Nakamura-lab@composition,Kyoto City University of Arts

京都市立芸術大学音楽学部 大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 Nakamura Noriko

2023Nakamura-lab@KCUA

                                            sinfonia in es @N-lab
                            Faculty &Graduate School of Music KCUA

           Колискова
 
                 源 生 堂
 
◉研究室消息◉3月25日[月]新学舎初の卒業式・学位記授与式で作曲作曲専攻より3名(作曲)2名(指揮)卒業、博士課程作曲作曲指揮研究領域1名(作曲)1名(指揮)計2名、総計7名卒業修了いたしました。
1月1日の能登半島地震の犠牲となられた方々へお祈り申し上げます。救助復旧への被災地での活動を支援しております。2024年1月4日支援送付先ー被災の子ども達の居場所をつくる活動ー認定特定非営利活動法人カタリバ 京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室                     
2023年10月1日[日]西京区より京都駅前へ学舎全面移転6008106京都市下京区下之町57-1の新キャンパスにうつりました。MAKI-BA牧-場よりMACHI-YA町-屋と建てもの機能のうつりに硝子の質感の薄青灰+白の造形に包まれた硝子扉の全ての室内が廊下から全て観える研究室の白と青の静謐の空間に車椅子ではいり伝統と創造の奥の想像のトキをいだきます。      
online授業準備8時25分ー午後6時迄Online授業を研究室PCよりつないでおりますのでご連絡の際は12時20分-12時30分あるいは午後6時以降[075-585-2236研究室直通] 又は[075-585-2003大学事務局音楽教務] [studio 075-922-0905] へお願いいたします。昼休みミーティング時&収録午後6時以降が入っていない場合連絡可能です。授業期間中の平日は6時台7時台より21時15分頃まで研究室作業中です。Nakamura Noriko 中村研究室@Nラボ Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA ◎2024年度研究室時間割 準備中 B棟4階作曲研究室2[407]
   月曜        火曜        水曜      木曜       金曜   
1 作曲法(院)作曲 楽曲分析修士[土方]  4分析
2 音楽学 理論研究  3分析          *  Kenneth Lim
3 演習i   委員会   博士[岡本]*                 *
4   *      委員会          *               *       1分析  
5  *        教授会          *              *       2分析 
6(合奏)   (収録)     (収録)      (収録)      (合奏)          
7(合奏)  (収録)     (収録)        (収録)     (合奏)                 
*レッスン可能時間  
1. 9:00-10:30   2.  10:45-12:15   
3.13:00-14:30  4.14:45-16:15   5. 16:30-18:00   
6.18:00-19:30  7.19:30-21:00 
2023年度在学生

学1 今川凌 門上祥子 籔本繁倫(指揮)   
学2  島田蒼空 津田怜斗 西川峰来
学3 中野宏紀 橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学4  岡田幸世  塚田優乃  福澤佑樹(指揮)  森脇涼(指揮)
学5  田中詩也   修1 土方渚紗 
大学院研究留学生 ケネス・リム Kenneth Lim (担当:中村研)
尹伊桑作曲《ローヤン(Loyang)》の研究
博7 岡本伸介  中井章徳(指揮)
岡本伸介ー大学院博士課程作曲指揮研究領域(作曲)(主査担当:中村)
マグヌス・リンドベルイ作曲《クラリネット協奏曲》における新たな継続的発展性
*中野宏紀 令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール第29回作曲部門入選
Documents of Composition & Conducting Stundents,
Faculty&Graduate School,KCUA
◎2023[令和5]年度卒業&修了
学部 岡田幸世(京都市長賞) 塚田優乃 福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)(京都市長賞)
博士 岡本伸介 中江章徳(指揮) 
2023[令和5]年度音楽学部・大学院音楽研究科 京都市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
学部 作曲  岡田幸世 指揮  森脇涼 ピアノ 萩野瑠菜 
弦楽  井上帆乃香 管打楽 コイチェフ・イヴァイロ 声楽  北田実佳  
大学院 ピアノ 荒石果穂 古谷華梨 声楽 佐藤もなみ 音楽学  安藤元宏
音楽学部70周年プラス
70+Anniversary,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts
 研究室WEB時間限定時間限定公開第1回ー愛8回 毎週土曜21時30分ー23時00分 2023年8月26日より10月7日まで
音楽学部70周年プラス-生命の在り処-全8回多数ご視聴ありがとうございます。
◎70+Anniversary,Faculty of Music,KCUA Organ for Life 2023N-lab@WEBLimited Upload
70+Anniversary Faculty of Music,Kyoto City University of Arts 
Summer-Autumn Presentation Relay Recording Session Project 
2012- Present Time 2023 Spring Summer Recording Session 2/3                                                                              Vocal Ensemble&Orchestral Texture Miniature&
Piano Song Recording Session                                             
ORCHESTRAL TEXTURE MINIATURE RESEARCH STUDIO
TRADITION & CREATION                               
Orchestra   Harp Concerto  Violin Concerto Piano Concerto  Vocal & Orchestra                     https://nakamura89.exblog.jp/     https://nakamura-lab96.hatenablog.com/
网上节日《生命的器官》京都市立艺术大学音乐学院70+周年纪念
온라인 페스티벌 《Organ for Life 생명의 존재》 음악학부 70주년 플러스 
◉N-lab.Achivements◉
=現在2024年度クラス共同研究準義中=
3/25月 令和5年度京都市立芸術大学音楽学部・大学院学位記授与式 (美術学部音楽学部・大学院美術研究科修士課程・博士課程 大学院音楽研究科修士課程・博士課程)堀場信吉記念ホール 
3/20水祝 令和5年度第53回卒業演奏会 堀場信吉記念ホール  作曲専攻:岡田幸世 指揮専攻:森脇涼 ピアノ専攻:中村梨乃 上野山弥新 萩野瑠菜 弦楽専攻:石畝薫 小川かおり 井上帆之香 管打楽器:飯田ちさと 松本拓也 コイチェフイヴァイロ 声楽専攻:羽田裕基 木村桜子 北田実佳
3/20水祝 令和5年度第53回卒業演奏会 堀場信吉記念ホール GP
3/17日 京都市立芸術大学音楽学部入学試験 第二次試験    
3/14木 京都市立芸術大学音楽学部入学試験 面接
3/13水 京都市立芸術大学音楽学部入学試験 対位法 作曲
3/12火 京都市立芸術大学音楽学部入学試験 和声法
3/3日 彫刻家、松井紫朗が問う現代音楽ってなんなん?伊藤慶佑(作曲・ピアノ)田久保友妃(ヴァイオリン)竹内直(音楽学)谷口かんな(マリンバ賛助出演) 松井紫朗(彫刻、京都市立芸術大学教授)Side A 池内友次郎:小奏鳴曲第2番 高橋悠治:慈善病院の白い病室で私が 中村典子:Water Bird  Section B 尾崎宗吉:奏鳴曲第3番 甲斐説宗:ヴァイオリンとピアノのための音楽II 伊藤慶佑:新作 絵:西野桜子 絵:たかのひらな アートスペース二条城前アルバ    
2/2金 審査【文化会館コンサートII Birth of Music】北文化会館 京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻生新作発表 土方渚紗:Unstopped flow [ Bs-Cl. Ctbs-Cl.Perc. Pf. ] 岡田幸世 : Mise un abyme [ Vc,Perc. ]  塚田優乃 : Cute agression [ S-Sax,A-Sax.Perc. Pf. ]  中野宏紀 : 渇きの渦 [ Ing-Hn. 2 Va,Guit.] 橋本和也:死者と生者のためのレクイエム [SATB solo Mix-chor,Timp.Strings Cond.]   津田怜斗:Sound scape [ 2Vn.Va.Vc. ]
2/1木 作曲専攻試験 学生院生作品リハーサル
1/31水  作曲専攻試験 学生院生作品リハーサル
1/30火  収録【楽曲研究発表・自作を語る】11時-昼休み  専門講義室3 
   学生院生作品リハーサル
1/29月【作曲法b作品発表】オンライン音楽学演習i2作品発表】
             [電子音楽] オンライン 学生院生作品リハーサル
1/28日 審査【団体選考会委員会】
    京都市音楽芸術文化振興財団京都コンサートホール Support 
1/26金 収録【楽曲研究発表・自作を語る】1,2講時&昼休み  専門講義室3
1/25木 審査【音楽研究科博士論文審査公開発表会】5講時 専門講義室4
1/19金 収録【楽曲研究レポート提出】研究発表1,2,4,5講時 専門講義室3
1/18木 学部生・大学院生【作曲作品提出】教務課音楽担当
1/17水 学科試験【楽曲分析IIa】作曲研究室2 口頭試問 
1/15月 学科試験【作曲法b】オンライン試験
1/13土 京都市生涯学習総合センター事業 Support Concert New Work
1/12金 夜 京都市生涯学習総合センター事業 Reheasal 
1/8月祝 【作曲法b】【音楽学演習2i 】電子音楽研 開講日 Reheasal
1/4木【授業再開】【作曲法研究】
12/28水迄 研究室 【オンライン会議】【オンラインクラス】
12/26月迄 【作曲法b】【音楽学演習2i 】年内授業
12/22金 クラス合同共同研究収録 Recording Session 
12/21木 クラス合同共同研究収録 Recording Session 
12/20水 クラス合同共同研究収録 Recording Session
12/19火 クラス合同共同研究収録 Recording Session
12/02土 京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科第172回定期演奏会 
11/24金 岡本伸介博士学位申請リサイタル
11/12日 R6[2024]年度大学院音楽研究科入学試験 
11/2木 博士学位論文予備審査
10/7土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
           音楽学部70周年プラス 第8回 N-lab@WEB Limited Upload
10/01日 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
           音楽学部70周年プラス 第7回 N-lab@WEB Limited Upload
09/30土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
           音楽学部70周年プラス 第6回 N-lab@WEB Limited Upload
09/23土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
            音楽学部70周年プラス 第5回 N-lab@WEB Limited Upload
09/16土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
           音楽学部70周年プラス 第4回 N-lab@WEB Limited Upload
090/9土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
          音楽学部70周年プラス 第3回 N-lab@WEB Limited Upload
09/02土 2023 Online  生命の在り処 Organ for Life
          音楽学部70周年プラス 第2回 N-lab@WEB Limited Upload
08/26土 2023 Online 生命の在り処 Organ for Life
          音楽学部70周年プラス 第1回 N-lab@WEB Limited Upload
06/17土 2023 Recital Support - Concert
06/16金 2023 オンラインクラス Support - Reseasal 
06/15木 2023 共同研究収録 Recording Session 
06/14水 2023 共同研究収録 Recording Session  
06/13火 2023 共同研究収録 Recording Session 
05/6土 2023  Research Presentation for Creation 6
                    N-lab@WEB Online Limited Upload 
4/21金 2023 共同研究収録 Recording Session 
4/20木 2023 共同研究収録 Recording Session 
4/19水 2023 共同研究収録 Recording Session 
4/18火 2023 共同研究収録 Recording Session 
3/31金 2023 Support - Master Students Concert 
3/30木 2023 Suppor- Masater Student Concert
3/28火 2023 Support - Master Student Reheasal 
3/26日 2023 Support - Research Student Concert 
2/23木祝 2023 Online 生命の萌芽の響 Ring of Life 研究室WEB時間限定公開
2/3金 2023 学部大学院後期作曲専攻試験審査 -Stundent Concert -Birth of Music 
2/2木 2023 大学院修了審査
1/31火 2023 研究課題提出
1/30月 2023  研究課題提出 
12/24土 2022 共同研究収録 Recording Session
12/23金 2022 共同研究収録 Recording Session
12/22木 2022 共同研究収録 Recording Session
12/21水 2022 共同研究収録 Recording Session
12/20火 2022 共同研究収録 Recording Session
12/15木 2022 候補者試験審査 
11/29火 2022 博士課程年次リサイタル審査
11/5土 2022 生命の萌芽への祈り
Inclass Research Studio N-lab Recording Session 2022
Tradition&Creation-Prayer for Life- N-lab@WEB Online Limited Upload
10/2日2022 Open Campus Composition Works Presentation 
4/29金2022 Research Presentation for Creation 5
                  N-lab@WEB Online Limited Upload
◎2023年度研究室時間割  B棟4階作曲研究室2[407]
   月曜  火曜  水曜    木曜   金曜   
1 作曲法(院)作曲 楽曲分析修士[土方]4分析
2 音楽学 理論研究 3分析    *  Kenneth Lim
3 演習i  委員会 博士[岡本]*      *
4   *  委員会   *    *     1分析  
5  *   教授会  *    *     2分析 
6(合奏)(収録)  (収録)  (収録)   (合奏)          
7(合奏)(収録)  (収録) (収録)    (合奏)                 
*レッスン可能時間  
1. 9:00-10:30   2.  10:45-12:15   
3.13:00-14:30  4.14:45-16:15   5. 16:30-18:00   
6.18:00-19:30  7.19:30-21:00 
2023年度在学生

学1 今川凌 門上祥子 籔本繁倫(指揮)   
学2  島田蒼空 津田怜斗 西川峰来
学3 中野宏紀 橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学4  岡田幸世  塚田優乃  福澤佑樹(指揮)  森脇涼(指揮)
学5  田中詩也   修1 土方渚紗 
大学院研究留学生 ケネス・リム Kenneth Lim (担当:中村研)
尹伊桑作曲《ローヤン(Loyang)》の研究
博7 岡本伸介  中井章徳(指揮)
岡本伸介ー大学院博士課程作曲指揮研究領域(作曲)(主査担当:中村)
マグヌス・リンドベルイ作曲《クラリネット協奏曲》における新たな継続的発展性
 
*中野宏紀 令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール第29回作曲部門入選
Documents of Composition & Conducting Stundents,
Faculty&Graduate School,KCUA
◎2023[令和5]年度卒業&修了
学部 岡田幸世(京都市長賞) 塚田優乃 福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)(京都市長賞)
博士 岡本伸介 中江章徳(指揮) 
2023[令和5]年度音楽学部・大学院音楽研究科 
京都市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
学部 作曲  岡田幸世 指揮  森脇涼 ピアノ 萩野瑠菜 弦楽  井上帆乃香
管打楽 コイチェフ・イヴァイロ 声楽  北田実佳  
大学院 ピアノ 荒石果穂 古谷華梨 声楽 佐藤もなみ 音楽学  安藤元宏
◎2022[令和4]年度卒業&修了 
学部 
土方渚紗(作曲)市長賞
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー2021
          作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念
          左手のピアノ国際コンクール
    プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞[東京]    
井村佑羽(指揮)京都音楽協会賞 
大学院
森田拓夢(作曲)大学院市長賞 
        京都市芸術文化みらい賞 
        2022日本音楽コンクール作曲部門第2位      
池内奏音(作曲)新作オペラ《押絵と旅する男
        大学会館ホールj初演 
     未来の芸樹家支援「のれん百人衆」
        京都市「Arts Aid KYOTO 」     
大学院(作曲専攻研究留学生より美術研究科進学)
美術研究科構想設計専攻修了ベン・ビソノ[Ben Bisogno Shawe] 
2022[令和4]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞 一覧 
市長賞 作曲:土方渚紗 ピアノ:天勝悠太 
    弦楽:都呂須七歩 管・打楽:永井晴二郎 
    声楽:北村あおい 音楽学:鷲塚葵 
大学院市長賞 作曲:森田拓夢 ピアノ:細川萌絵       
       弦楽:山田千春 管・打楽:貝塚理江 
       声楽:高田瑞希 日本音楽研究:荒野愛子
京都音楽協会賞 指揮:井村佑羽 ピアノ:天勝悠太
        弦楽:都呂須七歩 管・打楽:曽根高潤之助 
        声楽:清瀬未爽 
真声会賞(同窓会賞):永井晴二郎(管・打楽)    
2022年度在学生
学1  島田青空 津田玲斗 西川峰来   
学2  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2  森田拓夢 修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院研究留学生(国費留学生)イサベッラ ・カルメト
Isabella Calmet [担当:岡田研,2022年度]    
2023年3月26日[日]ペルー人作曲家イサベッラ・カルメト個展
[2回公演アートスペースAlba] 伊藤慶佑企画 
作曲理論研究履修大学院生作曲専攻修了生派遣経費支援[中村研]                       
交流校交換留学生(RCM)納谷デリス舞弥
Delyth Field [担当:酒井研,2022年度]                                     
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲,哲学])
Ben Bisgno [2018年9月-2019年9月]
[担当:酒井研→中村研,2019年9月-2020年9月] →          
本学大学院美術研究科構想設計専攻2021年4月入学2023年3月修了    
石川康2022年度休学中ー高等音楽院パリ高等音楽舞踊学校入学
2022 Conservatore National Supérieur de Musique 入学
2021 CRR de Blogne -Billiancourt入学                           
2020青少年のための現代音楽作曲講座成果発表会 人一人一人
2019 FORME UNIQUE CONTINUITÀ SPATIO 2019 優勝 
Bruno Maderna Award
[Chamber Music division]
[Fermo-Italy,Kyoto]
*土方渚紗
2021トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
          プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクールソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール室内楽部門 奨励賞[東京]                  
*岡本伸介     
2022年度玉野市文化・スポーツ顕彰栄光賞
2021年度岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 
1st Prize(2020) string quartet work  
     semi final assigned piece 
2020 BARTOK WORLD COMPETITON
1st Prize [Category : Composition]
Special Award [String Quartet] [Budapest]
Published Grand Prix Work@Musica Budapest 
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
Giaccomo Leopardi Special Award
[Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
2015 21st Century Japanese Music Project :
New Music Composition Contest
Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   
◎ 2022[令和4]年度卒業&修了 
学部
土方渚紗(京都市長賞)
修士 
池内奏音(作曲)(歌劇《押絵と旅する男》上演
大学会館ホールー未来の音楽家支援 のれん百人衆)
森田拓夢(作曲)(大学院市長賞
日本音楽コンクール管弦楽部門第2位 
交流校フライブルク音楽大学交換留学生)
2022[令和4]年度音楽学部・大学院音楽研究科 
京都市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
学部
作曲  土方渚紗 
ピアノ 天勝悠太 
弦楽  都呂須七歩
管打楽 永井晴二郎 
声楽  北村あおい 
音楽学 鷺塚葵 
大学院 
作曲 森田拓夢 
ピアノ 細川萌絵  
弦楽 山田千春 
管打楽 貝塚理江 
声楽 高田瑞希 
日本音楽研究  荒野愛子 
京都音楽協会賞 
指揮  井村佑羽
ピアノ 天勝悠太  
弦楽  都呂須七歩 
管打楽 曽根高潤之助
声楽  清瀬未爽
◎2021年度卒業&修了
学部 
石井勇魚(指揮)(神戸フィルハーモニック)
豊福隼人(指揮)(Hochschule für Musik und
Darstellende Kunst Frankfurt am Main
Historische Interpretationspraxis在学)
高橋祐智(作曲)
横田真衣(作曲)
修士 
宮ノ原綾音 (大学院市長賞)[作曲専攻]
 (京都フィルハーモニー室内合奏団
  兵庫県立芸術文化センター
三原寛志 (大学院市長賞)[指揮専攻] 
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会 
 京都子どもの音楽教室指導教員
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ
2021[令和3]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽;梶原千聖 
    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 
大学院京都市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 
          作曲・指揮(指揮)三原寛志  
真声会賞(同窓会賞):田村紗矢香(弦楽)
◎2021年度在学生
学1 中野宏紀  橋本和也  森本理久  東尾多聞(指揮)
学2 岡田幸世  塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学3 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮) 豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1 森田拓夢
修2 池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                          大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)
◎2020年度卒業&修了
学部 
妹尾怜奈
寺田大紀 (京都市長賞、青山音楽財団奨学生) [作曲専攻]
森田拓夢 ( 京都音楽協会賞)[作曲専攻](大学院進学)
修士  
伊藤慶佑(2020年6月14日延期→2021年3月7日
 2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催)  
山川和也(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻](愛知県立芸術大学オペラ非常勤講師)
◎2019年度卒業&修了
学部
池内奏音(京都市長賞)(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音(本学大学院作曲専攻進学、
京都フィルハーモニー室内合奏団→兵庫県立芸術文化センター
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
IONEL PERLEA International Conducting
Competition 2023, Edition VII第3位
Slobozia,Rumania
修士  
佐々木奏平 (大学院市長賞)  [指揮専攻] 
(Theater Lübeck Operastudio Korrepetitor 23-24
Universität für Musik und darestellende Kunst Graz
Orchestradirieren Masterstudium-Instrumental
Korrepetition 在学)
◎2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、
本学大学院指揮専攻学、在学中
ウィーン音楽大学交換留学
大学院市長賞、京都市立芸術大学
音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室指導教員。
現在、京都市立芸術大学非常勤講師ソルフェージュ))
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務]
大阪音楽大学付属音楽院ソルフェージュ登録講師)
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)
◎2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)
島根県立大学短期大学部保育学科 音楽研究室 准教授)
副査担当:中村
◎2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明 
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学) 
伊藤慶佑(本学大学院作曲専攻進学) 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
黒川拓朗(大学院京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村
◎2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望
(2019年度後期京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校常勤教諭)
◎2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗(京都音楽協会賞、英国王立音楽大学派遣留学)
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長
2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
京都子どもの音楽教室特別研究員
甲南女子大学非常勤講師を経て
同志社女子大学嘱託講師、
京都市立堀川音楽高等学校、
京都精華大学非常勤講師]
◎2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期
[情報機器の操作]、現在、
京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校常勤教諭)
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
京都市長賞、2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐(国立ニース地方音楽院ギター科エクリチュール
ベルギー王立ブリュッセル音楽院ギター科作曲科卒業
京都市立芸術大学大学院より
2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
 2019年6月より京都市立芸術大学
インターナショナルコーディネーター(国際担当)を経て
現在、京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員 
京都女子大学非常勤講師)     
博士
増田真結(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定、
現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
神戸女学院大学非常勤講講師、
名古屋芸術大学非常勤講師、                                                                                        
京都教育大学専任講師を経て
現在、准教授) 副査担当:中村
◎2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
◎2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介(京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
◎2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
◎2009年度卒業&修了
修士 
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)
◎2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
    大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
    現在、大分大学教育学部准教授)副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
    ブレーメン芸術大学へ派遣留学
    日本音楽コンクール作曲部門入選
    日本歌曲コンクール第2位 
    2006年度現音新人賞 
    2008年度大学院賞
    現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師
    (楽曲分析)
    神戸女学院大学非常勤講師
    名古屋芸術大学非常勤講師
    を経て                                        
    京都教育大学専任講師。現在、同大学准教授)                                          
    論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
    平安女学院大学嘱託講師
    神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)
東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
 2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)
音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)
◎2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット(現在、新疆ウイグル音楽学院学部長) 
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
現音新人賞富樫賞 
日本音楽コンクール作曲部門第1位
第20回芥川作曲賞 
2007年度 
(ソルフェージュ)、
現在、相愛大学非常勤講師) 
学部 
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ
「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
◎2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子 
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
◎2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph
(Austlaria,Victroian College of the arts) 担当:中村
◎2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
◎2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
◎2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
◎1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
2007年度京都市新人賞 大学院賞
ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
[ヴァイオリン]卒業
イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
ヴィオラダガンバ専攻・
バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
管弦楽部門)グランプリ 
2009年武満徹作曲賞第1位
2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
第23回芥川作曲賞
ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
2018年4月より本学専任講師、現在同校准教授)
◎1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
オランダ・マックス・プランク
言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
◎1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者を経て
鈴木正人(在中国北京)
◎1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授
京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
音楽学部賞・音楽協会賞)
■中村担当   
◎平成11年度修士論文 
 平野一郎 『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
 『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
 主査担当:中村
◎平成16年度修士論文 
 清水慶彦
 『ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
  --《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
  副査担当:中村
◎平成19年度修士論文 
 長谷川結花
 『アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
 表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
 主査担当:中村
◎平成19年度博士論文
 ウメル・ママット
 『ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
 副査担当:中村
◎平成20年度博士論文
 清水慶彦
 『黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
 副査担当:中村
◎平成25年度博士論文
 増田真結
 『箏唄の作曲技法ー
 古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
 副査担当:中村
平成28年度博士論文
 山路敦司
 (武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
 映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
 副査担当:中村
◎平成29年度博士論文
 渡邊寛智
シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究
 —初演版、改訂版、中期3部作との比較において—
 副査担当:中村 
副査担当(2015年度ー2021年度)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成
主査担当(2017年度ー)
博士課程作曲研究領域 岡本伸介
■2010-2014発表作品
student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗
澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒
2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtn and diminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 baritone;
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
@Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts
140 Anniversary KCUA "Towards Tradition&Creation"&
70+Anniversary,Faculty of Music,KCUA"Organ of Life"
@Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

Organ for Life生命の在り処

                    Organ for Life 生命の在り処

       70+Anniversary Faculty of Music,Kyoto City University of Arts
         Still Ongoing  Summer-Autumn Presentation Relay Recording Session Project !!!!!!  
                   2012- Present Time 2023 Spring Summer Recording Session 2/3   
         Vocal Ensemble &Orchestral Texture Miniature&Piano Song Recording Session
   ORCHESTRAL TEXTURE MINIATURE RESEARCH STUDIO TRADITION & CREATION  
   Orchestra   Harp Concerto  Violin Concerto Piano Concerto  Vocal & Orchestra 

                https://nakamura89.exblog.jp/         https://nakamura-lab96.hatenablog.com/ 

                                         https://nakamuranoriko.com
网上节日《生命的器官》京都市立艺术大学音乐学院70+周年纪念  
온라인 페스티벌 《생명의 존재》 음악학부 70주년 플러스
Online Festival 生命の在り処 Organ for Life 音楽学部70周年プラス     
2023年8/26-10/7毎週土曜21:30-23:00研究室WEB公開 
第1回8/26 第2回9/2 第3回9/9 第4回9/16 
第5回9/23 第6回9/30 第7回10/1[12:00-13:30] 第8回10/7 
⬛️第8回2023年10月7日[土] 21:30-23:00⬛️                                   
◎平和のいのり Pyayer for Life 
 Колискова 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう 子守唄
◯Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica
 大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
 东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica
   Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
◯熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉 大江留菜 오에 루나 大江留菜 高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希
◯滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미 土生夏未                                
   向井向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔 佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗                           
管弦楽 Orchestra - Vocalise 
   Composition  Sergei Rachmaninov - Class Members Transcriptional Researches
   Soprano - Hamano  Momoko Habu Natsumi Sato Natsumi 
                    Omotani Momoha  Kiyose Misawa 
   Tenor - Mukai Yosuke 
 Baritone -Sanuki Haruto    
    Piano - Nakajima Kanon Megata Yuka
                Koezuka Nanaka  Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko Hamada Suzuna  Wada Hinata 
   Musicology - Ando Motohiro  Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
   Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako    
   Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka    
   Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata   
   Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**’   
   Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro   
   Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
   Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki*** 
 Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo
 Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna 
 Nukushina Ayu Sibuya Akiyo 
   Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon 
 Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
   Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika 
 Nishiuwa Hina Nada Takuma*
    Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki
 Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   
 Conductor - Yabumoto Shigenori
 Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 
 今川凉이마가와료今川涼 门上祥子카도가미쇼코门上祥子 薮本繁伦야부모토시게노리藪本繁倫
◎伝統と創造ー KCUA Comission Concerto  
◯Pak Shil - Hanp'uri  Changgu Concerto 
 朴実 박실 朴實 -한불이  
 Soprano-Kitamura Yugihye 北村柚紀恵
 Flute - Park Uyong  Gotouda Yuniko 朴優栄 後藤田裕仁
 Changgu- Pak Cheoul 朴哲
 Piano - Pak Shil 朴実
◯Mao Zhu - 独夜鳴琴     Guchin Concerto  
 毛竹 망츠 毛竹                                    
 Guchin -Chan Tingting 張婷婷       
 Conducting - Mao Zhu毛竹 망츠 毛竹
◯Chihchun-Chi-Sun Lee Dots,Lines,Convergence    Zheng Concerto    
 李志純 이치춘-치서李志純-點·線·面 점・선・면 点・線・面
 Zheng - Kuo Mingchin 郭岷勤 Conducting - Changs Koh 高昌帥
◯Changsu Koh - 9 Sonate alla Han
 高昌帥고창수高昌帥-9 Sonate alla Han
 Conducting - Changsu Koh  高昌帥고창수高昌帥      
 ◎二重奏 
◯Liew Kongmeng - Likness   劉康明 - 類似
    Cello - Magoku Keishi  Okuma Yuki  孫工恵嗣 大熊勇希
◯Kagami 鏡海 
   Oboe - Kureyama Heikan  呉山平煥  Piano - Emiko Sato 佐藤恵美
◎歌曲
◯Ma-Hiru no Hoshi 真昼の星
 Soprano - Harada Nana 原田菜奈
 Piano -Yano Momoka  矢野百華
 Composition - Yamakawa Kazuya 山川和也 
◎独奏
Pierre Boulez - 12 Notation I  II IV VI VII
 Piano - Wada Airi 和田藍里
◯Salvatore Sciarrino - Anamorfosi 
 Piano - Otani Masakazu 大谷正和
◯Tsuru-no-Sugomori  鶴の巣籠
 Shakuhachi -Yorita Mamino 寄田真見乃
◯Kyo Toorina no Uta 京 通り名の唄
 Soprano - Kumaki Yuma 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
 Conducting -Moriwaki Ryo森脇涼 ensemble clumusica
◯Inspirare 伊福
   Flute - Morimoto Hideki 森本英希모리모토 히데키森本英希
   Composition -Nakamura Noriko  中村典子나카무라로리코中村典子
⬛️第7回2023年9月30日[土] 12:00-13:30⬛️
◎平和のいのり Pyayer for Life
   Колискова Lullaby of Ukraine 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう [子守唄]
◯Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica
  大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
   东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica
◯Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉 大江留菜 오에 루나 大江留菜 高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希
  Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto
  滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미 土生夏未 
  向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔 佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗
◎市民のためのファンファーレ Prayer for Life
  亚伦 科普兰아론 코플랜드アーロン・コープランド-
  为普通人而歌시민을 위한 팡파레ファンファーレ・フォー・ザ・コモン・マン
  Aaron Copland - Fanfare for the Common Man
  Trumpet : Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho
  Horn :Saito Karen Jondo Juna Sato Makoto Tsutsui Momoka
  Trombone : Noguchi Yosuke Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi
  Tuba:Matsumoto MasakiTimpani : Muso Miyu
  Tam-tam : Hagihara Rin Bass Drum : Kaminaka Asami
  Conducting - Fukuzawa Yuki
  藤井虹太郎 橿原朱 古川美歩 齐藤华莲  近藤寿奈 佐藤古都 
 野口瑶介 松本果純 吉泽大志 松本将輝 福泽佑樹
  후지이 코타로 카시와라아야  후루카와 미호  사이토 카랭 콘도 스나 사토 마코도 
  노구치 유스케 마츠모토 카스미 요시자와 다이시 마츠모토 마사키 후쿠자와 유키
  藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 斎藤華蓮  近藤寿奈  佐藤舞古都  
  野口瑶介 松本果純 吉澤大志 松本将輝 福澤佑樹        
交響曲 Sinfonie Prayer for Life 
  Beethoven 1.Sinfonie I    Conducting  Higashio Tamon
  Beethoven 4.Sinfonie II    Conducting  Fukuzawa Yuki
  Beethoven 6.Sinfonie III-V  X Conducting Imura Yu
  Beethoven 7.Sinfonie III  X Conducting Ishii Isana
  Beethoven 8.Sinfonie I  Conducting   Fukuzawa Yuki
  東尾多聞히가시오타몬東尾多聞 福澤佑樹후쿠자와 유키福澤佑樹 井村佑羽이무라 유井村佑羽 
◎歌曲 Prayer for Life
   Pak Shil - Philia 
  Soprano - Itahashi Ako  Piano - Song Hwa Young  
  朴実 박실 朴実 - 爱사랑愛
   Premiere - Mitsui Tsuyako(Kyoto) Okuda Seiko(Kusatsu) Itahashi Ako(Kyoto) Tada Risa
   Soprano -Itahashi Ako Piano- Song Hwa Young
  板橋亜湖이타하시아코板桥亚湖 宋和映송화영宋和映
   Soprano - Okuda Seiko Piano - Watari Takuya
  奥田聖子오쿠다세이코奥田聖子 渡里拓也와타리타쿠야渡里拓也
◯Tada Risa 
  Soprano -Taemi Kohama Piano-Gereon Kleiner 
  多田里紗타다 리사多田里紗:木나무木
  小滨妙美고하마타에미小濱妙美 杰伦·克莱纳게레온 클라이너ゲレオン・クライナー
管弦楽 Orchestral Prayer for Life
  Rachmaninov - Vocalise
  安藤元宏안도모토히로安藤元宏 中嶋奏音나카지마 카논中嶋奏音 目賀田侑伽메가 타 유카目賀田侑伽 
  Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka 
       Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata
    Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami 
                     Omotani Momoha  Kiyose Misawa  
   Tenor - Mukai Yosuke 
   Baritone -Sanuki Haruto 
  Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
  Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako    
  Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka    
  Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata   
  Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**’   
  Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro   
  Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
  Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo
         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo 
         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*
         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki
 Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori
 Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 
今川凉이마가와료今川涼 门上祥子카도가미쇼코门上祥子 薮本繁伦야부모토시게노리藪本繁倫 
◎京コドモウタ Children Song 
  Takeda no Komori-uta 
  竹田の子守唄 
  Soprano -Sasaki Mai  Conducting -Fukuzawa Yuki ensemble clumusica 
  佐々木真衣사사키마이佐々木真衣   福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹 ensemble clumusica                 
  Conducting - Higashio Tamon 東尾多聞히가시오타몬東尾多聞  
⬛️第6回2023年9月30日[土] 21:30-23:00⬛️
Composer [ Arranger ] - Title  Performer(s) 
[Original Language ]
Romanize -Chinese [Simplified,Traditional]  - Hangul - Japanese                                                                      ◎ウクライナへの祈り  
Колискова 子守唄
Lullaby of Ukraine ]何処翼之平安 내 날개는 어디에 있어야 할까요 どこで羽を安めよう 
Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica 
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
                                                 东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica 
Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
大江留菜 오에 루나 大江留菜   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉   高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希
Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto 
滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子土生夏未하부 나츠미 土生夏未
向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集より 
Hildegard von Bingen - Spiritus Sanctus
希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - 聖靈               

Sasaki Mai 佐々木真衣사사키마이佐々木真衣 Trumpet - Furukawa Miho古川美歩 후루카와 미호 古川美歩
  
◎Beethoven 252 + Anniversary Project 
Ludwig von Beethoven - 3 Gesänges 
路德维希·范·贝多芬 루트비히 판 베토벤 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン-三頌歌 
第6回2023年9月30日[土] 21:30-23:00
多数のご視聴心より感謝申し上げます。
Composer [ Arranger ] - Title  Performer(s) 
[Original Language ]
Romanize -Chinese [Simplified,Traditional]  - Hangul - Japanese                                                                                                                                                   
ウクライナへの祈り  
Колискова 子守唄
Lullaby of Ukraine ]何処翼之平安 내 날개는 어디에 있어야 할까요 どこで羽を安めよう 
Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica 
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
                                                                                                                                                                         东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica 
Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
大江留菜 오에 루나 大江留菜   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉   高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希
Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto 
滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子土生夏未하부 나츠미 土生夏未
向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集より 
Hildegard von Bingen - Spiritus Sanctus
希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - 聖靈               

Sasaki Mai 佐々木真衣사사키마이佐々木真Trumpet - Furukawa Miho古川美歩 후루카와 미호 古川美歩
  
◎Beethoven 252 + Anniversary Project 
Ludwig von Beethoven - 3 Gesänges 
路德维希·范·贝多芬 루트비히 판 베토벤 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン-三頌歌 
Soprano - Yunoki Reiika 柚木玲衣加유노키레이카柚木玲衣加
Piano - Wada Airi 和田藍里와다아이리 和田藍里
 
◎独奏-管弦楽 
Sergei Vasil'evich Rachmaninov - Vocalise 
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-Вокализ 
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 세르게이 바실리예비치 라흐마니노프 
謝爾蓋·瓦西里耶維奇·拉赫馬尼諾夫セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-Vocalise 
Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka  
   安藤元宏 中嶋奏音 目賀田侑伽 안도 모토 히로 나카지마 카논 메가다 유키 安藤元宏 中嶋奏音 目賀田侑伽
         Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata 
Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami  
            Omotani Momoha  Kiyose Misawa   
Tenor - Mukai Yosuke  
Baritone -Sanuki Haruto  
Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako     Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka     
Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata    Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**'    
Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro    Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo 
         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo  
         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*
         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki 
Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori
Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 
今川凉이마가와 료今川涼 门上祥子카도가미 쇼코門上祥子 薮本繁伦야부모토 시게 노리藪本繁倫
◎二重奏 Duo 
Sergei Rachmaninov - Vocalise 
Euphonium - 友澤実咲토모자와 미사키 Tuba -松本将輝마츠모토 마사키松本将
 ◎管弦楽曲 Orchestral  
Bartok Bela : Musik für Seiteninstrumente,Schlagzeug und Celeste I II III IV
巴托克·贝拉 발톡 벨라 巴托克·貝拉 バルトーク・ベラ - 弦楽と打楽器、チェレスタの音楽
Conducting -丰福隼人토요 후쿠 하야토 豊福隼人 
◎声の協奏  
Sasaki Nozomi - Komori-uta  [Lullaby]
佐々木望사사키 노조미佐々木望 - 摇篮曲 자장가 摇篮曲 자장가  摇篮曲
Baritone - Hagihara Tsugumi 萩原次己 하기하라츠구미 萩原次己 ensemble clumusica
◎独奏 
Pierre Boulez - from "12 Notations'' I II IV VII VIII XII
Piano - Wada Airi 和田藍里와다아이리 和田藍里                                                                                                                                                                                                                                 
電子音楽  
Liao Wanting : 映梢through the Light
electronics - Liao Wanting 廖婉婷랴오완팅廖婉婷
音楽学演習 Tape Music Musicology Seminar i1 Presentation 2023                          
 Yanagisawa Azuha  Kizu Yuiko  Hiramoto Daisuke  Matsumoto Sota  Morimoto Yuki  Okayama Kasumi
柳澤明日花   木津結子       平本大輔              松本宗大        森本优辉         冈山花纯

야나기사와 아즈하 기즈 유이코    히라모토 다이스케  마츠모토 소우타  모리모토 유우키   오카야마  카스미 

柳澤明日花      木津結子       平本大輔              松本宗大         森本優輝         岡山花純

⬛️第5回2023年9月23日[土祝] 21:30-23:00⬛️                                                                                                                                                                                                  
ウクライナへの祈り

Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto
野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미 土生夏未  

向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔  佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗

子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集   
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                    
Sporano - Sato Manami  Omotani Momoha  Kiyose Misawa
佐藤愛實사토마나미佐藤まなみ 表谷萌々葉오모타니모모하表谷萌々葉 清瀨未爽키요세미사와清瀬未爽

金管合奏 Brass Fanfare
Paul Ducas - Fanfare pour précéder La Péri
Trumpet -Sawada Nodoka Ueda Kotomi Yokota Moe  
Horn - Isobe Yuna Imanishi Moto Aoki Kana Onishi Ryojiro
Trombone - Koizumi Akari Oku Mami Tamura Fuka  Tuba - Matsumoto Masateru
Conducting - Fukuzawa Yuki 福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

交響曲  Sinfonie
Ludwig van Beethoven  - 8.Sinfonie  I II III IV 
路德维希·范·贝多芬 - 第八交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡8번 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲第8番 
Conducting - Fukuzawa Yuki 福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

◎独奏-管弦楽 Solo - Orchestra 
Sergei Vasil'evich Rachmaninov - Vocalise 
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-Вокализ
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 세르게이 바실리예비치 라흐마니노프
謝爾蓋·瓦西里耶維奇·拉赫馬尼諾夫セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-Vocalise
Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka  
         Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata
 Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami  
             Omotani Momoha  Kiyose Misawa   
Tenor - Mukai Yosuke 
Baritone -Sanuki Haruto 
Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako     Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka    
Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata    Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**'   
Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro    Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo
         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo 
         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*
         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki
Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori
Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 

◎歌曲 Melodie  
Lili Boulanger - Reflets  [ texte - Maurice Maeterlinck ]
Tenor -Mukai Yosuke Piano - Megata Yuka
向井洋辅 무카이요스케 向井洋輔  目贺田侑伽메가타유카目賀田侑伽  

室内楽テクスチュアミニアチュールTexture Miniature de chambre 
Wind Qaurtet
Nakano Hironori - Oboe Quartet
中野宏纪 나카노히로키 中野宏紀

String Quartet
Hashimoto Kazuya - Cicadoidea
桥本和也 하시모토카츠야 橋本和也  

Morimoto Riku - String Quartet No.2
森本理久모리모토리코森本理久 - String Quartet No.2

Okamoto Shinsuke - from Calligraphy of Sky and Groud
冈本伸介오카모토신수케岡本伸介- from "Calligraphy for Sky and Ground" [except]  

Wind Quartet - Oboe : Oue Honoka Noda Haruka Okawa Maya Yoshinobu Reon
大上穗花  野田晴佳 大河真矢 吉延玲音 
어오에 호노카 노다 하루카 오카와 마야 요시노부 레온 
大上穂花 野田晴佳 大河真矢 吉延玲音 
String Quartet - Takubo Yuki  Shimizu Eri Muzuno Mayuri  Tsukamoto Hiraki
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 冢本开
타쿠보 유키 시미즈 에리 미즈노 마유리 츠카모토 히라키
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 塚本ひらき
◎京コドモウタ  Orchestra 
Takeda no Komori-uta
竹田の子守唄  
Soprano -Sasaki Mai  Conducting -Fukuzawa Yuki
佐々木真衣사사키마이佐々木真衣   福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

Mezzo Soprano -Yunoki Reika  Conducting - Toyofuku Hayato 
柚木玲衣加요노키레이카柚木玲衣加  丰福隼人토유후코하야토豊福隼人

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集  Chant
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  
希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                  
Soprano - 佐々木真衣 Trumpet - Furukawa Miho 古川美歩

⬛️第4回2023年9月16日[土] 21:30-23:00⬛️

ウクライナへの祈り  
子守唄 Колискова  Lullaby of Ukraine   날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう  
Oe Runa  Habu Natsumi Kumaki Yuma Conducting - Higashio Tamon  
ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜 土生夏未 하부 나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
尾多 히가시오 다문 東尾多聞 ensemble clumusica       

交響曲Sinfonie  
Ludwig van Beethoven  - 6.Sinfonie    
路德··多芬 - 第六交曲 루트비히  베토벤 - 교향곡 6 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲6番 I II  III IV V
Conducting - Imura Yu 井村佑羽 이무라유 井村佑羽 ensemble clumusica 

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集   
Hildegard von Bingen 德加德··根 힐데가르트  빙엔  希爾德加德··賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                  
Trumpet - Furukawa Miho 古川美歩   후루카와 미호 古川美歩

二重奏 Duo 
Reinhard Febel - Ataraxie  心神楽 
莱因哈德·费贝 라인할트 페이벨萊因哈德·費貝爾 ラインハルト・フェーベ心神 아타락시예アタラクシエ
Flute - Oshima Yoshimi, Fukuda Haruhiko 
岛义实 富久田治彦 오시마 요시미 토미쿠 다하루히코 大嶋義実 富久田治彦

独奏 Solo
Yun,Isang - Etude III尹伊桑윤이산尹伊桑-练习III에뛰드III練習曲III
Piccolo - Ito Akiko 伊藤亜希子이토우아키코 伊藤亜希

Gao Ping - Daydream II     
高平-白日梦 II 백일몽 II 白昼夢 II
Piano - Yang Kevin 开雯 양카이웬 楊開雯 

Ito Keisuke - internodes  
伊藤이토우게이스케伊藤慶佑-节间인터노드インターノードス
Flute - Hashimoto Takehito 本岳人 하시모토 타케히토 橋本岳

室内楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Musique de Chambre 
Yukiyo Okada - 夢現 Entre le rêve et la réalité   
田幸世 오카다 유키요 岡田幸世 - 夢現
Entre le rêve et la réalité
Takubo Yuki  Shimizu Eri Muzuno Mayuri  Tsukamoto Hiraki
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 冢本开
타쿠보 유키 시미즈 에리 미즈노 마유리 츠카모토 히라키
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 塚本ひらき

Tsukada Masano -不変と変容 [ immutable and Metamorphosis ]  
冢田乃 츠카다 마사노 塚田優乃 - 不変と変容 
Yanagino Kaya  Muso Miyu  Ivairo Koichev 
柳野伽耶 武曽海 科伊富 伊瓦絡
야나기노카야 무소우 미유우  코이체후이바이로
柳野伽耶 武曽海結 コイチェフイヴァイロ

ongoing exhibition :
琵琶聲 vox orandi  [5']    fl. Tian Cheungyuan  comp.Nakamura Noriko
kolyskova [4']  sop.Oe Runa Habu Natsumi  Kumaki Yuma  
                                           cond. Higashio Tamon  ensemble clumusica
sinfonia in es  [35']    electro. comp. Nakamura Noriko
@N-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

⬛️第3回2023年9月9日[土] 21:30-23:00⬛️

90分間の研究室WEB日時限定公開が機材調整状況で開始37分後より                                                   

23:55迄公開となりましたにも関わらず多数ご視聴頂き深く感謝申し上げます。
ウクライナへの祈り vocal ensemble 子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ]

내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Kumaki Yuma   Takada Mizuki
大江留菜 오에 루나 大江留菜   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉   高田瑞希 타카다 미즈키 高田瑞希                                                                                                                                                                                                               
交響曲Sinfonie
Ludwig van Beethoven  - 1.Sinfonie  I  II III IV
路德维希·范·贝多芬 - 第一交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡 1번
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲第1番
Conducting - Higashio Tamon 东尾多闻 히가시오 다문  東尾多聞   ensemble clumusica 

◎同時代地域創造収録コンテンポラルアンサンブルリサーチアーカイヴァルドキュメンテーション

 Comtemporal Ensemble Research Archival Documentation 
Ikegami Satoshi 池上敏 이케가미 사토시 池上敏 - Sound Breeze on the Lake  
Endo Masao远藤雅夫 엔도 마사오 遠藤雅夫 -The Song of the Aqua Island 水岛之歌 물의 섬의 노래 水の島の歌
Masuda Mayu 増田真结 마스다 마유 増田真結 - Tlon,Uqbar, Örbis Tertius   
Conducting - Fukuda Haruhiko  Flute Orchestra
Umibue-no-kai                                                                                                  富久田治彦 후쿠다하루히코 富久田治彦 
長笛樂團 湖笛之會 후르트오케스트라우미부에 의 フルートオーケストラ湖笛の会
Concert Master -Yamada Masako Representive -Nakayama Toshiko*President -Matsuyama Katsuko*
山田正子 야마다 마사코 山田正子  中山登志子 나카야마 토시코 中山登志子  松山克子 마츠야마 카츠코 松山克子 

 

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集 
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                    
Saxophone - Shih Ping-Chun   Matumoto Sota  Sasao Masataka                            
施秉均 시 빙준 施秉均  松本宗大 마츠모토 소우타 松本宗大   笹尾雅鷹 사사오 마사타가 笹尾雅鷹 
Euphonium - Tomozawa Misaki   Hiramoto Daisuke  
友澤実咲 토모자와 미사키 友澤実咲  平本大輔  히라모토 다이스케  平本大輔 

◎東アジアテクスチュアズ Eastern Asian Textures
YUN,Isang 尹伊桑 윤이상 尹伊桑  - Inteludium A  間奏曲 A   Piano - SONG,Hwayong 宋和映 송 화영 宋和映
Chan Ming-chi陈明志 찬밍치 陳明志 -  一辨心香  Yi Bien Xin Xiang   [ Shakuhachi Concerto ]  
Shakuhachi - Fukuda Teruhisa  福田辉久 후쿠다 테루히사 福田輝久      
Conducting - Imura Yu 井村佑羽 이무라 유우 井村佑羽 ensemble clumusica

音楽学演習 Tape Music - Musicology Seminar i1 Presentation 2023                               
Yanagisawa Azuha  Kizu Yuiko  Hiramoto Daisuke  Matsumoto Sota  Morimoto Yuki  Okayama Kasumi
柳澤明日花     木津結子      平本大輔                   松本宗大    森本优辉     冈山花纯
야나기사와 아즈하  기즈 유이코    히라모토 다이스케        마츠모토 소우타   모리모토 유우키     오카야마  카스미 
柳澤明日花     木津結子      平本大輔                   松本宗大       森本優輝     岡山花純

 ⬛️第2回2023年9月2日[土] 21:30-23:00
4ヶ国語訳発音中心系英韓中日より発音中心X地域連結系欧中韓日順にしております。
ウクライナへの祈り vocal ensemble         
子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Habu Natsumi Kumaki Yuma Conducting - Higashio Tamon   ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜 土生夏未 하부 나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞       
◎歌曲 Klavierlied  Piano Song
Alma Mahler [Text : Rainer Maria Rilke ]:Leise weht erstes Blühn 静かに咲く初めの花 
                                 Baritone -  Sanuki Haruto   佐贯遥斗  사누키 하루카  佐貫遥斗
                                      Piano  -  Megata Yuka    目贺田侑伽  메가다 유가     目賀田侑伽
Nadia Boulanger :Elegie  [ text : Albert Samain ]
                                  Soprano - Habu Natsumi      土生夏未   하부 나츠미         土生夏未
                                      Piano - Koezuka Nanaka  肥冢菜々花  코에 즈카 나나카  肥冢菜々花  
◎新作歌曲 Neues Klavierlied  New Piano Song 新作歌曲管弦楽  Neues Orchesterlied 
Yukiyo Okada  岡田幸世 오카다 유키요  岡田幸世  - Il  pleure dans mon coeur [ text : Paul Verlaine ]
         Soprano - Hamano Momoko  滨野萌萌子  하마노모모코  濱野萌々子 
                      Vibraphone - Yanagino Kaya    柳野伽耶   야나기노 가야   柳野伽耶  
Tsukada Masano  冢田优乃 츠카다 마사노 塚田優乃  - Tōryanse variation 通りゃんせ変奏曲
Vocal Ensemble - Tsuji Yuki   Kimura Sakurako   Ibuki Hinako  Piano - Tsuruga Hinako
辻于希 츠지 유키 辻侑希  木村樱子 키무라 사쿠라코 木村桜子 伊吹日菜子 이부키 히나코 伊吹日向子  鹤我日菜子 쓰루가 히나코 鶴我日向子
Toyofuku Hayato  丰福隼人  토요후쿠 하야토  豊福隼人 -Komori-uta [ text : Toyofuku Hayato ] 子守唄 
Soprano - Oe Runa   大江留菜  오에 루나 大江留菜   Conducting - Moriwaki Ryo   森胁凉  모리와키 료 森脇涼 ensemble clumusica
 
◎打楽器四重奏   Guest Composer's work                                                                                                                                                                                 Katō Yumiko  Kato Yumiko  加藤由美子  카토 유미코   加藤ユミコ -  Pegasus  
Percussion - Hagihara Rin   Muso Mayu   Yanagino Kaya   Kaminaka Asami
萩原凛 하기하라린 萩原凛 武曾海结 무소 미유 武曽海結 柳野伽耶 야나기노카야 柳野伽耶 上中朝美 카미나카 아사미 上中あさみ
交響曲 Sinfonie
Ludwig van Beethoven - 7.Sinfonie 
路德维希·范·贝多芬 - 第七交响曲  루트비히 판 베토벤 - 교향곡 7번ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲第7番 I II III IV
Conducting  - Imura Yu 井村佑羽 이무라 유  井村佑羽 ensemble clumusica                                                                                                                                                                         
Hildegard von Bingen - O Virtus Sapientie  Cello  - Tsukamoto Hiraki   冢本开 츠카모토 히라키 塚本ひらき

◎N-lab.Permanent Exhibition  

琵琶聲  vox orandi   flute solo - Tian Cheungyuan  田呈媛 티안 청위안  田呈媛   5'

Колискова 子守唄  Lullaby of Ukraine   Sop.Ms.Alt.+Orch. 3'

Sop. - Kumaki Yuma 熊木夕茉 쿠마키 유이  熊木夕茉 Habu Natsumi 土生夏未하부 나츠미  土生夏未  Oe Runa  大江留菜 오에 루나   大江留菜

Cond. - Higashio Tamon    东尾多门   히가시오 다문   東尾多聞

sinfonia in es  'lectronics - Nakamura Noriko 中村典子 나카무라 노리코 中村典子   35'

主催:N-lab.京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

⬛️第1回2023年8月26日[土]研究室WEB公開 

ウクライナへの祈り  vocal ensemble         
子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 何処翼之平安 내 날개는 어디에 있어야 할까요 どこで羽を安めよう
Hamano Momoko Habu Natsumi    Mukai Yosuke   Sanuki Haruto
滨野萌久子하마노 모모코濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미土生夏未 向井洋辅무카이 요시케向井洋輔 佐贯遥斗사누키 하루토佐貫遥斗

管弦楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Orchestre                                                                                                 
Harp + Orchestra                                Orchrstra
Kenneth Lim - Lumiére Trois   [ 2023 ]                       Imura Yu -Dla simfonia K.E.P.  [ 2022 ]
肯内思林 -  卢米埃尔 特洛娃                                    井村佑羽 - 为交响乐K.E.P. 
케네스 임 -  류미엘 트로                                    이무라  유 - 두라 심포니아 마  카 애 패
ケネス・リム - リュミエール・トロワ                           井村佑羽 - ドゥラ・シンフォニア カ・エ・ペ
          Harp -Matsumura Eri   松村衣里  마츠무라 에리  松村衣里
        Conducting -Yabumoto Shigenori  薮本繁伦  야부모토 시게노리 藪本繁倫

◎歌曲 Klavierlied  Piano Song
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-14 романсов Sergei Vasil'evich Rachmaninov -14 Romances Op.34
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 -14 首歌曲   세르게이 바실리예비치 라흐마니노프 -14의 노래집
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-14歌曲集 作品34
Воскрешение Лазаря Ressrezione di Lazaro 拉撒路的复活 나사로의 부활  ラザロの復活
                          Tenor - Yamabe Yuki       山边友辉  야마베 유키    山邊友輝
                       Piano - Nakamori Mizuki  中森瑞贵  나카모리 미즈키   中森瑞貴
Сей день я помню Ricordo questo giorno 나는 이 날을 기억한다 この日を覚えている
                       Soprano - Sato Monami   佐藤茉纳密  사토 모나미  佐藤もなみ
                       Piano -  Hamada Suzuna  滨田铃奈 하마다수즈나  濱田鈴奈

◎協奏曲 Concerto
Camille Saint-Seans  - Morceau de Concert pour Harpe
夏爾·卡米耶·聖桑  -  竖琴音乐会作品 카미유 생상스 - 하프를 위한 콘서트 작품
カミーユサンサーンス - ハープのための演奏会的作品
                 Harp - Matsumura Eri 松村衣里  마츠무라 에리   松村衣里
     Conducting - Higashio Tamon   东尾多门   히가시오 다문   東尾多聞
交響曲 Sinfonie
Ludwig van Beethoven - 4.Sinfonie
路德维希·范·贝多芬 - 第四交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡 4번
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - 交響曲第4番                                                                                                                                                                                                              Conducting  - Fukuzawa Yuki  福泽佑树 후쿠자와 유키  福澤佑樹

室内楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Musique de Chambre
Shimada Sora -Implementation,H.Challan 299
岛田蒼空 -H.查兰和谐练习册 299 시마다 소라 - H. 샤랑 화성 과제 299 실시 - H.シャラン和声課題299実施
quatuor à cordes    Tanida Shohei  Inoue Sayaka  Harita Saki  Nishiura Hina 
谷田翔平타니타 쇼헤이谷田翔平 井上纱矢香이노우에 사야카 井上紗矢香  张田早希하라타 사키張田早希  西浦日菜니시우라 히나西浦日菜 
Tsuda Reito -Youth 18 Ticket
津田怜斗 -青春18票  쓰다 레이토 -청춘 18표  津田怜斗 - 青春18切符
Quintour à vent - Noda Haruka  Irie Kyoka  Sogo Yuka Obuchi Haruka                               
野田晴佳 노다 하루카野田晴佳 入江杏香이리에 안카入江杏香 十河优花 소고 유카 十河優花  大渊晴香 오부치 하루카 大淵晴香
Nishikawa Mikuru  - Katari-be no Koe    Hidamari ni Tatte     Sora ni Nobiru Hako
西川峰来니시카와 미쿠루西川峰来 -说书人的声音이야기의 かたりべのこえ 목소리站在阳光下 햇빛의에 서서 陽だまりに立って
一个延伸到天空的盒子 하늘에뻗어있는 상자 空にのびる箱  
quintette à vent - Kuroda Mami  Takahashi Hinata   Akaike Fuka   Sato Makoto  Ono Ryoka
黑田真实쿠로다 마미黒田真実  高桥阳다카하시 히나타高橋陽 
赤池风佳아카이케 풍가赤池風佳 佐藤舞古都사토 마코토佐藤舞古都 大野凉华오노 료카大野涼華
trio de cuivres - Yokota Moe   Aoki Kana  Ishida Kibo
横田萌 요코타 모에 横田萌 青木夏菜 아오키 카나 青木夏菜 石田希望 이시다 키보  石田希望                           
Duo de marimbas - Yanagino Kaya Kaminaka Asami
柳野伽耶야나기노 가야  柳野伽耶 上中朝美 카미나카 아사미 上中あさみ

室内楽 Musique de Chambre
Isang Yun - Inventionen
尹伊桑 - 因维恩奇奥内恩 윤이상 -인베치오넨 尹伊桑 - インヴェンチオーネン[発明]
Flötenduo  - Tawara Hirona俵启乃 타와라 히로나 俵啓乃 Ishibashi Mitoki 石桥美时 이시바시미토키 石橋美時
電子音楽 electronics
Okayama Kasumi -Black Market in Ruin  [ Electronics ]
冈山花纯 오카야마 카스미 岡本花純- 遗迹内部什么都可以 블랙 마켓 인 루인  - ブラック・マーケット・イン・ルイン

◎N-lab Ongoing Permanent Exhibition  
琵琶聲 vox orandi   [ Solo ] 5’  
Flute  Solo -  Tian Chengyuan   田呈媛   티안 청위안  田呈媛
Колискова 子守唄  Lullaby of Ukraine  [ Sop.Ms.Alt.+Orch. ]  3’   
Vocal Ensemble  - Kumaki Yuma 熊木夕茉 쿠마키 유이    熊木夕茉  
           Habu Natsumi  土生夏未 하부 나츠미   土生夏未
                            Oe Runa       大江留菜    오에 루나       大江留菜
Conducting - Higashio Tamon  东尾多门   히가시오 다문   東尾多聞
sinfonia in es  [ Electro.]  35’
Electronics - Nakamura Noriko  中村典子 나카무라 노리코 中村典子  
主催:N-lab.京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts
 
                                            sinfonia in es @N-lab,
                            Faculty &Graduate School of Music,KCUA

          Колискова
                 源 生 堂
Still Ongoing ー 70 + Anniversary Music Faculty Kyoto City University of Arts Moving Presentation 
70 Anniversay@Faculty of Music,Kyoto City University of Arts Relay Recording Session Project  
2012- Present Time 2023 Spring Summer Recording Session 2/3   
Vocal Ensemble &Orchestral Texture Miniature&Piano Song Recording Session
ORCHESTRAL TEXTURE MINIATURE RESEARCH STUDIO TRADITION & CREATION  
Orchestra   Harp Concerto  Violin Concerto Piano Concerto  Vocal & Orchestra 
2023年度前期研究収録 [2022年度12月収録延期分+2023年度研究]
DOCUMENTS:
2023年6月13日(火)講堂 6月14日(水)講堂 6月15日(木)大学会館ホール 
archive@N-lab    ensemble clumusica@N-lab    news&documents@N-lab 
2023年度前期研究収録 [2022年度収録延期分+2023年度新規研究分]
2023年6月13日(火)14日(水)クラス合同共同研究収録 [於:講堂]
Orchestration Studies & Orchestral Texture Miniature
Collaborative Studies Orchestral,Instrumental &Vocal Studio  Recording Session  
Oy kho-dyt' son kolo vikon-Lullaby of Ukraine (2023)
[ Orchestra ] [Vocal Ensemble+Orchestra ]
Orchestration Studies -
Sergei Rachmaninov : Vocalise [I.R.][K.S.][Y.S.] [S.R.][N.N.] [Arranged Orchestral New Works ]
Texture Miniature- Orchestra [I.Y.] Texture Miniature - Harp Concerto [ Orchestral New Works ]
Kenneth Lim : Lumière Trois (2023)  Imura Yu : Dla K.E.P(2022)      
Analysis class Interpretation Studies -
Camille Saint-Seans : Morceau de Concert pour Harpe et Orchestre                               
2023年6月15日(木)クラス合同共同研究収録 [於 : 大学会館ホール] 
Method of Composition Master Students
University Hall Recording Session 
Hildegard von Bingen : Spiritus Sanctus (12C) 
[unaccompanied vocal ensemble]
Oy kho-dyt' son kolo vikon-Lullaby of Ukraine (2022) 
[unaccompanied vocal ensemble]
Alma Margaretha Maria Schindler Mahler-Gropius-Werfel :
Leise weht ein erste Blühn [text : Rainer Maria Rilke]
Nadia Boulanger : Elegie (1906)  [text : Albert Samain]  
Lili Boulanger : Reflet (1911)  [text : Maurice Materlink]
Sergei Rachmaninov : 14 романсов  [Romance] Op.34 
6 Voskreshenie Lazarja [text:A.Chomyakov]
10 Сей день я помню [text : F.Tjutshev] 
14 Вокализ Vocalse  
2023年4月18日(火)4月19日(水)リハーサル[於:講堂]
2023年4月20日(木)4月21日(金)クラス合同研究収録 [於 : 講堂]
Collaborative Studies Orchestral,Instrumental &Vocal  Studio Recording Session  
Interpretation Studies -Paul Ducas : Fanfare pour précéder "La Peri"
                          - Ludwig van Beehoven : 4.Sinfonie  B-dur Op.60 I II III IV 
Orchestation Studies -Lullaby of Ukraine & Sergei Rachmaninov
[Vocal Ensemble + Orchestra ]
Henri Challan 299 - Shimada Sora [String Quartet]
Tsuda Reito :Youth 18 Ticket [Ob2.Cl.B.Cl.]  
Nishikawa Mikuru :Kataribe no Koe(2022) [Woodwind Quintet]  
Hidamari ni Tatte (2023)[Tp.Hn.Tb.] Sora ni Nobiru Hako(2023)[Marimba Duo]  
Hashimoto Kazuya  : Otsu-e-Bushi  Ame no Yoru ni (2022/2023) [Pf.]
Okada Yukiyo : Sensation(2023) [text : Arthur Rimbaud,Sop.Pf.]
Guest Composer - Kato Yumiko : Pegasus [ 4 Percussionists ] 
青色は収録のため新たに作曲・編曲された作品です。
Blue Marked Pieces were composed &arranged newly for Recordings.
2023年
2023 Research Members 
Flute : Ishibashi Mitoki  Tawara Hirona Watanabe Sakurako  Kuroda Mam
     石橋美時                 俵啓乃                渡邊桜子                     黒田真実
Oboe : Okawa Maya   Yoshinobu Reon   Irie Kyoka     Shiono Saori 
                大河真矢          吉延玲音            入江杏香        塩野早織                                
English Horn : Sakuta Ayaka
                           作田彩音 
Clarinet :Akaike Fuka    Kizu Yuiko    Kariya Hinata     Morishita Mami 
                    赤池風佳       木津結子        狩谷日向          森下真眸            
Bass Clarinet : Obuchi Haruka
                           大淵晴香
Bassoon : Takashima Shota   Hamawaki Omi
              高島翔大**        浜脇穂充 [guest player]
               Matsumoto Takuya     Ono Ryoka   
                      松本拓也            大野涼華
Saxophone : Nakajima Mio  Uehara Kokoro    Matumoto Sota    
                       中島美音             上原心        松本宗大
Euphonium : Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke
        友澤実咲       平本大輔
Horn : Isobe Yuna    Imanishi Moto  Aoki Kana    Onishi Ryojiro   
         磯部柚奈        今西茂斗       青木夏菜     大西遼次郎    
Trumpet : Ueda Kotomi    Sawada Nodoka    Yokota Moe   Oishi Hiroto   Yamaoka Masumi
                    植田琴巳*              澤田和華      横田萌     大石広人         山岡眞澄 
Trombone :Oku Mami*  Hatada Nichika  Koizumi Akari  Tamura Fuka Ishida Kibo 
                          奥真美    畑田二千翔      小泉耀                田村風歌      石田希望           
Bass Trombone : Lee Jangsik      Tuba :Matsumoto Masaki
                                李壮植                          松本将輝
Timpani & Percussion : Yanagino Kaya  Kuwatani Kanon  Muso Miyu  
                                          柳野伽耶       桑谷かのん       武曽海結   
                                       Hagihara Rin   Kaminaka  Asami     
                                           萩原凛            上中あさみ***
Celesta :    Koezuka Nanaka  Harp :  Matsumura Eri [City of Kyoto Sympohny Orchestra]
                        肥塚菜々花                        松村衣里 [京都市交響楽団]
Piano : Megata Yuka   Nakajima Kanon     Ando Motohiro   Koezuka Nanaka  
    目賀田侑伽  中嶋奏音     安藤元宏   肥塚菜々花            
            Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko   Hamada Suzuna  Wada Hinata
                  中森瑞貴     花田裕梨子          濱田鈴奈      和田ひなた
    Ttsuruga Hinako    Hashimoto Kazuya   Ikeda Ayano   Uemura Mei 
                 鶴我日向子       橋本和也          池田彩乃   植村芽以  
            Kita  Miika   Kondo Yusei   Watanabe Miyu                   
                木田実衣香  近藤有晟       渡邉海友   
Soprano : Oe Runa   Kumaki Yuma    Kosaka Yuzuki   Sato Monami  Hamano Momoko    
               大江留菜   熊木夕茉**      香坂柚津希       佐藤もなみ        濱野萌々子                                
         Habu Natsumi   Omotani Momoha     Kiyose Misawa  Futamata Yuki       
                 土生夏未       表谷萌々葉                 清瀬未爽        二俣結貴
Tenor : Mukai  Ryosuke  Yamabe Tomoki    Bariton : Sanuki Haruto
           向井洋輔             山邊友輝                        佐貫遥斗
Violin :Takobo Yuki*    Shimizu  Eri*   Ochiai Mayuko     Iiyama Rurika  
             田久保友妃      清水絵理        落合真悠子         飯山るりか                                
               Kataoka Kirara      Torosu Nanaho   Han Saenal   Suzuki Sakurako
                  片岡紀楽々          都呂須七歩       HAN SAE-NAL   鈴木櫻子
               Anai Chihiro  Kawamoto Ayaha   Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu   
                  穴井智尋       川本絢葉                西川絆               温品亜祐     
               Oishi Saya    Inoue  Sayaka   Shibuy Akiyo  Tanida Shohei   Tanaka Yuki
                 大石彩代      井上紗矢香          渋谷晶世      谷田翔平  田中結希              
Viola :Shimizu Eri    Ishii Yukiko   Kusakabe Miyu  Inoue Sayaka   Kawano Reon  
            清水絵理*         石井悠紀子         日下部心優       井上紗矢香        川野伶温         
            Tanida Shohei  Harita Saki   Morimoto Yuki
                谷田翔平       張田早希       森本優輝  
Violoncello : Nada Takuma  Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika Nishiura Hina
                    名田卓麻*        柳澤明日花             木﨑周        木村美香      西浦日菜
Double Bass : Ishikuro Kaoru Miyaki Masahiro Ishii Sena  Inaba Shunichi  Setoguchi Yuki 
                     石畝馨             宮木雅浩      石井誓奏   稲場駿一      瀬戸田悠貴 
Lighting : Tonomura Yuichiro    Acoustics : Yamaguchi Tomohiro    Nishikawa Mikuru 
                    外村雄一郎***                      山口友寛***                      西川峰来       
Recording : Nishimura Chizuko   Kadogami Shoko   Video Shooting : Nakamura Noriko                                           
                      西村千津子****     門上祥子                                     中村典子*** 
Musicology :  Saito Koichi   Yoshiura  Akihiro     Sagizuka Aoi    Okayama Kasumi 
          斎藤浩一          吉浦明宏            鷺塚葵            岡山花純     
Archival Video Shooting Guest Flutist : Tian Cheungyuan
                                                         田呈媛**@                
Conducting,Orchestlation,Arranged &Composed by *卒業 ** 修了@博士修了***教員****教員[定年退任]
Fukuzawa Yuki   Higashio Tamon   Yabumoto Shigenori  Ludwig van Beethoven
   福澤祐樹                  東尾多聞               藪本繁倫               L.v.BEETHOVEN            
 Camille Saint-Seans  Sergei Rachmaninov  Henri Challan  Okada Yukiyo  
 C.SAINT-SEANS       S.RACHNMANINOV    H.CHALLAN    岡田幸世     
 Hashimoto Kazuya    Shimada Sora    Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  
        橋本和也           島田蒼空           津田怜斗      西川峰来
Imagawa Ryo    Kadogami Shoko   Imura Yu      Kato Yumiko  
    今川凌                 門上祥子            井村佑羽*     加藤ユミコ*
 Kenneth Lim   Traditional&Spiritul   Hildegard von Bingen   Nakamura Noriko        
 Kennth LIM           Anonymous        Hildegard VON BINGEN      中村典子***   
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室       
 
 Organized by Nakamura-lab@Faculty &Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts 
 
2023年8月4日(金)新作発表演奏会ー京都市立芸術大学音楽学部・大学院作曲専攻生によるー於:講堂18:00  
岡田幸世(4) changement de.. [ orch.] 森脇涼(4)
Fl.渡邊桜子(4)中田莉央(2)Ob.F.H.入江杏香(2)塩野早織(2) Cl.吉田夏希(4)渡邊理沙子(4)
Fg.岩本栞(4) 大野涼華(3) Hn.青木夏菜(2)三木柚穂(卒)Tp.澤田和華(3)山岡眞澄(1)
Perc.柳野伽耶(M2)桑谷かのん(M1)武曽海結(4)Pf.鶴我日向子(4)Celesta山本陽世(3)
落合真悠子(M2)長坂響(4)陶山義斗(4)東尾多聞(3)月野彩也子(2)岡部璃音(1)千田陶子(1)田久保友妃(修)
Va.石井悠紀子(4)渋谷晶世(2)清水絵理(修)Vc.南部尚子(1)名田卓麻(卒業)Cb.石畝馨(4)                                                                                                                                                                                                                                                                           
土方渚紗 (M1) Momentum [ 2pf.]  中嶋奏音(M2)土方渚紗(M1)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  塚田優乃 (4)音のデペイズマン [ 2cl.] 吉田夏希(4)木津結子(3)                                                                                                                                                                                                                                                                                                    中野宏紀(3) "Fragment" for ensemble  [chamber ens.]  
 Cl.木津結子(3) C.Fg.大野涼華(3)Sop.Sax./Bass Sax.上原心(3)Perc.コイチェフ・イヴァイロ(4)萩原凛(3)黒澤裕太(2)
 Pf.森岡順之介(4)Vn.川本絢葉(3)Va.大石彩代(3)Cond.東尾多聞(3)                                                                                                                                                                                                                                                                                
橋本和也 (3) 水紋、静寂と瞑想 [chamber ens.]  
Fl.中田莉央(2)Ob.姫野南果(1)Cl.赤池風佳(3)B.Cl.三木彩鳳(1) Va.渋谷晶世(2)Vc.南部尚子(1)Pf.山本陽世(3)
         
2023年度研究室時間割
      月曜       火曜         水曜          木曜           金曜   
1  作曲法            *  楽曲分析Ia 修士課程(土方)4回生分析
2  *(院)作曲理論研究 3回生分析     *   研究留学生Kenneth Lim
3  音楽学演習i   委員会   博士課程(岡本) *          *
4    *    委員会                   *            *        1回生分析   
5    *    教授会                   *           *         2回生分析 
6 (管弦楽合奏) (収録)     (収録)      (収録)     (管弦楽合奏)          
7 (管弦楽合奏) (収録)    (収録)       (収録)     (管弦楽合奏)                 
*レッスン可能時間 
1. 9:00-10:30   2.  10:40-12:10   
3.13:00-14:30  4.14:40-16:10   5. 16:20-17:50   
6.18:00-19:30   7. 19:30-21:00 
2023年度在学生
学1 今川凌 門上祥子 籔本繁倫(指揮)                                                                                                                                                                
学2  島田蒼空 津田怜斗 西川峰来
学3 中野宏紀 橋本和也 森本理久(休学)東尾多聞(指揮)
学4  岡田幸世 塚田優乃  福澤佑樹(指揮)  森脇涼(指揮)                                                                                                                   
学5  田中詩也   修1 土方渚紗 
大学院研究留学生 ケネス・リム Kenneth Lim (担当:中村研)                                                                                                                             
博7  岡本伸介 中井章徳(指揮)
岡本伸介ー大学院博士課程(主査担当:中村)
*中野宏紀 令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール第29回作曲部門入選
Documents of Composition & Conducting Students,
Faculty&Graduate School,KCUA
 
2022年度卒業&修了 
学部 
土方渚紗(作曲)市長賞                                                        
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー2021
          作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念
          左手のピアノ国際コンクール
    プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞[東京]    
井村佑羽(指揮)京都音楽協会賞 
大学院
森田拓夢(作曲)大学院市長賞 
        京都市芸術文化みらい賞 
        2022日本音楽コンクール作曲部門第2位      
池内奏音(作曲)新作オペラ《押絵と旅する男
        大学会館ホールj初演 
     未来の芸樹家支援「のれん百人衆」
        京都市「Arts Aid KYOTO 」     
大学院(作曲専攻研究留学生より美術研究科進学)
美術研究科構想設計専攻修了 ベン・ビソノ
           [Ben Bisogno Shawe ] 
2022[令和4]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞 一覧 
市長賞 作曲:土方渚紗 ピアノ:天勝悠太 
    弦楽:都呂須七歩 管・打楽:永井晴二郎 
    声楽:北村あおい 音楽学:鷲塚葵 
大学院市長賞 作曲:森田拓夢 ピアノ:細川萌絵       
       弦楽:山田千春 管・打楽:貝塚理江 
       声楽:高田瑞希 日本音楽研究:荒野愛子
京都音楽協会賞 指揮:井村佑羽 ピアノ:天勝悠太
        弦楽:都呂須七歩 管・打楽:曽根高潤之助 
        声楽:清瀬未爽 
真声会賞(同窓会賞):永井晴二郎(管・打楽)    
2022年度在学生
学1  島田青空 津田玲斗 西川峰来   
学2  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2  森田拓夢
修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院研究留学生(国費留学生)イサベッラ ・カルメト
Isabella Calmet [担当:岡田研,2022年度]                                     
交流校交換留学生(RCM)納谷デリス舞弥
Delyth Field [担当:酒井研,2022年度]                                     
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲,哲学])
Ben Bisgno [2018年9月-2019年9月]
[担当:酒井研→中村研,2019年9月-2020年9月] →          
本学大学院美術研究科構想設計専攻2021年4月入学2023年3月修了    
石川康平                                                        
2022年度休学中ーフランス高等音楽院パリ高等音楽舞踊学校入学                                                
2022 Conservatore National Supérieur de Musique 入学                                                                                                                       
2021 CRR de Blogne -Billiancourt入学                           
2020青少年のための現代音楽作曲講座成果発表会 人一人一人
2019 FORME UNIQUE CONTIMTÀ SPATIO 2019 優勝 
Bruno Maderna Award[Chamber Music division][Fermo-Italy,Kyoto]
*土方渚紗
2021トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
          プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクールソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール室内楽部門 奨励賞 [東京]                                                         
*岡本伸介                                                              
2022年度玉野市文化・スポーツ顕彰栄光賞
2021年度岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 
1st Prize(2020) string quartet work                                                                                                                                  
semi final assigned piece 
2020 BARTOK WORLD COMPETITION 
1st Prize [Category Composition] 
Special Award [String Quartet] [Budapest]
Published Grand Prix Work@Musica Budapest 
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
Giaccomo Leopardi Special Award
[Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
2015 21st Century Japanese Music Project :
New Music Composition Contest
Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   
 
 
 
2022年度卒業&修了 
学部
土方渚紗(京都市長賞)
池内奏音(作曲)(歌劇《押絵と旅する男》上演
         大学会館ホールー未来の音楽家支援 のれん百人衆)
森田拓夢(作曲)(大学院市長賞
         日本音楽コンクール管弦楽部門第2位 
         交流校フライブルク音楽大学交換留学生)
2022[令和4]年度音楽学部・大学院音楽研究科 
京都市長賞 大学院市長省 同窓会賞一覧 
学部
作曲  土方渚紗 
ピアノ 天勝悠太 
弦楽  都呂須七歩
管打楽 永井晴二郎 
声楽  北村あおい 
音楽学 鷺塚葵 
大学院 
作曲 森田拓夢 
ピアノ 細川萌絵  
弦楽 山田千春 
管打楽 貝塚理江 
声楽 高田瑞希 
日本音楽研究  荒野愛子 
京都音楽協会賞 
指揮  井村佑羽
ピアノ  天勝悠太  
弦楽  都呂須七歩 
管打楽 曽根高潤之助
声楽  清瀬未爽
2021年度卒業&修了                                                         
学部 
石井勇魚(指揮)(神戸フィルハーモニック)
豊福隼人(指揮)(Hochschule für Musik und
Darstellende Kunst Frankfurt am Main
Historische Interpretationspraxis在学)                                                  
高橋祐智(作曲)                                                            
横田真衣(作曲)
修士 
宮ノ原綾音 (大学院市長賞)[作曲専攻]                                                               
 (京都フィルハーモニー室内合奏団)
三原寛志 (大学院市長賞)[指揮専攻] 
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会 
 京都子どもの音楽教室指導教員)
2021[令和3]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽;梶原千聖 
    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 
大学院京都市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 
          作曲・指揮(指揮)三原寛志  
真声会賞(同窓会賞):田村紗矢香(弦楽)                                          

2021年度在学生
学1 中野宏紀  橋本和也  森本理久  東尾多聞(指揮)
学2 岡田幸世  塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学3 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮) 豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1 森田拓夢
修2 池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                                        
大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)

2020年度卒業&修了
学部 
妹尾怜奈
寺田大紀 (京都市長賞、青山音楽財団奨学生) [作曲専攻]
森田拓夢 ( 京都音楽協会賞)[作曲専攻](大学院進学)                                              
修士  
伊藤慶佑(2020年6月14日延期→2021年3月7日
 2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催)  
山川和也(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻](愛知県立芸術大学オペラ非常勤講師}

2019年度卒業&修了
学部
池内奏音(京都市長賞)(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音(本学大学院作曲専攻進学、京都フィルハーモニー
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
IONEL PERLEA International Conducting
Competition 2023, Edition VII第3位
Slobozia,Rumania
修士  
佐々木奏平 (大学院市長賞)  [指揮専攻] 
(Theater Lübeck Operastudio Korrepetitor 23-24
Universität für Musik und darestellende Kunst Graz
Orchestradirieren Masterstudium-Instrumental
Korrepetition 在学)

2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学、                                         
在学中ウィーン音楽大学交換留学 大学院市長賞、                                               
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会                                                
京都子どもの音楽教室指導教員)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)

Research Presentation for Creation 6

創造のためのリサーチプレゼンテーション6

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。この本学の作曲指揮専攻学生と大学院研究留学生による年に一度の発表では「自作を語る」や 実演演奏アーカイヴも配信します。各々の研究成果を共有し、これらの一部を研究室WEBで紹介します。また、同時に行う「母国語の歌・日本語の歌」では収録した作品の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家それぞれの人生とともに歩み、その創造を照らす源となります。これからともに刻(とき)をつくってゆく若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

***************************************

今回56日[土]9時ー16時の時間中に【99名】の方に研究発表収録をご視聴頂き誠にありがとうございました。コロナ期対応による学内向け1回オンライン公開3回目通算4年目となる研究発表では、通常対面で学内施設で行う場合の5-6倍の方々にご覧頂くことができ、昨年12月より一部感染拡大延期となり今回延期音楽収録分も 部分的アップロードとなりましたため当日時間の限りアップロードを継続することにしました。最終的に総計【145名】の方に創造のためのリサーチプレゼンテーション6研究発表主体の配信にもかかわらずTexture Miniature各領域創作試演研究の様子と共にYoutubeの窓よりクラスの様子の一部をご覧頂くことができて幸いです。前回12月分での 管弦楽収録分・室内楽収録部分を2023223日〈生命の萌芽へのいのり〉研究配信したおりの未アップロード新着のものと4月延期収録分未アップロード分と合わせて次の機会に  学部70周年継続企画としてまとめて配信させていただきます。コロナ以来オンラインフェスティバルは累計視聴数として約12000を超え、この3年余だけでも日本人10000人にひとりご存知のかたがいる状態になりました。世界全体としては600000人にひとりから一層浸透してゆきますようつとめます。

◎研究発表 

岡田幸世 [作曲] C.ドビュッシーとM.ラヴェルの同詩歌曲《Soupir (ため息)》の比較
Okada Yukiyo: The Comparison of C.Debussy and M.Ravel on “Soupir”

塚田優乃 [作曲] 具体音による音楽《沓X音》について
Tsukada Masano: About Kutsu X Oto Music by Concrete Sounds

森脇 涼 [指揮] G.リゲティ《ピアノ協奏曲》第4楽章を中心に -部分全体相似の様相
Moriwaki Ryo: Fractal Observation from IV – Piano Concerto by G.Ligeti

*2023年5月12日[金]前衛の変遷とその終焉 京都コンサートホールアンサンブルムラタで実演予定

中野宏紀 [作曲] ルチアーノ・ベリオの作品群におけるハーモニック・フィールドの展開についての

検討および考察
Nakano Hironori: Research of Harmonic Field by Luciano Berio’s Works

橋本和也 [作曲] G.ヴェルディ歌劇作品における作風の変化《オテッロ》とその周辺の作品
Hashimoto Kazuya: Stylistic changes in Verdi’s opera works – Otello and surrounding works

東尾多聞 [作曲] W.A.モーツァルト交響曲第1番》祖型と雛型から全交響曲群へ
Higashio Tamon: W.A.Symphony – from Prototype and Templete to All Symphonies

 ◎クラス公開楽譜・音源部分削除編集済公開

*2023年5月21日[日]京都大学クロックタワーコンサートで実演予定

島田蒼空[作曲]J.S.バッハパッサカリアとフーガ》の構造 -K.リヒターのレジストレーション

O.レスピーギ・R.レイボヴィッツ・L.ストコフスキーオーケストレーション比較
Shimada Sora & Tsuda Reito: Structure of Passacaglia and Fugue for Organ by J.S.Bach -

the comparison of the Orchestration by O.Respighi, R.Leibowitz, L.Stokowski, with Organ Registration by K. Richter

津田怜斗 [作曲]パッサカリア構造の可能性 -J.S.バッハのオルガンレジストレーションと                                               J.ブラームス、A.ウェーベルン、H.デュティユのオーケストレーション比較を通して

Tsuda Reito: Possibilities of Passacaglia Structure – from the Comparison of                        Orchestration of J.Brahms, A.Webern & H.Dutilleux, with Organ Registration for J.S.Bach

西川峰来 [作曲] L.v.ベートーヴェン《合唱幻想曲》の構造 -第九と比較して
Nishikawa Mikuru: The Comparison of the Structure of Choral Fantasy & Symphony No.9                      by L.v.Beethoven

◆自作を語る Composers talk own works

田中詩也 [作曲] 半影
Tanaka Shinya: Penumbra [Chamber Ensemble]

*2023年2月3日[金]Birth of Music 京都市北文化会館初演

土方渚紗 [作曲] 鳥と丘
Hijikata Nagisa: Bird & HilI [Chamber Ensemble]

*2023年2月3日[金]Birth of Music京都市北文化会館初演

*2023年2月3日[金]Birth of Music京都市北文化会館初演

maru 母国語のうた 日本語のうた

Japanese Songs trial-Mother Tongue × Vocal Music

岡田幸世 [作曲] サンサシオン

詩:アルテュールランボー ソプラノ 香坂柚津希 ピアノ 鶴我日向子

Okada Yukiyo: Sensation lyrics by Arthur Rimbaud Okada 

Sop.Yuzuki Kosaka Pf.Hinako Tsuruga

イサベッラ・カルメト (2022 年度研究留学生[作曲])《図書館に雨が降っている》[初演]
Isabella Calmet: Lluvia en la Bibliothek [WP]  Recording Session Archival 2022 

Fl.Tawara Hirona  Pf. Ando Motohiro

司会  中村典子 Moderator:Nakamura Noriko [非登場編集]

主催  京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

力の限り時間の限りアップロードしてゆきます!!!!

Research Recording Session 2023 4/20 Auditorium

Texture Miniature Research Trial 2023 4/21 Anditorium

 

2023前期研究収録◎2023年4月20日[木]4月21日[金]講堂収録 [4月18日[火] 4月19日[水]練習]

京都市立芸術大学音楽学部学生・大学院音楽研究科修士課程博士課程学生&教員

Paul Ducas : Fanfare pour précéder La Péri

Traditional=N-lab : Lullaby of Ukraine

Sergei Rachmaninov : Vocalise  

Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr.4 B-dur Op.60 

Beethoven 252 Anniversary Project 

Vo.大江留菜 熊木夕茉 土生夏未

Fl.石橋美時 黒田真実 Ob.吉延玲音 入江杏香 

Cl. 赤池風佳 木津結子. Fg.松本拓也. 大野涼華

Hr.磯部柚奈 今西茂斗 青木夏菜  大西遼次郎 

Tp.澤田和華 植田琴巳*  Tb.小泉耀 田村風歌 奥真美*

Tub.松本将輝 Tmp.桑谷かのん

Vn.1 田久保友妃   都呂須七歩 大石彩代 穴井千尋   渋谷晶世  

Vn 2 落合真悠子  鈴木櫻子 川本絢葉 西川絆 温品亜祐 

Va.   清水絵理* 石井悠紀子 日下部心優   張田早希 

Vc. 柳澤明日花 木﨑周 木村美香 名田卓麻* 

Cb. 石畝馨  宮木雅浩 稲場駿一 Cond.福澤佑樹 東尾多聞

Fl. Ishibashi Mitoki Kurobe Mami  Ob.Yoshinobu Reon Irie Kyoka

Cl.Akaike Fuka Mizu Yuiko  Fg.MAtsumoto Takuya  Ono Ryoka 

Hn.Isobe Yuna Imanishi Moto  Aoki Kana Onishi Ryojiro

Tp.Sawada Nodoka Ueda Kotomi* Timp.Kuwatani Kanon

Trb.Koizumi Akari  Takura Fuka  Oku Mami 

Tub.Matsumoto Masateru Timp.Kuwatani Kanon

Vn1 Takubo Yuki  Torosu Nanaho  Oishi Sayo  Anai Chihiro  Shibuya Akiyo

Vn2 Ochiai Mayuko Suzuki Sakurako  Kawamoto Ayaha Nishiakwa Kizuna Nukushina Ayu                                                   

Va.Shimizu Eri* Ishii Yukiko  Kusakabe Miyu  Harita Saki 

Vc.Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane. Kimura Mika  Nada Takuma*

Cb.Ishikuro Kaoru Miyaki Masahiro Inaba Shunichi

Cond.Fukuzawa Yuki  Higashio Tamon

Texture Miniature Research Trial 2023 4/21

2023前期研究収録◎2023年4月21日[木]講堂収録]

Woodwind Quintet  KATARIBE-NO-KOE  La voix du raconteur

Fl.Kurobe Mami Ob.Irie Kyoka Cl.Akaike Fuka Hn.Aoki Kana Fg.Ono Ryoka

Composition : Nishikawa Mikuru  

Woodwind Quartet SEISHUN 18 KIPPU Youth 18 Ticket

Ob.Irie Kyoka  Shiono Saori   Cl.Akaike Fuka Obushi Haruka

Composition : Tsuda Reito 

String Quartet  Harmony Implementation 

Vn.Tanida Shohei  Inoue Sayaka   Va.Harita Saki  Vc.Nishiura Hina

Inplementation Shimada Sora

Brass Trio HIDAMARI-NI-TATTE Standing on Sunny Spot

Trumpet : Yokta Moe Horn : Aoki Kana Trombone : Ishida Kibo

Composition : Nishikawa Mikuru 

Marimba Duo SORA-NI-NOBIRU-HAKO

Marimba: Kaminaka Asami   Yanagino Kaya

Composition : Nishikawa Mikuru

Percussion Ensemble  PEGASUS

Percussion : Kaminaka Asami  Yanagino Kaya    Muso Miyu  Hagihara Rin  

Composition : Kato Yumiko [ Guest Composer ]

Piano Solo OTSU-E BUSHI AME-NO-YORU-NI  Otsu-e bushi  on the rainy night 

Composition & Piano : Hashimoto Kazuya 

Soprano&Piano Song   SENSATION

Soprano : Kosaka Yuzuki  Piano :Tsuruga Hinako

Poème:Arthur Rimbaud  Composition : Okada Yukiyo

Recording Seession  Organizer&Recording Documentation : 

Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

西川峰来 かたりべのこえ 木管五重奏:黒田真実 入江杏香 赤池風佳 青木夏菜 大野涼華

津田怜斗 青春18切符 木管四重奏:入江杏香 塩野早織 赤池風佳 大淵晴香

島田蒼空 リアリザシオン 弦楽四重奏:谷田翔平 井上紗矢香 張田早希 西浦日菜

西川峰来 陽だまりに立って 金管三重奏:横田萌 青木夏菜 石田希望

西川峰来 空に伸びる箱 マリンバ二重奏:柳野伽耶 上中あさみ(教員)

加藤ユミコ[招待作曲家] PEGASUS 打楽器四重奏:上中あさみ(教員)柳野伽耶 武曽海結 萩原凛 

橋本和也 大津絵節 雨の夜に Piano:橋本和也

岡田幸世:サンサシオン Soprano:香坂柚津希 Piano:鶴我日向子

主催  京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA

 

2023Nakamura-lab@KCUA

                Organ for Life生命の在り処

          70+Anniversary Faculty of Music,Kyoto City University of Arts
                     Still Ongoing  Summer-Autumn Presentation Relay Recording Session Project !!!!!!  
                                     2012- Present Time 2023 Spring Summer Recording Session 2/3   
                     Vocal Ensemble &Orchestral Texture Miniature&Piano Song Recording Session
                       ORCHESTRAL TEXTURE MINIATURE RESEARCH STUDIO TRADITION & CREATION  
                          Orchestra   Harp Concerto  Violin Concerto Piano Concerto  Vocal & Orchestra 

                https://nakamura89.exblog.jp/         https://nakamura-lab96.hatenablog.com/ 

                                         https://nakamuranoriko.com

       网上节日《生命的器官》京都市立艺术大学音乐学院70+周年纪念 
       온라인 페스티벌 《Organ for Life 생명의 존재》 음악학부 70주년 플러스  
        

 毎週土曜21:30-23:00 こちらの研究室WEBで公開

第1回8/26 第2回9/2 第3回9/9 第4回9/16 第5回9/23 第6回9/30  第7回10/1[12:00-13:30]⑧10/7 
 https://nakamura96.hatenablog.com/ 

第7回2023年10月1日[日] 12:00-13:30

◎平和のいのり Pyayer for Life

Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう [子守唄]

Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica

Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉 大江留菜 오에 루나 大江留菜 高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto
滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미土生夏未

向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔 佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗

◎市民のためのファンファーレ Prayer for Life

亚伦 科普兰아론 코플랜드アーロン・コープランド-

为普通人而歌시민을 위한 팡파레ファンファーレ・フォー・ザ・コモン・マン

Aaron Copland - Fanfare for the Common Man

Trumpet : Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho

Horn :Saito Karen Jondo Juna Sato Makoto Tsutsui Momoka

Trombone : Noguchi Yosuke Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi Tuba:Matsumoto Masaki

Timpani : Muso Miyu Tam-tam : Hagihara Rin Bass Drum : Kaminaka Asami

Conducting - Fukuzawa Yuki

藤井虹太郎 橿原朱 古川美歩 齐藤华莲  近藤寿奈 佐藤古都 

野口瑶介 松本果純 吉泽大志 松本将輝 福泽佑樹

후지이 코타로 카시와라아야  후루카와 미호  사이토 카랭 콘도 스나 사토 마코도 

노구치 유스케 마츠모토 카스미 요시자와 다이시 마츠모토 마사키 후쿠자와 유키

藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 斎藤華蓮  近藤寿奈  佐藤舞古都  

野口瑶介 松本果純 吉澤大志 松本将輝 福澤佑樹        

交響曲 Sinfonie Prayer for Life 

Beethoven 1.Sinfonie I    Conducting  Higashio Tamon

Beethoven 4.Sinfonie II    Conducting  Fukuzawa Yuki

Beethoven 6.Sinfonie III-V  X Conducting Imura Yu

Beethoven 7.Sinfonie III  X Conducting Ishii Isana

Beethoven 8.Sinfonie I  Conducting   Fukuzawa Yuki

東尾多聞히가시오타몬東尾多聞 福澤佑樹후쿠자와 유키福澤佑樹 井村佑羽이무라 유井村佑羽 

管弦楽 Orchestral Prayer for Life

Rachmaninov - Vocalise

安藤元宏안도모토히로安藤元宏 中嶋奏音나카지마 카논中嶋奏音 目賀田侑伽메가 타 유카目賀田侑伽 

Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka 

       Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata

Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami 

            Omotani Momoha  Kiyose Misawa  

Tenor - Mukai Yosuke 

Baritone -Sanuki Haruto 

Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi

Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako    

Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka    

Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata   

Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**'   

Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro   

Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi

Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo

         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo 

         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**

         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*

         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki

Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori

Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 

今川凉이마가와료今川涼   门上祥子카도가미쇼코门上祥子  薮本繁伦야부모토시게노리藪本繁倫 

◎京コドモウタ Children Song 

Takeda no Komori-uta 

竹田の子守唄 

Soprano -Sasaki Mai  Conducting -Fukuzawa Yuki ensemble clumusica 

佐々木真衣사사키마이佐々木真衣   福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹 ensemble clumusica

https://www.youtube.com/watch?v=haHH_ZobNrQ

Conducting - Higashio Tamon

東尾多聞히가시오타몬東尾多聞

第6回2023年9月30日[土] 21:30-23:00

多数のご視聴心より感謝申し上げます。

Composer [ Arranger ] - Title  Performer(s) 

[Original Language ]

Romanize -Chinese [Simplified,Traditional]  - Hangul - Japanese                                                                                                                                                   ウクライナへの祈り  
Колискова 子守唄

Lullaby of Ukraine ]何処翼之平安 내 날개는 어디에 있어야 할까요 どこで羽を安めよう 
Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica 
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
                                                                                                                                                                            东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica 

Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki
大江留菜 오에 루나 大江留菜   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉   高田瑞希 타카다 미즈키高田瑞希

Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto 
滨野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子土生夏未하부 나츠미 土生夏未

向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集より 
Hildegard von Bingen - Spiritus Sanctus

希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - 聖靈               


Sasaki Mai 佐々木真衣사사키마이佐々木真Trumpet - Furukawa Miho古川美歩 후루카와 미호 古川美歩
  
◎Beethoven 252 + Anniversary Project 
Ludwig von Beethoven - 3 Gesänges 
路德维希·范·贝多芬 루트비히 판 베토벤 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン-三頌歌 
Soprano - Yunoki Reiika 柚木玲衣加유노키레이카柚木玲衣加
Piano - Wada Airi 和田藍里와다아이리 和田藍里
 
◎独奏-管弦楽 
Sergei Vasil'evich Rachmaninov - Vocalise 
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-Вокализ 
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 세르게이 바실리예비치 라흐마니노프 
謝爾蓋·瓦西里耶維奇·拉赫馬尼諾夫セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-Vocalise 
Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka  
   安藤元宏 中嶋奏音 目賀田侑伽 안도 모토 히로 나카지마 카논 메가다 유키 安藤元宏 中嶋奏音 目賀田侑伽
         Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata 
Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami  
            Omotani Momoha  Kiyose Misawa   
Tenor - Mukai Yosuke  
Baritone -Sanuki Haruto  
Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako     Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka     
Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata    Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**'    
Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro    Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo 
         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo  
         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*
         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki 
Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori
Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 
今川凉이마가와 료今川涼 门上祥子카도가미 쇼코門上祥子 薮本繁伦야부모토 시게 노리藪本繁倫
◎二重奏 Duo 
Sergei Rachmaninov - Vocalise 
Euphonium - 友澤実咲토모자와 미사키 Tuba -松本将輝마츠모토 마사키松本将
 ◎管弦楽曲 Orchestral  
Bartok Bela : Musik für Seiteninstrumente,Schlagzeug und Celeste I II III IV
巴托克·贝拉 발톡 벨라 巴托克·貝拉 バルトーク・ベラ - 弦楽と打楽器、チェレスタの音楽
Conducting -丰福隼人토요 후쿠 하야토 豊福隼人 
◎声の協奏  
Sasaki Nozomi - Komori-uta  [Lullaby]
佐々木望사사키 노조미佐々木望 - 摇篮曲 자장가 摇篮曲 자장가  摇篮曲
Baritone - Hagihara Tsugumi 萩原次己 하기하라츠구미 萩原次己 ensemble clumusica
◎独奏 
Pierre Boulez - from "12 Notations'' I II IV VII VIII XII
Piano - Wada Airi 和田藍里와다아이리 和田藍里                                                                                                                                                                                                                                 
電子音楽  
Liao Wanting : 映梢through the Light
electronics - Liao Wanting 廖婉婷랴오완팅廖婉婷
音楽学演習 Tape Music Musicology Seminar i1 Presentation 2023                          
 Yanagisawa Azuha  Kizu Yuiko  Hiramoto Daisuke  Matsumoto Sota  Morimoto Yuki  Okayama Kasumi
柳澤明日花   木津結子       平本大輔              松本宗大        森本优辉         冈山花纯

야나기사와 아즈하 기즈 유이코    히라모토 다이스케  마츠모토 소우타  모리모토 유우키   오카야마  카스미 

柳澤明日花      木津結子       平本大輔              松本宗大         森本優輝         岡山花純
 

第5回2023年9月23日[土祝] 21:30-23:00

多数ご視聴頂き深く感謝申し上げます。

ウクライナへの祈り 7'
Hamano Momoko  Habu Natsumi  Mukai Yosuke  Sanuki Haruto
野萌久子 하마노 모모코 濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미 土生夏未  

向井洋辅무카이 요시케 向井洋輔  佐贯遥斗사누키 하루토 佐貫遥斗

子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Habu Natsumi  Kumaki Yuma    Conducting - Higadhio Tamon   ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜  土生夏未 하부  나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞  ensemble clumusica

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集   3'
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                    
Sporano - Sato Manami  Omotani Momoha  Kiyose Misawa
佐藤愛實사토마나미佐藤まなみ 表谷萌々葉오모타니모모하表谷萌々葉 清瀨未爽키요세미사와清瀬未爽

 

金管合奏  3'
Paul Ducas - Fanfare pour précéder La Péri
Trumpet -Sawada Nodoka Ueda Kotomi Yokota Moe  
Horn - Isobe Yuna Imanishi Moto Aoki Kana Onishi Ryojiro
Trombone - Koizumi Akari Oku Mami Tamura Fuka  Tuba - Matsumoto Masateru
Conducting - Fukuzawa Yuki 福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

交響曲  30'
Ludwig van Beethoven  - 8.Sinfonie  I II III IV 30'
路德维希·范·贝多芬 - 第八交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡8번 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲第8番 
Conducting - Fukuzawa Yuki 福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

◎独奏-管弦楽  7' 
Sergei Vasil'evich Rachmaninov - Vocalise 
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-Вокализ
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 세르게이 바실리예비치 라흐마니노프
謝爾蓋·瓦西里耶維奇·拉赫馬尼諾夫セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-Vocalise
Piano - Ando Motohiro  Nakajima Kanon   Megata Yuka  
         Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko  Hamada Suzuna  Wada Hinata
 Soprano - Habu Natsumi  Hamano Momoko  Sato Monami  
             Omotani Momoha  Kiyose Misawa   
Tenor - Mukai Yosuke 
Baritone -Sanuki Haruto 
Musicology - Saito Koichi   Yoshiura SAkihiro   Sagisawa Aoi
Flute - Tawara Hirona  Watanabe Sakurako     Oboe - Okawa Maya  Irie Kyoka    
Clarinet - Kizu Yuiko  Kariya Hinata    Bassoon - Takashima Shota**  Hamawaki Omi**'   
Horn - Isobe Yuna  Onishi Genjiro    Trumpet - Oishi Hiroto  Yamaoka Masumi
Strings - Ochiai Mayuko Takubo Yuki***  Kataoka Kirara  Kawamoto Ayaha Oishi Sayo
         Torosu Nanaho  Han Saenal Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu Sibuya Akiyo 
         Inoue Sayaka   Tanida Shohei  Kawano Reon  Morimoto Yuki  Shimizu Eri**
         Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika  Nishiuwa Hina Nada Takuma*
         Ishikuro Kaoru  Miyaki Masahiro  Ishii Sena  Setoda Yuki
Concert Master - Ochiai Mayuko  Takubo Yuki   Conductor - Yabumoto Shigenori
Transcription - Imagawa Ryo  Kadogami Shoko  Yabumoto Shigenori 

◎歌曲 Melodie  3'
Lili Boulanger - Reflets  [ texte - Maurice Maeterlinck ]
Tenor -Mukai Yosuke Piano - Megata Yuka
向井洋辅 무카이요스케 向井洋輔  目贺田侑伽메가타유카目賀田侑伽  

室内楽テクスチュアミニアチュールTexture Miniature de chambre  5'
Wind Qaurtet
Nakano Hironori - Oboe Quartet
中野宏纪 나카노히로키 中野宏紀

String Quartet -
Hashimoto Kazuya - Cicadoidea
桥本和也 하시모토카츠야 橋本和也  

Morimoto Riku - String Quartet No.2
森本理久모리모토리코森本理久 - String Quartet No.2

Okamoto Shinsuke - from Calligraphy of Sky and Groud
冈本伸介오카모토신수케岡本伸介- from "Calligraphy for Sky and Ground" [except]  

Wind Quartet - Oboe : Oue Honoka Noda Haruka Okawa Maya Yoshinobu Reon
大上穗花  野田晴佳 大河真矢 吉延玲音 
어오에 호노카 노다 하루카 오카와 마야 요시노부 레온 
大上穂花 野田晴佳 大河真矢 吉延玲音 
String Quartet - Takubo Yuki  Shimizu Eri Muzuno Mayuri  Tsukamoto Hiraki
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 冢本开
타쿠보 유키 시미즈 에리 미즈노 마유리 츠카모토 히라키
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 塚本ひらき

 

◎京コドモウタ  Orchestra 10'
Takeda no Komori-uta
竹田の子守唄  5’
Soprano -Sasaki Mai  Conducting -Fukuzawa Yuki
佐々木真衣사사키마이佐々木真衣   福泽佑树후쿠자와유키福澤佑樹

 

Mezzo Soprano -Yunoki Reika  Conducting - Toyofuku Hayato  5'
柚木玲衣加요노키레이카柚木玲衣加  丰福隼人토유후코하야토豊福隼人

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集   3'
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  
希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                  
Soprano - 佐々木真衣 Trumpet - Furukawa Miho 古川美歩

第4回2023年9月16日[土] 21:30-23:00

多数ご視聴頂き深く感謝申し上げます。 

ウクライナへの祈り  
子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ]  날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう  
Oe Runa  Habu Natsumi Kumaki Yuma Conducting - Higashio Tamon  
ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜 土生夏未 하부 나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 
尾多 히가시오 다문 東尾多聞 ensemble clumusica       

交響曲Sinfonie  
Ludwig van Beethoven  - 6.Sinfonie    
路德··多芬 - 第六交曲 루트비히  베토벤 - 교향곡 6 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲6番 I II  III IV V
Conducting - Imura Yu 井村佑羽 이무라유 井村佑羽 ensemble clumusica 

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集   
Hildegard von Bingen 德加德··根 힐데가르트  빙엔  希爾德加德··賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                  
Trumpet - Furukawa Miho 古川美歩   후루카와 미호 古川美歩

二重奏 Duo 
Reinhard Febel - Ataraxie  心神楽 
莱因哈德·费贝 라인할트 페이벨萊因哈德·費貝爾 ラインハルト・フェーベ心神 아타락시예アタラクシエ
Flute - Oshima Yoshimi, Fukuda Haruhiko 
岛义实 富久田治彦 오시마 요시미 토미쿠 다하루히코 大嶋義実 富久田治彦

独奏 Solo
Yun,Isang - Etude III尹伊桑윤이산尹伊桑-练习III에뛰드III練習曲III
Piccolo - Ito Akiko 伊藤亜希子이토우아키코 伊藤亜希

Gao Ping - Daydream II     
高平-白日梦 II 백일몽 II 白昼夢 II
Piano - Yang Kevin 开雯 양카이웬 楊開雯 

Ito Keisuke - internodes  
伊藤이토우게이스케伊藤慶佑-节间인터노드インターノードス
Flute - Hashimoto Takehito 本岳人 하시모토 타케히토 橋本岳

室内楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Musique de Chambre 
Yukiyo Okada - 夢現 Entre le rêve et la réalité   
田幸世 오카다 유키요 岡田幸世 - 夢現
Entre le rêve et la réalité
Takubo Yuki  Shimizu Eri Muzuno Mayuri  Tsukamoto Hiraki
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 冢本开
타쿠보 유키 시미즈 에리 미즈노 마유리 츠카모토 히라키
田久保友妃 清水絵理 水野万裕里 塚本ひらき

Tsukada Masano -不変と変容 [ immutable and Metamorphosis ]  
冢田乃 츠카다 마사노 塚田優乃 - 不変と変容 
Yanagino Kaya  Muso Miyu  Ivairo Koichev 
柳野伽耶 武曽海 科伊富 伊瓦絡
야나기노카야 무소우 미유우  코이체후이바이로
柳野伽耶 武曽海結 コイチェフイヴァイロ

ongoing exhibition :
琵琶聲 vox orandi  [5']    fl. Tian Cheungyuan  comp.Nakamura Noriko
kolyskova [4']  sop.Oe Runa Habu Natsumi  Kumaki Yuma  
                                           cond. Higashio Tamon  ensemble clumusica
sinfonia in es  [35']    electro. comp. Nakamura Noriko
@N-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

第3回2023年9月9日[土] 21:30-23:00

90分間の研究室WEB日時限定公開が機材調整状況で開始37分後より                                                   

23:55迄公開となりましたにも関わらず多数ご視聴頂き深く感謝申し上げます。
ウクライナへの祈り vocal ensemble 子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ]

내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Kumaki Yuma   Takada Mizuki
大江留菜 오에 루나 大江留菜   熊木夕茉 쿠마키 유마  熊木夕茉   高田瑞希 타카다 미즈키 高田瑞希                                                                                                                                                                                                               
交響曲Sinfonie
Ludwig van Beethoven  - 1.Sinfonie  I  II III IV
路德维希·范·贝多芬 - 第一交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡 1번
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン-交響曲第1番
Conducting - Higashio Tamon 东尾多闻 히가시오 다문  東尾多聞   ensemble clumusica 

◎同時代地域創造収録コンテンポラルアンサンブルリサーチアーカイヴァルドキュメンテーション

 Comtemporal Ensemble Research Archival Documentation 
Ikegami Satoshi 池上敏 이케가미 사토시 池上敏 - Sound Breeze on the Lake  
Endo Masao远藤雅夫 엔도 마사오 遠藤雅夫 -The Song of the Aqua Island 水岛之歌 물의 섬의 노래 水の島の歌
Masuda Mayu 増田真结 마스다 마유 増田真結 - Tlon,Uqbar, Örbis Tertius   
Conducting - Fukuda Haruhiko  Flute Orchestra
Umibue-no-kai                                                                                                  富久田治彦 후쿠다하루히코 富久田治彦 
長笛樂團 湖笛之會 후르트오케스트라우미부에 의 フルートオーケストラ湖笛の会
Concert Master -Yamada Masako Representive -Nakayama Toshiko*President -Matsuyama Katsuko*
山田正子 야마다 마사코 山田正子  中山登志子 나카야마 토시코 中山登志子  松山克子 마츠야마 카츠코 松山克子 

 

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン 聖歌集 
Hildegard von Bingen 希尔德加德·冯·宾根 힐데가르트 폰 빙엔  希爾德加德·馮·賓根 - Spiritus Sanctus 聖靈                    
Saxophone - Shih Ping-Chun   Matumoto Sota  Sasao Masataka                            
施秉均 시 빙준 施秉均  松本宗大 마츠모토 소우타 松本宗大   笹尾雅鷹 사사오 마사타가 笹尾雅鷹 
Euphonium - Tomozawa Misaki   Hiramoto Daisuke  
友澤実咲 토모자와 미사키 友澤実咲  平本大輔  히라모토 다이스케  平本大輔 

◎東アジアテクスチュアズ Eastern Asian Textures
YUN,Isang 尹伊桑 윤이상 尹伊桑  - Inteludium A  間奏曲 A   Piano - SONG,Hwayong 宋和映 송 화영 宋和映
Chan Ming-chi陈明志 찬밍치 陳明志 -  一辨心香  Yi Bien Xin Xiang   [ Shakuhachi Concerto ]  
Shakuhachi - Fukuda Teruhisa  福田辉久 후쿠다 테루히사 福田輝久      
Conducting - Imura Yu 井村佑羽 이무라 유우 井村佑羽 ensemble clumusica

音楽学演習 Tape Music - Musicology Seminar i1 Presentation 2023                               
Yanagisawa Azuha  Kizu Yuiko  Hiramoto Daisuke  Matsumoto Sota  Morimoto Yuki  Okayama Kasumi
柳澤明日花     木津結子      平本大輔                   松本宗大    森本优辉     冈山花纯
야나기사와 아즈하  기즈 유이코    히라모토 다이스케        마츠모토 소우타   모리모토 유우키     오카야마  카스미 
柳澤明日花     木津結子      平本大輔                   松本宗大       森本優輝     岡山花純

 ⬛️第2回2023年9月2日[土] 21:30-23:00
研究室WEB日時限定公開 多数のご視聴を頂き心より深く感謝申し上げます。
先月末より4ヶ国語訳を発音中心系の英韓中日より発音中心X地域連結系の欧中韓日の順にしています。
ウクライナへの祈り vocal ensemble         
子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 내 날개는 어디에 있어야 할까요 何処翼之平安 どこで羽を安めよう
Oe Runa  Habu Natsumi Kumaki Yuma Conducting - Higashio Tamon   ensemble clumusica
大江留菜 오에 루나 大江留菜 土生夏未 하부 나츠미 土生夏未 熊木夕茉 쿠마키 유이 熊木夕茉 东尾多门 히가시오 다문 東尾多聞       
◎歌曲 Klavierlied  Piano Song
Alma Mahler [Text : Rainer Maria Rilke ]:Leise weht erstes Blühn 静かに咲く初めの花 
                                 Baritone -  Sanuki Haruto   佐贯遥斗  사누키 하루카  佐貫遥斗
                                      Piano  -  Megata Yuka    目贺田侑伽  메가다 유가     目賀田侑伽
Nadia Boulanger :Elegie  [ text : Albert Samain ]
                                  Soprano - Habu Natsumi      土生夏未   하부 나츠미         土生夏未
                                      Piano - Koezuka Nanaka  肥冢菜々花  코에 즈카 나나카  肥冢菜々花  
◎新作歌曲 Neues Klavierlied  New Piano Song 新作歌曲管弦楽  Neues Orchesterlied 
Yukiyo Okada  岡田幸世 오카다 유키요  岡田幸世  - Il  pleure dans mon coeur [ text : Paul Verlaine ]
         Soprano - Hamano Momoko  滨野萌萌子  하마노모모코  濱野萌々子 
                      Vibraphone - Yanagino Kaya    柳野伽耶   야나기노 가야   柳野伽耶  
Tsukada Masano  冢田优乃 츠카다 마사노 塚田優乃  - Tōryanse variation 通りゃんせ変奏曲
Vocal Ensemble - Tsuji Yuki   Kimura Sakurako   Ibuki Hinako  Piano - Tsuruga Hinako
辻于希 츠지 유키 辻侑希  木村樱子 키무라 사쿠라코 木村桜子 伊吹日菜子 이부키 히나코 伊吹日向子  鹤我日菜子 쓰루가 히나코 鶴我日向子
Toyofuku Hayato  丰福隼人  토요후쿠 하야토  豊福隼人 -Komori-uta [ text : Toyofuku Hayato ] 子守唄 
Soprano - Oe Runa   大江留菜  오에 루나 大江留菜   Conducting - Moriwaki Ryo   森胁凉  모리와키 료 森脇涼 ensemble clumusica
 
◎打楽器四重奏   Guest Composer's work                                                                                                                                                                                                                                Katō Yumiko  Kato Yumiko  加藤由美子  카토 유미코   加藤ユミコ -  Pegasus  
Percussion - Hagihara Rin   Muso Mayu   Yanagino Kaya   Kaminaka Asami
萩原凛 하기하라린 萩原凛 武曾海结 무소 미유 武曽海結 柳野伽耶 야나기노카야 柳野伽耶 上中朝美 카미나카 아사미 上中あさみ
交響曲 Sinfonie
Ludwig van Beethoven - 7.Sinfonie 
路德维希·范·贝多芬 - 第七交响曲  루트비히 판 베토벤 - 교향곡 7번 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - 交響曲第7番 I II III IV
Conducting  - Imura Yu 井村佑羽 이무라 유  井村佑羽 ensemble clumusica                                                                                                                                                                                                                                                                
Hildegard von Bingen - O Virtus Sapientie  Cello  - Tsukamoto Hiraki   冢本开 츠카모토 히라키 塚本ひらき

◎N-lab.Permanent Exhibition  
琵琶聲 vox orandi   [ Solo ] 5’  
Flute  Solo -  Tian Chengyuan  田呈媛 티안 청위안  田呈媛

Колискова 子守唄  Lullaby of Ukraine  [ Sop.Ms.Alt.+Orch. ]  3’   
Vocal Ensemble  - Kumaki Yuma   熊木夕茉 쿠마키 유이     熊木夕茉  
            Habu Natsumi   土生夏未  하부 나츠미     土生夏未
                                 Oe Runa             大江留菜    오에 루나        大江留菜
Conducting - Higashio Tamon          东尾多门   히가시오 다문     東尾多聞
sinfonia in es  [ Electro.]  35’ 
Electronics - Nakamura Noriko 中村典子 나카무라 노리코 中村典子  
主催:N-lab.京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts
⬛️第1回2023年8月26日[土]研究室WEB公開 
ウクライナへの祈り  vocal ensemble         
子守唄 Колискова [ Lullaby of Ukraine ] 何処翼之平安 내 날개는 어디에 있어야 할까요 どこで羽を安めよう
Hamano Momoko Habu Natsumi    Mukai Yosuke   Sanuki Haruto
滨野萌久子하마노 모모코濱野萌々子 土生夏未하부 나츠미土生夏未 向井洋辅무카이 요시케向井洋輔 佐贯遥斗사누키 하루토佐貫遥斗

管弦楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Orchestre                                                                                                 
Harp + Orchestra                                Orchrstra
Kenneth Lim - Lumiére Trois   [ 2023 ]                       Imura Yu -Dla simfonia K.E.P.  [ 2022 ]
肯内思林 -  卢米埃尔 特洛娃                                    井村佑羽 - 为交响乐K.E.P. 
케네스 임 -  류미엘 트로                                    이무라  유 - 두라 심포니아 마  카 애 패
ケネス・リム - リュミエール・トロワ                           井村佑羽 - ドゥラ・シンフォニア カ・エ・ペ
          Harp -Matsumura Eri   松村衣里  마츠무라 에리  松村衣里
        Conducting -Yabumoto Shigenori  薮本繁伦  야부모토 시게노리 藪本繁倫

◎歌曲 Klavierlied  Piano Song
Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов-14 романсов Sergei Vasil'evich Rachmaninov -14 Romances Op.34
谢尔盖·瓦西里耶维奇·拉赫马尼诺夫 -14 首歌曲   세르게이 바실리예비치 라흐마니노프 -14의 노래집
セルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ-14歌曲集 作品34
Воскрешение Лазаря Ressrezione di Lazaro 拉撒路的复活 나사로의 부활  ラザロの復活
                          Tenor - Yamabe Yuki       山边友辉  야마베 유키    山邊友輝
                       Piano - Nakamori Mizuki  中森瑞贵  나카모리 미즈키   中森瑞貴
Сей день я помню Ricordo questo giorno 나는 이 날을 기억한다 この日を覚えている
                       Soprano - Sato Monami   佐藤茉纳密  사토 모나미  佐藤もなみ
                       Piano -  Hamada Suzuna  滨田铃奈 하마다수즈나  濱田鈴奈

◎協奏曲 Concerto
Camille Saint-Seans  - Morceau de Concert pour Harpe
夏爾·卡米耶·聖桑  -  竖琴音乐会作品 카미유 생상스 - 하프를 위한 콘서트 작품
カミーユサンサーンス - ハープのための演奏会的作品
                 Harp - Matsumura Eri 松村衣里  마츠무라 에리   松村衣里
     Conducting - Higashio Tamon   东尾多门   히가시오 다문   東尾多聞
交響曲 Sinfonie
Ludwig van Beethoven - 4.Sinfonie
路德维希·范·贝多芬 - 第四交响曲 루트비히 판 베토벤 - 교향곡 4번
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン - 交響曲第4番                                                                                                                                                                                                              Conducting  - Fukuzawa Yuki  福泽佑树 후쿠자와 유키  福澤佑樹

室内楽テクスチュアミニアチュール Texture-Minature,Musique de Chambre
Shimada Sora -Implementation,H.Challan 299
岛田蒼空 -H.查兰和谐练习册 299 시마다 소라 - H. 샤랑 화성 과제 299 실시 - H.シャラン和声課題299実施
quatuor à cordes    Tanida Shohei  Inoue Sayaka  Harita Saki  Nishiura Hina 
谷田翔平타니타 쇼헤이谷田翔平 井上纱矢香이노우에 사야카 井上紗矢香  张田早希하라타 사키張田早希  西浦日菜니시우라 히나西浦日菜 
Tsuda Reito -Youth 18 Ticket
津田怜斗 -青春18票  쓰다 레이토 -청춘 18표  津田怜斗 - 青春18切符
Quintour à vent - Noda Haruka  Irie Kyoka  Sogo Yuka Obuchi Haruka                               
野田晴佳 노다 하루카野田晴佳 入江杏香이리에 안카入江杏香 十河优花 소고 유카 十河優花  大渊晴香 오부치 하루카 大淵晴香
Nishikawa Mikuru  - Katari-be no Koe    Hidamari ni Tatte     Sora ni Nobiru Hako
西川峰来니시카와 미쿠루西川峰来 -说书人的声音이야기의 かたりべのこえ 목소리站在阳光下 햇빛의에 서서 陽だまりに立って
一个延伸到天空的盒子 하늘에뻗어있는 상자 空にのびる箱  
quintette à vent - Kuroda Mami  Takahashi Hinata   Akaike Fuka   Sato Makoto  Ono Ryoka
黑田真实쿠로다 마미黒田真実  高桥阳다카하시 히나타高橋陽  赤池风佳아카이케 풍가赤池風佳 佐藤舞古都사토 마코토佐藤舞古都 大野凉华오노 료카大野涼華
trio de cuivres - Yokota Moe   Aoki Kana  Ishida Kibo
横田萌 요코타 모에 横田萌 青木夏菜 아오키 카나 青木夏菜 石田希望 이시다 키보  石田希望                           
Duo de marimbas - Yanagino Kaya Kaminaka Asami
柳野伽耶야나기노 가야  柳野伽耶 上中朝美 카미나카 아사미 上中あさみ

室内楽 Musique de Chambre
Isang Yun - Inventionen
尹伊桑 - 因维恩奇奥内恩 윤이상 -인베치오넨 尹伊桑 - インヴェンチオーネン[発明]
Flötenduo  - Tawara Hirona俵启乃 타와라 히로나 俵啓乃 Ishibashi Mitoki 石桥美时 이시바시미토키 石橋美時
電子音楽 electronics
Okayama Kasumi -Black Market in Ruin  [ Electronics ]
冈山花纯 오카야마 카스미 岡本花純- 遗迹内部什么都可以 블랙 마켓 인 루인  - ブラック・マーケット・イン・ルイン

◎N-lab Ongoing Permanent Exhibition  
琵琶聲 vox orandi   [ Solo ] 5’  
Flute  Solo -  Tian Chengyuan   田呈媛   티안 청위안  田呈媛
Колискова 子守唄  Lullaby of Ukraine  [ Sop.Ms.Alt.+Orch. ]  3’   
Vocal Ensemble  - Kumaki Yuma 熊木夕茉 쿠마키 유이    熊木夕茉  
           Habu Natsumi  土生夏未 하부 나츠미   土生夏未
                            Oe Runa       大江留菜    오에 루나       大江留菜
Conducting - Higashio Tamon  东尾多门   히가시오 다문   東尾多聞
sinfonia in es  [ Electro.]  35’
Electronics - Nakamura Noriko  中村典子 나카무라 노리코 中村典子  
主催:N-lab.京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts
 
                                            sinfonia in es @N-lab,
                            Faculty &Graduate School of Music,KCUA

          Колискова
                 源 生 堂
Still Ongoing ー 70 + Anniversary Music Faculty Kyoto City University of Arts Moving Presentation 
70 Anniversay@Faculty of Music,Kyoto City University of Arts Relay Recording Session Project  
2012- Present Time 2023 Spring Summer Recording Session 2/3   
Vocal Ensemble &Orchestral Texture Miniature&Piano Song Recording Session
ORCHESTRAL TEXTURE MINIATURE RESEARCH STUDIO TRADITION & CREATION  
Orchestra   Harp Concerto  Violin Concerto Piano Concerto  Vocal & Orchestra 
2023年度前期研究収録 [2022年度12月収録延期分+2023年度研究]
DOCUMENTS:
2023年6月13日(火)講堂 6月14日(水)講堂 6月15日(木)大学会館ホール 
archive@N-lab    ensemble clumusica@N-lab    news&documents@N-lab 
2023年度前期研究収録 [2022年度収録延期分+2023年度新規研究分]
2023年6月13日(火)14日(水)クラス合同共同研究収録 [於:講堂]
Orchestration Studies & Orchestral Texture Miniature
Collaborative Studies Orchestral,Instrumental &Vocal Studio  Recording Session  
Oy kho-dyt' son kolo vikon-Lullaby of Ukraine (2023)
[ Orchestra ] [Vocal Ensemble+Orchestra ]
Orchestration Studies -
Sergei Rachmaninov : Vocalise [I.R.][K.S.][Y.S.] [S.R.][N.N.] [Arranged Orchestral New Works ]
Texture Miniature- Orchestra [I.Y.] Texture Miniature - Harp Concerto [ Orchestral New Works ]
Kenneth Lim : Lumière Trois (2023)  Imura Yu : Dla K.E.P(2022)      
Analysis class Interpretation Studies -
Camille Saint-Seans : Morceau de Concert pour Harpe et Orchestre                               
2023年6月15日(木)クラス合同共同研究収録 [於 : 大学会館ホール] 
Method of Composition Master Students
University Hall Recording Session 
Hildegard von Bingen : Spiritus Sanctus (12C) 
[unaccompanied vocal ensemble]
Oy kho-dyt' son kolo vikon-Lullaby of Ukraine (2022) 
[unaccompanied vocal ensemble]
Alma Margaretha Maria Schindler Mahler-Gropius-Werfel :
Leise weht ein erste Blühn [text : Rainer Maria Rilke]
Nadia Boulanger : Elegie (1906)  [text : Albert Samain]  
Lili Boulanger : Reflet (1911)  [text : Maurice Materlink]
Sergei Rachmaninov : 14 романсов  [Romance] Op.34 
6 Voskreshenie Lazarja [text:A.Chomyakov]
10 Сей день я помню [text : F.Tjutshev] 
14 Вокализ Vocalse  
2023年4月18日(火)4月19日(水)リハーサル[於:講堂]
2023年4月20日(木)4月21日(金)クラス合同研究収録 [於 : 講堂]
Collaborative Studies Orchestral,Instrumental &Vocal  Studio Recording Session  
Interpretation Studies -Paul Ducas : Fanfare pour précéder "La Peri"
                          - Ludwig van Beehoven : 4.Sinfonie  B-dur Op.60 I II III IV 
Orchestation Studies -Lullaby of Ukraine & Sergei Rachmaninov
[Vocal Ensemble + Orchestra ]
Henri Challan 299 - Shimada Sora [String Quartet]
Tsuda Reito :Youth 18 Ticket [Ob2.Cl.B.Cl.]  
Nishikawa Mikuru :Kataribe no Koe(2022) [Woodwind Quintet]  
Hidamari ni Tatte (2023)[Tp.Hn.Tb.] Sora ni Nobiru Hako(2023)[Marimba Duo]  
Hashimoto Kazuya  : Otsu-e-Bushi  Ame no Yoru ni (2022/2023) [Pf.]
Okada Yukiyo : Sensation(2023) [text : Arthur Rimbaud,Sop.Pf.]
Guest Composer - Kato Yumiko : Pegasus [ 4 Percussionists ] 
青色は収録のため新たに作曲・編曲された作品です。
Blue Marked Pieces were composed &arranged newly for Recordings.
2023年
2023 Research Members 
Flute : Ishibashi Mitoki  Tawara Hirona Watanabe Sakurako  Kuroda Mam
     石橋美時                 俵啓乃                渡邊桜子                     黒田真実
Oboe : Okawa Maya   Yoshinobu Reon   Irie Kyoka     Shiono Saori 
                大河真矢          吉延玲音            入江杏香        塩野早織                                
English Horn : Sakuta Ayaka
                           作田彩音 
Clarinet :Akaike Fuka    Kizu Yuiko    Kariya Hinata     Morishita Mami 
                    赤池風佳       木津結子        狩谷日向          森下真眸            
Bass Clarinet : Obuchi Haruka
                           大淵晴香
Bassoon : Takashima Shota   Hamawaki Omi
              高島翔大**        浜脇穂充 [guest player]
               Matsumoto Takuya     Ono Ryoka   
                      松本拓也            大野涼華
Saxophone : Nakajima Mio  Uehara Kokoro    Matumoto Sota    
                       中島美音             上原心        松本宗大
Euphonium : Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke
        友澤実咲       平本大輔
Horn : Isobe Yuna    Imanishi Moto  Aoki Kana    Onishi Ryojiro   
         磯部柚奈        今西茂斗       青木夏菜     大西遼次郎    
Trumpet : Ueda Kotomi    Sawada Nodoka    Yokota Moe   Oishi Hiroto   Yamaoka Masumi
                    植田琴巳*              澤田和華      横田萌     大石広人         山岡眞澄 
Trombone :Oku Mami*  Hatada Nichika  Koizumi Akari  Tamura Fuka Ishida Kibo 
                          奥真美    畑田二千翔      小泉耀                田村風歌      石田希望           
Bass Trombone : Lee Jangsik      Tuba :Matsumoto Masaki
                                李壮植                          松本将輝
Timpani & Percussion : Yanagino Kaya  Kuwatani Kanon  Muso Miyu  
                                          柳野伽耶       桑谷かのん       武曽海結   
                                       Hagihara Rin   Kaminaka  Asami     
                                           萩原凛            上中あさみ***
Celesta :    Koezuka Nanaka  Harp :  Matsumura Eri [City of Kyoto Sympohny Orchestra]
                        肥塚菜々花                        松村衣里 [京都市交響楽団]
Piano : Megata Yuka   Nakajima Kanon     Ando Motohiro   Koezuka Nanaka  
    目賀田侑伽  中嶋奏音     安藤元宏   肥塚菜々花            
            Nakamori Mizuki  Hanada Yuriko   Hamada Suzuna  Wada Hinata
                  中森瑞貴     花田裕梨子          濱田鈴奈      和田ひなた
    Ttsuruga Hinako    Hashimoto Kazuya   Ikeda Ayano   Uemura Mei 
                 鶴我日向子       橋本和也          池田彩乃   植村芽以  
            Kita  Miika   Kondo Yusei   Watanabe Miyu                   
                木田実衣香  近藤有晟       渡邉海友   
Soprano : Oe Runa   Kumaki Yuma    Kosaka Yuzuki   Sato Monami  Hamano Momoko    
               大江留菜   熊木夕茉**      香坂柚津希       佐藤もなみ        濱野萌々子                                
         Habu Natsumi   Omotani Momoha     Kiyose Misawa  Futamata Yuki       
                 土生夏未       表谷萌々葉                 清瀬未爽        二俣結貴
Tenor : Mukai  Ryosuke  Yamabe Tomoki    Bariton : Sanuki Haruto
           向井洋輔             山邊友輝                        佐貫遥斗
Violin :Takobo Yuki*    Shimizu  Eri*   Ochiai Mayuko     Iiyama Rurika  
             田久保友妃      清水絵理        落合真悠子         飯山るりか                                
               Kataoka Kirara      Torosu Nanaho   Han Saenal   Suzuki Sakurako
                  片岡紀楽々          都呂須七歩       HAN SAE-NAL   鈴木櫻子
               Anai Chihiro  Kawamoto Ayaha   Nishikawa Kizuna  Nukushina Ayu   
                  穴井智尋       川本絢葉                西川絆               温品亜祐     
               Oishi Saya    Inoue  Sayaka   Shibuy Akiyo  Tanida Shohei   Tanaka Yuki
                 大石彩代      井上紗矢香          渋谷晶世      谷田翔平  田中結希              
Viola :Shimizu Eri    Ishii Yukiko   Kusakabe Miyu  Inoue Sayaka   Kawano Reon  
            清水絵理*         石井悠紀子         日下部心優       井上紗矢香        川野伶温         
            Tanida Shohei  Harita Saki   Morimoto Yuki
                谷田翔平       張田早希       森本優輝  
Violoncello : Nada Takuma  Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane  Kimura Mika Nishiura Hina
                    名田卓麻*        柳澤明日花             木﨑周        木村美香      西浦日菜
Double Bass : Ishikuro Kaoru Miyaki Masahiro Ishii Sena  Inaba Shunichi  Setoguchi Yuki 
                     石畝馨             宮木雅浩      石井誓奏   稲場駿一      瀬戸田悠貴 
Lighting : Tonomura Yuichiro    Acoustics : Yamaguchi Tomohiro    Nishikawa Mikuru 
                    外村雄一郎***                      山口友寛***                      西川峰来       
Recording : Nishimura Chizuko   Kadogami Shoko   Video Shooting : Nakamura Noriko                                           
                      西村千津子****     門上祥子                                     中村典子*** 
Musicology :  Saito Koichi   Yoshiura  Akihiro     Sagizuka Aoi    Okayama Kasumi 
          斎藤浩一          吉浦明宏            鷺塚葵            岡山花純     
Archival Video Shooting Guest Flutist : Tian Cheungyuan
                                                         田呈媛**@                
Conducting,Orchestlation,Arranged &Composed by *卒業 ** 修了@博士修了***教員****教員[定年退任]
Fukuzawa Yuki   Higashio Tamon   Yabumoto Shigenori  Ludwig van Beethoven
   福澤祐樹                  東尾多聞               藪本繁倫               L.v.BEETHOVEN            
 Camille Saint-Seans  Sergei Rachmaninov  Henri Challan  Okada Yukiyo  
 C.SAINT-SEANS       S.RACHNMANINOV    H.CHALLAN    岡田幸世     
 Hashimoto Kazuya    Shimada Sora    Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  
        橋本和也           島田蒼空           津田怜斗      西川峰来
Imagawa Ryo    Kadogami Shoko   Imura Yu      Kato Yumiko  
    今川凌                 門上祥子            井村佑羽*     加藤ユミコ*
 Kenneth Lim   Traditional&Spiritul   Hildegard von Bingen   Nakamura Noriko        
 Kennth LIM           Anonymous        Hildegard VON BINGEN      中村典子***   
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室       
 
 Organized by Nakamura-lab@Faculty &Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts 
 
2023年8月4日(金)新作発表演奏会ー京都市立芸術大学音楽学部・大学院作曲専攻生によるー於:講堂18:00  
岡田幸世(4) changement de.. [ orch.] 森脇涼(4)
Fl.渡邊桜子(4)中田莉央(2)Ob.F.H.入江杏香(2)塩野早織(2) Cl.吉田夏希(4)渡邊理沙子(4)
Fg.岩本栞(4) 大野涼華(3) Hn.青木夏菜(2)三木柚穂(卒)Tp.澤田和華(3)山岡眞澄(1)
Perc.柳野伽耶(M2)桑谷かのん(M1)武曽海結(4)Pf.鶴我日向子(4)Celesta山本陽世(3)
落合真悠子(M2)長坂響(4)陶山義斗(4)東尾多聞(3)月野彩也子(2)岡部璃音(1)千田陶子(1)田久保友妃(修)
Va.石井悠紀子(4)渋谷晶世(2)清水絵理(修)Vc.南部尚子(1)名田卓麻(卒業)Cb.石畝馨(4)                                                                                                                                                                                                                                                                           
土方渚紗 (M1) Momentum [ 2pf.]  中嶋奏音(M2)土方渚紗(M1)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  塚田優乃 (4)音のデペイズマン [ 2cl.] 吉田夏希(4)木津結子(3)                                                                                                                                                                                                                                                                                                    中野宏紀(3) "Fragment" for ensemble  [chamber ens.]  
 Cl.木津結子(3) C.Fg.大野涼華(3)Sop.Sax./Bass Sax.上原心(3)Perc.コイチェフ・イヴァイロ(4)萩原凛(3)黒澤裕太(2)
 Pf.森岡順之介(4)Vn.川本絢葉(3)Va.大石彩代(3)Cond.東尾多聞(3)                                                                                                                                                                                                                                                                                
橋本和也 (3) 水紋、静寂と瞑想 [chamber ens.]  
Fl.中田莉央(2)Ob.姫野南果(1)Cl.赤池風佳(3)B.Cl.三木彩鳳(1) Va.渋谷晶世(2)Vc.南部尚子(1)Pf.山本陽世(3)
         
2023年度研究室時間割
      月曜       火曜         水曜          木曜           金曜   
1  作曲法            *  楽曲分析Ia 修士課程(土方)4回生分析
2  *(院)作曲理論研究 3回生分析     *   研究留学生Kenneth Lim
3  音楽学演習i   委員会   博士課程(岡本) *          *
4    *    委員会                   *            *        1回生分析   
5    *    教授会                   *           *         2回生分析 
6 (管弦楽合奏) (収録)     (収録)      (収録)     (管弦楽合奏)          
7 (管弦楽合奏) (収録)    (収録)       (収録)     (管弦楽合奏)                 
*レッスン可能時間 
1. 9:00-10:30   2.  10:40-12:10   
3.13:00-14:30  4.14:40-16:10   5. 16:20-17:50   
6.18:00-19:30   7. 19:30-21:00 
2023年度在学生
学1 今川凌 門上祥子 籔本繁倫(指揮)                                                                                                                                                                
学2  島田蒼空 津田怜斗 西川峰来
学3 中野宏紀 橋本和也 森本理久(休学)東尾多聞(指揮)
学4  岡田幸世 塚田優乃  福澤佑樹(指揮)  森脇涼(指揮)                                                                                                                   
学5  田中詩也   修1 土方渚紗 
大学院研究留学生 ケネス・リム Kenneth Lim (担当:中村研)                                                                                                                             
博7  岡本伸介 中井章徳(指揮)
岡本伸介ー大学院博士課程(主査担当:中村)
*中野宏紀 令和5年度奏楽堂日本歌曲コンクール第29回作曲部門入選
Documents of Composition & Conducting Students,
Faculty&Graduate School,KCUA
 
2022年度卒業&修了 
学部 
土方渚紗(作曲)市長賞                                                        
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー2021
          作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念
          左手のピアノ国際コンクール
    プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞[東京]    
井村佑羽(指揮)京都音楽協会賞 
大学院
森田拓夢(作曲)大学院市長賞 
        京都市芸術文化みらい賞 
        2022日本音楽コンクール作曲部門第2位      
池内奏音(作曲)新作オペラ《押絵と旅する男
        大学会館ホールj初演 
     未来の芸樹家支援「のれん百人衆」
        京都市「Arts Aid KYOTO 」     
大学院(作曲専攻研究留学生より美術研究科進学)
美術研究科構想設計専攻修了 ベン・ビソノ
           [Ben Bisogno Shawe ] 
2022[令和4]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞 一覧 
市長賞 作曲:土方渚紗 ピアノ:天勝悠太 
    弦楽:都呂須七歩 管・打楽:永井晴二郎 
    声楽:北村あおい 音楽学:鷲塚葵 
大学院市長賞 作曲:森田拓夢 ピアノ:細川萌絵       
       弦楽:山田千春 管・打楽:貝塚理江 
       声楽:高田瑞希 日本音楽研究:荒野愛子
京都音楽協会賞 指揮:井村佑羽 ピアノ:天勝悠太
        弦楽:都呂須七歩 管・打楽:曽根高潤之助 
        声楽:清瀬未爽 
真声会賞(同窓会賞):永井晴二郎(管・打楽)    
2022年度在学生
学1  島田青空 津田玲斗 西川峰来   
学2  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2  森田拓夢
修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院研究留学生(国費留学生)イサベッラ ・カルメト
Isabella Calmet [担当:岡田研,2022年度]                                     
交流校交換留学生(RCM)納谷デリス舞弥
Delyth Field [担当:酒井研,2022年度]                                     
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲,哲学])
Ben Bisgno [2018年9月-2019年9月]
[担当:酒井研→中村研,2019年9月-2020年9月] →          
本学大学院美術研究科構想設計専攻2021年4月入学2023年3月修了    
石川康平                                                        
2022年度休学中ーフランス高等音楽院パリ高等音楽舞踊学校入学                                                
2022 Conservatore National Supérieur de Musique 入学                                                                                                                       
2021 CRR de Blogne -Billiancourt入学                           
2020青少年のための現代音楽作曲講座成果発表会 人一人一人
2019 FORME UNIQUE CONTIMTÀ SPATIO 2019 優勝 
Bruno Maderna Award[Chamber Music division][Fermo-Italy,Kyoto]
*土方渚紗
2021トロンボーン・ピース・オブ・ザ・イヤー作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
          プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクールソロ部門 審査員賞[東京]
2020 TIAA作曲コンクール室内楽部門 奨励賞 [東京]                                                         
*岡本伸介                                                              
2022年度玉野市文化・スポーツ顕彰栄光賞
2021年度岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 
1st Prize(2020) string quartet work                                                                                                                                  
semi final assigned piece 
2020 BARTOK WORLD COMPETITION 
1st Prize [Category Composition] 
Special Award [String Quartet] [Budapest]
Published Grand Prix Work@Musica Budapest 
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
Giaccomo Leopardi Special Award
[Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
2015 21st Century Japanese Music Project :
New Music Composition Contest
Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   
 
 
 
2022年度卒業&修了 
学部
土方渚紗(京都市長賞)
池内奏音(作曲)(歌劇《押絵と旅する男》上演
         大学会館ホールー未来の音楽家支援 のれん百人衆)
森田拓夢(作曲)(大学院市長賞
         日本音楽コンクール管弦楽部門第2位 
         交流校フライブルク音楽大学交換留学生)
2022[令和4]年度音楽学部・大学院音楽研究科 
京都市長賞 大学院市長省 同窓会賞一覧 
学部
作曲  土方渚紗 
ピアノ 天勝悠太 
弦楽  都呂須七歩
管打楽 永井晴二郎 
声楽  北村あおい 
音楽学 鷺塚葵 
大学院 
作曲 森田拓夢 
ピアノ 細川萌絵  
弦楽 山田千春 
管打楽 貝塚理江 
声楽 高田瑞希 
日本音楽研究  荒野愛子 
京都音楽協会賞 
指揮  井村佑羽
ピアノ  天勝悠太  
弦楽  都呂須七歩 
管打楽 曽根高潤之助
声楽  清瀬未爽
2021年度卒業&修了                                                         
学部 
石井勇魚(指揮)(神戸フィルハーモニック)
豊福隼人(指揮)(Hochschule für Musik und
Darstellende Kunst Frankfurt am Main
Historische Interpretationspraxis在学)                                                  
高橋祐智(作曲)                                                            
横田真衣(作曲)
修士 
宮ノ原綾音 (大学院市長賞)[作曲専攻]                                                               
 (京都フィルハーモニー室内合奏団)
三原寛志 (大学院市長賞)[指揮専攻] 
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会 
 京都子どもの音楽教室指導教員)
2021[令和3]年度 音楽学部・大学院音楽研究科 
市長賞 大学院市長賞 同窓会賞一覧 
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽;梶原千聖 
    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 
大学院京都市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 
          作曲・指揮(指揮)三原寛志  
真声会賞(同窓会賞):田村紗矢香(弦楽)                                          

2021年度在学生
学1 中野宏紀  橋本和也  森本理久  東尾多聞(指揮)
学2 岡田幸世  塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学3 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮) 豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1 森田拓夢
修2 池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                                        
大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)

2020年度卒業&修了
学部 
妹尾怜奈
寺田大紀 (京都市長賞、青山音楽財団奨学生) [作曲専攻]
森田拓夢 ( 京都音楽協会賞)[作曲専攻](大学院進学)                                              
修士  
伊藤慶佑(2020年6月14日延期→2021年3月7日
 2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催)  
山川和也(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻](愛知県立芸術大学オペラ非常勤講師}

2019年度卒業&修了
学部
池内奏音(京都市長賞)(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音(本学大学院作曲専攻進学、京都フィルハーモニー
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
IONEL PERLEA International Conducting
Competition 2023, Edition VII第3位
Slobozia,Rumania
修士  
佐々木奏平 (大学院市長賞)  [指揮専攻] 
(Theater Lübeck Operastudio Korrepetitor 23-24
Universität für Musik und darestellende Kunst Graz
Orchestradirieren Masterstudium-Instrumental
Korrepetition 在学)

2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学、                                         
在学中ウィーン音楽大学交換留学 大学院市長賞、                                               
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会                                                
京都子どもの音楽教室指導教員)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)

Research Presentation for Creation 6

創造のためのリサーチプレゼンテーション6

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。この本学の作曲指揮専攻学生と大学院研究留学生による年に一度の発表では「自作を語る」や 実演演奏アーカイヴも配信します。各々の研究成果を共有し、これらの一部を研究室WEBで紹介します。また、同時に行う「母国語の歌・日本語の歌」では収録した作品の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家それぞれの人生とともに歩み、その創造を照らす源となります。これからともに刻(とき)をつくってゆく若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

***************************************

今回56日[土]9時ー16時の時間中に【99名】の方に研究発表収録をご視聴頂き誠にありがとうございました。コロナ期対応による学内向け1回オンライン公開3回目通算4年目となる研究発表では、通常対面で学内施設で行う場合の5-6倍の方々にご覧頂くことができ、昨年12月より一部感染拡大延期となり今回延期音楽収録分も 部分的アップロードとなりましたため当日時間の限りアップロードを継続することにしました。最終的に総計【145名】の方に創造のためのリサーチプレゼンテーション6研究発表主体の配信にもかかわらずTexture Miniature各領域創作試演研究の様子と共にYoutubeの窓よりクラスの様子の一部をご覧頂くことができて幸いです。前回12月分での 管弦楽収録分・室内楽収録部分を2023223日〈生命の萌芽へのいのり〉研究配信したおりの未アップロード新着のものと4月延期収録分未アップロード分と合わせて次の機会に  学部70周年継続企画としてまとめて配信させていただきます。コロナ以来オンラインフェスティバルは累計視聴数として約12000を超え、この3年余だけでも日本人10000人にひとりご存知のかたがいる状態になりました。世界全体としては600000人にひとりから一層浸透してゆきますようつとめます。

◎研究発表 

岡田幸世 [作曲] C.ドビュッシーとM.ラヴェルの同詩歌曲《Soupir (ため息)》の比較
Okada Yukiyo: The Comparison of C.Debussy and M.Ravel on “Soupir”

塚田優乃 [作曲] 具体音による音楽《沓X音》について
Tsukada Masano: About Kutsu X Oto Music by Concrete Sounds

森脇 涼 [指揮] G.リゲティ《ピアノ協奏曲》第4楽章を中心に -部分全体相似の様相
Moriwaki Ryo: Fractal Observation from IV – Piano Concerto by G.Ligeti

*2023年5月12日[金]前衛の変遷とその終焉 京都コンサートホールアンサンブルムラタで実演予定

中野宏紀 [作曲] ルチアーノ・ベリオの作品群におけるハーモニック・フィールドの展開についての

検討および考察
Nakano Hironori: Research of Harmonic Field by Luciano Berio’s Works

橋本和也 [作曲] G.ヴェルディ歌劇作品における作風の変化《オテッロ》とその周辺の作品
Hashimoto Kazuya: Stylistic changes in Verdi’s opera works – Otello and surrounding works

東尾多聞 [作曲] W.A.モーツァルト交響曲第1番》祖型と雛型から全交響曲群へ
Higashio Tamon: W.A.Symphony – from Prototype and Templete to All Symphonies

 ◎クラス公開楽譜・音源部分削除編集済公開

*2023年5月21日[日]京都大学クロックタワーコンサートで実演予定

島田蒼空[作曲]J.S.バッハパッサカリアとフーガ》の構造 -K.リヒターのレジストレーション

O.レスピーギ・R.レイボヴィッツ・L.ストコフスキーオーケストレーション比較
Shimada Sora & Tsuda Reito: Structure of Passacaglia and Fugue for Organ by J.S.Bach -

the comparison of the Orchestration by O.Respighi, R.Leibowitz, L.Stokowski, with Organ Registration by K. Richter

津田怜斗 [作曲]パッサカリア構造の可能性 -J.S.バッハのオルガンレジストレーションと                                               J.ブラームス、A.ウェーベルン、H.デュティユのオーケストレーション比較を通して

Tsuda Reito: Possibilities of Passacaglia Structure – from the Comparison of                        Orchestration of J.Brahms, A.Webern & H.Dutilleux, with Organ Registration for J.S.Bach

西川峰来 [作曲] L.v.ベートーヴェン《合唱幻想曲》の構造 -第九と比較して
Nishikawa Mikuru: The Comparison of the Structure of Choral Fantasy & Symphony No.9                      by L.v.Beethoven

◆自作を語る Composers talk own works

田中詩也 [作曲] 半影
Tanaka Shinya: Penumbra [Chamber Ensemble]

*2023年2月3日[金]Birth of Music 京都市北文化会館初演

土方渚紗 [作曲] 鳥と丘
Hijikata Nagisa: Bird & HilI [Chamber Ensemble]

*2023年2月3日[金]Birth of Music京都市北文化会館初演

*2023年2月3日[金]Birth of Music京都市北文化会館初演

maru 母国語のうた 日本語のうた

Japanese Songs trial-Mother Tongue × Vocal Music

岡田幸世 [作曲] サンサシオン

詩:アルテュールランボー ソプラノ 香坂柚津希 ピアノ 鶴我日向子

Okada Yukiyo: Sensation lyrics by Arthur Rimbaud Okada 

Sop.Yuzuki Kosaka Pf.Hinako Tsuruga

イサベッラ・カルメト (2022 年度研究留学生[作曲])《図書館に雨が降っている》[初演]
Isabella Calmet: Lluvia en la Bibliothek [WP]  Recording Session Archival 2022 

Fl.Tawara Hirona  Pf. Ando Motohiro

司会  中村典子 Moderator:Nakamura Noriko [非登場編集]

主催  京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

力の限り時間の限りアップロードしてゆきます!!!!

Research Recording Session 2023 4/20 Auditorium

Texture Miniature Research Trial 2023 4/21 Anditorium

 

2023前期研究収録◎2023年4月20日[木]4月21日[金]講堂収録 [4月18日[火] 4月19日[水]練習]

京都市立芸術大学音楽学部学生・大学院音楽研究科修士課程博士課程学生&教員

Paul Ducas : Fanfare pour précéder La Péri

Traditional=N-lab : Lullaby of Ukraine

Sergei Rachmaninov : Vocalise  

Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr.4 B-dur Op.60 

Beethoven 252 Anniversary Project 

Vo.大江留菜 熊木夕茉 土生夏未

Fl.石橋美時 黒田真実 Ob.吉延玲音 入江杏香 

Cl. 赤池風佳 木津結子. Fg.松本拓也. 大野涼華

Hr.磯部柚奈 今西茂斗 青木夏菜  大西遼次郎 

Tp.澤田和華 植田琴巳*  Tb.小泉耀 田村風歌 奥真美*

Tub.松本将輝 Tmp.桑谷かのん

Vn.1 田久保友妃   都呂須七歩 大石彩代 穴井千尋   渋谷晶世  

Vn 2 落合真悠子  鈴木櫻子 川本絢葉 西川絆 温品亜祐 

Va.   清水絵理* 石井悠紀子 日下部心優   張田早希 

Vc. 柳澤明日花 木﨑周 木村美香 名田卓麻* 

Cb. 石畝馨  宮木雅浩 稲場駿一 Cond.福澤佑樹 東尾多聞

Fl. Ishibashi Mitoki Kurobe Mami  Ob.Yoshinobu Reon Irie Kyoka

Cl.Akaike Fuka Mizu Yuiko  Fg.MAtsumoto Takuya  Ono Ryoka 

Hn.Isobe Yuna Imanishi Moto  Aoki Kana Onishi Ryojiro

Tp.Sawada Nodoka Ueda Kotomi* Timp.Kuwatani Kanon

Trb.Koizumi Akari  Takura Fuka  Oku Mami 

Tub.Matsumoto Masateru Timp.Kuwatani Kanon

Vn1 Takubo Yuki  Torosu Nanaho  Oishi Sayo  Anai Chihiro  Shibuya Akiyo

Vn2 Ochiai Mayuko Suzuki Sakurako  Kawamoto Ayaha Nishiakwa Kizuna Nukushina Ayu                                                   

Va.Shimizu Eri* Ishii Yukiko  Kusakabe Miyu  Harita Saki 

Vc.Yanagisawa Azuha  Kisaki Amane. Kimura Mika  Nada Takuma*

Cb.Ishikuro Kaoru Miyaki Masahiro Inaba Shunichi

Cond.Fukuzawa Yuki  Higashio Tamon

Texture Miniature Research Trial 2023 4/21

2023前期研究収録◎2023年4月21日[木]講堂収録]

Woodwind Quintet  KATARIBE-NO-KOE  La voix du raconteur

Fl.Kurobe Mami Ob.Irie Kyoka Cl.Akaike Fuka Hn.Aoki Kana Fg.Ono Ryoka

Composition : Nishikawa Mikuru  

Woodwind Quartet SEISHUN 18 KIPPU Youth 18 Ticket

Ob.Irie Kyoka  Shiono Saori   Cl.Akaike Fuka Obushi Haruka

Composition : Tsuda Reito 

String Quartet  Harmony Implementation 

Vn.Tanida Shohei  Inoue Sayaka   Va.Harita Saki  Vc.Nishiura Hina

Inplementation Shimada Sora

Brass Trio HIDAMARI-NI-TATTE Standing on Sunny Spot

Trumpet : Yokta Moe Horn : Aoki Kana Trombone : Ishida Kibo

Composition : Nishikawa Mikuru 

Marimba Duo SORA-NI-NOBIRU-HAKO

Marimba: Kaminaka Asami   Yanagino Kaya

Composition : Nishikawa Mikuru

Percussion Ensemble  PEGASUS

Percussion : Kaminaka Asami  Yanagino Kaya    Muso Miyu  Hagihara Rin  

Composition : Kato Yumiko [ Guest Composer ]

Piano Solo OTSU-E BUSHI AME-NO-YORU-NI  Otsu-e bushi  on the rainy night 

Composition & Piano : Hashimoto Kazuya 

Soprano&Piano Song   SENSATION

Soprano : Kosaka Yuzuki  Piano :Tsuruga Hinako

Poème:Arthur Rimbaud  Composition : Okada Yukiyo

Recording Seession  Organizer&Recording Documentation : 

Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts

西川峰来 かたりべのこえ 木管五重奏:黒田真実 入江杏香 赤池風佳 青木夏菜 大野涼華

津田怜斗 青春18切符 木管四重奏:入江杏香 塩野早織 赤池風佳 大淵晴香

島田蒼空 リアリザシオン 弦楽四重奏:谷田翔平 井上紗矢香 張田早希 西浦日菜

西川峰来 陽だまりに立って 金管三重奏:横田萌 青木夏菜 石田希望

西川峰来 空に伸びる箱 マリンバ二重奏:柳野伽耶 上中あさみ(教員)

加藤ユミコ[招待作曲家] PEGASUS 打楽器四重奏:上中あさみ(教員)柳野伽耶 武曽海結 萩原凛 

橋本和也 大津絵節 雨の夜に Piano:橋本和也

岡田幸世:サンサシオン Soprano:香坂柚津希 Piano:鶴我日向子

主催  京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Nakamura lab,Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA

Documents of Composition & Conducting Students,

Faculty&Graduate School,KCUA

2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)
島根県立大学短期大学部保育学科 音楽研究室 准教授)
副査担当:中村

2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明 
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学) 
伊藤慶佑(本学大学院作曲専攻進学) 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
黒川拓朗(大学院京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
 (武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村
2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校常勤教諭)
2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗(京都音楽協会賞、英国王立音楽大学派遣留学)
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長
2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
京都子どもの音楽教室特別研究員
甲南女子大学非常勤講師を経て
同志社女子大学嘱託講師                                                     京都市立堀川音楽高等学校                                                      京都精華大学非常勤講師]

2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期                                                                                                                                                                                            京都市立芸術大学非常勤講師 [情報機器の操作]

現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校常勤教諭)
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
 (京都市長賞、2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐(国立ニース地方音楽院ギター科エクリチュール
ベルギー王立ブリュッセル音楽院ギター科作曲科卒業
京都市立芸術大学大学院より
2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
 2019年6月より京都市立芸術大学
インターナショナルコーディネーター(国際担当)を経て

現在、京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員 

京都女子大学非常勤講師)     
博士
増田真結(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定、
    現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
    神戸女学院大学非常勤講講師
                名古屋芸術大学非常勤講師                                                                                                             
    京都教育大学専任講師を経て現在、准教授) 副査担当:中村
2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介(京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
     日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
2009年度卒業&修了
修士 
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)
2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
    大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
    現在、大分大学教育学部准教授)副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
    ブレーメン芸術大学へ派遣留学
    日本音楽コンクール作曲部門入選
    日本歌曲コンクール第2位 
    2006年度現音新人賞 
    2008年度大学院賞
    現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
    神戸女学院大学非常勤講師
    名古屋芸術大学非常勤講師

    を経て                                        
    京都教育大学専任講師。

    現在、同大学准教授)                                          
    論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
    平安女学院大学嘱託講師
    神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)(東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
         2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)
2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット(現在、新疆ウイグル音楽学院学部長) 
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     現音新人賞富樫賞 
     日本音楽コンクール作曲部門第1位
     第20回芥川作曲賞 
     2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)、
     現在、相愛大学非常勤講師) 
学部 
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子 
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph(Austlaria,Victroian College of the arts) 担当:中村
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
     日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
     2007年度京都市新人賞 大学院賞
     ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
     第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
     現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
     バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
     [ヴァイオリン]卒業
     イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
     ヴィオラダガンバ専攻・
     バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
     2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
     (管弦楽部門)グランプリ 
     2009年武満徹作曲賞第1位
     2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
     第23回芥川作曲賞
     ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
     2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞
     京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
     オランダ・マックス・プランク
     言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授
 京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
      音楽学部賞・音楽協会賞)

■中村担当   

◎平成11年度修士論文 
 平野一郎 『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』

 『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』

 主査担当:中村

◎平成16年度修士論文 
 清水慶彦
 『ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
  --《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
  副査担当:中村

◎平成19年度修士論文 
 長谷川結花
 『アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
 表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
 主査担当:中村
◎平成19年度博士論文
 ウメル・ママット
 『ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
 副査担当:中村
◎平成20年度博士論文
 清水慶彦
 『黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
 副査担当:中村
◎平成25年度博士論文
 増田真結
 『箏唄の作曲技法ー
 古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
 副査担当:中村
平成28年度博士論文
 山路敦司
 (武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
 映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
 副査担当:中村
◎平成29年度博士論文
 渡邊寛智
 《シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究
 —初演版、改訂版、中期3部作との比較において—
 副査担当:中村 

副査担当(2015年度ー2021年度)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成

主査担当(2017年度ー)

博士課程作曲研究領域 岡本伸介

■2010-2014発表作品

student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗

澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒
2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtn and diminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 
baritone:
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
@Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts

 

 

 

生命の萌芽の響 Ring from Life

생명의 새싹의 울림《전통과 창조》창조를 위한 인클래스 레코딩 세션
生命萌芽的声音《傳統與創造》課堂錄音 為了創造
生命の萌芽の響《伝統と創造》創造のためのインクラスレコーディングセッション
Ring from Life《Tradition&Creation》Inclass Recording for Creation
2023.2.23 [木祝] 0:00-23:59 時間限定配信
上記時間中順次アップロードいたします。まだのものは次回5月配信予定です。

  *********************************************

 Inclass Recording Session for Creation    -Ring from Life -Tradition & Creation  2022-23   

 Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

   *********************************************

■texture miniature -series 

◎Nishikawa Mikuru - quintette à vents -Raconteur-  Kataribe-no--Koe 

quintette à vents - Kuroda Mami   Takahashi Hinata   Akaike Fuka    Sato Makoto   Ono Ryoka

◎Tsuda Reito

quartette à vents - Noda Haruka  Irie Kyoka  Sogoh Yuka Obuchi Haruka  

◎Tsuda Reito

quartour à  cordes - Gyobu Mami  Ochiai Mayuko  Ishii Yukiko  Tsukamoto Hiraki

■Spiritus Sanctus - series

Hildegard von Bingen [1098-1179]: Spiritus Sanctus  

◎saxophone: Shih Ping-Chun     saxophone continuo: Matsumoto Sota   Sasao  Masataka

quatuor à vents  dash! Gyobu Mami    Ochiai Mayuko  Ishii  Yukiko   Tsukamooto Hiraki 

◎euphonium:  Tomozawa Misaki euphonium continuo: Hiramoto Daisuke 

◎soprano: Sasaki Mai  trumpet: Furukawa Miho 

■Eastern Asian Flute -series 

◎Isang  Yun [1917-1995]  : Inventionen [1983]  I  II III IV  flute :  Tawara Hirona    Ishibashi Mitoki  

◎Muscheng Chen [1971-] : Ode to Loulan [2010]  flute : Tian Cheungyuan

◎Massumoto Kikuko: Ran-joh  flute: Ishibashi Mitoki 

  

■Contemporry Piano Solo -series

Pierre Boulez [1925-2016]: 12 notations pour piano I  II   IV   Vll  Vlll  XII  [1945]   piano : Wada Airi 

◎Henrik Nordgren [1944-2008]: Miminashi-hoichi  [1972]   piano:Wada Airi 

◎Salvatore Sciarrino  [1947- ] : Anamorfosi  [1980]  piano : Otani Masakazu

◎Takashi Yoshimatsu[1953-] : Interlude to Water[1986]  Lullaby in Celestial Night [2001]-Pleiades Dances  piano :  Ando Motohiro 

 

■tape music 

 Takubo Yuki  Electroric Works   ◎spring melancholy   ◎door to  paradise   ◎electric  eel & kewpie

 

■visual & music    Isabella Calmet  Works     

◎Lluvia en la biblioteca   flute : Tawara Hirona   piano : Ando Motohiro  [2022 World Premiere ]

◎Inhala,Exhala  violin Takubo Yuki    Shimizu Eri   conductor : Imura Yu [2022

 

■Prayer for the peace of Uklina and Russia   Tradition=N-lab

◎Traditional Lullaby of Uklina =N-lab  [2022 World Premiere ]  Kumaki Yuma   Oe Runa  Takada Mizuki

◎ Sergei Rachmaninov  [1873-1943 ]=N-lab  

   Vocalise [1915]sop.Takada Mizuki  pf. Nakajima Kanon

   Vocalise euph. Tomozawa Misaki  tub.Matsumoto Masateru  [2022  WP]                                                                                                         Lilac  [1902,2022 World Premiere] horn: Isobe Yuna    piano: Shimizu Yosuke

■Beethovens 252.Geburstag und Bonn =Der Weg zur 9. Sinfonie

Ludwig van Beethoven [1770-1827] Projekt :

Schilderung eines Mädchens [ 1782 ] Tenor:Okumoto Tokiya  Klavier : Wada Airi 

3 Gesänge [1792 1793 1810-1824]  Mezzosopran : Yunoki Reika   Klavier : Wada Airi

Opfellied  [ 1794 1795 1798 ] Mezzosopran : Yunoki Reika  Klavier : Wada Airi

Grand Sonate Pathétique II [1798]  Klavier : Nakayoshi Airi

1.Sinfonie  [1799-1800 ]   ensemble clumusica  Higashio Tamon

6.Sinfonie Hirten Gesang [1808]   Klavier : Sakuno Tomoka

7.Sinfonie  [1812 ] ensemble clumusica  Ishii Isana 

7.6.Sinfonie  [1808,1811 1812 ]  ensemble clumusica Imura Yu 

8.Sinfonie [ 1812 ] ensemble clumusica Fukuzawa Yuki

Opfellied [1822]  Sopran : Oe Runa   Mezzosopran : Yunoki Reika   Tenor : Hirose Hibiki

Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi  Mayuko  Yanada  Yasuha   Miyake Teruhisa   Urakata kyosei  

ensemble clumusica  Dirigent : Fukuzawa Yuki

Opfellied [1824] Sopran : Takada Miyuki 

Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi  Mayuko    Yanada  Yasuha   Miyake Teruhisa   Urakata kyosei  

ensemble clumusica  Dirigent : Fukuzawa Yuki

Opfellied [1824] Solo-Sopran : Takada  Mizuki

Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi Mayuko   Yanada  Yasuha   Miyake  Teruhisa   Urakata kyosei  

ensemble clumusica  Dirigent : Moriwaki Ryo 

ensemble clumusica  = Theory of Composition  Composition Musicology Seminar i  Analysis class members  

Projektleiter : Takubo Yuki 

■ Brass Fanfare -series 

Aaron Copland [ 1900-1990 ] : Fanfare for the Common Man [1942]

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya  Furukawa Miho  Hn.Saito Karen   Kondo Juna    Satou Makoto   Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke    Matsumoto Kasumi   Yoshizawa Taishi  Tub.Matsumoto Masaki Perc.MusoMiyu  Hagihara Rin  Kaminaka Asami cond.Fukuzawa Yuki

 

■dance x music -seies 

Johann Sebastian Bach [1685-1750 ]   - Aria  coreographied by Honjoh Yuri  Honjoh Yuri Modern Dance Institute  ensemble music conductor: Koide Masamichi  

 

■archival ensemble  series  - Flute Orchestra Umibue -no -Kai   

Conductor: Fukuda Haruhiko [Nagoya Philharmonic Symphony Orchestra] 

 Concermistress: Yamada Masako  President:  Matsuyama Katsuko  

Ikegami Satoshi 《Sound Breeze》Masuda Mayu 《Tlön, Uqbar, Orbis Tertius》Endo Masao《Song of Water Island》

 

■Instrumental solo -series 

Yoshida Chiaki=Nakamura Noriko : Water Bird  violin : Takubo Yuki  

ensemble clumusica   Fl. Kuroda Mami   Matsumoto Yui Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki  Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho  Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi   Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya   Koumatsu Saki   Kodama Momoka  Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun  Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen  Miki Yuzuho   Taketani Amane  Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho    Ueda  Kotomi    Kashihara Aya   Trb.Noguchi Yosuke   Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui  Kuwatani Kanon  Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami Pf.Nakajima Kanon  Shimizu Yosuke   Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka  Vo.  Miyake Teruhisa   Hirose Hibiki  Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi Mayuko  Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki   Sasaki Mai  Ryosuke  Urakata Kyosei  Str.  Takubo Yuki  Gyobu Mami    Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki Morisaki Nozomi Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka  Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena    Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi   Park Mifi   Morimitsu Shunsuke  Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu  Ishi Isana   Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet                                                                                                                           Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 

KOREAN VER.

창조를 위한 인클래스 레코딩 세션 = 전통과 창조 = "생명의 울림"2022-23

주최:교토시립예술대학음악학부・대학원음악연구과 작곡전공 나카무라연구실

 

■ 텍스처 미니어처

◎니시카와 미쿠르: 목관 오중주《카타리베 의 코에》

연주 : 구로다 마미 타카하시 히나타  아카이케 후유카 사토 마코도  오노 료카

◎쓰다 레이토:관악 사중주《청춘 18티켓》

연주 : 노다 하루카  이리에 쿄카 토가와 소고우유카 오부치 하루카

◎츠다 레이토 : 현악 사중주《초dash!》

연주 : 규부 마미  오치아이 마유코 이시이 유키코  츠카모토 히라키

 

■힐데가르트 폰 빙겐 : 생명을 주는 성령

◎saxophone : 씨핀춘  continuuo : 마츠모토 소우타  사사오 마사타카

◎euphonium  토모사와 미사키 continuo : 히라모토 다이스케

◎soprano : 사사키 마이 trumpet : 후루카와 미호

 

■동아시아의 플루트 솔로

◎윤이선 [尹伊桑][(1917-1995) : 인벤치오넨 I II III IV (1983) flute : 따와라 히로나 이시바시  미토키

◎ 첸 무셴 [천무성陳牧聲](1971-) : 누란부[樓蘭賦] flute : 텐디엔[田呈媛톈청원]

◎마스모토 키쿠코 : 난성  flute : 이시바시 미토키 

 

■ 현대 피아노 솔로

◎피에르·부레즈(1925-2016):12노타시온 I IV VII VIII XII(1945)piano : 와다 아이리

◎페일·헨릭·노르드그렌:귀 없는 요이치(1972) piano : 와다 아이리

◎ 살바토레 샤리노 (1947-) : 아나모르포시 (1980) piano : 오타니 마사카즈

◎요시마츠 타카시: 물을 위한 막간(1986) 별 내리는 밤의 자장가(2001) 플레이아데스 무곡집 I IV보다 piano : 안도 모토히로

 

■ 일렉트로닉 웍스 : 타쿠보 유키

◎봄의 우울◎낙원의 문◎전기 뱀장어와 큐피

 

■비주얼&뮤직:이사벨라・카르메토

◎도서관에 비가 내린다(2022, 세계 초연) flute :  따와라 히로나  piano : 안도 모토히로

◎ 인하라 엑스하라 (2021, 일본 초연) violin : 타쿠보 유우키 시미즈 에리  지휘:이무라 유우 

 

■우크라이나와 러시아의 평화에 대한 기도

◎전통 = N 연구실

 우크라이나의 자장가(2022, 세계 초연) female voice 오에 루나 쿠마키 유마 타카다 미즈키

◎세르게이·라흐마니노프(1873-1943)=N연구실

 보컬리스(1915, 원곡) :sop. 타카다 미즈키 pf.나카시마 가논(2022 세계 초연) euph. 토미사와 미사키 tub.마츠모토 마사테루

    라일락 (1902, 2022 세계 초연) horn : 이소베 유나 piano : 시미즈 요스케

 

■ 루트비히 밴 베토벤 탄생 252년 ○ 제9로의 길 ○

소녀에게의 눈 (1782) tenor : 오쿠모토 토키야 piano 와다 아이리

너를 사랑한다 (1995) tenor : 사사키 료스케 piano : 와다 아이리

3개의 노래(1792,1793,1810-1824) 봉헌창(1794, 1795, 1798) mezzosoprano 유즈키 레이카   piano 와다 아이리

슬픔 소나타 제2악장(1798) piano : 나카요시 아이리

교향곡 제1번(1799-1800) ensemble clumusica cond.히가시오 다문

교향곡 제6번 종악장(1811,12) piano : 사쿠노 토모카

교향곡 제7번 (1811,12)ensemble clumusica cond.이시이 이사나

교향곡 제6번(1808) 제7번(1811,12) ensemble clumusica cond.이무라 유우

교향곡 8번(1812) ensemble clumusica cond. 후쿠자와 유키

봉헌창 (1822) sop.오에 루나 mezzo-sop.유즈키 레이카 ten.히로세 히비키 vocal ensemble clumusica

ensemble clumusica cond. 후쿠자와 유키

봉헌창(1824) sop. 타카다 미즈키 vocal ensemble clumusica ensemble clumusica cond. 모리와키 료

ensemble clumusica & vocal ensemble clumusica 작곡 이론 연구 작곡법 음악학 연습 i 음악 분석 a 클래스 멤버

 

■금관 팡파레

아론 코플란드(1900-1990) : 시민을 위한 황팔레(1942)

후지이 코타로 카시하라 아야 후루카와 미호 사이토 카렌 콘도 쥬나 사토우 마코토  츠츠이모모카 노구치 요스케 마츠모토 카스미 요시자와 타이시 마츠모토 마사 테루

 

■무용+음악

요한 세바스티안 바흐 (1685-1750) : 아리아 안무 : 혼죠 유리 혼죠 유리 현대 무용 연구소 ensemble clumusica cond.고이데 마사미치

 

■ 아카이 발 앙상블 ○ flute orchestra 우미부에노카이 cond.후쿠다 하루히코 concertmistress : 야마다 마사코 president : 마츠야마 카츠코

이케가미 토시《Sound Breeze on the Lake》마스다 마유《주문》엔도 마사오《물의 섬의 노래》

 

■바이올린 솔로

요시다 치아키 = 나카무라 노리코 : 물새 (2021) violin : 타쿠보 유키

ensemble clumusica   Fl. Kuroda Mami   Matsumoto Yui Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki  Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho  Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi   Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya   Koumatsu Saki   Kodama Momoka  Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun  Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen  Miki Yuzuho   Taketani Amane  Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho    Ueda  Kotomi    Kashihara Aya   Trb.Noguchi Yosuke   Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui  Kuwatani Kanon  Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami Pf.Nakajima Kanon  Shimizu Yosuke   Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka  Vo.  Miyake Teruhisa   Hirose Hibiki  Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi Mayuko  Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki   Sasaki Mai  Ryosuke  Urakata Kyosei  Str.  Takubo Yuki  Gyobu Mami    Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki Morisaki Nozomi Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka  Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena    Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi   Park Mifi   Morimitsu Shunsuke  Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu  Ishi Isana   Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet  Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts  

 

CHINESE VER.

激发創作靈感的随堂录音=傳統与創造=《生命萌芽的回声》2022-23
主办单位:京都市立艺术大学音樂学部・大学院作曲專業中村研究室

■小型協奏
◎西川峰来:woodwind quintet 木管五重奏《叙述者之声》演奏:黒田真実 高橋陽 赤池風佳 佐藤舞古都 大野涼華
◎津田怜斗:woodwind quartet 管楽四重奏《青春18車票》演奏:野田晴佳 入江杏香 十河優花 大淵晴香
◎津田怜斗:string quartet弦楽四重奏《焦dash!》演奏:刑部真実 落合真悠子 石井悠紀子 塚本ひらき

■希尔德加德·馮·賓根:賦予生命的聖霊
◎saxophone薩克斯風: 施秉均 continuo通奏低音 :  松本宗大 笹尾雅鷹 
◎euphonium低音號:友澤実咲 continuo通奏低音 :平本大輔  
◎sporano女高音 :  佐々木真衣trumpet小號: 古川美歩

■東亞長笛笛独奏
◎尹伊桑(1917-1995) : 发明 I II III IV (1983) flute長笛 : 俵啓乃 石橋美時
◎陳牧聲(1971-) : 楼蘭賦 (2010)  flute長笛 :田呈媛
◎増本伎共子(1937-):乱聲 flute長笛 :石橋美時

■ 当代钢琴独奏
◎皮埃尔·布列兹(1925-2016):12 符號I IV VII VIII XII(1945) 鋼琴: 和田藍里 
◎每亨里克诺德格伦:无耳芳(1972) piano 鋼琴 : 和田藍里  
◎萨尔瓦多·夏里诺 (1947-) : 变形 (1980) piano 鋼琴 : 大谷正和
吉松隆:水之間奏曲(1986)星夜摇篮曲(2001) 昴舞曲集 I  IV piano 鋼琴 : 安藤元宏

■ 电子作品 田久保友妃
◎春愁◎天堂之门◎电鳗与丘比


■ 視覺与音乐:伊莎贝拉卡梅托作品
雨中图書馆(2022年,世界首演) flute長笛 : 俵啓乃   piano鋼琴 : 安藤元宏
吸入呼出(2021年、日本首演) violin小提琴: 田久保友妃 清水絵理 cond.指揮:井村佑羽

为烏克蘭和俄罗斯祈祷和平 
◎传统 = N 实验室
 烏克蘭摇篮曲(2022年,世界首演) female ensemble 女声合唱: 熊木夕茉 大江留菜 高田瑞希
◎谢尔盖·拉赫玛尼诺夫1873-1943)=N 实验室
 練声曲(1915原創) :女高音 : 高田瑞希 鋼琴 : 中嶋奏音(2022世界首演)euphonium 低音號: 友澤実咲 tuba大號 : 松本将輝
 丁香花 (1902、2022世界首演) horn喇叭 : 磯部柚奈 piano鋼琴 : 清水陽介

■ 路德维希·范·贝多芬 252 岁生日○通往第九之路○
凝视少女 (1782) tenor 男高音 : 奥本凱哉 piano 鋼琴 : 和田藍里
我爱你 (1995) tenor 男高音 : 佐々木涼輔 piano 鋼琴: 和田藍里
三首歌曲(1792、1793、1810-1824)奉献圣歌(1794、1795、1798) mezzo-soprano次女高音 : 柚木玲衣加  piano鋼琴 : 和田藍里
悲怆奏鸣曲第二乐章(1798)鋼琴 : 仲吉愛里
第一交响曲 (1799-1800) 合奏 指揮: 東尾多聞
第六交响曲最后乐章(1811,12)鋼琴 : 作野朋果
第七交响曲(1811,12)合奏 指揮:石井勇魚
第六交响曲 (1808) 第六交响曲(1811,12) 指揮:井村佑羽
第六交响曲 (1812) 合奏 指揮:福澤佑樹
奉献歌 (1822) sop.女高音 大江留菜 柚木玲衣加 廣瀬響 声樂組合 cond.指揮 福澤佑樹
奉献歌 (1824) sop. 高田瑞希 声樂組合 指揮 森脇涼
合唱与声樂組合 vocalensemble clumusica & ensemble clumusica 
作曲理論研究 作曲法 音楽学演習i音乐分析a 班級成员

■ 銅管樂
亞倫·科普兰(1900-1990):公民的号角(1942)
trumpet小號:藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 horn喇叭:斎藤佳蓮 近藤寿奈 佐藤舞古都 筒井百香 trombone 長號: 野口瑶介 松本果純 吉澤大志 tuba 大號: 松本将輝 percussion打擊樂 : 武曽海結 萩原凛 上中あさみ  cond.指揮:福澤佑樹

■ 舞蹈与音樂
约翰·塞巴斯蒂安·巴赫 (1685-1750):咏叹调 编舞:本城由里 现代舞蹈研究所 cond.指揮: 小出大道

■ 保存曲目合奏○長笛樂团湖笛之会 指揮:冨久田治彦[名古屋爱乐交响乐团]  首席 : 山田正子  会长:松山克子
池上敏《湖上的风声》增田真結《咒语》远藤雅夫《水之岛之歌》

■ 小提琴独奏
吉田千秋 = 中村典子:水鸟 (2021)  violin 小提琴 : 田久保友妃

ensemble clumusica   Fl.黒田真実 松本唯 土佐友理咲 石橋美時 俵啓乃 花野美咲 Ob.入江杏香 大河真矢 高橋陽 野田晴佳 大上穂花 泉佳穂 Cl.大淵晴香 赤池風佳 木津結子 渡邊理沙子 曽根高潤之助 浅田杏子 十河優花   Bn.大野涼華 岩本栞 松本拓也 幸松沙季 児玉桃歌 Sax.笹尾雅鷹 松本宗大 施秉均 Hn.佐藤舞古都 近藤寿奈 筒井百香 東海辰樹 斎藤佳蓮 古川美歩 三木柚穂 竹谷天音 Tp.澤田和華 藤井虹太郎 村田尚平 古川美歩 植田琴巳 柏原朱   Tb.野口瑶介 松本果純 吉澤大志 松本果純 Tub.松本将輝 Perc.萩原凛  川西結 桑谷かのん 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹 上中あさみ Pf.中嶋奏音 清水陽介 作野朋果 仲吉愛里 Vo. 三宅照久 廣瀬響 伊吹日向子 山田奏葉 柳直友子 大江留菜 熊木夕茉 高田瑞希 佐々木真衣 柚木玲衣加 佐々木涼輔 浦方郷成 Str.田久保友妃 刑部真実 清水絵理 落合真悠子 川本絢葉  日下部心優 温品亜祐 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 田中志和 玉木龍馬   梶原萌香 佐藤実波 都呂須七歩 福井優希 森崎希実 大場由加里  須藤遥 田村紗矢香  筌口和実 江川菜緒 竹村美香 谷山あけみ 渡辺七帆 塚本ひらき 井上帆乃香 柳澤明日花 橋本育美 名田卓麻 沈理世   柏木基 小森奏  西村まなみ 石井誓奏 宮木雅浩  石畝馨 井垣井垣旺士 小井土倫 小出大道 朴美姫 森光惇友 Cond.東尾多聞 福澤佑樹  森脇涼  井村佑羽  石井勇魚   Mus.和田藍里  安藤元宏   Comp.津田怜斗  西川峰来 イサベッラ・カルメト
運営:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

JAPANESE VER.
創造のためのインクラスレコーディングセッション  =伝統と創造=《生命の萌芽の響》2022-23
Inclass Recording Session for Creation    -Ring from Life -Tradition & Creation     
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts
 
■テクスチュアミニアチュール
◎西川峰来:木管五重奏《かたりべのこえ》
演奏:黒田真実 高橋陽 赤池風佳 佐藤舞古都 大野涼華
◎津田怜斗:管楽四重奏《青春18切符
演奏:野田晴佳 入江杏香 十河優花 大淵晴香
◎津田怜斗;弦楽四重奏《焦dash!》
演奏:刑部真実 落合真悠子 石井悠紀子 塚本ひらき
 
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン :生命を与える聖霊
◎saxophone : 施秉均 continuo :  松本宗大   笹尾雅鷹
◎euphonium 友澤実咲 continuo :平本大輔
◎soprano :  佐々木真衣 trumpet : 古川美歩
 
■東アジアのフルートソロ
◎イサン・ユン [尹伊桑](1917-1995) : インヴェンチオーネン I II III IV (1983) flute : 俵啓乃 石橋美時
◎ムシェン・チェン[陳牧聲](1971-) : 楼蘭賦 (2010) flute :田呈媛
◎増本伎共子:乱声 flute :石橋美時
 
■コンテンポラリーピアノソロ 
ピエール・ブーレーズ(1925-2016):12ノタシオン I IV VII VIII XII(1945)piano : 和田藍里 
◎ぺール・ヘンリク・ノルドグレン:耳なし芳一 (1972)piano : 和田藍里
サルヴァトーレ・シャリーノ  (1947-) : アナモルフォシ (1980)piano : 大谷正和
吉松隆:水によせる間奏曲(1986)星降る夜の子守歌(2001)プレイアデス舞曲集 I  IVより  piano : 安藤元宏
 
■エレクトロニックワークス:田久保友妃
◎春愁 ◎楽園の扉 ◎電気ウナギとキューピー
 
■ヴィジュアル&ミュージック:イサベッラ・カルメト  
◎図書館に雨が降る(2022、世界初演)flute : 俵啓乃   piano : 安藤元宏
◎インハラ・エクスハラ(2021、日本初演)violin : 田久保友妃 清水絵理 cond.井村佑羽
 
ウクライナとロシアへの平和へのいのり
◎トラディショナル=Nラボ
 ウクライナの子守唄(2022世界初演) female voice : 熊木夕茉 大江留菜 高田瑞希
セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)=Nラボ
 ヴォカリーズ(1915原曲) :sop. : 高田瑞希 pf. : 中嶋奏音(2022世界初演)euph: 友澤実咲 tuba : 松本将輝
 ライラック (1902、2022世界初演)hn. : 磯部柚奈 pf. : 清水陽介
 
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 生誕252年○第九への道○
少女へのまなざし(1782)tenor:奥本凱哉 piano : 和田藍里
君を愛す(1995)tenor:佐々木涼輔 piano : 和田藍里
3つの歌(1792,1793,1810-1824) 奉献唱(1794、1795、1798)mezzosoprano : 柚木玲衣加 piano : 和田藍里
悲愴ソナタ第2楽章(1798)piano : 仲吉愛里
交響曲第1番(1799−1800) ensemble clumusica  cond.東尾多聞
交響曲第6番終楽章(1811,12)   piano : 作野朋果
交響曲第7番 (1811,12)ensemble clumusica  cond.石井勇魚
交響曲第6番(1808)第7番(1811,12)    ensemble clumusica  cond.井村佑羽
交響曲第8番( 1812)  ensemble clumusica  cond.福澤佑樹
奉献唱(1822)sop.大江留菜 柚木玲衣加 廣瀬響 vocal ensemble clumusica  ensemble clumusica  cond.福澤佑樹
奉献唱(1824)sop.高田瑞希 vocal ensemble clumusica  ensemble clumusica  cond.森脇涼  
ensemble clumusica & vocal ensemble clumusica  作曲理論研究 作曲法 音楽学演習i   楽曲分析aクラスメンバー
 
金管ファンファーレ
アーロン・コープランド(1900-1990) :市民のためのファンファーレ(1942)
trumpet:藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 horn : 斎藤佳蓮 近藤寿奈 佐藤舞古都 筒井百香 trombone : 野口瑶介 松本果純 吉澤大志 tuba: 松本将輝 percussion : 武曽海結 萩原凛 上中あさみ   cond.福澤佑樹
 
■舞踊x音楽
ヨハン・セバスティアン・バッハ (1685-1750):アリア 振付:本城ゆり 本城ゆり現代舞踊研究所 ensemble clumusica cond.小出大道
 
■アーカイヴァルアンサンブル○flute orchestra 湖笛の会 cond.:冨久田治彦 [名古屋フィルハーモニー交響楽団] 
concertmistress : 山田正子  president:松山克子
池上敏《Sound Breeze on the Lake》増田真結《呪文》遠藤雅夫《水の島の歌》
 
■ヴァイオリンソロ
吉田千秋=中村典子:水鳥(2021)violin : 田久保友妃
 
ensemble clumusica     Fl.黒田真実 松本唯 土佐友理咲 石橋美時 俵啓乃 花野美咲 Ob.入江杏香 大河真矢 高橋陽 野田晴佳 大上穂花 泉佳穂 Cl.大淵晴香 赤池風佳 木津結子 渡邊理沙子 曽根高潤之助 浅田杏子 十河優花   Bn.大野涼華 岩本栞 松本拓也 幸松沙季 児玉桃歌 Sax.笹尾雅鷹 松本宗大 施秉均 Hn.佐藤舞古都 近藤寿奈 筒井百香 東海辰樹 斎藤佳蓮 古川美歩 三木柚穂 竹谷天音 Tp.澤田和華 藤井虹太郎 村田尚平 古川美歩 植田琴巳 柏原朱  Tb.野口瑶介 松本果純 吉澤大志 松本果純 Tub.松本将輝 Perc.萩原凛  川西結  桑谷かのん 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹 上中あさみ Pf.中嶋奏音 清水陽介 作野朋果 仲吉愛里  Vo.三宅照久 廣瀬響  伊吹日向子 山田奏葉 柳直友子 大江留菜  熊木夕茉  高田瑞希 佐々木真衣 柚木玲衣加 佐々木涼輔 浦方郷成 Str.田久保友妃 刑部真実 清水絵理 落合真悠子 川本絢葉  日下部心優 温品亜祐 石井悠紀子 小川かおり   鈴木櫻子 田中志和 玉木龍馬   梶原萌香 佐藤実波 都呂須七歩 福井優希 森崎希実 大場由加里  須藤遥     田村紗矢香  筌口和実 江川菜緒 竹村美香 谷山あけみ 渡辺七帆 塚本ひらき 井上帆乃香  柳澤明日花 橋本育美 名田卓麻 沈理世   柏木基 小森奏  西村まなみ 石井誓奏 宮木雅浩 石畝馨 井垣旺士 小井土倫 小出大道  朴美姫 森光惇友 Cond.東尾多聞 福澤佑樹  森脇涼  井村佑羽  石井勇魚  Mus.和田藍里  安藤元宏   Comp.津田怜斗  西川峰来  イサベッラ・カルメト
運営:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
 
ENGLISH VER.
Inclass Recording Session for Creation    -Ring from Life -Tradition & Creation  2022-23   
Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts
 
■texture miniature 
Nishikawa Mikuru - quintette à vents -Raconteur- 
quintette à vents - Kuroda Mami   Takahashi Hinata   Akaike Fuka    Sato Makoto   Ono Ryoka
Tsuda Reito -quatuor à cordes  -Carte Jeune 18-  
quatuor à vents - Noda Haruka   Irie Kyoka    Sogo Yuka   Obuchi  Haruka
Tsuda Reito  quatuor à vents  dash! 
quatuor à cordes Gyobu Mami    Ochiai Mayuko  Ishii  Yukiko   Tsukamooto Hiraki 
 
■Hildegard von Bingen [1098-1179]: Spiritus Sanctus  
saxophone: Shih Ping-Chun     saxophone continuo: Matsumoto Sota   Sasao  Masataka 
euphonium: Tomozawa Misaki  euphonium continuo: Hiramoto Daisuke
soprano: Sasaki Mai   trumpet: Furukawa Miho
 
■Eastern Asian flute solo 
Isang  Yun [1917-1995]  : Inventionen [1983]  I  II III IV  flute :  Tawara Hirona    Ishibashi Mitoki  
Muscheng Chen [1971-] : Ode to Loulan [2010]  flute :Tian Cheungyuan
Massumoto Kikuko : Ran-joh  flute : Ishibashi Mitoki 
 
■Contemporary piano solo
Pierre  Boulez [1925-2016] : douze notations     I  II  IV   VII  VIII   XII    piano : Wada Airi [musicology]
Pehr Henrik Nordgren [1944-2008] : Mimi-nashi-Hoichi [1972]  piano : Wada Airi [musicology]
Salvatore Sciarrino [1947- ] : Anamorfosi [1980]  piano : Otani Masakazu
Takashi Yoshimatsu [1953- ] :  Interlude to Water[1986]   
Lullaby in the Celestial Night [2001]  from Preiades Dances  I IV  piano : Ando Motohiro  [musicology]
 
■tape music  Takubo Yuki -  electronic works  :
spring melancholy      door  to paradise      electric  eel and  kewpie
 
■visual & music   Isabella Calmet  Works     
Luvia en la biblioteca   flute : Tawara Hirona   piano : Ando Motohiro  [2022 World Premiere ]
Inhala,Exhala  violin Takubo Yuki    Shimizu Eri   conductor : Imura Yu [2022 ]
 
■Prayer for Peace of Uklina & Russia   Traditional =N-lab
◎Traditional Lullaby of Uklina =N-lab [female trio version ] [2022 WP]                                                                                                                female trio:  Kumaki Yuma    Oe Runa    Takada Mizuki 
◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]: Vocalise   Lilac
  [1915 Orig. l]sop.Takada Mizuki pf.Nakajima Kanon  [2022  WP] euph.Tomozawa Misaki  tub.Matsumoto Masateru 
  [1902,2022 World Premiere]  horn: Isobe Yuna    piano: Shimizu Yosuke 
 
■Beethovens 252.Geburstag und Bonn =Der Weg zur 9. Sinfonie  
Ludwig van Beethoven  [1770-1827] Projekt :
Schilderung eines Mädchens [ 1782 ] Tenor:Okumoto Tokiya  Klavier : Wada Airi 
Ich Liebe dich [1795] : tenor : Sasaki Ryosuke  piano : Wada Airi 
3 Gesänge [1792 1793 1810-1824]  Mezzosopran : Yunoki Reika   Klavier : Wada Airi
Opfellied  [ 1794 1795 1798 ] Mezzosopran : Yunoki Reika  Klavier : Wada Airi
Grand Sonate Pathétique II [1798]  Klavier : Nakayoshi Airi
1.Sinfonie  [1799-1800 ]   ensemble clumusica  Higashio Tamon
6.Sinfonie Hirten Gesang [1808]   Klavier : Sakuno   Tomoka
7.Sinfonie  [1811 1812 ] ensemble clumusica  Ishii Isana
7.6.Sinfonie  [1808,1811 1812 ]  ensemble clumusica Imura Yu
8.Sinfonie [ 1812 ] ensemble clumusica Fukuzawa Yuki 
Opfellied [1822]  Sopran : Oe Runa   Mezzosopran : Yunoki Reika   Tenor : Hirose Hibiki
Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi Mayuko    Yanada  Yasuha  Miyake  Teruhisa   Urakata kyosei  
ensemble clumusica  Dirigent : Fukuzawa Yuki  
Opfellied [1824] Sopran : Takada Mizuki  
Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi Mayuko    Yanada  Yasuha   Miyake  Teruhisa   Urakata kyosei  
ensemble clumusica  Dirigent : Fukuzawa Yuki  
Opfellied [1824] Solo-Sopran : Takada Mizuki 
Ensemble:Ibuki Hinako    Yanagi Mayuko   Yanada  Yasuha  Miyake Teruhisa   Urakata kyosei  
ensemble clumusica  Dirigent : Moriwaki Ryo 
ensemble clumusica  = Theory of Composition  Composition Musicology Seminar i  Analysis class members  
Projektleiter : Takubo Yuki 
 
■Aaron Copland [ 1900-1990 ] : Fanfare for the Common Man [1942]
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  Furukawa Miho  Hn.Saito Karen   Kondo Juna    Satou Makoto   Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke    Matsumoto Kasumi   Yoshizawa Taishi  Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu   Hagihara Rin  Kaminaka Asami cond.Fukuzawa Yuki 
 
■Johann  Sebastian Bach  [1685-1750 ]   - Aria coreographied by Honjoh Yuri  Honjoh Yuri Modern Dance Institute  ensemble clumusica  conductor: Koide Masamichi  
 
■Archival Ensemble  Flute Orchestra Umibue -no -Kai   Conductor: Fukuda Haruhiko  concertmaster: Yamada Masako  President: Matsuyama Katsuko
 
Ikegami Satoshi 《Sound Breeze》Masuda Mayu 《Tlön, Uqbar, Orbis Tertius》Endo Masao《Song of Water Island》
 
■Nakamura Noriko : Water Bird  violin : Takubo Yuki
 
ensemble clumusica   Fl. Kuroda Mami   Matsumoto Yuki  Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki  Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho  Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi   Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya  Koumatsu Saki   Kodama Momoka  Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun  Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen   Miki Yuzuho   Taketani Amane  Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho    Ueda  Kotomi    Kashihara Aya   Trb.Noguchi Yosuke   Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui   Kuwatani Kanon   Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami Pf.Nakajima Kanon   Shimizu Yosuke   Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka  Vo.  Miyake Teruhisa   Hirose Hibiki  Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi Mayuko
 Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Miyuki   Sasaki Mai  Ryosuke  Urakata Kyosei  Str.  Takubo Yuki   Gyobu Mami    Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko   Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki   Morisaki Nozomi Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena    Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru  Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi  Park Mifi   Morimitsu Shunsuke  Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu   Ishi Isana   Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet        
Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

https://nakamura96.hatenablog.com/entry/2022/04/29/180011

research presentation for creation series
생명의 새싹의 울림《전통과 창조》창조를 위한 인클래스 레코딩 세션
生命萌芽的声音《傳統與創造》課堂錄音 為了創造
生命の萌芽の響《伝統と創造》創造のためのインクラスレコーディングセッション
RING from LIFE《Tradition&Creation》Inclass Recording for Creation
2023.2.23 [木祝] 0:00-23:59 時間限定配信
  

 

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

音楽学部70周年  伝統と創造 Tradiation&Creation

      伝

   Ring from Life

      統

  Tradition & Creation

      と

  生命の萌芽よりの響

      創  ひびき

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

      造

Online Upload

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA WEB

 https://nakamura96.hatenablog.com

2023年2月23日(木祝)0:00--24:00  講堂・大学会館ホールよりの響 

Ring from Auditorium, University Hall,KCUA

                               

創造のためのインクラス共同研究発表

 Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

 ○作曲法Composition  ○音楽学演習 Musicology Seminar ○楽曲分析 Musical Analysis

 ○作曲 Composition ○作曲理論研究[院] Theory of Composition

○作曲法研究 Study in Composition

 ◎ベートーヴェン生誕252年  252 Anniversary of the Birth of Beethoven

2022年度の音楽学部70周年から学舎移転の2023年度が近づいてまいりました。日本各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーによるプレゼンテーションリサーチとして研究室に拠をおくensemble clumusicaの定期公演は関西圏より各地の能楽堂をも含んで日本各地へツアー公演・海外各地のフェスティバル・アートセンター公演となり、拠点大学会館ホールでの国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》シリーズへと移行、世界各地日本各地そして地域を結んで2010年代を形成、続く2020年代をインクラスレコーディングリサーチを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと展開、コロナ状況下令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》日時限定公開で収録と研究室アーカイヴによるコンテンポラルアーカイヴァルリサーチによる日本各地世界各地への芸術家招聘&研究室委嘱新作アーカイヴァルのWEB展開、2021年《伝統と創造》ー往還のときーへの深化、世界各地のゲストから全世代・地域包含のクラスプレゼンテーションによるアーカイヴァルドキュメンテーション&プログラミングリサーチを研究室WEB公開により、広く市民の皆様と世界へのクラスの窓として展開中です。

2022年度前期後期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションでは、コロナとの格闘・各地の災害紛争で天へのぼられた方々・ゆかりのかたがたへのいのりとともに、《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みー3年にわたるBeethoven生誕250年プロジェクト始動の京都市立芸術大学創立140周年《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みを一層深めた収録メンバーによるウクライナーロシアへの平和のいのり・地域・地点の《生命の萌芽からのひびき》による音楽学部70年の現在を、学舎移転の2023年度への【2023年2月23日】一日限定研究室配信インクラスリサーチでお聴きいただければ倖いです。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

It is approaching the relocated school building in front of Kyoto Station in 2023 from Kutsukake which celebrated the 70th anniversary of the Faculty of Music, KCUA in 2022. Regular performances of ensemble clumusica, which is based in the Nakamura-lab. are presentation research, by composers and performers from various regions of Japan and registered class members at KCUA in the Kansai area to tour performances throughout Japan. Including Noh theaters in various places, and performances at festivals and art centers overseas, moved to the international contemporary music festival "The Present of Asian Kangen" series at the university hall, and formed the 2010s by connecting Japan and regions around the world, in the next 2020s, expanding into an online festival where you can listen to inclass recording research on the laboratory website, in the 140th anniversary of the founding of our university in 2020 under the corona situation, two online festivals "Riverside of time " 

"Toward Tradition and Creation" upload for a limited time, inviting artists to various parts of Japan and around the world through contemporary archival research using recordings and laboratory archives, web development of newly commissioned works by Nakamura-lab,2021《Tradition and Creation》deepening time, archival documentation and programming research through class presentations that include all generations and regions from guests from all over the world, and by activities the Nakamura-lab website, it is being developed as a class window to the wider public and the world.

At the in-class research presentation recording session for the spring and autumn semesters of 2022, with prayers for those who are related to the fight against corona,

the people who have ascended to the heavens due to the disaster conflicts in various places, addressing social issues through Tradition and Creation, the the140th anniversary of the foundation of Kyoto City University of Arts, which started the 3rd Beethoven 250th anniversary project through "Tradition and Creation",

by recording members who have further deepened their efforts to address social issues, the 70-year presence of the Faculty of Music, through the “Ring from Life” of Peace Prayers, Regions, and Sites for Ukraine and Russia, these would be great if you could listen to the one-day-limited N-lab delivery in class research of the school relocation to the 2023 academic year [February 23, 2023].

Nakamura-lab, Major of Composition, Faculty and Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 

 ◎時間の限りアップロードいたします。今回非アップロード分は次回5月以降公開予定です◎

■texture miniature 2022

西川峰来《かたりべのこえ》津田怜斗《青春18切符》《焦dash!》

Woodwind Quintet 黒田真実 高橋陽 赤池風佳 佐藤舞古都 大野涼華

Woodwind Quartet 野田晴佳 入江杏香 十河優花 大淵晴香

String Quartet 刑部真実 落合真悠子 石井悠紀子 塚本ひらき

《かたりべのこえ》は、木管五重奏での有機的な語らいを探究したものです。特徴的な動きが様々に変化し、各楽器の特性、旋律の抑揚を磨き、楽器間の応答でドラマが進展するように創意しました。語りかけにふと考えてかしげる表情を他の楽器が受け取って様々な揺らめらめきを含んだ色彩豊かなかたりべのこえによる物語を感じていただければ幸いです。(西川峰来)

木管四重奏曲《青春18切符》は青春18切符で独り旅をしている時にふと思い浮かんだ旋律を元に作曲しました。独り旅とあって、基本的にはオーボエのソロがメインです。流れるような旋律は、田舎ののどかな風景が車窓の外を通りすぎていくイメージを持って作りました。独りだと周りをなにも気にせず、自分の好きなように旅ができますが、自分の感動を誰とも分かち合えないという淋しさも少しある、そんな「青春」という言葉がぴったりの短い一曲です。(津田怜斗)

焦(dash!)は一分間の弦楽四重奏曲です。激しい主部と穏やかな、しかしどこか不安が潜む中間部による三部形式で、焦を作曲する直前に聴いたわらべ歌が影響しています。(dash!)焦は、仕事や学業に常に時間に追われ、焦って、空回りする人間が自分も含め哀れだなと感じて名付けたものです。 この曲に何度も出てくるseccoという、乾いた、という意味の指示で、中身のない忙しさを間接的に表しています。中間部は疲れ続けた人間が僅かな休息時間、僅かな楽園を夢見て(妄想)いる場面です。ここも完全に平和な世界というわけではなく、所々拭いきれない不安が顔を見せ、それも長くは続かず、これからもやはり時間に追われながらも人間は生きてゆくのです。(津田怜斗)

津田怜斗:京都市立芸術大学音楽学部1回生。西川峰来:京都市立芸術大学音楽学部1回生

 

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hidegard von Bingen - Spiritus Sanctus 《生命を与える聖霊

◎[ sax. solo +sax. ens. ] 12C 施秉均 [国立台北芸術大学] 松本宗大   笹尾雅鷹

◎[ euph. ens.] euphnium.友澤実咲  euphonium ostinato 

◎[sop.tp.]soprano 佐々木真衣 trumpet 古川美歩

 本年度本学交流校である国立台北芸術大学よりの交換留学生施秉均さんとサクソフォンメンバーの松本宗大さん笹尾雅鷹さんによるトリオヴァージョンの《生命を与える聖霊》です。収録メンバーによりヒルデガルド・フォン・ビンゲンによる聖歌が、声により、また言葉を秘めて器楽の様々な編成によりリレー収録されてきており、今回はサクソフォン版が見事な演奏で誕生しました。前期には大学院の友澤実咲さんと学部の平本大輔さんによるユーフォニアムでの言葉を秘めた聖歌とコンティヌオが収録、また昨年度のクラスでのソプラノ佐々木真衣さんと古川美歩さんのトランペットによる聖歌まで、昨年度の弦楽による探究に加え、本年はさまざまな管楽の趣きの聖歌を探究することができました。(Nラボ)

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)は、ドイツのルーベルツペルク女子修道院長、神秘家、著述家。1140年代より作曲された抒情詩が1150年代に〈天啓の調和的響き Symphonia armonie celestium revelationum〉の題の下にまとめられた。これはすべて旋律を付された77の詩から成る(総曲数を71曲とされることもある)。これらのうち、写本では43(または37)曲が「アンティフォナ」で、《Spiritus Sanctus》はそのうちの1曲である。ヒルデガルトの詩は豊かな想像性に溢れており、幻視の著作に見られる黙示的言葉を用いている。またアンティフォナの旋律は音節的な部分とメリスマ的な部分とがしばしば交替する。(友澤実咲)

ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 (古川美歩)

施秉均 : 台北国立芸術大学より京都市立芸術大学へ交換留学。Artpondo Saxophone Ensemble台湾ツアー。

松本宗大:京都府宇治市出身。京都市立芸術大学音楽学部3回生。

笹尾雅鷹:広島県修道中学校高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部1回生。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。

平本大輔:広島県江田島市出身。京都市立芸術大学音楽学部2回生。   

佐々木真衣:プール学院高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。第21回KOBE国際音楽コンクール声楽部門B部門奨励賞。第11回東京国際音楽子コンクール重唱部門第2位(1位なし)大学部門本選入選。第74回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部本選入選。三菱電機杯第75回毎日甲子園ボウル東西大学王座決定戦にて国歌独唱を務める。2020年度京都市立芸術大学声楽専攻学内リサイタルに出演。第50回京都市立芸術大学卒業演奏会に出演。これまでに声楽を大橋ジュン、小濱妙美の各氏に師事。京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻2回生に在籍。

古川美歩:奈良県出身。長野県小諸高等学校音楽科卒業後、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科2回生。関西トランペット協会コンクールフリースタイル部門ベストパフォーマンス賞。2020年小澤征爾音楽塾オーケストラオーディション合格。第37回YAMAHA新人演奏会出演。これまでにトランペットを吉田治人、上田じん、閏間健太、新穂優子、早坂宏明の各氏に師事。            

Hildegard von Bingen (1098-1179) is a German abbot, mystic and writer.She wrote her lyric poems from the 1140s to the 1150s under the title "Harmony Armonie celestium revelationum".It consists of 77 poems, all with tunes (sometimes with a total of 71 songs). Of these, 43 (or 37) songs in the manuscript are "Antiphona" and "Spiritus Sanctus" is one of them. Her poems by Hildegard are full of imagination and use the implied language found in her visionary writings. Also, the antiphonic tune often alternates between syllable and melismatic parts. (Tomozawa Misaki)

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts, Department of Music. She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. She has studied Euphonium under Miyake Taknori, and Hokazono Shoichiro.

 

■東アジアの現代の音楽ーフルートソロ

◎Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

◎Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

◎Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

アジアシリーズでこれまでクラスでイサン・ユン、ヨンギ・パクパーン(本学交流校ブレーメン芸術大学)、朴実(パク・シル、京都市立芸術大学)ガオピン(高平、北京師範大学)尺八本曲、甲斐説宗などの作品を取り上げている。今回はフルートソロによる3曲。

Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

朝鮮半島ードイツの作曲家。1917年生まれ。日本統治下の統営を故郷にソウル、大阪、東京で音楽を学び、ソウルで教鞭をとるなか独立運動で投獄され、結核で入院中に大戦終了し光復。40代目前欧州に渡りパリ音楽院メシアン に学びすぐベルリン芸大でルーファーに十二音技法を学んで創作開始。50代目前に東ベルリン事件で軍事政権の韓国政府に拉致されソウル送還、死刑判決に多数の欧州音楽家の助命嘆願運動で減刑、祖国民主化につとめハノーファー音大で教鞭。西ドイツ国籍を得て60代目前よりベルリン芸大で教鞭。沢山の作品が生み出された。1995年ベルリンで78歳で逝去。ルイーゼ・リンゼーとの対話による著書、作曲家の人生と作品についての対話《傷ついた龍》がある。大学院にふたりのフルート奏者が在籍するめったにない機会が捉えられ、オーボエ のインベンチーオーネンのフルート版デュオ4作20分を収録することができた。

Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

樓蘭賦は2010年の作曲。作曲家陳牧聲への北京ニコレ国際フルートコンペティションが課題曲として委嘱。作品はマエストロのオーレル・ニコレ氏と陳牧聲氏の兄妹サンチン・チェン、チーリン・チェン3氏に献呈されている。ムシェン・チェンは1971年生まれの中国の作曲家。上海音楽院とジェノバ音楽院、ルガーノ でのクラウス・フーバーのマスタークラスで学び、欧州圏ニュージーランドからの委嘱にこたえている。2006年より上海音楽院で教鞭をとる。作品はフランスのアルフォンス・リュデュク社から出版されている。

Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

増本伎共子は1973年生まれの東京の作曲家、雅楽研究の民族音楽学者、桐朋学園大学名誉教授。桐朋学園柴田南雄別宮貞雄に学ぶ。著書に雅楽へのアプローチ、雅楽入門など。研究に裏打ちされた音楽を多数作曲。乱声は雅楽舞楽の登場楽。作品は世界各地で演奏されている。作品はマザーアースより出版。

田呈媛:瀋陽音楽学院フルート専攻を卒業。元黄河科学技術大学音楽学院フルート科講師。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程を経て博士課程修了。音楽博士。「中国における西洋音楽受容の歴史 ―北京と東北地方の西洋音楽職人を中心に―」。にちゅかんトリオ(Vn,Fl,Pf)メンバー、瑞 Zui (Vn,Fl.十七絃箏)メンバー。

石橋美時 :東京都出身。第19回大阪国際音楽コンクール木管楽器部門 Age-U入選。古曽志洋子氏が主宰するアンサンブル・ヴァリエのメンバーとして、ソロやアンサンブル等の演奏会に出演している。フルートを新谷しのぶ、大平記子、段田尚子、安原三保子、北川森央、三上明子、クリスティーナ・ヴァツロヴァ、富久田治彦、大嶋義実の各氏に、フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏に師事。上野学園大学演奏家コース卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次在学中。

俵啓乃:京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

Ishibashi Mitoki: Born in Tokyo. She was selected for Age-U in the woodwind section of the 19th Osaka International Music Competition. She is a member of the ensemble varieties by Yoko Kososhi, and she has performed in concerts such as solos and ensembles. She studied flute under Shinobu Shintani, Noriko Ohira, Naoko Danta, Mihoko Yasuhara, Morio Kitagawa, Akiko Mikami, Christina Vaturova, Haruhiko Fukuda, Yoshimi Oshima, and Baroque Flute under Ririko Maeda. She graduated from Ueno Gakuen University Performer Course. She is in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.

 

■現代ピアノソロ

◎Salvatore Sciarrino - Anamorfosi pf.大谷正和  

水の戯れに雨にも唄う。Anamorifosiは独自世界を形成のサルヴァトーレ・シャリーノがミラノ音楽院で教鞭を取りつつボローニャ歌劇場の芸術監督を務める頃に書かれたもの。美しい手書きでリコルディ社から出版されている。

大谷正和 : 京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。フランス国立リヨン高等音楽院修了。日本現代音楽ピアノコンクール優勝、青山音楽賞受賞。現代曲を含む独自のプログラムでリサイタルを行うほか、大阪フィルハーモニー交響楽団京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、広島交響楽団などのオーケストラと共演。歌曲伴奏、室内楽の分野でも幅広い活動を行っている。現在、京都女子大学発達教育学部ピアノ教授。 

◎Pehr Henrik Nordgren - Miminashi-Hoichi pf.和田藍里

作曲者ペール・ヘンリク・ノルドグレン(1944-2008)はフィンランド出身の作曲家である。1967年にヘルシンキ大学で楽理の学位を取得後、4年にわたって東京藝術大学で学んだ。その初期の作品は伝統的な形式というより、叙事詩的な語りの中で自由に曲を展開することを好む。 「小泉八雲の『怪談』によるバラード」(1979)はその名の通り、日本の怪談を基に作曲されている。第1巻は全10曲から成っており、そのうち「耳なし芳一」「おしどり」はピアニスト館野泉氏による委嘱作品である。各曲はそれぞれの物語を描写するものではなく、物語に登場する人物や読む側の心情、作曲者自身がそこから感じたことを表現したものである。日本昔話でもおなじみ「耳なし芳一」は、源平合戦で敗れた平家の亡霊に魅入られた琵琶法師の芳一が、寺の住職のうっかりで亡霊に耳をちぎられるという話である。戦いに敗れた平家一族の怨念や亡霊から姿を隠そうとする芳一の緊張感、耳をちぎられた時の声にならない叫びまで、聴く方々の想像を掻き立てられれば幸いである(和田藍里)

Pierre Boulez [1925-2016] -12 Notationsより I II IV VII VIII [ piano solo ] 1945 和田藍里

ピエール・ブーレーズ(1925-2016)はフランス出身の作曲家、指揮者、理論家。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。「12ノノタシオン」は1945年に作曲されたブーレーズ20歳の初期のピアノ作品であり、彼の主要作品の一つに位置づけられる。1987年には全12曲のうち、1〜4、7番の5曲がブーレーズ自身によって管弦楽用に編曲されている。

メッセージ:この度4度目となる出演の機会をいただき、私自身とても嬉しく思います。前回は一つの物語を演奏でどのように表現するかという点に重点を置きましたが、今回は作品の雰囲気がガラリと変わり、非常にシステマティックな作品に挑戦させていただきました。この作品は全12曲からなる作品ですが、今回はその中から緩急を意識して1番、2番、4番、7番、8番、12番を抜粋しました。12音技法に基づいて作曲されており、不協和音ながらもその響きの美しさや不気味さ、活気のある旋律など、それぞれの特徴に耳を傾けていただければと思います。

和田藍里 : 5歳よりピアノを始める。京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻卒業。卒業演奏会に出演。第10回三善晃ピアノコンクールBコース(ソロ)第11巻・12巻部門第1位。第46回ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門A1カテゴリー全国大会入選。これまでに尾崎亜希子、中田元子、中田穂波、大谷正和の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻に在学中。

◎36.Takashi Yoshimatsu 吉松隆 - from Pleiades Dances 水によせる間奏曲 星降る夜の子守歌 pf.安藤元宏

吉松隆(1953-)は東京出身の作曲家である。彼は独学で作曲を学び、現代音楽における非音楽的な傾向に異を唱え、 調性やメロディーを全面的に復活させ独自の路線で活動をはじめ、多岐に渡るジャンルの作品を生み出している。《Interlude to Water》,《Lullaby in the Celestial Night》の2曲は共に、プレイアデス舞曲集というピアノ独奏のための小品集に含まれる曲である「プレイアデス」とは、プレアデス星団(プレイアデス7姉妹)にちなんで名付けられ、2017年時点で9巻ある曲集のそれぞれは7曲ずつで構成されている。この曲集について、彼は「虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、3拍子から9拍子までの7つのリズム、などを素材にした『現代ピアノのための新しい形をした前奏曲集』への試み」と語っている。《Interlude to Water》はその名の通り水を素材とされ、また《Lullaby in the Celestial Night》では、天体の煌めきや美しさがその素材として取り上げられている。一滴の水が湖面に落ち、その波紋がどこまでも広がっていくような  様子、様々な色の星々が空で瞬き、その煌めきが静かな夜を飾り立てているような様子を感じていただければ幸いである。(安藤元宏)

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程 中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

Takashi Yoshimatsu (1953-) is a composer from Tokyo. Self-taught in composition, Yoshimatsu has begun his unique style of music by reviving tonality and melody and has produced works in a wide range of genres, challenging the unmusical tendencies of contemporary music. "Interlude to Water" and "Lullaby in the Celestial Night "are both of which are part of a collection of pieces for solo piano called "Dances of the Pleiades. The "Pleiades" is named after the Pleiades star cluster (the Seven Sisters of the Pleiades)and as of 2017, each of the nine volumes of the collection consists of seven pieces. Of this collection, he says, "The seven colors of the rainbow, the seven notes of various melodies, the seven rhythms from three to nine beats, etc" are the materials for « creating a new form of contemporary piano préludes''.As the name suggests, "Interlude to Water" is based on water, and in "Lullaby in the Celestial Night," the shimmer and beauty of the celestial bodies are used as its material. I hope you can feel the ripples of a drop of water falling on the surface of a lake and spreading out forever, or the stars of various colors twinkling in the sky, their twinkling lights adorning the quiet night.

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

ウクライナ-ロシアの平和の祈りーウクライナ-ロシアの伝統と創造による響きを通してー

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜 高田瑞希

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  Vocalise○ [ sop.+pf. ] 1915 高田瑞希 中嶋奏音○[ euph+tuba ] 2022 WP 友澤実咲 松本将輝 ○Lilac [ horn + piano ver. ]  2022 WP磯部柚奈 清水陽介

京の玄関に祈りの楽堂を抱いた京都のアカデミアとして京の西より東へ新たな学舎への移転準備のなか、ウクライナ伝統の子守唄《どこで羽を安めよう》とロシア-米国-ロマンチシズムのラフマニノフ《リラの花》でなぜ人は音楽を聴くのか奏でるのかという問い、生命とは、学校とは、伝統とは、創造とは、という問いに、ウクライナの伝統の言葉に歌われた小鷹小鳩を育てる厳粛な生命の祈りをクラスメンバー大江さん熊木さん高田さんの女声三声による平和の祈りの声の楽堂として設け、そしてロシア-米国のラフマニノフのロマンチシズムの源泉である1906年の12のロマンスのピアノに言葉を秘めた《リラの花》に寄り添うホルンオブリガートを包む美しいアルペジオのピアノの磯部さん清水さんのデュオ、さらに高田さんのソプラノと中嶋さんのデュオによる原曲ヴォカリーズを、そしてユーフォニアムの友澤さんとテューバの松本さんによるN-ラボによるふたりだけのヴォカリーズも新たな制作収録により伝統と創造による生命の祈りでお届けする。収録次第、延期中の管弦楽版もお届けしたい。(N-lab)

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜  高田瑞希

ウクライナ伝統の子守唄。どこで⽻を安めよう、を 平和のいのりとして翻訳,編作した。(N-lab)

窓辺をこえて 宙によせて 夢は尋ねる どこで⽻を安めよう ここは暖かい ⽣命の揺り籠 すべての夢を 抱く此処(いおり)ここで聴き 夢絵画(えが)こう 眠れ ⼩隼よ 眠れ ⼩鳩よ (中村訳)

大江留菜 :京都市立芸術大学音楽学部卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程2年生。 2019年東京国際声楽コンクール第11回重唱部門1位なし第2位。2021年第1回国際声楽コンクール東京新進声楽家部門地区大会優秀賞、本選入選。 2022年第2回平井康三郎声楽コンクール本選入選。 これまで声楽を杉江斉、美堂舞、小濱妙美の各氏に師事。

熊木夕茉 :奈良県奈良市出身。奈良女子大学附属中等教育学校を経て大阪教育大学小中学校教育専攻音楽教育コース卒業。これまでに声楽を、寺尾正、浦田恵子、日紫喜恵美の各氏に師事。第27回KOBE国際音楽コンクール」声楽部門優秀賞及び兵庫県文化協会賞。第25回姫路パルナソス音楽コンクール」本選第2位。豊中音楽コンクール本選大学・一般の部声楽部門第2位。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

高田瑞希 : 京都市少年合唱団修了。京都市立芸術大学声楽専攻卒業、併せて真声会賞、京都音楽協会賞受賞。在学時、「オーケストラ協演の夕べ」にて下野竜也氏と共演、成績優秀者による卒業演奏会出演。第167回定期演奏会にて秋山和慶氏指揮のもとソリストを務める。令和2年度公益財団法人青山音楽財団奨学生、佐々木成子奨学生。第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部大阪大会奨励賞。これまでに篠部信宏、松原友、清水徹太郎の各氏に師事。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ] - Vocalise[ sop.+ pf. ]1915 高田瑞希 中嶋奏音[euph.+tuba.]2022 WP 友澤実咲 松本将輝   

セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)はロシア出身のロマン派の作曲家、ピアニスト、指揮者。ヴォカリーズは14の歌曲の終曲。作品34。第1ー13番は女性文学者マリエッタ・セルゲーヴナ・シャギニャンのからの詩のテキスト13編全てにラフマニノフ が答えて作曲した後、劇場ソプラノ歌手アントニーナ・ネジダーノヴァに捧げて作曲された言葉のない無言歌でラフマニノフ最高傑作の一つ。1916年にネジダーノヴァのソプラノ、ラフマニノフのピアノで初演。自身の手による管弦楽版から、あらゆる楽器で言葉を秘めて歌われている。平和のためのいのりとして今回の収録のためにヴォカリーズのユーフォニアムテューバのふたりだけのヴァージョンを形成した。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。 

松本将輝:1998年大分県生まれ。2021年、国立音楽大学を矢田部賞を受賞し首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)に出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位を受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

中嶋奏音:大阪府豊中市出身。大阪府夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。大学内選抜により学内リサイタル、第33,35回ピアノフェスティバル、第42回アンサンブルの夕べに出演。第3回豊中音楽コンクールピアノ部門第1位及び最高位の豊中市長賞受賞。
これまでにピアノを井上聡美、芹澤佳司、横田知子、砂原悟、宮下直子、作曲を佐井孝彰、重奏法を椋木裕子、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年に在籍。2020年より豊中市立文化芸術センターレジデントアーティストとして豊中市内の小学校でのアウトリーチ福祉施設での演奏活動の他、関西を中心にソロ・伴奏・室内楽問わず積極的に演奏活動を行っている。

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts,Department of Music.She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.She has studied Euphonium under  Miyake Taknori,Hokazono Shoichiro.

Matsumoto MasakiーBorn in Japan in 1998.He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021.He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan).He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  - Lilac [ sop. + pf. ] 1915  2022 World Premiere  hn.磯部柚奈 Pf.清水陽介

「リラの花」はE.ベケートワの詩にメロディーを付けた歌曲、12の歌曲 作品21の第5曲目として、1902年4月初旬にラフマニノフがイワノフカに2週間訪れた際に作曲された。ラフマニノフはリラ(ライラック)をとても愛し、この曲に深い思入れがあり、1913年には自身によってピアノ独奏曲に編曲されている。そして今回の収録に際してラフマニノフのピアノ独奏曲の美しいアルペジオを生かした旋律にホルンのオブリガードが加えられ、ホルンが加わることによって原曲の歌詞の内容にある「探し求める"幸せ"」の瞬間を表現し、より世界観が広がるように演奏致しました。花びらが宙に舞う様子やリラの香りがあたりに漂う様子を感じてお聴き頂ければ幸いです。

磯部柚奈:大阪音楽大学音楽学部菅打楽器専攻を首席で卒業。卒業時に最優秀賞受賞、同大学卒業演奏会に出演。在学中、学内選抜オーディションを経て第33回ザ・コンチェルト・コンサートに出演。ソリストとして新通英洋氏、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と共演。これまでにホルンを、池田重一、水無瀬一成、村上哲の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻に在学中。

清水陽介:東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年在籍。第31回宝塚ベガ音楽コンクール第4位。第9回 野島稔・よこすかピアノコンクール 入選。第32回京都芸術祭音楽部門世界に翔く若き音楽家たちコンサートに出演。2021年学内選抜によりベーゼンドルファーランチタイムコンサートに出演。現在、松田紗依、坂井千春 、砂原悟の各氏に師事。

 

■ electronics music  works  - Takubo Yuki

tape music  田久保友妃- 2022  春愁 楽園の扉 電気ウナギとキューピー

田久保友妃:京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

 

■ visual -text - music - Isabella Calmet

イサベッラ・カルメトIsabella Calmet -Lluvia en la biblioteca 図書館に雨が降っている [ fl.+ pf.] 俵啓乃 安藤元宏

ペルーよりの派遣留学生イサベッラ・カルメトさんのビジュアル・ストーリー・サウンドによる趣き深い音楽による五感に迫る新作の作曲理論研究メンバーの力強いコラボレーション。

Isabella Calmet イサベッラ・カルメト- Inhala,Exhala  Japan Premiere vn.田久保友妃 vn.清水絵理 cond.井村佑羽

アニメーションと一名のマルチレコーディングによるイサベッラ・カルメト映像作品から、音楽を実演日本初演

俵啓乃:京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部 第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

井村佑羽:京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻4回生。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

田久保友妃:前項あるいは終項ご覧ください。

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

Ludwig van Beethoven [1770-1827] Weg zu Sinfonie 9  252. Geburstag von Beethoven

コロナ状況に突入の2020年がL.v.ベートーヴェン生誕250周年であった、そのプロジェクトがインクラス収録の柱となって生誕252年まで続く。障害を持って不可能の可能性を開いたLudwigのTextureを声からピアノから管弦楽までを作りながらクラスメンバー収録で合唱形成管弦楽形成の社会を体験するまたとない機会が、音楽という稀有な宇宙船に乗り込んだクルー達のコロナ状況下の本学140周年音楽学部70周年の場として形成されたようにさえ思える。世界中の国で日本でだけ十二月の年の締めくくりに集中して上演されてきたBeethoven第九。これらはそれがまったくかなわなくなったコロナ感染症状況からの第9交響曲への道ー時空を超えたLudwig《19歳の地図》プロジェクトである。ちなみにLudwigとは訳してみれば至高の志士。高志。コロナ感染拡大が、Ludwigが地上に降り生まれてくる250年後の12月迄に世界的な緊急事態宣言となって全世界・地球の人類を止めた、のだろうか。Ludwig19歳の隣国の革命に響く青年達の唄。隣り合う双び合う響き。Ludwig22歳の後の第九のFriedrich von Schiller《An die Freude歓喜に寄す》の原題は《An die Freiheit 》自由に寄す、である。Shillerへの政治的圧力が《An die Freude歓喜に寄す》と改題しても、An die Freiheit と青年たちの訴え合い讃え合う隣り合い双び合う響きはLudwig生誕252年のその日までに、Nラボメンバー歌管弦楽によって音楽学部70年の年に成し遂げられた。究極の《自由に寄す》への道にはFriedrich von MattinsonのOpfelliedが常に寄り添い、第九と共に生涯かけて遂には管弦を伴って歌われた。(Nラボ)

炎燃え穏やかに輝き 

暗き樫の林を照らす

そして香の薫り漂う

慈しみ深き耳よ

我を聴かしめんことを

そしてこの若きものを

あなたの至高に捧げ

常に自由の防御と盾となる

至高の人生のスピリット穏やかに息吹く

大気、大地、火を、そして大なる水を

われに預かしめよ 若きものそして老いたものとして

父の内なる懐 天空の

美しきものを善きものへ(中村訳)

楽譜の独語テキストにはそのもの固有のカラーを伴って付して収録に臨んだ。

炎燃 穏 燦輝 鬱蒼 樫林 馨薫 漂 聴!慈悲耳 我 希供 若贄 貴方 至高 給受

在自由 防具盾 貴方 生命 力 息吹 穏大気 大地 大河 火 与給 我 若老 父祖群 至高神 美善

The year 2020, when we entered the corona situation, was the 250th anniversary of L.v. Beethoven's birth. This project has continued yet the 252nd year of his birth as a pillar of Inclass recording. Ludwig's Texture opens the possibility of the impossible with a disability, even seems to have been formed as a place and time disability by covid-19, and it has meant a unique opportunity to experience the society of chorus formation and orchestra formation by recording class members while making everything from voice to the piano to orchestral music as N-lab. Beethoven No. 9 has been performed in countries around the world, only in Japan, focusing on the end of the year in December. These are the roads to the 9th Symphony from the situation of COVID-19, which has become completely untenable - Ludwig's "19-year-old map" project that transcends time and space. By the way, Ludwig means the supreme fighter. By December 250 years after Ludwig was born on earth, the spread of corona infection became a global emergency declaration and stopped humankind on the whole world and the earth.19-year-old students, young people who resonate with the revolution of the neighboring country, and also Ludwig was watching over it. Twin sounds next to each other. The original title of the ninth Sympgony's text by Friedrich von Schiller "An die Freude", it was《An die Freiheit》after the age of 22. Freiheit means liberty(liberation, release), and free(philia)Even if the title of the political pressure for Shiller changed to "An die Freude", the youths adjoining each other and admiring each other, by the 252nd anniversary of Ludwig's birth, accomplished in the 70th year of the Faculty of Music by N-lab member vocal ensemble with instrumental ensemble Orchestra. On the way to the ultimate "freedom", Friedrich von Mattinson's Opfellied is always by Ludwig’s side together with the ninth,finally, singing with the orchestra for life. (N-lab)

Schilderung eines Mädchens ある少女へのまなざし[ 1782 ] 奥本凱哉 和田藍里

Ich liebe dich 君を愛す Karl Friedrich Wilhelm Herrosee 1754-1821] 佐々木涼輔 和田藍

Opfellied 奉献唱 [ 1794 1795 1798  柚木玲衣加 和田藍里

Grand Sonate PathétiqueII 悲愴奏鳴曲 仲吉愛里

Symphonie1 [1799-1800 ] ensemble clumusica 東尾多聞    

Symphonie 6 [1808] 作野朋果

Symphonie 6,7 [1808,1811 1812 ]  ensemble clumusica 井村佑羽   

Symphonie 7 [ 1812 ]  ensemble clumusica 石井勇魚   

Symphonie 8 [ 1812 ] ensemble clumusica 福澤佑樹  

Opfellied 奉献唱 [1822]  大江留菜 柚木玲衣加 廣瀬響 伊吹日向子 柳直友子 山田泰葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica  福澤佑樹

Opfellied 奉献唱[1824]  高田瑞希 伊吹日向子 柳直友子 山田奏葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica 森脇涼

3 Gesänge3つの歌 [1792 1793 1810-1824] 柚木玲衣加 和田藍里 

ensemble clumusica 作曲理論研究 作曲法 音楽学演習 楽曲分析メンバー  Projektleiter:田久保友妃

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    N-lab 

交響曲、という音楽を俎上に載せるにあたっては、ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(1770-1827)の全曲からなる交響曲の存在を抜きには語れまい。交響曲がこんにちの形式を確立した背景として、ハイドン Franz Joseph Haydn(1732-1809)や、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)の業績は大きい。ハイドンは107曲の、そして、モーツァルトは少なくとも41曲以上の交響曲を作曲している。モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取ったベートーヴェンは、「不滅の9曲」とも称される交響曲群を通して、パウル・ベッカーの言葉を借りれば「新しい聴衆を作曲した」のである。

今回、我が中村クラスで演奏したのはこのうち《第1番ハ長調》op. 21と《第6番ヘ長調》op. 68(いわゆる「田園」)の2曲である。1800年ごろ、作曲者29歳の作品である《第1番》には、夢の地ウィーンで一旗あげるべく故郷のボンを後にしたベートーヴェンの、若々しい情熱と野心が投影されている。一見、ハ長調とは何の関係もなさそうな和音で開始する序奏を耳にした聴衆はおそらく呆気に取られただろうし、それを認めた作曲者の青年はニヤリと笑みを浮かべたことだろう。こうして聴衆が「一体何を始めようというのか」と固唾を呑むうちに開始する《第1番》から8年を経た《第6番》では構築的な要素が大きくなり、作曲者の内面の成熟を感じさせる。とは言え、すでに《第1番》で遺憾無く発揮されていたロマンチックな音楽性も健在である。《第1番》と《第6番》を並べて演奏するという試みによって、ベートーヴェンという非常に人間的な作曲家の、人生の一コマを垣間見せることとなったのではないかと思う。(田久保友妃)

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 7 & Nr. 8   N-lab 

唯一誰にも献呈されなかった交響曲第8番を自らへの交響曲と仮定する。第7交響曲と第8交響曲をならべると兄妹の如く7は8を、属する8を伴う。冒頭地下より電撃的速度で夫救出のReonore(再び名誉を、循環へのヒロイン)ー救出オペラのFidelio(忠誠という名の妻)の冒頭と同様かつしかも3へと至る時間が違っている。つまり7では存在に打たれ、起動し、遂げる。そう読めば12歳の初歌曲ある少女へのまなざし、のテキストは自らの手で、第9のFriedrich von Schiller《An die Freude》に3行足されたBeethoven自身の声テキストとの間にすべては響き渡るのである。そして12歳の、ある少女へのまなざしの冒頭のみが跳躍して3と隣り合うのだ。(Nラボ)

Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    Orchester   N-lab 

When putting the music called symphony on the table, it cannot be said without the existence of nine symphonies all consisting of Beethoven (1770-1827). Franz Joseph Haydn (1732-1809) and Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) have made significant contributions to the background of the symphony's establishment of today's form. Haydn composed 107 symphonies, and Mozart composed at least 41 symphonies. Beethoven, who received the spirit of Mozart from Haydn's hands, "composed a new audience" in Paul Bekker's words through a group of symphonies, also known as "the immortal nine «.During this time, I played two symphonies in my Nakamura-lab class, "No. 1 in C major" op. 21 and "No. 6 in F major" op. 68 (so-called "countryside"). Around 1800, the 29-year-old composer's work, No. 1, reflects Beethoven's youthful passion and ambition, leaving his hometown of Bonn to raise a flag in Vienna, the land of dreams. There is, at first glance, the audience who listened to the introduction, which started with a chord that seemed to have nothing to do with C major, would probably have been shocked, and the young composer who admitted it would have grinned. ..In this way, eight years after "No. 1", which started while the audience was shocked "what the hell are you going to start?", the constructive element became larger and the composer's inner maturity became larger and larger. It makes you feel on the other side, the romantic musicality in "No.6" that was already demonstrated in "No. 1" is still alive. I think that the attempt to play "No. 1" and "No. 6" side by side gave a glimpse of a piece of his life by Beethoven, a very human composer. (Takubo Yuki)

I assume that the 8th Symphony, which was the only one that was not dedicated to anyone, is a symphony for me. If you compare the 7th and 8th symphonies, like brothers and sisters, 7 accompanies 8 and belongs to 8. From the beginning, the opening is like the opening of the rescue opera Leonore (Honour again, the heroine to the circulation), and the rescue opera Fidelio (A wife called loyalty), but the time leading to 3 is different. In other words, 7 strikes with existence, activates and accomplishes. If you read it that way, the text of the 12-year-old's first song, A look at a certain girl, is his hand, and Beethoven's voice text, which added three lines to the 9th Friedrich von Schiller’s « A die Freude", is everything. It resounds. And only the beginning of a 12-year-old girl's gaze jumps and is next to 3. (N-lab)

 

■近代ファンファーレ

Aaron Coplnd [ 1900-1990 ] -Fanfare for the Common Man  

藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 斎藤佳連 近藤寿奈 佐藤舞古都 筒井百香 野口陽介 松本果純 吉澤大志 松本将輝 武曽海結 萩原凛 上中あさみ 福澤佑樹

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho  Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki 

アーロン・コープランド(1900-1990)は次々と作風を変えながら民謡の研究からアメリカ音楽を創造していった、アメリカの代表的作曲家のひとりである。彼の代表曲のひとつ《市民のためのファンファーレ》は1942年に作曲され、透澄な曲調が特徴で、輝かしく荘厳な雰囲気のこのファンファーレは、間違いなく彼の精神の結晶であろう。戦時下の1942年、コープランドアメリカのシンシナティ交響楽団の指揮者ユージン・グーセンスにファンファーレの作曲を委嘱された。グーセンスとしては、戦役に重要な貢献となるようなファンファーレを求めたが、コープランドは「“Common Man“のための」という題名を付けたのだった。作曲者により、兵士、消防士、警官等のみならずしかるべく市民社会の自由平和へ向けて犠牲となりつつ尽力する普通の人たち、そういった市民に向けて命名されたそのタイトルに、その精神が深くあらわれている。戦時末期に作曲された交響曲第3番において引用され、重要な基軸として展開されている様子を見れば、このファンファーレが彼にとって市民、高貴な普通の人々の精神の象徴そのものであるに違いない。(松本将輝)

松本将輝 :1998年大分県生まれ。2021年国立音楽大学を矢田部賞を受賞して首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

Aaron Copland (1900-1990) is one of the leading American composers who created American music from the study of folk songs while changing his style one after another. One of his representative music, "Fanfare for the Common Man", was composed in 1942 and features pure clear tones, and this fanfare with a brilliant and solemn atmosphere is undoubtedly a crystal of his spirit. In 1942 during the war, Copland was commissioned to compose fanfare by Eugene Goossens, conductor of the Cincinnati Symphony Orchestra of the United States. Goossens thought a fanfare that would make an important contribution to the campaign for uplifting fighting spirit, but Copland gave it the title "For Common Man".This title of fanfare is the appearance of the citizen spirit by the composer which is for soldiers, firefighters, police officers, and other ordinary people who are sacrificing and striving for the freedom and peace of civil society. Quoted in Symphony No.3 composed at the end of the war and unfolding as an important axis, this fanfare must be a symbol of the spirit of the citizens and noble ordinary people for him. (Matsumoto Masateru)

Matsumoto Masaki was born in Japan in 1998 in Oita prefecture. He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021, with YATABE Award. He received 5th place in the Tuba Senior class in the 4th J.E.T.A.Student Solo Competition. He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan). He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

 

■ Music & Dance collaboration - Aria

choreographied by Yuri Honjoh   music by Johann Sebastian Bach [ from Orchestersuite 3 ] Yuri Honjoh Modern Dance Institute   本城ゆり現代舞踊研究所 ensemble clumusica    

102歳最高齢現役舞踊家振付家本城ゆり先生率いる本城ゆり現代舞踊研究所の新作振付舞踊Ariaの舞台。惜しくも2022年9月14日逝去の前に受賞が決まり、京都出身の国民栄誉賞女優・森光子の奨励賞が今回収録の大学会館ホール舞台での上演直後、贈賞となった。弦楽奏楽は中村同期同郷の竹村美香氏、谷山あけみ氏、大学会館ホールでの国際現代音楽祭に最多出場の江川菜緒氏、西村まなみ氏と昨年一昨年生まれた子供達を預けて参加の赤松美幸氏とコントラバス4回生小出大道さんの指揮による広世代弦楽メンバーと本城ゆり現代舞踊研究所メンバーのAriaの舞踊舞台を、東京より来場の森光子芸能文化振興財団の高橋真人氏、野間脩平氏、須田哲夫氏、谷口和巳氏と共に天の本城ゆり先生に捧げた。(Nラボ)

The stage of Aria is a newly choreographed dance by the Honjo Yuri Contemporary Dance Institute led by Honjo Yuri, the oldest active dancer, and choreographer at the age of 102. The award was decided before Honjo passed away on September 14, 2022, and after the new choreograph performance stage in University Hall by Honjo Yuri Modern Dance Institute, members were awarded Kyoto-born National Honor Awarded actress Mori Mitsuko Encouragement Award.Dancers : Nozaki Akemi,Tanaka Keiko,Chaki Keiko,Tanaka Mika,Yamamoto Hiroko,Hase Masumi,Takeuchi Miki,Nozaki Masami,Costume : Morita Chiyo. Music is Bach's Aria, and strings are from a wide generation, Takemura Mika and Taniyama Akemi are a classmate of N-lab, Egawa Nao and Nishimura Manami have participated in the international contemporary music festival at the University Hall, and Akamatsu Miyuki, who is a mother of just born two children. Conducted by Koide Masamichi, the student bassist.

Takahashi Masato, Noma Shuhei, Suda Tetsuo, and Taniguchi Kazumi from Mori Mitsuko Entertainment Culture Promoting Foundation in Tokyo handed awards to the dancers, stage of Aria was dedicated to Honjo Yuri. (N-lab)

 

■Archival Ensemble -Flute Orchestra Umibue -no -Kai 湖笛の会 [president :  concert master fl.山田正子  cond.富久田治彦 Ikegami Satoshi 池上敏《Sound Breeze on the lake》- Masuda Mayu 増田真結《呪文 Tlön, Uqbar, Orbis Tertius》- Endo Masao 遠藤雅夫《水の島の歌》

湖笛の会は、師広瀬量平先生(日本伝統音楽研究センター初代所長)のフルートオーケストラ作品を学生達がお手伝いし近江八幡の定期に連れて頂き、編曲多数と周年毎の作品委嘱を頂いて昨年40周年を迎えた中村同期の山田正子氏がコンサートマスターを務めるフルートオーケストラ。沓掛学舎と同じころ生まれた湖笛の会の会長松山克子先生には入学の頃からお世話になり、一連の作品群は湖笛の会30周年に2012年に湖笛の会に新作のささげものをしようと中村研に拠を置ensemble clumusicaが大津でのclumusica定期に全国各地の作曲家に数曲の新作募集のコンペティションを計画、地点と全世代を網羅した新作プログラム群と共に全国の作曲家に新作募集の作品群をフルートオーケストラメンバーと共に試奏し、オーケストラメンバーの投票からプログラムを決定した。代表中山登志子先生には次世代作曲専攻メンバー達がお世話になり、コンペティションを支えた当時の学生・一緒に教える同人メンバーは教え手となり作り手となって社会を動かし、コンペティションに応じてくださったのはメンバーが学生の頃教えて頂いていた各地の先生方やご一緒に活動する協会や楽団の先生方など有数の作曲家・音楽家でたいへん広範囲から湖のほとりでの定期に日本各地からおいいただくこととなった。名古屋フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者の富久田治彦先生には世界各地でメンバー作品を上演頂き、今回の三曲の選定も湖笛の会メンバーによるものである。(Nラボ)

Umibuenonokai is a flute orchestra that has a musical history of 41 years with a lot of commission works at each anniversary year, and KCUA classmate Yamada Masako has been active as a concertmaster. She was a student, and composition students including me were assisting the flute orchestral works of Professor Ryohei Hirose(The founded first president of the Japanese Traditional Music Research Institute, KCUA) and listened to flute orchestral concert in Omi-Hachiman. President Matsuyama Katsuko has assisted us for a very long time since the starting their flute orchestra which is almost the same as starting Kutsukake university buildings. The ensemble clumusica in Nakamura-lab, KCUA had held a competition for new flute orchestra composers from all over the country, to present several flute orchestral works to Umibuenokai in clumusica subscription concert in Otsu 2012. The concert program consisted of regional-related composers’ works and the vote by umibuenokai flute orchestra members’ selections from their competition trial performances. Représentative Nakayama Toshiko was taken care of by our next-generation composers, our students who supported the competition at the time and the members who taught together became professors and creators in various places, moving society and creating works. Various prominent composers and musicians who taught the members when they were students were gathering at the lakeside concert. Fukuda Haruhiko, the principal flutist of the Nagoya Philharmonic Orchestra has performed the members' works in various places in the world, in this time three piece selections were selected by umibuenokai flute orchestra members. (N-lab).

 

■現代ヴァイオリンソロ

Yoshida Chiaki-Nakamura Noriko 中村典子 -Water Bird   vn. 田久保友妃

 この作品は、初演者の些細な勘違いから生まれた。

 中村先生が授業の素材として提示された〈琵琶湖周航の歌〉によるバリエーション〈水鳥の歌〉を、どうした訳か「各々、任意の編成に編曲せよ」という課題だと勘違いをしたのである。主として無伴奏ヴァイオリン独奏作品の研究を行っている初演者は、ヴァイオリン独奏のために編曲することにした。メロディラインと、申し訳程度の内声を残したその版はいかにも拙かったが、ともかく課題であると考え提出した。しばらくして返信があり、添削であろうと思い開いた添付ファイルがほぼ現行版の〈Water Bird〉である。五線の上にびっしりと並んだオタマジャクシ群から滲み出るエネルギーには度肝を抜かれた。後半の変奏は、一見「演奏不可能」であると思われる配置の4声で書かれており、正直なところ、実演は誰か腕に覚えのある奏者に任せてしまいたい気持ちが頭をもたげた。しかし、これはコンテンポラリーの作曲家と直接やりとりし創作に携わるまたとない機会であり、そうして歴史から学んだことを創造へと繋げることこそが、演奏家西洋音楽史分野の音楽学研究を行う本来の目標でもあると考えを改めた。オルガンの響きを想定して書かれた作品の奏法などを試行錯誤しながら、ともかく練習中(未だに)である。現段階で収録を行うことができたことも良いターニングポイントとなり、この後に中村先生とはさらなる改訂会議を重ねた。巷で流行の断捨離ではないが、様々な要素を今後は切り詰める段階へと差し掛かっている。完成版の初演はさらに年度末になりそうだが、一つの音楽作品の初版や改訂版が生まれる軌跡を追体験することができそうだ。(田久保友妃)

田久保友妃:京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

Nakamura N.-Takubo Y: Water Bird  - on the Melody by Yoshida Chiaki  - Violin: Takubo Yuki 

This work was born out of a slight misunderstanding by myself, as the premiere player.

For some reason, I misunderstood that the variation <Water Bird Song> by Professor Nakamura from  <Lake Biwa-ko circumnavigating song > presented as material for the lesson was the task of "arrange each into any composition. Because mainly I am studying unaccompanied violin solo works, I decided to arrange for a violin solo. The melody line and the version that left an apologetic voice were really poor, but I submitted it because I thought it was an assignment for composition anyway. After a while, I received a reply, and the attached file that I thought was a correction was almost the current solo version of <Water Bird>. I have stuck amazingly at the energy exuding from the high-density tadpoles lined up on the staff. The variation in the latter half is written in four voices with an arrangement that seems to be "unplayable" at first glance and to be honest at the first, I thought my desire to leave the demonstration to a player who has a high mechanical highly skill. However, this is a unique opportunity to interact directly with contemporary composers and engage in the creation, and it is the performers' research into musicology in the field of Western music history that connects what they have learned from history to creation. I changed my mind that it was also my original goal. For flying "Water Bird", I'm still practicing (still)  for perfection while researching and trying how to play works written assuming the sound of an organ. The fact that we were able to record at this stage was also a good turning point, and after that, we held further revision meetings with Professor Nakamura. It is approaching the stage of elaborative synthèses various elements in the future. The premiere of the completed version is likely to be at the end of the year, but it seems that we can relive the trajectory of the first and revised versions of one musical work. (Takubo Yuki)

本学で出会う前にヴァイオリニスト田久保友妃氏を耳で知っていた。京都芸術センター運営委員を十数年つとめるなか京都市芸術文化特別奨励者の第一次選考で世界各地で演奏されているのを何度も収録CDで聴き、直接会わずとも興味をずっと持ち続けていた。コロナによるオンラインクラスでの収録へのシチュエーションで出会って収録、送られてきた課題のウタはあわく霞んで一閃、疾風怒濤の雨中に一羽の鳥が飛んでいた。記さなければならないのだ、鳥はただ一羽、嵐の中をなおも私に向かい飛び続ける。Water Birdは3月31日京都文化博物館別館ホールの田久保友妃ヴァイオリンリサイタルにて世界初演の運び、この水色の鳥の飛翔をどうかまなざしてください。(Nラボ)

I had listened to the sounds of violinist Takubo Yuki before I met her at KCUA. While serving as a member of the Kyoto Art Center Steering Committee for more than a dozen years, I had charged 1st selection of artists for the Kyoto City Special Encouragement Program for Arts and Culture, and listened to her performances of CDs on her activities at various place in the world, and was interested without meeting in person. By covid-19 situation, I met her in an online class and recording session, and in the class, a bird was flying in the stormy rain, overcoming her hazy and mild arrangements. I must compose her flying. Only one bird, still flying towards me through the storm. The Water Bird will have its world premiere on March 31 at the Takubo Yuki Violin Recital in the Annex Hall of the Cultural Museum of Kyoto. Please look at and listen to her Music. (N-lab)

Fl. Kuroda Mami   Matsumoto  Yui Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki   

Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho 

Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi 

Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya   Komatsu Saki   Kodama Momoka 

Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun                  

Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen   Miki Yuzuho   Taketani Amane  

Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho  Ueda  Kotomi    Kashihara Aya  

Trb.Noguchi Yosuke  Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   

Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui  Kuwatani Kanon   Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami

Pf.Nakajima Kanon   Shimizu Yosuke  Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka 

Vo. Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi mayuko  Miyake Teruhisa    Hirose Hibiki 

       Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki   Sasaki Mai  Sasaki Ryosuke  Urakata Kyosei 

Str.  Takubo Yuki  Gyobu Mami   Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko   Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki  Morisaki Nozomi   Oba Oba Oba Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena     Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka    Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru  Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi  Park Mifi   Morimitsu Shunsuke 

Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu   Ishi Isana   

Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    

Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet                

Fl.黒田真実 松本唯 土佐友理咲 石橋美時 俵啓乃 花野美咲 

Ob.入江杏香 大河真矢 高橋陽 野田晴佳 大上穂花 泉佳穂 

Cl.大淵晴香 赤池風佳 木津結子 渡邊理沙子 曽根高潤之助 浅田杏子 十河優花   

Bn.大野涼華 岩本栞 松本拓也 幸松沙季 児玉桃歌 Sax.笹尾雅鷹 松本宗大 施秉均 

Hn.佐藤舞古都 近藤寿奈 筒井百香 東海辰樹 斎藤佳蓮 古川美歩 三木柚穂 竹谷天音 

Tp.澤田和華 藤井虹太郎 村田尚平 古川美歩 植田琴巳 柏原朱  

Tb.野口瑶介  松本果純 吉澤大志 松本果純 Euph.平本大輔 友澤実咲 Tub.松本将輝 

Perc.萩原凛  川西結結桑谷かのん 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹 上中あさみ Pf.中嶋奏音 清水陽介 作野朋果 仲吉愛里 

Vo.伊吹日向子 山田奏葉 柳直友子 大江留菜 熊木夕茉 高田瑞希 佐々木真衣 柚木玲衣加 三宅照久 廣瀬響 佐々木涼輔 浦方郷成 

Str.田久保友妃 刑部真実 清水絵理 落合真悠子 川本絢葉  日下部心優 温品亜祐 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 田中志和 玉木龍馬   梶原萌香 佐藤実波 都呂須七歩 福井優希 森崎希実 大場由加里  須藤遥 田村紗矢香  筌口和実 江川菜緒 竹村美香 谷山あけみ 塚本ひらき 渡辺七帆 井上帆乃香 柳澤明日花 橋本育美 名田卓麻 沈理世   柏木基 小森奏  西村まなみ 石井誓奏 宮木雅浩 石畝馨 井垣井垣旺士 小井土倫 小出大道 朴美姫 森光惇友 

Cond.東尾多聞 福澤佑樹  森脇涼  井村佑羽  石井勇魚   

Mus.和田藍里  安藤元宏   Comp.津田怜斗  西川峰来  イサベッラ・カルメト                                

Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts                            

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor

赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President, Kyoto City University of Arts]

阿部裕之 [音楽学部長] Abe Hiroyuki [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

砂原悟[前音楽学部長] Sunahara Satoru [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President, Kyoto City University of Arts]

村上哲 [大学院音楽研究科長] Murakami Satoshi [President, Graduate School of Arts, KCUA]

山田陽一[大学院音楽研究科長] Yamada Yoichi [Former President, Graduate School of Arts, KCUA, Professor Emeritus]

細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President, Institute for Japanese Traditional Music, KCUA]

渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター前所長] Watanabe Shinichiro [Former President, Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]

森野彰人 [京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President, .Archival Research Center, KCUA]

小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部長] Koyamada Toru [Dean, Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]

礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President, Graduate School of Art, KCUA]

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor

下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授] Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]

山本毅[京都市立芸術大学前副学長] Yamamoto Tsuyoshi [Former Vice President, Kyoto City University of Arts, Professor Emeritus]

録音・照明・映像・写真・編集 : 西村千津子 山口友寛 魚森理恵 ベン・ビソノ 安宅一平 中村典子 

Recording, Ligiting, Filming, Photo, Editing: Nishimura Chizuko   Yamaguchi Tomohiro  Uomori Rie Ben Bisogno Ataka Ippei  Nakamura Noriko

コロナ対策・照明:外村雄一郎 津田怜斗 中村典子 Prevention of covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro Tsuda Reito  Nakamura Noriko   

招聘ゲスト陣・作品陣 Guest Musicians &Works 富久田治彦 Nagoya Philharmonic Orchestra大谷正和 Kyoto Women’s University池上敏 The Japan Federation of Composers Inc. ex-Yamaguchi University  竹村美香 Violinist,ex-Kyoto Philharmonic Chamber Orchestra谷山あけみ Violinist Violist  山田正子Flute Orchestra Umibuenokai  湖笛の会 Flute Orchestra Umibuenokai  遠藤雅夫 Director, Japan Federation of Composers   Japan Society for Contemporary Music 上中あさみ Kyoto City Unversity of Arts 増田真結 Kyoto University of Education 水野万裕里 Violinist 増永響子 Violinist MUSICA YOROZU 平川奈津美 Clarinettist  藪野巨倫 Violinist 北條エレナ Violinist 本城ゆり現代舞踊研究所 Honjo Yuri Modern Dance Institute 赤松美幸 Double Bassist    江川菜緒・西村まなみ Quartet ame  LuX Quartet泉佳穂 Oboist  小森奏Cellist 柏原朱trumpettist Luciole Academy 植田琴巳trumpettist MUSICA YOROZU

運営・編集・総括:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科中村研究室

Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 
 
2022年12月15日(木)岡本伸介博士候補者試験 京都市立芸術大学中央棟L4 
2022年11月29日(火)岡本伸介博士課程年次リサイタル 京都市立芸術大学講堂
Nakamura-lab@Faculty & Graduate School of KCUA
Research Presentation for Creation 2021 2022  Documentation 
Special Edition Program [ Class Online Presentation ] 
Vol.2-3 2022 Horizons of Analysis Researches 
18th Nov.2022 10:45-  16:25- Online Presentation 
 [ a part of 8th density & direction on Musical Analysis 8,6,4,1  
@Nakamura-lab, KCUA&Graduate School of KCUA]
22nd Nov.2022  Online Presentation [on demand]
Analysis of Pierre Boulez's Iniaitale-Seriel Relationship based on Matrix 
河副功 ( Composition, Analysis, Electronics,Japanese Traditonal,KCUA-Ecole Normal )
Vol.2-2 2022 佐藤恵美子 Emiko Sato ( Pianist,Schenker Analysis Shuman Studies,D.M.A.(SUNY-DWU)
Vol.2-1 2022河副功 Isao Kawazoe ( Composition,Analysis,Electronics, Traditonal, KCUA-Ecole Normal)
2021 Composers Talks 21st Century Own Sring Quartet
Vol.1-3 2022 ベンビソノ Ben Bisogno(Concept&Design,Master Course KCUA)
 KCUA-Research(Compositon,Nakamura-lab),SUNY)
Vol.1-2 ピョン・ドア Doa Pyeon (Composer,Yonsei University, Tokyo University of Arts,Research,(Composition)KOREA)
Vol.1-1岡本伸介 Okamoto Shinsuke(Composition,Doctral Course,Musicology,Composition,KCUA) 

2022年11月5日(土)開催創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》の研究室WEB配信は、オンライン視聴209名と約60名の京都室町の会堂ご視聴を頂き無事終了いたしました。みなさまよりのいのりをありがとうございました。研究室WEBでは本年現在までで累計1643名の方にご視聴いただき、2020年配信開始以来では、オンライン視聴累計4073人の方にご視聴いただいたことになります。続く12月共同研究収録に向けて作業を進めてまいります。

創造のためのインクラス共同研究発表

《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》

Inclass Research Studio N-lab Recording Session 2022 Tradition & Creation -Prayer for Life-

作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 作曲法研究 

Composition Msicology Seminar Theory of Composition

Musical Analysis  Studies in Composition

2022年11月5日(土)13:30ー16:30 京都市立芸術大学大学会館ホールよりの祈り

2022年11月5日(土)19時ー21時 京都市立芸術大学講堂よりの祈り

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor
赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President ,Kyoto City University of Arts]
阿部裕之 [音楽学部長]Abe Hiroyuki [Dean,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts]
大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President,Kyoto City University of Arts]
村上哲 [大学院音楽研究科長]Murakami Satoshi [President,Graduate School of Arts,KCUA]
細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President,Institute for Japanese Traditional Music,KCUA]  渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 前所長] Watanabe Shinichiro [Former President,Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]            

森野彰人[京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President,Archival Research Center ,KCUA]
小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部] Koyamada Toru [Dean,Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]
礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President,Graduate School of Art ,KCUA]          

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor
下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授]Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]             

録音:西村千津子 Recording : Nishimura Chizuko 照明:津田怜斗[1] Tsuda Reito
コロナ対策・照明:外村雄一郎 Preventing Covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro                

映像:ベン・ビソノ[M2] 山口友寛 Filming Ben Bisogno Yanaguchi Tomohiro
照明:魚森理恵 [大学会館] University Hall Lighting : Uomori Rie 写真:安宅一平 [4] Photo :Ataka Ippei

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

Composition  Musicology Seminar   Musical Analysis  Theory of Composition Study in Composition
250 Anniversary,Birth of Beethoven

2013年以来の大学会館ホールで開催の日本各地域東アジア各地域世界各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーのプレゼンテーションリサーチとしての国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》はコロナ状況対応により、インクラスレコーディングを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと遷移しています。
コロナ禍下の令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》を日時限定公開、研究室アーカイヴよりの《伝統と創造の奥》コンテンポラルアーカイヴァルリサーチへと進み世界各地のゲストから全世代・地域を包含のクラスプレゼンテーションにより、アーカイヴァルドキュメンテーションの側面もプログラムされ、演奏会時間である数時間の研究室WEB公開によって広く市民の皆様と世界へのクラス の窓として展開中です。
歴代のクラス参加とこれらのプレゼンテーションとの連環の中から、2021年度前期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションは、本学修了トロンボーン奏者富永玲氏の御父様で2021年12月8日急逝の京都芸術センター館長・京都大学人文科学研究所名誉教授の富永茂樹先生と、本年6月4日に32歳で急逝された本学卒業・広島交響楽団コントラバス奏者井上大貴氏に届くようプログラムしたものです。二氏へのいのり、続くコロナウィルスとの闘い・世界各地の紛争で天へのぼられた方々へのいのりの時となりますよう、本年クラス登録メンバー達による《生命の萌芽のいのり》をお聴きいただければ倖いです。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

2022 N-lab.Guest Artist : Otani Masakazu,Pianist, Professor,Kyoto Women's University 

Salvatore Sciarrino : Anamorfosi   

Piano : Otani Masakazu

Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798  

Mezzo Soprano:Yunoki Reika   Piano: Wada Airi

Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi   

Piano:Wada Airi

Takashi Yoshimatsu : Interlude to Water &

 Lullaby in the Celestial Night  from Pleiades Dances

Piano : Ando Motohiro

Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus  

Euphonium : Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke

Muscheng Chen : Ode to Loulan 

Flute : Tian Cheung Yuan

Isang Yun : Inventionen I II III IV

Flute : Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki

Isabella Calmet : Inhala,Exhala  

Violin:Takubo Yuki  Shimizu Eri  Cond.Imura Yu

Water Bird [on the melody by Yoshida Chiaki 

Violin :  Takubo Yuki     N-lab.Regional Studies

6.16 2022 Recording in University Hall,Kyoto City University of Arts

Aarom Copland:Fanfare for the common

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki

Texture Miniature One minute String Quartet -

dash! Tsuda Reito Vn1.Gyobu Mami Vn2.Ochiai Mayuko Va.Ishii Yukiko Vc.Tsukamoto Hiraki Beethoven : Opfellied 1822 version

Sop.Solo Oe Runa Alt.Solo Yunoki Reima Ten.Solo Hirose Hibiki Cond.Fukuzawa Yuki
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyossei  Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako Hn.Tsutsui Momoka Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven : Opfellied 1824 version

Sop.Solo Takada Mizuki Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyosei
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako Bn. Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Saito Karen Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma  D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV

Fl.Tawara Hirona Matsumoto Yui Ob.Okawa Maya Izumi Kaho

Cl.Watanabe Risako Akaike Fuka Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena                                                                                                                                  
Cond.Higashio Tamon

Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V

Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui Ob. Izumi Kaho Okawa Maya Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka Tp.Furukawa Miho Fujii KotaroTimp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Koido Rin                      

 Cond.Imura Yu

6/17 2022 Recording in Anditorium,Kyoto City University of Arts

コロナ感染拡大防止オンライン授業中:後期が始まりました。

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

オンライン授業準備8時25分ー午後5時55分まで研究室あるいは

onlineでつないでおります。

急ぎのご連絡は075-334-2363研究室あるいはonline 075-922-0905に

12時20分−12時35分または18時以降にお願いいたします。

昼休みオンラインミーティング開催の際はお許しください。

中村研究室  Nラボ

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA 

◎研究室消息◎

前期よりペルー国費大学院研究留学生(作曲)Isabella Calmetさんが

後期クラスNラボ作曲理論研究に参加中(受入:岡田研)

後期より大学院2回生(作曲)森田拓夢さんがフライブルグ音楽大学

派遣留学中(受入:Johannes Schöllhorn研究室

後期より交流校本学交流校RCM英国王立音楽院より納谷デリス舞弥さんが

後期クラスNラボ作曲法に参加中(受入:酒井研)

ブレーメン芸術大学クラウディア・ビルツホルツ先生iTUnes Anazon Unlimited

1990-1991 1994 2008 East West Aquarium Aqua1-12  2001 2013 Riverside Lullay 2020 Otte

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

Nラボプロジェクト登場作品が聴けます。

2020 Ottes Klänge   between notation & rendering 

Hans Otte Das Buch der Klänge in University Hall Master Pianist Recording Project  

2013 something yellow a litte bit green

TOY PIANO & PIANO + ELECTRONICS Claudia Birkholz West  Japan Tour

KCUA Piano Special Lecture

2008 John Cage  Water Music  Aqua - Noriko Nakamura  

Special Lecture :  Piano Conversion  Prepared Piano by Citizen & Recording - CD Press

music.amazon.com

2020年卒業修了伊藤慶佑さんが會田瑞樹・谷口かんなヴィブラフォンリサイタル(京都文化博物館

ヴィブラフォンデュオイア移植新作

www.kcua.ac.jp                                           

 

2022年11月5日(土)創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造 生命の萌芽への祈り》Inclass Reseach Studio N-lab Recording Session 2022 ''Traadition & Creation -Prayer  for Life-"大学会館よりの祈り13時30分ー16時30分 講堂よりの祈り19時ー21時 演奏・スタッフ:本学学生・大学院生・卒業生・修了生・教員 曲目:Salvatore Sciarrino  Hildegard von Bingen  Isang Yunなどの室内楽 Isabella Calmet(研究留学生)Inhara Exhala A.Copland :市民のためのファンファーレ 津田怜斗(1)焦 dash! L.v.Beethoven :Symhonie Nr.1&Nr.6 など研究室より時間限定配信 主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
2022年10月16日(日)京都市立芸術大学大学院音楽研究科入学試験(作曲指揮専攻)
2022年10月2日(日)オープンキャンパス作品紹介コンサート 大合奏室 岡田幸世:Fluctat nec mergitur(2022)Fl.土佐友理咲 渡邊桜子 Clarinet:曽根鷹潤之助 赤池風佳 Perc.丹治樹 Pf.目賀田侑伽 Vn.厚味聡子 田中志和 Va.山田円香 Vc.名田卓麻 Cond.森脇涼 橋本和也:画にある植生(2022) Vn.大石彩代 Va.浄念真奈美 Va.西川絆 Vc.木村美香 中野宏紀:Obscure rays(2022) Fl.黒田真実 B. Cl:木津結子 Sax.土屋芽生 Vn.穴井智尋 Vn.川本絢葉 Vc.木村美香 Cond.東尾多聞  土方渚紗:Splash(2022)Vn.都呂須七歩 Vc.柳澤明日花 
2022年10月1日(土)オープンキャンパスオンラインガイダンス
2022年9月26日(月)後期授業開始 作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 領域研究 作曲法研究 作曲実習 楽曲分析 作曲
2022年9月21日(水)texture miniature 管楽四重奏曲収録作曲専攻1回生津田怜斗作品《青春18切符》Ob.野田晴佳 入江杏香 Cl.十河優花、B.Cl 大渕晴香 
2022年8月24日[水]シュタイナー・ソフィー Sophie Steiner 先生   Frank Bhömeフランク・ベーメ先生[ハンブルク音楽演劇大学]来訪           日本伝統音楽研究センター細川周平所長訪問同道  斎藤桂先生-書庫楽器庫→音楽棟中村研究室 [+伊藤慶佑氏] →大阪文楽劇場 
2022年8月19日[金]Online Meeting -Cross-Cultural Instruments and Singing Initialization for Western Music Educational Students - =Prof.Frank Böhme Harpist Ms.Sohie Steiner [Prof.Takeuchi Yuichi & Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA
2022年8月6日[土]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 高等学校の部 審査 於:大津市民会館
2022年8月5日[金]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 小学校の部 中学校の部 審査 於:大津市民会館 
2022年8月4日[木]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 於:講堂 新型コロナウィルス感染症拡大による中止
2022年8月3日[水]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽練習 於:講堂  
2022年8月2日[火]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於 :講堂
2022年8月1日[月]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於:講堂・大合奏室
2022年7月31日[日]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 声楽電子音楽練習 於:講堂 
塚田優乃[3] ポスト・アポカリプス [Ensemble] 
Picc.俵啓乃 Fl.渡邊桜子 Es Cl.曽根高潤之助 B.Cl.渡邊理沙子 B.Sax 土屋芽生
C.Fg. 岩本栞 B.Trb.野口洋介 Tub.石川皓介 Vn.田中志和 Cb.小井圡倫
打楽器:丹治樹  萩原凛   指揮:森脇涼                            
岡田幸世[3] Fluctat nec mergitur [Ensemble] 
Fl.俵啓乃  渡邊桜子  Cl.曽根高潤之助  赤池風佳  Per.柳野伽耶
Pf. 目賀田侑伽 Vn.清水絵理 田中志和Va.田中円香 Vc.名田卓麻  指揮:森脇涼                          
土方渚紗[4] Pulse Score [Piano,Orch.] 
ピアノ:土方渚紗 指揮:三原寛志
田中詩也[4] 反映 [Orch.] 指揮:森脇涼
Fl.石橋美時 黒田真実 Ob.高橋陽 野田晴佳 入江杏香 
Cl.曽根高潤之助  渡邊理沙子 赤池風佳 Fg.岩本栞 大野涼香 
Hn.磯部柚奈 斎藤佳蓮 東海辰樹 大西遼次郎 
Tp.藤井虹太郎 澤田和華 Tb.松本果純 奥真美[修] Tub.長谷川拓海 
Perc.川西結 桑谷かのん 永井晴二郎 萩原凛
Vn.清水絵理 片岡紀楽々 佐藤実波 西田文 山之内真梨 
 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 山田円香 温品亜祐 
 井上紗矢香 渋谷晶世 原田凛奏 大場由香里[卒] 梶原千聖[卒]
 田村紗矢香[卒] 福井優希[卒] 山田周[卒]
Vn.穴井智尋 大石彩代 川本絢葉 浄念真名実 陶山義斗 張田早希 
Vc.沈理世 名田卓麻 橋本育美 西浦日菜 
Cb.小出大道 石畝馨 稲葉駿一 瀬戸田悠貴 
Celesta 信貴美乃里 Piano 土方渚紗
森田拓夢[M2] And finished knowing -then -[Soprano&Electronics] 
Sop.高田瑞希 Electro.森田拓夢
   大学院音楽研究科大学院生  卒業修了生 
2022年7月31日[日]令和4年度 文化庁「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」
滋賀県次世代創造発信事業 滋賀県立文化産業交流会館 長栄座伝承会むすひ
〜東西を結び、刻を結び、乾坤を結ぶ〜《萌永germinatio》[委嘱新作] 京都移動
2022年7月30日[土] 滋賀県立文化産業交流会館【長栄座伝承会むすひ】新作練習 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 湖笛の会40周年記念定期演奏会 
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録 於:京都市立芸術大学講堂
L’offrande musicale -Musique et Place du Citoyen à
Shigeki Tominaga,Directeur,Centre d’art de Kyoto,
Professeur émerite;Université de Kyoto
Hiroki Inoue,Bassist,Hiroshima Symphony Orchestra
dans le Ciel
sur la Terre
Rei Tominaga,sa fille,Trombonist,Almuni,Chef de Buly Kyoto  
Asami Kaminaka,Percussionist,Orchestral Administrator &
2022 Class & Faculty Members, KCUA &
Graduate School of Music, KCUA
Inclass Presentation Recording Session@N-lab
6/17[京都市立芸術大学講堂 Auditorium,KCUA 
Recording Session=Symphonic=
16:30 [10] Aaron Copland : Fanfare for the Common Man  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  Furukawa Miho  
Hn.Saito Karen Kondo Juna  Satou Makoto Tsutsui Momoka 
Tb.Noguchi Yosuke  Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi  
Tub.Matsumoto MasakiPerc.Muso Miyu  Hagihara Rin  Kaminaka Asami 
Cond.Fukuzawa Yuki
16:55 [11] Texture Miniature One minute
String Quartet -dash!  Tsuda Reito  
Vn1.Gyobu Mami   Vn2.Ochiai Mayuko  
Va.Ishii Yukiko  Vc.Tsukamoto Hiraki
17:20 [12] Beethoven : Opfellied  1822 version
Sop.Solo Oe Runa  Alt.Solo Yunoki Reima  
Ten.Solo Hirose Hibiki 
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei 
Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako  Hn.Tsutsui Momoka      
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro  Cond.Fukuzawa Yuki
Beethoven : Opfellied  1824 version
Sop.Solo Takada Mizuki  Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei  
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako
Bn. Iwamoto Shiori  Matsumoto Takuya  
Hn.Saito Karen  Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko  
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Nada Takuma 
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro
Cond.Moriyaki Ryo
18:10 [13] Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV
Fl.Tawara Hirona  Matsumoto Yui  
Ob.Okawa Maya  Izumi Kaho  
Cl.Watanabe Risako  Akaike Fuka 
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  
Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena  
Cond.Higashio Tamon  
19:20 [14] Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V
Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui  
Ob. Izumi Kaho Okawa Maya  Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka  
Tp.Furukawa Miho  Fujii Kotaro 
Timp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Koido Rin
Cond.Imura Yu 
Charged by Nakamura-lab@KCUA &Graduate School of Music@KCUA
Competition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven  Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage,Li ghting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro  
Photo- Ataka Ippei   Visual&Acoustics, Editing,Organizing - Nakamura Noriko
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究
ピアノ独奏局ピアノ歌曲フルート独奏曲二重奏曲弦楽二重奏曲独奏曲収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
6/16[]京都市立芸術大学大学会館ホールUniversity Hall,KCUA 
Recording Session=Soloistic=
18:00 Solo & Duo recordings
[Piano, Mezzo-Soprano,Euphoniums, Flutes,Violins]
[01] Salvatore Sciarrino : Anamorfosi
Special Guest : Otani Masakazu,
Professor of Piano at Kyoto Women’s University, Alumni
[02] Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798   
Mezzo SopranoYunoki Reika   Piano: Wada Airi
[03] Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi    PianoWada Airi
[04] Takashi Yoshimatsu: Interlude to Water  & Lullaby in the Celestial Night  
Piano: Ando Motohiro
[05] Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus   
Euphonium: Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke
[06] Muscheng Chen : Ode to Loulan  
Flute : Tian Cheung Yuan
[07] Isang Yun : Inventionen I II III IV  
Flute: Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki
[08] Isabella Calmet : Inhala,Exhala   
 Violin :akubo Yuki  Shimizu Eri   Cond.Imura Yu
[09] Nakamura N.-Takubo Y. :Water Bird
[on the melody by Yoshida Chiaki ] Violin: Takubo Yuki  
Charged by Nakamura-lab@KCUA & Graduate School of Music@KCUA
Composition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven   Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage, Lighting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro Photo- Ataka Ippei  
Visual&Acoustics, Organizing-Nakamura Noriko 
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA    
2022年6月20日[月] 滋賀県立文化産業交流会間【長栄座伝承会むすひ】新作予備収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 
フルートオーケストラ湖笛の会40周年記念定期演奏会 
指揮:ヤニック・パジェ 20周年委嘱作品25周年委嘱作品より
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学講堂 クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学大学会館ホール クラス合同共同収録研究 
ピアノ独奏曲ピアノ歌曲フルート独奏フルート二重奏弦楽二重奏弦楽独奏 収録
2022年6月15日[水] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル
2022年6月14日[火] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル 
2022年4月29日[金] 【創造のためのリサーチプレゼンテーション】中村研究室WEB公開
(4月29日より5月10日まで連日数人毎に各研究各作品研究室WEB映像公開)
2022年4月22日(金)京都市立芸術大学 大学会館 創造のためのリサーチプレゼンテーション収録 
作曲指揮専攻3,4回生発表収録 作曲3回生声楽アンサンブル作品新作収録

2022 作曲作品試演会 講堂




 

2022Inclass Recording Session@N-lab Auditorium,KCUA & University Hall,KCUA

2022 Research Presentation for Creation 5
Reserach Presentation for Creation 2022
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
 
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表
Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を
昨年度に続いて大学会館ホールに3名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表収録と
新作声楽作品収録を2022年4月29日(金祝)
18:00-20:30の時間限定配信でお届けいたします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科作曲専攻中村研究室

www.kcua.ac.jp

本日、7:45-8:30 と12:15-13:00,18:00-20:00 に全編を時間限定公開いたします。

どうぞご覧ください。

2022年5月10日[月]  配信 07:45-8:30 12:15-13:00

 

20224月29日[月]  配信18:00-20:30

 ◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
 
 
                          岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                                                  濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
                              Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                                  soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya

 

Yukiyo Okada : Il pleure dans mon cœur
   
                塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
                          辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal]
                                                                             鶴我日向子[piano]      
                 Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                                       vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                                               piano : Tsuruga Hinako

Tsukada Masano : Tōryanse Variation
 
2022年5月6日[金]18:00-19:30 配信
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de la devine"
                         from Acoustique Persspective
 

Yukiyo Okada - Research Presentation
 
塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly 

Tsukada Masano - Research Presentation
  
2022年59日[月]  配信 22:30-23:15
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :Tnal instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven

Higashio Tamon - Research Presentation

2022年59日[月] 19:00-19:45配信

口頭研究発表
 
森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             

Moriwaki Ryo - Research Presentation
2022年59日[月] 12:00-12:45 配信
口頭研究発表
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg

Morimot Riku - Research Presentation
2022年59日[月] 8:00-8:45 配信
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul HidHindemith

Nakano Hironori - Research Presentation
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
2022年58日[土]18:30-20:00 配信                                                                                                       
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : Analysis & ccocomparison piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 

Fukuzawa Yuki - Research Presentation
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来にて〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “In Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff 

Hahimoto Kazuya - Research Presentation
 
自作を語る
 2022年57日[土]18:00-19:30 配信
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : Composer talks own  works "String Quartet"

弦楽四重奏曲 [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Tanaka Shinya - Composer talks own work "String Quartet"

 

土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 

CATAPILLAR  [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Higikata Nagisa _ Composer talks own work "CARAPILLER"
**************************************************************************************************************************************
2022年4月29日[木祝]18:30-20:30
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
Research Presentation for Music Creation through Analysis 5 
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

Ring from Life Program Note

research presentation for creation series
생명의 새싹의 울림《전통과 창조》창조를 위한 인클래스 레코딩 세션
生命萌芽的声音《傳統與創造》課堂錄音 為了創造
生命の萌芽の響《伝統と創造》創造のためのインクラスレコーディングセッション
RING from LIFE《Tradition&Creation》Inclass Recording for Creation
2023.2.23 [木祝] 0:00-23:59 時間限定配信
  

 

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

音楽学部70周年  伝統と創造 Tradiation&Creation

      伝

   Ring from Life

      統

  Tradition & Creation

      と

  生命の萌芽よりの響

      創  ひびき

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

      造

Online Upload

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA WEB

 https://nakamura96.hatenablog.com

2023年2月23日(木祝)0:00--24:00  講堂・大学会館ホールよりの響 

Ring from Auditorium, University Hall,KCUA

                               

創造のためのインクラス共同研究発表

 Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

 ○作曲法Composition  ○音楽学演習 Musicology Seminar ○楽曲分析 Musical Analysis

 ○作曲 Composition ○作曲理論研究[院] Theory of Composition

○作曲法研究 Study in Composition

 ◎ベートーヴェン生誕252年  252 Anniversary of the Birth of Beethoven

2022年度の音楽学部70周年から学舎移転の2023年度が近づいてまいりました。日本各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーによるプレゼンテーションリサーチとして研究室に拠をおくensemble clumusicaの定期公演は関西圏より各地の能楽堂をも含んで日本各地へツアー公演・海外各地のフェスティバル・アートセンター公演となり、拠点大学会館ホールでの国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》シリーズへと移行、世界各地日本各地そして地域を結んで2010年代を形成、続く2020年代をインクラスレコーディングリサーチを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと展開、コロナ状況下令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》日時限定公開で収録と研究室アーカイヴによるコンテンポラルアーカイヴァルリサーチによる日本各地世界各地への芸術家招聘&研究室委嘱新作アーカイヴァルのWEB展開、2021年《伝統と創造》ー往還のときーへの深化、世界各地のゲストから全世代・地域包含のクラスプレゼンテーションによるアーカイヴァルドキュメンテーション&プログラミングリサーチを研究室WEB公開により、広く市民の皆様と世界へのクラスの窓として展開中です。

2022年度前期後期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションでは、コロナとの格闘・各地の災害紛争で天へのぼられた方々・ゆかりのかたがたへのいのりとともに、《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みー3年にわたるBeethoven生誕250年プロジェクト始動の京都市立芸術大学創立140周年《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みを一層深めた収録メンバーによるウクライナーロシアへの平和のいのり・地域・地点の《生命の萌芽からのひびき》による音楽学部70年の現在を、学舎移転の2023年度への【2023年2月23日】一日限定研究室配信インクラスリサーチでお聴きいただければ倖いです。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

It is approaching the relocated school building in front of Kyoto Station in 2023 from Kutsukake which celebrated the 70th anniversary of the Faculty of Music, KCUA in 2022. Regular performances of ensemble clumusica, which is based in the Nakamura-lab. are presentation research, by composers and performers from various regions of Japan and registered class members at KCUA in the Kansai area to tour performances throughout Japan. Including Noh theaters in various places, and performances at festivals and art centers overseas, moved to the international contemporary music festival "The Present of Asian Kangen" series at the university hall, and formed the 2010s by connecting Japan and regions around the world, in the next 2020s, expanding into an online festival where you can listen to inclass recording research on the laboratory website, in the 140th anniversary of the founding of our university in 2020 under the corona situation, two online festivals "Riverside of time " 

"Toward Tradition and Creation" upload for a limited time, inviting artists to various parts of Japan and around the world through contemporary archival research using recordings and laboratory archives, web development of newly commissioned works by Nakamura-lab,2021《Tradition and Creation》deepening time, archival documentation and programming research through class presentations that include all generations and regions from guests from all over the world, and by activities the Nakamura-lab website, it is being developed as a class window to the wider public and the world.

At the in-class research presentation recording session for the spring and autumn semesters of 2022, with prayers for those who are related to the fight against corona, 

the people who have ascended to the heavens due to the disaster conflicts in various places, addressing social issues through Tradition and Creation, the the140th anniversary of the foundation of Kyoto City University of Arts, which started the 3rd Beethoven 250th anniversary project through "Tradition and Creation", 

by recording members who have further deepened their efforts to address social issues, the 70-year presence of the Faculty of Music, through the “Ring from Life” of Peace Prayers, Regions, and Sites for Ukraine and Russia, these would be great if you could listen to the one-day-limited N-lab delivery in class research of the school relocation to the 2023 academic year [February 23, 2023].

Nakamura-lab, Major of Composition, Faculty and Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 

 ◎時間の限りアップロードいたします。今回非アップロード分は次回5月以降公開予定です◎

■texture miniature 2022

西川峰来《かたりべのこえ》津田怜斗《青春18切符》《焦dash!》

Woodwind Quintet 黒田真実 高橋陽 赤池風佳 佐藤舞古都 大野涼華

Woodwind Quartet 野田晴佳 入江杏香 十河優花 大淵晴香

String Quartet 刑部真実 落合真悠子 石井悠紀子 塚本ひらき

《かたりべのこえ》は、木管五重奏での有機的な語らいを探究したものです。特徴的な動きが様々に変化し、各楽器の特性、旋律の抑揚を磨き、楽器間の応答でドラマが進展するように創意しました。語りかけにふと考えてかしげる表情を他の楽器が受け取って様々な揺らめらめきを含んだ色彩豊かなかたりべのこえによる物語を感じていただければ幸いです。(西川峰来)

木管四重奏曲《青春18切符》は青春18切符で独り旅をしている時にふと思い浮かんだ旋律を元に作曲しました。独り旅とあって、基本的にはオーボエのソロがメインです。流れるような旋律は、田舎ののどかな風景が車窓の外を通りすぎていくイメージを持って作りました。独りだと周りをなにも気にせず、自分の好きなように旅ができますが、自分の感動を誰とも分かち合えないという淋しさも少しある、そんな「青春」という言葉がぴったりの短い一曲です。(津田怜斗)

焦(dash!)は一分間の弦楽四重奏曲です。激しい主部と穏やかな、しかしどこか不安が潜む中間部による三部形式で、焦を作曲する直前に聴いたわらべ歌が影響しています。(dash!)焦は、仕事や学業に常に時間に追われ、焦って、空回りする人間が自分も含め哀れだなと感じて名付けたものです。 この曲に何度も出てくるseccoという、乾いた、という意味の指示で、中身のない忙しさを間接的に表しています。中間部は疲れ続けた人間が僅かな休息時間、僅かな楽園を夢見て(妄想)いる場面です。ここも完全に平和な世界というわけではなく、所々拭いきれない不安が顔を見せ、それも長くは続かず、これからもやはり時間に追われながらも人間は生きてゆくのです。(津田怜斗)

津田怜斗京都市立芸術大学音楽学部1回生。西川峰来京都市立芸術大学音楽学部1回生

 

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hidegard von Bingen - Spiritus Sanctus 《生命を与える聖霊

◎[ sax. solo +sax. ens. ] 12C 施秉均 [国立台北芸術大学] 松本宗大   笹尾雅鷹

◎[ euph. ens.] euphnium.友澤実咲  euphonium ostinato 

◎[sop.tp.]soprano 佐々木真衣 trumpet 古川美歩

 本年度本学交流校である国立台北芸術大学よりの交換留学生施秉均さんとサクソフォンメンバーの松本宗大さん笹尾雅鷹さんによるトリオヴァージョンの《生命を与える聖霊》です。収録メンバーによりヒルデガルド・フォン・ビンゲンによる聖歌が、声により、また言葉を秘めて器楽の様々な編成によりリレー収録されてきており、今回はサクソフォン版が見事な演奏で誕生しました。前期には大学院の友澤実咲さんと学部の平本大輔さんによるユーフォニアムでの言葉を秘めた聖歌とコンティヌオが収録、また昨年度のクラスでのソプラノ佐々木真衣さんと古川美歩さんのトランペットによる聖歌まで、昨年度の弦楽による探究に加え、本年はさまざまな管楽の趣きの聖歌を探究することができました。(Nラボ)

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)は、ドイツのルーベルツペルク女子修道院長、神秘家、著述家。1140年代より作曲された抒情詩が1150年代に〈天啓の調和的響き Symphonia armonie celestium revelationum〉の題の下にまとめられた。これはすべて旋律を付された77の詩から成る(総曲数を71曲とされることもある)。これらのうち、写本では43(または37)曲が「アンティフォナ」で、《Spiritus Sanctus》はそのうちの1曲である。ヒルデガルトの詩は豊かな想像性に溢れており、幻視の著作に見られる黙示的言葉を用いている。またアンティフォナの旋律は音節的な部分とメリスマ的な部分とがしばしば交替する。(友澤実咲)

ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 (古川美歩)

施秉均 : 台北国立芸術大学より京都市立芸術大学へ交換留学。Artpondo Saxophone Ensemble台湾ツアー。

松本宗大:京都府宇治市出身。京都市立芸術大学音楽学部3回生。

笹尾雅鷹:広島県修道中学校高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部1回生。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。

平本大輔:広島県江田島市出身。京都市立芸術大学音楽学部2回生。   

佐々木真衣:プール学院高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。第21回KOBE国際音楽コンクール声楽部門B部門奨励賞。第11回東京国際音楽子コンクール重唱部門第2位(1位なし)大学部門本選入選。第74回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部本選入選。三菱電機杯第75回毎日甲子園ボウル東西大学王座決定戦にて国歌独唱を務める。2020年度京都市立芸術大学声楽専攻学内リサイタルに出演。第50回京都市立芸術大学卒業演奏会に出演。これまでに声楽を大橋ジュン、小濱妙美の各氏に師事。京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻2回生に在籍。

古川美歩奈良県出身。長野県小諸高等学校音楽科卒業後、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科2回生。関西トランペット協会コンクールフリースタイル部門ベストパフォーマンス賞。2020年小澤征爾音楽塾オーケストラオーディション合格。第37回YAMAHA新人演奏会出演。これまでにトランペットを吉田治人、上田じん、閏間健太、新穂優子、早坂宏明の各氏に師事。            

Hildegard von Bingen (1098-1179) is a German abbot, mystic and writer.She wrote her lyric poems from the 1140s to the 1150s under the title "Harmony Armonie celestium revelationum".It consists of 77 poems, all with tunes (sometimes with a total of 71 songs). Of these, 43 (or 37) songs in the manuscript are "Antiphona" and "Spiritus Sanctus" is one of them. Her poems by Hildegard are full of imagination and use the implied language found in her visionary writings. Also, the antiphonic tune often alternates between syllable and melismatic parts. (Tomozawa Misaki)

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts, Department of Music. She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. She has studied Euphonium under Miyake Taknori, and Hokazono Shoichiro.

 

■東アジアの現代の音楽ーフルートソロ

◎Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

◎Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

◎Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

アジアシリーズでこれまでクラスでイサン・ユン、ヨンギ・パクパーン(本学交流校ブレーメン芸術大学)、朴実(パク・シル、京都市立芸術大学)ガオピン(高平、北京師範大学)尺八本曲、甲斐説宗などの作品を取り上げている。今回はフルートソロによる3曲。

Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

朝鮮半島ードイツの作曲家。1917年生まれ。日本統治下の統営を故郷にソウル、大阪、東京で音楽を学び、ソウルで教鞭をとるなか独立運動で投獄され、結核で入院中に大戦終了し光復。40代目前欧州に渡りパリ音楽院メシアン に学びすぐベルリン芸大でルーファーに十二音技法を学んで創作開始。50代目前に東ベルリン事件で軍事政権の韓国政府に拉致されソウル送還、死刑判決に多数の欧州音楽家の助命嘆願運動で減刑、祖国民主化につとめハノーファー音大で教鞭。西ドイツ国籍を得て60代目前よりベルリン芸大で教鞭。沢山の作品が生み出された。1995年ベルリンで78歳で逝去。ルイーゼ・リンゼーとの対話による著書、作曲家の人生と作品についての対話《傷ついた龍》がある。大学院にふたりのフルート奏者が在籍するめったにない機会が捉えられ、オーボエ のインベンチーオーネンのフルート版デュオ4作20分を収録することができた。

Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

樓蘭賦は2010年の作曲。作曲家陳牧聲への北京ニコレ国際フルートコンペティション課題曲として委嘱。作品はマエストロのオーレル・ニコレ氏と陳牧聲氏の兄妹サンチン・チェン、チーリン・チェン3氏に献呈されている。ムシェン・チェンは1971年生まれの中国の作曲家。上海音楽院とジェノバ音楽院、ルガーノ でのクラウス・フーバーのマスタークラスで学び、欧州圏ニュージーランドからの委嘱にこたえている。2006年より上海音楽院で教鞭をとる。作品はフランスのアルフォンス・リュデュク社から出版されている。

Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

増本伎共子は1973年生まれの東京の作曲家、雅楽研究の民族音楽学者、桐朋学園大学名誉教授。桐朋学園柴田南雄別宮貞雄に学ぶ。著書に雅楽へのアプローチ、雅楽入門など。研究に裏打ちされた音楽を多数作曲。乱声は雅楽舞楽の登場楽。作品は世界各地で演奏されている。作品はマザーアースより出版。

田呈媛:瀋陽音楽学院フルート専攻を卒業。元黄河科学技術大学音楽学院フルート科講師。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程を経て博士課程修了。音楽博士。「中国における西洋音楽受容の歴史 ―北京と東北地方の西洋音楽職人を中心に―」。にちゅかんトリオ(Vn,Fl,Pf)メンバー、瑞 Zui (Vn,Fl.十七絃箏)メンバー。

石橋美時 :東京都出身。第19回大阪国際音楽コンクール木管楽器部門 Age-U入選。古曽志洋子氏が主宰するアンサンブル・ヴァリエのメンバーとして、ソロやアンサンブル等の演奏会に出演している。フルートを新谷しのぶ、大平記子、段田尚子、安原三保子、北川森央、三上明子、クリスティーナ・ヴァツロヴァ、富久田治彦、大嶋義実の各氏に、フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏に師事。上野学園大学演奏家コース卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次在学中。

俵啓乃京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

Ishibashi Mitoki: Born in Tokyo. She was selected for Age-U in the woodwind section of the 19th Osaka International Music Competition. She is a member of the ensemble varieties by Yoko Kososhi, and she has performed in concerts such as solos and ensembles. She studied flute under Shinobu Shintani, Noriko Ohira, Naoko Danta, Mihoko Yasuhara, Morio Kitagawa, Akiko Mikami, Christina Vaturova, Haruhiko Fukuda, Yoshimi Oshima, and Baroque Flute under Ririko Maeda. She graduated from Ueno Gakuen University Performer Course. She is in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.

 

■現代ピアノソロ

◎Salvatore Sciarrino - Anamorfosi pf.大谷正和  

水の戯れに雨にも唄う。Anamorifosiは独自世界を形成のサルヴァトーレ・シャリーノがミラノ音楽院で教鞭を取りつつボローニャ歌劇場の芸術監督を務める頃に書かれたもの。美しい手書きでリコルディ社から出版されている。

大谷正和 : 京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。フランス国立リヨン高等音楽院修了。日本現代音楽ピアノコンクール優勝、青山音楽賞受賞。現代曲を含む独自のプログラムでリサイタルを行うほか、大阪フィルハーモニー交響楽団京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、広島交響楽団などのオーケストラと共演。歌曲伴奏、室内楽の分野でも幅広い活動を行っている。現在、京都女子大学発達教育学部ピアノ教授。 

◎Pehr Henrik Nordgren - Miminashi-Hoichi pf.和田藍里

作曲者ペール・ヘンリク・ノルドグレン(1944-2008)はフィンランド出身の作曲家である。1967年にヘルシンキ大学で楽理の学位を取得後、4年にわたって東京藝術大学で学んだ。その初期の作品は伝統的な形式というより、叙事詩的な語りの中で自由に曲を展開することを好む。 「小泉八雲の『怪談』によるバラード」(1979)はその名の通り、日本の怪談を基に作曲されている。第1巻は全10曲から成っており、そのうち「耳なし芳一」「おしどり」はピアニスト館野泉氏による委嘱作品である。各曲はそれぞれの物語を描写するものではなく、物語に登場する人物や読む側の心情、作曲者自身がそこから感じたことを表現したものである。日本昔話でもおなじみ「耳なし芳一」は、源平合戦で敗れた平家の亡霊に魅入られた琵琶法師の芳一が、寺の住職のうっかりで亡霊に耳をちぎられるという話である。戦いに敗れた平家一族の怨念や亡霊から姿を隠そうとする芳一の緊張感、耳をちぎられた時の声にならない叫びまで、聴く方々の想像を掻き立てられれば幸いである(和田藍里)

Pierre Boulez [1925-2016] -12 Notationsより I II IV VII VIII [ piano solo ] 1945 和田藍里

ピエール・ブーレーズ(1925-2016)はフランス出身の作曲家、指揮者、理論家。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。「12ノノタシオン」は1945年に作曲されたブーレーズ20歳の初期のピアノ作品であり、彼の主要作品の一つに位置づけられる。1987年には全12曲のうち、1〜4、7番の5曲がブーレーズ自身によって管弦楽用に編曲されている。

メッセージ:この度4度目となる出演の機会をいただき、私自身とても嬉しく思います。前回は一つの物語を演奏でどのように表現するかという点に重点を置きましたが、今回は作品の雰囲気がガラリと変わり、非常にシステマティックな作品に挑戦させていただきました。この作品は全12曲からなる作品ですが、今回はその中から緩急を意識して1番、2番、4番、7番、8番、12番を抜粋しました。12音技法に基づいて作曲されており、不協和音ながらもその響きの美しさや不気味さ、活気のある旋律など、それぞれの特徴に耳を傾けていただければと思います。

和田藍里 : 5歳よりピアノを始める。京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻卒業。卒業演奏会に出演。第10回三善晃ピアノコンクールBコース(ソロ)第11巻・12巻部門第1位。第46回ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門A1カテゴリー全国大会入選。これまでに尾崎亜希子、中田元子、中田穂波、大谷正和の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻に在学中。

◎36.Takashi Yoshimatsu 吉松隆 - from Pleiades Dances 水によせる間奏曲 星降る夜の子守歌 pf.安藤元宏

吉松隆(1953-)は東京出身の作曲家である。彼は独学で作曲を学び、現代音楽における非音楽的な傾向に異を唱え、 調性やメロディーを全面的に復活させ独自の路線で活動をはじめ、多岐に渡るジャンルの作品を生み出している。《Interlude to Water》,《Lullaby in the Celestial Night》の2曲は共に、プレイアデス舞曲集というピアノ独奏のための小品集に含まれる曲である「プレイアデス」とは、プレアデス星団(プレイアデス7姉妹)にちなんで名付けられ、2017年時点で9巻ある曲集のそれぞれは7曲ずつで構成されている。この曲集について、彼は「虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、3拍子から9拍子までの7つのリズム、などを素材にした『現代ピアノのための新しい形をした前奏曲集』への試み」と語っている。《Interlude to Water》はその名の通り水を素材とされ、また《Lullaby in the Celestial Night》では、天体の煌めきや美しさがその素材として取り上げられている。一滴の水が湖面に落ち、その波紋がどこまでも広がっていくような  様子、様々な色の星々が空で瞬き、その煌めきが静かな夜を飾り立てているような様子を感じていただければ幸いである。(安藤元宏)

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程 中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

Takashi Yoshimatsu (1953-) is a composer from Tokyo. Self-taught in composition, Yoshimatsu has begun his unique style of music by reviving tonality and melody and has produced works in a wide range of genres, challenging the unmusical tendencies of contemporary music. "Interlude to Water" and "Lullaby in the Celestial Night "are both of which are part of a collection of pieces for solo piano called "Dances of the Pleiades. The "Pleiades" is named after the Pleiades star cluster (the Seven Sisters of the Pleiades)and as of 2017, each of the nine volumes of the collection consists of seven pieces. Of this collection, he says, "The seven colors of the rainbow, the seven notes of various melodies, the seven rhythms from three to nine beats, etc" are the materials for « creating a new form of contemporary piano préludes''.As the name suggests, "Interlude to Water" is based on water, and in "Lullaby in the Celestial Night," the shimmer and beauty of the celestial bodies are used as its material. I hope you can feel the ripples of a drop of water falling on the surface of a lake and spreading out forever, or the stars of various colors twinkling in the sky, their twinkling lights adorning the quiet night.

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

ウクライナ-ロシアの平和の祈りーウクライナ-ロシアの伝統と創造による響きを通してー

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜 高田瑞希

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  Vocalise○ [ sop.+pf. ] 1915 高田瑞希 中嶋奏音○[ euph+tuba ] 2022 WP 友澤実咲 松本将輝 ○Lilac [ horn + piano ver. ]  2022 WP磯部柚奈 清水陽介

京の玄関に祈りの楽堂を抱いた京都のアカデミアとして京の西より東へ新たな学舎への移転準備のなか、ウクライナ伝統の子守唄《どこで羽を安めよう》とロシア-米国-ロマンチシズムのラフマニノフ《リラの花》でなぜ人は音楽を聴くのか奏でるのかという問い、生命とは、学校とは、伝統とは、創造とは、という問いに、ウクライナの伝統の言葉に歌われた小鷹小鳩を育てる厳粛な生命の祈りをクラスメンバー大江さん熊木さん高田さんの女声三声による平和の祈りの声の楽堂として設け、そしてロシア-米国のラフマニノフのロマンチシズムの源泉である1906年の12のロマンスのピアノに言葉を秘めた《リラの花》に寄り添うホルンオブリガートを包む美しいアルペジオのピアノの磯部さん清水さんのデュオ、さらに高田さんのソプラノと中嶋さんのデュオによる原曲ヴォカリーズを、そしてユーフォニアムの友澤さんとテューバの松本さんによるN-ラボによるふたりだけのヴォカリーズも新たな制作収録により伝統と創造による生命の祈りでお届けする。収録次第、延期中の管弦楽版もお届けしたい。(N-lab)

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜  高田瑞希

ウクライナ伝統の子守唄。どこで⽻を安めよう、を 平和のいのりとして翻訳,編作した。(N-lab)

窓辺をこえて 宙によせて 夢は尋ねる どこで⽻を安めよう ここは暖かい ⽣命の揺り籠 すべての夢を 抱く此処(いおり)ここで聴き 夢絵画(えが)こう 眠れ ⼩隼よ 眠れ ⼩鳩よ (中村訳)

大江留菜 :京都市立芸術大学音楽学部卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程2年生。 2019年東京国際声楽コンクール第11回重唱部門1位なし第2位。2021年第1回国際声楽コンクール東京新進声楽家部門地区大会優秀賞、本選入選。 2022年第2回平井康三郎声楽コンクール本選入選。 これまで声楽を杉江斉、美堂舞、小濱妙美の各氏に師事。

熊木夕茉 :奈良県奈良市出身。奈良女子大学附属中等教育学校を経て大阪教育大学小中学校教育専攻音楽教育コース卒業。これまでに声楽を、寺尾正、浦田恵子、日紫喜恵美の各氏に師事。第27回KOBE国際音楽コンクール」声楽部門優秀賞及び兵庫県文化協会賞。第25回姫路パルナソス音楽コンクール」本選第2位。豊中音楽コンクール本選大学・一般の部声楽部門第2位。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

高田瑞希 : 京都市少年合唱団修了。京都市立芸術大学声楽専攻卒業、併せて真声会賞、京都音楽協会賞受賞。在学時、「オーケストラ協演の夕べ」にて下野竜也氏と共演、成績優秀者による卒業演奏会出演。第167回定期演奏会にて秋山和慶氏指揮のもとソリストを務める。令和2年度公益財団法人青山音楽財団奨学生、佐々木成子奨学生。第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部大阪大会奨励賞。これまでに篠部信宏、松原友、清水徹太郎の各氏に師事。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ] - Vocalise[ sop.+ pf. ]1915 高田瑞希 中嶋奏音[euph.+tuba.]2022 WP 友澤実咲 松本将輝   

セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)はロシア出身のロマン派の作曲家、ピアニスト、指揮者。ヴォカリーズは14の歌曲の終曲。作品34。第1ー13番は女性文学者マリエッタ・セルゲーヴナ・シャギニャンのからの詩のテキスト13編全てにラフマニノフ が答えて作曲した後、劇場ソプラノ歌手アントニーナ・ネジダーノヴァに捧げて作曲された言葉のない無言歌でラフマニノフ最高傑作の一つ。1916年にネジダーノヴァのソプラノ、ラフマニノフのピアノで初演。自身の手による管弦楽版から、あらゆる楽器で言葉を秘めて歌われている。平和のためのいのりとして今回の収録のためにヴォカリーズのユーフォニアムテューバのふたりだけのヴァージョンを形成した。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。 

松本将輝:1998年大分県生まれ。2021年、国立音楽大学を矢田部賞を受賞し首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)に出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位を受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

中嶋奏音大阪府豊中市出身。大阪府夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。大学内選抜により学内リサイタル、第33,35回ピアノフェスティバル、第42回アンサンブルの夕べに出演。第3回豊中音楽コンクールピアノ部門第1位及び最高位の豊中市長賞受賞。
これまでにピアノを井上聡美、芹澤佳司、横田知子、砂原悟、宮下直子、作曲を佐井孝彰、重奏法を椋木裕子、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年に在籍。2020年より豊中市立文化芸術センターレジデントアーティストとして豊中市内の小学校でのアウトリーチ福祉施設での演奏活動の他、関西を中心にソロ・伴奏・室内楽問わず積極的に演奏活動を行っている。 

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts,Department of Music.She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.She has studied Euphonium under  Miyake Taknori,Hokazono Shoichiro.

Matsumoto MasakiーBorn in Japan in 1998.He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021.He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan).He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  - Lilac [ sop. + pf. ] 1915  2022 World Premiere  hn.磯部柚奈 Pf.清水陽介

「リラの花」はE.ベケートワの詩にメロディーを付けた歌曲、12の歌曲 作品21の第5曲目として、1902年4月初旬にラフマニノフがイワノフカに2週間訪れた際に作曲された。ラフマニノフはリラ(ライラック)をとても愛し、この曲に深い思入れがあり、1913年には自身によってピアノ独奏曲に編曲されている。そして今回の収録に際してラフマニノフのピアノ独奏曲の美しいアルペジオを生かした旋律にホルンのオブリガードが加えられ、ホルンが加わることによって原曲の歌詞の内容にある「探し求める"幸せ"」の瞬間を表現し、より世界観が広がるように演奏致しました。花びらが宙に舞う様子やリラの香りがあたりに漂う様子を感じてお聴き頂ければ幸いです。

磯部柚奈:大阪音楽大学音楽学部菅打楽器専攻を首席で卒業。卒業時に最優秀賞受賞、同大学卒業演奏会に出演。在学中、学内選抜オーディションを経て第33回ザ・コンチェルト・コンサートに出演。ソリストとして新通英洋氏、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と共演。これまでにホルンを、池田重一、水無瀬一成、村上哲の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻に在学中。

清水陽介:東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年在籍。第31回宝塚ベガ音楽コンクール第4位。第9回 野島稔・よこすかピアノコンクール 入選。第32回京都芸術祭音楽部門世界に翔く若き音楽家たちコンサートに出演。2021年学内選抜によりベーゼンドルファーランチタイムコンサートに出演。現在、松田紗依、坂井千春 、砂原悟の各氏に師事。

 

■ electronics music  works  - Takubo Yuki 

tape music  田久保友妃- 2022  春愁 楽園の扉 電気ウナギとキューピー 

 田久保友妃京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

 

■ visual -text - music - Isabella Calmet

イサベッラ・カルメトIsabella Calmet -Lluvia en la biblioteca 図書館に雨が降っている [ fl.+ pf.] 俵啓乃 安藤元宏

ペルーよりの派遣留学生イサベッラ・カルメトさんのビジュアル・ストーリー・サウンドによる趣き深い音楽による五感に迫る新作の作曲理論研究メンバーの力強いコラボレーション。

Isabella Calmet イサベッラ・カルメト- Inhala,Exhala  Japan Premiere vn.田久保友妃 vn.清水絵理 cond.井村佑羽

アニメーションと一名のマルチレコーディングによるイサベッラ・カルメト映像作品から、音楽を実演日本初演

俵啓乃京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部 第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

井村佑羽:京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻4回生。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

田久保友妃:前項あるいは終項ご覧ください。

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

Ludwig van Beethoven [1770-1827] Weg zu Sinfonie 9  252. Geburstag von Beethoven 

コロナ状況に突入の2020年がL.v.ベートーヴェン生誕250周年であった、そのプロジェクトがインクラス収録の柱となって生誕252年まで続く。障害を持って不可能の可能性を開いたLudwigのTextureを声からピアノから管弦楽までを作りながらクラスメンバー収録で合唱形成管弦楽形成の社会を体験するまたとない機会が、音楽という稀有な宇宙船に乗り込んだクルー達のコロナ状況下の本学140周年音楽学部70周年の場として形成されたようにさえ思える。世界中の国で日本でだけ十二月の年の締めくくりに集中して上演されてきたBeethoven第九。これらはそれがまったくかなわなくなったコロナ感染症状況からの第9交響曲への道ー時空を超えたLudwig《19歳の地図》プロジェクトである。ちなみにLudwigとは訳してみれば至高の志士。高志。コロナ感染拡大が、Ludwigが地上に降り生まれてくる250年後の12月迄に世界的な緊急事態宣言となって全世界・地球の人類を止めた、のだろうか。Ludwig19歳の隣国の革命に響く青年達の唄。隣り合う双び合う響き。Ludwig22歳の後の第九のFriedrich von Schiller《An die Freude歓喜に寄す》の原題は《An die Freiheit 》自由に寄す、である。Shillerへの政治的圧力が《An die Freude歓喜に寄す》と改題しても、An die Freiheit と青年たちの訴え合い讃え合う隣り合い双び合う響きはLudwig生誕252年のその日までに、Nラボメンバー歌管弦楽によって音楽学部70年の年に成し遂げられた。究極の《自由に寄す》への道にはFriedrich von MattinsonのOpfelliedが常に寄り添い、第九と共に生涯かけて遂には管弦を伴って歌われた。(Nラボ)

炎燃え穏やかに輝き 

暗き樫の林を照らす

そして香の薫り漂う

慈しみ深き耳よ

我を聴かしめんことを

そしてこの若きものを

あなたの至高に捧げ

常に自由の防御と盾となる

至高の人生のスピリット穏やかに息吹く

大気、大地、火を、そして大なる水を

われに預かしめよ 若きものそして老いたものとして

父の内なる懐 天空の

美しきものを善きものへ(中村訳)

楽譜の独語テキストにはそのもの固有のカラーを伴って付して収録に臨んだ。

炎燃 穏 燦輝 鬱蒼 樫林 馨薫 漂 聴!慈悲耳 我 希供 若贄 貴方 至高 給受

在自由 防具盾 貴方 生命 力 息吹 穏大気 大地 大河 火 与給 我 若老 父祖群 至高神 美善

The year 2020, when we entered the corona situation, was the 250th anniversary of L.v. Beethoven's birth. This project has continued yet the 252nd year of his birth as a pillar of Inclass recording. Ludwig's Texture opens the possibility of the impossible with a disability, even seems to have been formed as a place and time disability by covid-19, and it has meant a unique opportunity to experience the society of chorus formation and orchestra formation by recording class members while making everything from voice to the piano to orchestral music as N-lab. Beethoven No. 9 has been performed in countries around the world, only in Japan, focusing on the end of the year in December. These are the roads to the 9th Symphony from the situation of COVID-19, which has become completely untenable - Ludwig's "19-year-old map" project that transcends time and space. By the way, Ludwig means the supreme fighter. By December 250 years after Ludwig was born on earth, the spread of corona infection became a global emergency declaration and stopped humankind on the whole world and the earth.19-year-old students, young people who resonate with the revolution of the neighboring country, and also Ludwig was watching over it. Twin sounds next to each other. The original title of the ninth Sympgony's text by Friedrich von Schiller "An die Freude", it was《An die Freiheit》after the age of 22. Freiheit means liberty(liberation, release), and free(philia)Even if the title of the political pressure for Shiller changed to "An die Freude", the youths adjoining each other and admiring each other, by the 252nd anniversary of Ludwig's birth, accomplished in the 70th year of the Faculty of Music by N-lab member vocal ensemble with instrumental ensemble Orchestra. On the way to the ultimate "freedom", Friedrich von Mattinson's Opfellied is always by Ludwig’s side together with the ninth,finally, singing with the orchestra for life. (N-lab)

Schilderung eines Mädchens ある少女へのまなざし[ 1782 ] 奥本凱哉 和田藍里

Ich liebe dich 君を愛す Karl Friedrich Wilhelm Herrosee 1754-1821] 佐々木涼輔 和田藍

Opfellied 奉献唱 [ 1794 1795 1798  柚木玲衣加 和田藍里

Grand Sonate PathétiqueII 悲愴奏鳴曲 仲吉愛里

Symphonie1 [1799-1800 ] ensemble clumusica 東尾多聞    

Symphonie 6 [1808] 作野朋果

Symphonie 6,7 [1808,1811 1812 ]  ensemble clumusica 井村佑羽   

Symphonie 7 [ 1812 ]  ensemble clumusica 石井勇魚   

Symphonie 8 [ 1812 ] ensemble clumusica 福澤佑樹  

Opfellied 奉献唱 [1822]  大江留菜 柚木玲衣加 廣瀬響 伊吹日向子 柳直友子 山田泰葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica  福澤佑樹

Opfellied 奉献唱[1824]  高田瑞希 伊吹日向子 柳直友子 山田奏葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica 森脇涼

3 Gesänge3つの歌 [1792 1793 1810-1824] 柚木玲衣加 和田藍里 

ensemble clumusica 作曲理論研究 作曲法 音楽学演習 楽曲分析メンバー  Projektleiter:田久保友妃

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    N-lab 

交響曲、という音楽を俎上に載せるにあたっては、ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(1770-1827)の全曲からなる交響曲の存在を抜きには語れまい。交響曲がこんにちの形式を確立した背景として、ハイドン Franz Joseph Haydn(1732-1809)や、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)の業績は大きい。ハイドンは107曲の、そして、モーツァルトは少なくとも41曲以上の交響曲を作曲している。モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取ったベートーヴェンは、「不滅の9曲」とも称される交響曲群を通して、パウル・ベッカーの言葉を借りれば「新しい聴衆を作曲した」のである。

今回、我が中村クラスで演奏したのはこのうち《第1番ハ長調》op. 21と《第6番ヘ長調》op. 68(いわゆる「田園」)の2曲である。1800年ごろ、作曲者29歳の作品である《第1番》には、夢の地ウィーンで一旗あげるべく故郷のボンを後にしたベートーヴェンの、若々しい情熱と野心が投影されている。一見、ハ長調とは何の関係もなさそうな和音で開始する序奏を耳にした聴衆はおそらく呆気に取られただろうし、それを認めた作曲者の青年はニヤリと笑みを浮かべたことだろう。こうして聴衆が「一体何を始めようというのか」と固唾を呑むうちに開始する《第1番》から8年を経た《第6番》では構築的な要素が大きくなり、作曲者の内面の成熟を感じさせる。とは言え、すでに《第1番》で遺憾無く発揮されていたロマンチックな音楽性も健在である。《第1番》と《第6番》を並べて演奏するという試みによって、ベートーヴェンという非常に人間的な作曲家の、人生の一コマを垣間見せることとなったのではないかと思う。(田久保友妃)

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 7 & Nr. 8   N-lab 

唯一誰にも献呈されなかった交響曲第8番を自らへの交響曲と仮定する。第7交響曲と第8交響曲をならべると兄妹の如く7は8を、属する8を伴う。冒頭地下より電撃的速度で夫救出のReonore(再び名誉を、循環へのヒロイン)ー救出オペラのFidelio(忠誠という名の妻)の冒頭と同様かつしかも3へと至る時間が違っている。つまり7では存在に打たれ、起動し、遂げる。そう読めば12歳の初歌曲ある少女へのまなざし、のテキストは自らの手で、第9のFriedrich von Schiller《An die Freude》に3行足されたBeethoven自身の声テキストとの間にすべては響き渡るのである。そして12歳の、ある少女へのまなざしの冒頭のみが跳躍して3と隣り合うのだ。(Nラボ)

Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    Orchester   N-lab 

When putting the music called symphony on the table, it cannot be said without the existence of nine symphonies all consisting of Beethoven (1770-1827). Franz Joseph Haydn (1732-1809) and Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) have made significant contributions to the background of the symphony's establishment of today's form. Haydn composed 107 symphonies, and Mozart composed at least 41 symphonies. Beethoven, who received the spirit of Mozart from Haydn's hands, "composed a new audience" in Paul Bekker's words through a group of symphonies, also known as "the immortal nine «.During this time, I played two symphonies in my Nakamura-lab class, "No. 1 in C major" op. 21 and "No. 6 in F major" op. 68 (so-called "countryside"). Around 1800, the 29-year-old composer's work, No. 1, reflects Beethoven's youthful passion and ambition, leaving his hometown of Bonn to raise a flag in Vienna, the land of dreams. There is, at first glance, the audience who listened to the introduction, which started with a chord that seemed to have nothing to do with C major, would probably have been shocked, and the young composer who admitted it would have grinned. ..In this way, eight years after "No. 1", which started while the audience was shocked "what the hell are you going to start?", the constructive element became larger and the composer's inner maturity became larger and larger. It makes you feel on the other side, the romantic musicality in "No.6" that was already demonstrated in "No. 1" is still alive. I think that the attempt to play "No. 1" and "No. 6" side by side gave a glimpse of a piece of his life by Beethoven, a very human composer. (Takubo Yuki)

I assume that the 8th Symphony, which was the only one that was not dedicated to anyone, is a symphony for me. If you compare the 7th and 8th symphonies, like brothers and sisters, 7 accompanies 8 and belongs to 8. From the beginning, the opening is like the opening of the rescue opera Leonore (Honour again, the heroine to the circulation), and the rescue opera Fidelio (A wife called loyalty), but the time leading to 3 is different. In other words, 7 strikes with existence, activates and accomplishes. If you read it that way, the text of the 12-year-old's first song, A look at a certain girl, is his hand, and Beethoven's voice text, which added three lines to the 9th Friedrich von Schiller’s « A die Freude", is everything. It resounds. And only the beginning of a 12-year-old girl's gaze jumps and is next to 3. (N-lab)

 

■近代ファンファーレ

Aaron Coplnd [ 1900-1990 ] -Fanfare for the Common Man  

藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 斎藤佳連 近藤寿奈 佐藤舞古都 筒井百香 野口陽介 松本果純 吉澤大志 松本将輝 武曽海結 萩原凛 上中あさみ 福澤佑樹

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho  Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki 

アーロン・コープランド(1900-1990)は次々と作風を変えながら民謡の研究からアメリカ音楽を創造していった、アメリカの代表的作曲家のひとりである。彼の代表曲のひとつ《市民のためのファンファーレ》は1942年に作曲され、透澄な曲調が特徴で、輝かしく荘厳な雰囲気のこのファンファーレは、間違いなく彼の精神の結晶であろう。戦時下の1942年、コープランドアメリカのシンシナティ交響楽団の指揮者ユージン・グーセンスにファンファーレの作曲を委嘱された。グーセンスとしては、戦役に重要な貢献となるようなファンファーレを求めたが、コープランドは「“Common Man“のための」という題名を付けたのだった。作曲者により、兵士、消防士、警官等のみならずしかるべく市民社会の自由平和へ向けて犠牲となりつつ尽力する普通の人たち、そういった市民に向けて命名されたそのタイトルに、その精神が深くあらわれている。戦時末期に作曲された交響曲第3番において引用され、重要な基軸として展開されている様子を見れば、このファンファーレが彼にとって市民、高貴な普通の人々の精神の象徴そのものであるに違いない。(松本将輝)

松本将輝 :1998年大分県生まれ。2021年国立音楽大学を矢田部賞を受賞して首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

Aaron Copland (1900-1990) is one of the leading American composers who created American music from the study of folk songs while changing his style one after another. One of his representative music, "Fanfare for the Common Man", was composed in 1942 and features pure clear tones, and this fanfare with a brilliant and solemn atmosphere is undoubtedly a crystal of his spirit. In 1942 during the war, Copland was commissioned to compose fanfare by Eugene Goossens, conductor of the Cincinnati Symphony Orchestra of the United States. Goossens thought a fanfare that would make an important contribution to the campaign for uplifting fighting spirit, but Copland gave it the title "For Common Man".This title of fanfare is the appearance of the citizen spirit by the composer which is for soldiers, firefighters, police officers, and other ordinary people who are sacrificing and striving for the freedom and peace of civil society. Quoted in Symphony No.3 composed at the end of the war and unfolding as an important axis, this fanfare must be a symbol of the spirit of the citizens and noble ordinary people for him. (Matsumoto Masateru)

Matsumoto Masaki was born in Japan in 1998 in Oita prefecture. He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021, with YATABE Award. He received 5th place in the Tuba Senior class in the 4th J.E.T.A.Student Solo Competition. He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan). He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

 

■ Music & Dance collaboration - Aria

choreographied by Yuri Honjoh   music by Johann Sebastian Bach [ from Orchestersuite 3 ] Yuri Honjoh Modern Dance Institute   本城ゆり現代舞踊研究所 ensemble clumusica    

102歳最高齢現役舞踊家振付家本城ゆり先生率いる本城ゆり現代舞踊研究所の新作振付舞踊Ariaの舞台。惜しくも2022年9月14日逝去の前に受賞が決まり、京都出身の国民栄誉賞女優・森光子の奨励賞が今回収録の大学会館ホール舞台での上演直後、贈賞となった。弦楽奏楽は中村同期同郷の竹村美香氏、谷山あけみ氏、大学会館ホールでの国際現代音楽祭に最多出場の江川菜緒氏、西村まなみ氏と昨年一昨年生まれた子供達を預けて参加の赤松美幸氏とコントラバス4回生小出大道さんの指揮による広世代弦楽メンバーと本城ゆり現代舞踊研究所メンバーのAriaの舞踊舞台を、東京より来場の森光子芸能文化振興財団の高橋真人氏、野間脩平氏、須田哲夫氏、谷口和巳氏と共に天の本城ゆり先生に捧げた。(Nラボ)

The stage of Aria is a newly choreographed dance by the Honjo Yuri Contemporary Dance Institute led by Honjo Yuri, the oldest active dancer, and choreographer at the age of 102. The award was decided before Honjo passed away on September 14, 2022, and after the new choreograph performance stage in University Hall by Honjo Yuri Modern Dance Institute, members were awarded Kyoto-born National Honor Awarded actress Mori Mitsuko Encouragement Award.Dancers : Nozaki Akemi,Tanaka Keiko,Chaki Keiko,Tanaka Mika,Yamamoto Hiroko,Hase Masumi,Takeuchi Miki,Nozaki Masami,Costume : Morita Chiyo. Music is Bach's Aria, and strings are from a wide generation, Takemura Mika and Taniyama Akemi are a classmate of N-lab, Egawa Nao and Nishimura Manami have participated in the international contemporary music festival at the University Hall, and Akamatsu Miyuki, who is a mother of just born two children. Conducted by Koide Masamichi, the student bassist.

Takahashi Masato, Noma Shuhei, Suda Tetsuo, and Taniguchi Kazumi from Mori Mitsuko Entertainment Culture Promoting Foundation in Tokyo handed awards to the dancers, stage of Aria was dedicated to Honjo Yuri. (N-lab)

 

■Archival Ensemble -Flute Orchestra Umibue -no -Kai 湖笛の会 [president :  concert master fl.山田正子  cond.富久田治彦 Ikegami Satoshi 池上敏《Sound Breeze on the lake》- Masuda Mayu 増田真結《呪文 Tlön, Uqbar, Orbis Tertius》- Endo Masao 遠藤雅夫《水の島の歌》

湖笛の会は、師広瀬量平先生(日本伝統音楽研究センター初代所長)のフルートオーケストラ作品を学生達がお手伝いし近江八幡の定期に連れて頂き、編曲多数と周年毎の作品委嘱を頂いて昨年40周年を迎えた中村同期の山田正子氏がコンサートマスターを務めるフルートオーケストラ。沓掛学舎と同じころ生まれた湖笛の会の会長松山克子先生には入学の頃からお世話になり、一連の作品群は湖笛の会30周年に2012年に湖笛の会に新作のささげものをしようと中村研に拠を置ensemble clumusicaが大津でのclumusica定期に全国各地の作曲家に数曲の新作募集のコンペティションを計画、地点と全世代を網羅した新作プログラム群と共に全国の作曲家に新作募集の作品群をフルートオーケストラメンバーと共に試奏し、オーケストラメンバーの投票からプログラムを決定した。代表中山登志子先生には次世代作曲専攻メンバー達がお世話になり、コンペティションを支えた当時の学生・一緒に教える同人メンバーは教え手となり作り手となって社会を動かし、コンペティションに応じてくださったのはメンバーが学生の頃教えて頂いていた各地の先生方やご一緒に活動する協会や楽団の先生方など有数の作曲家・音楽家でたいへん広範囲から湖のほとりでの定期に日本各地からおいいただくこととなった。名古屋フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者の富久田治彦先生には世界各地でメンバー作品を上演頂き、今回の三曲の選定も湖笛の会メンバーによるものである。(Nラボ)

 Umibuenonokai is a flute orchestra that has a musical history of 41 years with a lot of commission works at each anniversary year, and KCUA classmate Yamada Masako has been active as a concertmaster. She was a student, and composition students including me were assisting the flute orchestral works of Professor Ryohei Hirose(The founded first president of the Japanese Traditional Music Research Institute, KCUA) and listened to flute orchestral concert in Omi-Hachiman. President Matsuyama Katsuko has assisted us for a very long time since the starting their flute orchestra which is almost the same as starting Kutsukake university buildings. The ensemble clumusica in Nakamura-lab, KCUA had held a competition for new flute orchestra composers from all over the country, to present several flute orchestral works to Umibuenokai in clumusica subscription concert in Otsu 2012. The concert program consisted of regional-related composers’ works and the vote by umibuenokai flute orchestra members’ selections from their competition trial performances. Représentative Nakayama Toshiko was taken care of by our next-generation composers, our students who supported the competition at the time and the members who taught together became professors and creators in various places, moving society and creating works. Various prominent composers and musicians who taught the members when they were students were gathering at the lakeside concert. Fukuda Haruhiko, the principal flutist of the Nagoya Philharmonic Orchestra has performed the members' works in various places in the world, in this time three piece selections were selected by umibuenokai flute orchestra members. (N-lab).

 

■現代ヴァイオリンソロ

Yoshida Chiaki-Nakamura Noriko 中村典子 -Water Bird   vn. 田久保友妃

 この作品は、初演者の些細な勘違いから生まれた。

 中村先生が授業の素材として提示された〈琵琶湖周航の歌〉によるバリエーション〈水鳥の歌〉を、どうした訳か「各々、任意の編成に編曲せよ」という課題だと勘違いをしたのである。主として無伴奏ヴァイオリン独奏作品の研究を行っている初演者は、ヴァイオリン独奏のために編曲することにした。メロディラインと、申し訳程度の内声を残したその版はいかにも拙かったが、ともかく課題であると考え提出した。しばらくして返信があり、添削であろうと思い開いた添付ファイルがほぼ現行版の〈Water Bird〉である。五線の上にびっしりと並んだオタマジャクシ群から滲み出るエネルギーには度肝を抜かれた。後半の変奏は、一見「演奏不可能」であると思われる配置の4声で書かれており、正直なところ、実演は誰か腕に覚えのある奏者に任せてしまいたい気持ちが頭をもたげた。しかし、これはコンテンポラリーの作曲家と直接やりとりし創作に携わるまたとない機会であり、そうして歴史から学んだことを創造へと繋げることこそが、演奏家西洋音楽史分野の音楽学研究を行う本来の目標でもあると考えを改めた。オルガンの響きを想定して書かれた作品の奏法などを試行錯誤しながら、ともかく練習中(未だに)である。現段階で収録を行うことができたことも良いターニングポイントとなり、この後に中村先生とはさらなる改訂会議を重ねた。巷で流行の断捨離ではないが、様々な要素を今後は切り詰める段階へと差し掛かっている。完成版の初演はさらに年度末になりそうだが、一つの音楽作品の初版や改訂版が生まれる軌跡を追体験することができそうだ。(田久保友妃)

 田久保友妃京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

Nakamura N.-Takubo Y: Water Bird  - on the Melody by Yoshida Chiaki  - Violin: Takubo Yuki 

This work was born out of a slight misunderstanding by myself, as the premiere player.

For some reason, I misunderstood that the variation <Water Bird Song> by Professor Nakamura from  <Lake Biwa-ko circumnavigating song > presented as material for the lesson was the task of "arrange each into any composition. Because mainly I am studying unaccompanied violin solo works, I decided to arrange for a violin solo. The melody line and the version that left an apologetic voice were really poor, but I submitted it because I thought it was an assignment for composition anyway. After a while, I received a reply, and the attached file that I thought was a correction was almost the current solo version of <Water Bird>. I have stuck amazingly at the energy exuding from the high-density tadpoles lined up on the staff. The variation in the latter half is written in four voices with an arrangement that seems to be "unplayable" at first glance and to be honest at the first, I thought my desire to leave the demonstration to a player who has a high mechanical highly skill. However, this is a unique opportunity to interact directly with contemporary composers and engage in the creation, and it is the performers' research into musicology in the field of Western music history that connects what they have learned from history to creation. I changed my mind that it was also my original goal. For flying "Water Bird", I'm still practicing (still)  for perfection while researching and trying how to play works written assuming the sound of an organ. The fact that we were able to record at this stage was also a good turning point, and after that, we held further revision meetings with Professor Nakamura. It is approaching the stage of elaborative synthèses various elements in the future. The premiere of the completed version is likely to be at the end of the year, but it seems that we can relive the trajectory of the first and revised versions of one musical work. (Takubo Yuki)

本学で出会う前にヴァイオリニスト田久保友妃氏を耳で知っていた。京都芸術センター運営委員を十数年つとめるなか京都市芸術文化特別奨励者の第一次選考で世界各地で演奏されているのを何度も収録CDで聴き、直接会わずとも興味をずっと持ち続けていた。コロナによるオンラインクラスでの収録へのシチュエーションで出会って収録、送られてきた課題のウタはあわく霞んで一閃、疾風怒濤の雨中に一羽の鳥が飛んでいた。記さなければならないのだ、鳥はただ一羽、嵐の中をなおも私に向かい飛び続ける。Water Birdは3月31日京都文化博物館別館ホールの田久保友妃ヴァイオリンリサイタルにて世界初演の運び、この水色の鳥の飛翔をどうかまなざしてください。(Nラボ)

I had listened to the sounds of violinist Takubo Yuki before I met her at KCUA. While serving as a member of the Kyoto Art Center Steering Committee for more than a dozen years, I had charged 1st selection of artists for the Kyoto City Special Encouragement Program for Arts and Culture, and listened to her performances of CDs on her activities at various place in the world, and was interested without meeting in person. By covid-19 situation, I met her in an online class and recording session, and in the class, a bird was flying in the stormy rain, overcoming her hazy and mild arrangements. I must compose her flying. Only one bird, still flying towards me through the storm. The Water Bird will have its world premiere on March 31 at the Takubo Yuki Violin Recital in the Annex Hall of the Cultural Museum of Kyoto. Please look at and listen to her Music. (N-lab)

Fl. Kuroda Mami   Matsumoto  Yui Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki   

Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho  

Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi  

Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya   Komatsu Saki   Kodama Momoka  

Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun                  

Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen   Miki Yuzuho   Taketani Amane  

Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho  Ueda  Kotomi    Kashihara Aya   

Trb.Noguchi Yosuke  Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   

Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui  Kuwatani Kanon   Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami 

Pf.Nakajima Kanon   Shimizu Yosuke  Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka  

Vo. Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi mayuko  Miyake Teruhisa    Hirose Hibiki 

       Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki   Sasaki Mai  Sasaki Ryosuke  Urakata Kyosei 

Str.  Takubo Yuki  Gyobu Mami   Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko   Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki  Morisaki Nozomi   Oba Oba Oba Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena     Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka    Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru  Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi  Park Mifi   Morimitsu Shunsuke  

Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu   Ishi Isana   

Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    

Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet                

Fl.黒田真実 松本唯 土佐友理咲 石橋美時 俵啓乃 花野美咲 

Ob.入江杏香 大河真矢 高橋陽 野田晴佳 大上穂花 泉佳穂 

Cl.大淵晴香 赤池風佳 木津結子 渡邊理沙子 曽根高潤之助 浅田杏子 十河優花   

Bn.大野涼華 岩本栞 松本拓也 幸松沙季 児玉桃歌 Sax.笹尾雅鷹 松本宗大 施秉均 

Hn.佐藤舞古都 近藤寿奈 筒井百香 東海辰樹 斎藤佳蓮 古川美歩 三木柚穂 竹谷天音 

Tp.澤田和華 藤井虹太郎 村田尚平 古川美歩 植田琴巳 柏原朱  

Tb.野口瑶介  松本果純 吉澤大志 松本果純 Euph.平本大輔 友澤実咲 Tub.松本将輝 

Perc.萩原凛  川西結結桑谷かのん 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹 上中あさみ Pf.中嶋奏音 清水陽介 作野朋果 仲吉愛里 

Vo.伊吹日向子 山田奏葉 柳直友子 大江留菜 熊木夕茉 高田瑞希 佐々木真衣 柚木玲衣加 三宅照久 廣瀬響 佐々木涼輔 浦方郷成 

Str.田久保友妃 刑部真実 清水絵理 落合真悠子 川本絢葉  日下部心優 温品亜祐 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 田中志和 玉木龍馬   梶原萌香 佐藤実波 都呂須七歩 福井優希 森崎希実 大場由加里  須藤遥 田村紗矢香  筌口和実 江川菜緒 竹村美香 谷山あけみ 塚本ひらき 渡辺七帆 井上帆乃香 柳澤明日花 橋本育美 名田卓麻 沈理世   柏木基 小森奏  西村まなみ 石井誓奏 宮木雅浩 石畝馨 井垣井垣旺士 小井土倫 小出大道 朴美姫 森光惇友 

Cond.東尾多聞 福澤佑樹  森脇涼  井村佑羽  石井勇魚   

Mus.和田藍里  安藤元宏   Comp.津田怜斗  西川峰来  イサベッラ・カルメト                                

Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts                             

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor 

赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President, Kyoto City University of Arts]

阿部裕之 [音楽学部長] Abe Hiroyuki [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

砂原悟[前音楽学部長] Sunahara Satoru [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President, Kyoto City University of Arts]

村上哲 [大学院音楽研究科長] Murakami Satoshi [President, Graduate School of Arts, KCUA]

山田陽一[大学院音楽研究科長] Yamada Yoichi [Former President, Graduate School of Arts, KCUA, Professor Emeritus]

細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President, Institute for Japanese Traditional Music, KCUA]

渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター前所長] Watanabe Shinichiro [Former President, Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]

森野彰人 [京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President, .Archival Research Center, KCUA]

小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部長] Koyamada Toru [Dean, Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]

礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President, Graduate School of Art, KCUA]

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor

下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授] Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]

山本毅[京都市立芸術大学前副学長] Yamamoto Tsuyoshi [Former Vice President, Kyoto City University of Arts, Professor Emeritus]

録音・照明・映像・写真・編集 : 西村千津子 山口友寛 魚森理恵 ベン・ビソノ 安宅一平 中村典子 

Recording, Ligiting, Filming, Photo, Editing: Nishimura Chizuko   Yamaguchi Tomohiro  Uomori Rie Ben Bisogno Ataka Ippei  Nakamura Noriko

コロナ対策・照明:外村雄一郎 津田怜斗 中村典子 Prevention of covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro Tsuda Reito  Nakamura Noriko   

招聘ゲスト陣・作品陣 Guest Musicians &Works 富久田治彦 Nagoya Philharmonic Orchestra大谷正和 Kyoto Women’s University池上敏 The Japan Federation of Composers Inc. ex-Yamaguchi University  竹村美香 Violinist,ex-Kyoto Philharmonic Chamber Orchestra谷山あけみ Violinist Violist  山田正子Flute Orchestra Umibuenokai  湖笛の会 Flute Orchestra Umibuenokai  遠藤雅夫 Director, Japan Federation of Composers   Japan Society for Contemporary Music 上中あさみ Kyoto City Unversity of Arts 増田真結 Kyoto University of Education 水野万裕里 Violinist 増永響子 Violinist MUSICA YOROZU 平川奈津美 Clarinettist  藪野巨倫 Violinist 北條エレナ Violinist 本城ゆり現代舞踊研究所 Honjo Yuri Modern Dance Institute 赤松美幸 Double Bassist    江川菜緒・西村まなみ Quartet ame  LuX Quartet泉佳穂 Oboist  小森奏Cellist 柏原朱trumpettist Luciole Academy 植田琴巳trumpettist MUSICA YOROZU

運営・編集・総括:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科中村研究室

Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 
 
2022年12月15日(木)岡本伸介博士候補者試験 京都市立芸術大学中央棟L4 
2022年11月29日(火)岡本伸介博士課程年次リサイタル 京都市立芸術大学講堂
Nakamura-lab@Faculty & Graduate School of KCUA
Research Presentation for Creation 2021 2022  Documentation 
Special Edition Program [ Class Online Presentation ] 
Vol.2-3 2022 Horizons of Analysis Researches 
18th Nov.2022 10:45-  16:25- Online Presentation 
 [ a part of 8th density & direction on Musical Analysis 8,6,4,1  
@Nakamura-lab, KCUA&Graduate School of KCUA]
22nd Nov.2022  Online Presentation [on demand]
Analysis of Pierre Boulez's Iniaitale-Seriel Relationship based on Matrix 
河副功 ( Composition, Analysis, Electronics,Japanese Traditonal,KCUA-Ecole Normal )
Vol.2-2 2022 佐藤恵美子 Emiko Sato ( Pianist,Schenker Analysis Shuman Studies,D.M.A.(SUNY-DWU)
Vol.2-1 2022河副功 Isao Kawazoe ( Composition,Analysis,Electronics, Traditonal, KCUA-Ecole Normal)
2021 Composers Talks 21st Century Own Sring Quartet
Vol.1-3 2022 ベンビソノ Ben Bisogno(Concept&Design,Master Course KCUA)
 KCUA-Research(Compositon,Nakamura-lab),SUNY)
Vol.1-2 ピョン・ドア Doa Pyeon (Composer,Yonsei University, Tokyo University of Arts,Research,(Composition)KOREA)
Vol.1-1岡本伸介 Okamoto Shinsuke(Composition,Doctral Course,Musicology,Composition,KCUA) 

2022年11月5日(土)開催創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》の研究室WEB配信は、オンライン視聴209名と約60名の京都室町の会堂ご視聴を頂き無事終了いたしました。みなさまよりのいのりをありがとうございました。研究室WEBでは本年現在までで累計1643名の方にご視聴いただき、2020年配信開始以来では、オンライン視聴累計4073人の方にご視聴いただいたことになります。続く12月共同研究収録に向けて作業を進めてまいります。

創造のためのインクラス共同研究発表

《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》

Inclass Research Studio N-lab Recording Session 2022 Tradition & Creation -Prayer for Life-

作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 作曲法研究 

Composition Msicology Seminar Theory of Composition

Musical Analysis  Studies in Composition

2022年11月5日(土)13:30ー16:30 京都市立芸術大学大学会館ホールよりの祈り

2022年11月5日(土)19時ー21時 京都市立芸術大学講堂よりの祈り

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor
赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President ,Kyoto City University of Arts]
阿部裕之 [音楽学部長]Abe Hiroyuki [Dean,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts]
大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President,Kyoto City University of Arts]
村上哲 [大学院音楽研究科長]Murakami Satoshi [President,Graduate School of Arts,KCUA]
細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President,Institute for Japanese Traditional Music,KCUA]  渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 前所長] Watanabe Shinichiro [Former President,Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]            

森野彰人[京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President,Archival Research Center ,KCUA]
小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部] Koyamada Toru [Dean,Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]
礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President,Graduate School of Art ,KCUA]          

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor
下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授]Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]             

録音:西村千津子 Recording : Nishimura Chizuko 照明:津田怜斗[1] Tsuda Reito
コロナ対策・照明:外村雄一郎 Preventing Covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro                

映像:ベン・ビソノ[M2] 山口友寛 Filming Ben Bisogno Yanaguchi Tomohiro
照明:魚森理恵 [大学会館] University Hall Lighting : Uomori Rie 写真:安宅一平 [4] Photo :Ataka Ippei

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

Composition  Musicology Seminar   Musical Analysis  Theory of Composition Study in Composition
250 Anniversary,Birth of Beethoven

2013年以来の大学会館ホールで開催の日本各地域東アジア各地域世界各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーのプレゼンテーションリサーチとしての国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》はコロナ状況対応により、インクラスレコーディングを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと遷移しています。
コロナ禍下の令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》を日時限定公開、研究室アーカイヴよりの《伝統と創造の奥》コンテンポラルアーカイヴァルリサーチへと進み世界各地のゲストから全世代・地域を包含のクラスプレゼンテーションにより、アーカイヴァルドキュメンテーションの側面もプログラムされ、演奏会時間である数時間の研究室WEB公開によって広く市民の皆様と世界へのクラス の窓として展開中です。
歴代のクラス参加とこれらのプレゼンテーションとの連環の中から、2021年度前期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションは、本学修了トロンボーン奏者富永玲氏の御父様で2021年12月8日急逝の京都芸術センター館長・京都大学人文科学研究所名誉教授の富永茂樹先生と、本年6月4日に32歳で急逝された本学卒業・広島交響楽団コントラバス奏者井上大貴氏に届くようプログラムしたものです。二氏へのいのり、続くコロナウィルスとの闘い・世界各地の紛争で天へのぼられた方々へのいのりの時となりますよう、本年クラス登録メンバー達による《生命の萌芽のいのり》をお聴きいただければ倖いです。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

2022 N-lab.Guest Artist : Otani Masakazu,Pianist, Professor,Kyoto Women's University 

Salvatore Sciarrino : Anamorfosi   

Piano : Otani Masakazu

Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798  

Mezzo Soprano:Yunoki Reika   Piano: Wada Airi

Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi   

Piano:Wada Airi

Takashi Yoshimatsu : Interlude to Water &

 Lullaby in the Celestial Night  from Pleiades Dances

Piano : Ando Motohiro

Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus  

Euphonium : Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke

Muscheng Chen : Ode to Loulan 

Flute : Tian Cheung Yuan

Isang Yun : Inventionen I II III IV

Flute : Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki

Isabella Calmet : Inhala,Exhala  

Violin:Takubo Yuki  Shimizu Eri  Cond.Imura Yu

Water Bird [on the melody by Yoshida Chiaki 

Violin :  Takubo Yuki     N-lab.Regional Studies

6.16 2022 Recording in University Hall,Kyoto City University of Arts

Aarom Copland:Fanfare for the common

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki

Texture Miniature One minute String Quartet -

dash! Tsuda Reito Vn1.Gyobu Mami Vn2.Ochiai Mayuko Va.Ishii Yukiko Vc.Tsukamoto Hiraki Beethoven : Opfellied 1822 version

Sop.Solo Oe Runa Alt.Solo Yunoki Reima Ten.Solo Hirose Hibiki Cond.Fukuzawa Yuki
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyossei  Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako Hn.Tsutsui Momoka Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven : Opfellied 1824 version

Sop.Solo Takada Mizuki Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyosei
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako Bn. Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Saito Karen Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma  D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV

Fl.Tawara Hirona Matsumoto Yui Ob.Okawa Maya Izumi Kaho

Cl.Watanabe Risako Akaike Fuka Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena                                                                                                                                  
Cond.Higashio Tamon

Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V

Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui Ob. Izumi Kaho Okawa Maya Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka Tp.Furukawa Miho Fujii KotaroTimp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Koido Rin                      

 Cond.Imura Yu

6/17 2022 Recording in Anditorium,Kyoto City University of Arts

コロナ感染拡大防止オンライン授業中:後期が始まりました。

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

オンライン授業準備8時25分ー午後5時55分まで研究室あるいは

onlineでつないでおります。

急ぎのご連絡は075-334-2363研究室あるいはonline 075-922-0905に

12時20分−12時35分または18時以降にお願いいたします。

昼休みオンラインミーティング開催の際はお許しください。

中村研究室  Nラボ

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA 

◎研究室消息◎

前期よりペルー国費大学院研究留学生(作曲)Isabella Calmetさんが

後期クラスNラボ作曲理論研究に参加中(受入:岡田研)

後期より大学院2回生(作曲)森田拓夢さんがフライブルグ音楽大学

派遣留学中(受入:Johannes Schöllhorn研究室

後期より交流校本学交流校RCM英国王立音楽院より納谷デリス舞弥さんが

後期クラスNラボ作曲法に参加中(受入:酒井研)

ブレーメン芸術大学クラウディア・ビルツホルツ先生iTUnes Anazon Unlimited

1990-1991 1994 2008 East West Aquarium Aqua1-12  2001 2013 Riverside Lullay 2020 Otte

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

Nラボプロジェクト登場作品が聴けます。

2020 Ottes Klänge   between notation & rendering 

Hans Otte Das Buch der Klänge in University Hall Master Pianist Recording Project  

2013 something yellow a litte bit green

TOY PIANO & PIANO + ELECTRONICS Claudia Birkholz West  Japan Tour

KCUA Piano Special Lecture

2008 John Cage  Water Music  Aqua - Noriko Nakamura  

Special Lecture :  Piano Conversion  Prepared Piano by Citizen & Recording - CD Press

music.amazon.com

2020年卒業修了伊藤慶佑さんが會田瑞樹・谷口かんなヴィブラフォンリサイタル(京都文化博物館

ヴィブラフォンデュオイア移植新作

www.kcua.ac.jp                                           

 

2022年11月5日(土)創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造 生命の萌芽への祈り》Inclass Reseach Studio N-lab Recording Session 2022 ''Traadition & Creation -Prayer  for Life-"大学会館よりの祈り13時30分ー16時30分 講堂よりの祈り19時ー21時 演奏・スタッフ:本学学生・大学院生・卒業生・修了生・教員 曲目:Salvatore Sciarrino  Hildegard von Bingen  Isang Yunなどの室内楽 Isabella Calmet(研究留学生)Inhara Exhala A.Copland :市民のためのファンファーレ 津田怜斗(1)焦 dash! L.v.Beethoven :Symhonie Nr.1&Nr.6 など研究室より時間限定配信 主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
2022年10月16日(日)京都市立芸術大学大学院音楽研究科入学試験(作曲指揮専攻)
2022年10月2日(日)オープンキャンパス作品紹介コンサート 大合奏室 岡田幸世:Fluctat nec mergitur(2022)Fl.土佐友理咲 渡邊桜子 Clarinet:曽根鷹潤之助 赤池風佳 Perc.丹治樹 Pf.目賀田侑伽 Vn.厚味聡子 田中志和 Va.山田円香 Vc.名田卓麻 Cond.森脇涼 橋本和也:画にある植生(2022) Vn.大石彩代 Va.浄念真奈美 Va.西川絆 Vc.木村美香 中野宏紀:Obscure rays(2022) Fl.黒田真実 B. Cl:木津結子 Sax.土屋芽生 Vn.穴井智尋 Vn.川本絢葉 Vc.木村美香 Cond.東尾多聞  土方渚紗:Splash(2022)Vn.都呂須七歩 Vc.柳澤明日花 
2022年10月1日(土)オープンキャンパスオンラインガイダンス
2022年9月26日(月)後期授業開始 作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 領域研究 作曲法研究 作曲実習 楽曲分析 作曲
2022年9月21日(水)texture miniature 管楽四重奏曲収録作曲専攻1回生津田怜斗作品《青春18切符》Ob.野田晴佳 入江杏香 Cl.十河優花、B.Cl 大渕晴香 
2022年8月24日[水]シュタイナー・ソフィー Sophie Steiner 先生   Frank Bhömeフランク・ベーメ先生[ハンブルク音楽演劇大学]来訪           日本伝統音楽研究センター細川周平所長訪問同道  斎藤桂先生-書庫楽器庫→音楽棟中村研究室 [+伊藤慶佑氏] →大阪文楽劇場 
2022年8月19日[金]Online Meeting -Cross-Cultural Instruments and Singing Initialization for Western Music Educational Students - =Prof.Frank Böhme Harpist Ms.Sohie Steiner [Prof.Takeuchi Yuichi & Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA
2022年8月6日[土]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 高等学校の部 審査 於:大津市民会館
2022年8月5日[金]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 小学校の部 中学校の部 審査 於:大津市民会館 
2022年8月4日[木]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 於:講堂 新型コロナウィルス感染症拡大による中止
2022年8月3日[水]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽練習 於:講堂  
2022年8月2日[火]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於 :講堂
2022年8月1日[月]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於:講堂・大合奏室
2022年7月31日[日]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 声楽電子音楽練習 於:講堂 
塚田優乃[3] ポスト・アポカリプス [Ensemble] 
Picc.俵啓乃 Fl.渡邊桜子 Es Cl.曽根高潤之助 B.Cl.渡邊理沙子 B.Sax 土屋芽生
C.Fg. 岩本栞 B.Trb.野口洋介 Tub.石川皓介 Vn.田中志和 Cb.小井圡倫
打楽器:丹治樹  萩原凛   指揮:森脇涼                            
岡田幸世[3] Fluctat nec mergitur [Ensemble] 
Fl.俵啓乃  渡邊桜子  Cl.曽根高潤之助  赤池風佳  Per.柳野伽耶
Pf. 目賀田侑伽 Vn.清水絵理 田中志和Va.田中円香 Vc.名田卓麻  指揮:森脇涼                          
土方渚紗[4] Pulse Score [Piano,Orch.] 
ピアノ:土方渚紗 指揮:三原寛志
田中詩也[4] 反映 [Orch.] 指揮:森脇涼
Fl.石橋美時 黒田真実 Ob.高橋陽 野田晴佳 入江杏香 
Cl.曽根高潤之助  渡邊理沙子 赤池風佳 Fg.岩本栞 大野涼香 
Hn.磯部柚奈 斎藤佳蓮 東海辰樹 大西遼次郎 
Tp.藤井虹太郎 澤田和華 Tb.松本果純 奥真美[修] Tub.長谷川拓海 
Perc.川西結 桑谷かのん 永井晴二郎 萩原凛
Vn.清水絵理 片岡紀楽々 佐藤実波 西田文 山之内真梨 
 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 山田円香 温品亜祐 
 井上紗矢香 渋谷晶世 原田凛奏 大場由香里[卒] 梶原千聖[卒]
 田村紗矢香[卒] 福井優希[卒] 山田周[卒]
Vn.穴井智尋 大石彩代 川本絢葉 浄念真名実 陶山義斗 張田早希 
Vc.沈理世 名田卓麻 橋本育美 西浦日菜 
Cb.小出大道 石畝馨 稲葉駿一 瀬戸田悠貴 
Celesta 信貴美乃里 Piano 土方渚紗
森田拓夢[M2] And finished knowing -then -[Soprano&Electronics] 
Sop.高田瑞希 Electro.森田拓夢
   大学院音楽研究科大学院生  卒業修了生 
2022年7月31日[日]令和4年度 文化庁「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」
滋賀県次世代創造発信事業 滋賀県立文化産業交流会館 長栄座伝承会むすひ
〜東西を結び、刻を結び、乾坤を結ぶ〜《萌永germinatio》[委嘱新作] 京都移動
2022年7月30日[土] 滋賀県立文化産業交流会館【長栄座伝承会むすひ】新作練習 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 湖笛の会40周年記念定期演奏会 
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録 於:京都市立芸術大学講堂
L’offrande musicale -Musique et Place du Citoyen à
Shigeki Tominaga,Directeur,Centre d’art de Kyoto,
Professeur émerite;Université de Kyoto
Hiroki Inoue,Bassist,Hiroshima Symphony Orchestra
dans le Ciel
sur la Terre
Rei Tominaga,sa fille,Trombonist,Almuni,Chef de Buly Kyoto  
Asami Kaminaka,Percussionist,Orchestral Administrator &
2022 Class & Faculty Members, KCUA &
Graduate School of Music, KCUA
Inclass Presentation Recording Session@N-lab
6/17[京都市立芸術大学講堂 Auditorium,KCUA 
Recording Session=Symphonic=
16:30 [10] Aaron Copland : Fanfare for the Common Man  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  Furukawa Miho  
Hn.Saito Karen Kondo Juna  Satou Makoto Tsutsui Momoka 
Tb.Noguchi Yosuke  Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi  
Tub.Matsumoto MasakiPerc.Muso Miyu  Hagihara Rin  Kaminaka Asami 
Cond.Fukuzawa Yuki
16:55 [11] Texture Miniature One minute
String Quartet -dash!  Tsuda Reito  
Vn1.Gyobu Mami   Vn2.Ochiai Mayuko  
Va.Ishii Yukiko  Vc.Tsukamoto Hiraki
17:20 [12] Beethoven : Opfellied  1822 version
Sop.Solo Oe Runa  Alt.Solo Yunoki Reima  
Ten.Solo Hirose Hibiki 
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei 
Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako  Hn.Tsutsui Momoka      
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro  Cond.Fukuzawa Yuki
Beethoven : Opfellied  1824 version
Sop.Solo Takada Mizuki  Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei  
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako
Bn. Iwamoto Shiori  Matsumoto Takuya  
Hn.Saito Karen  Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko  
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Nada Takuma 
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro
Cond.Moriyaki Ryo
18:10 [13] Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV
Fl.Tawara Hirona  Matsumoto Yui  
Ob.Okawa Maya  Izumi Kaho  
Cl.Watanabe Risako  Akaike Fuka 
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  
Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena  
Cond.Higashio Tamon  
19:20 [14] Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V
Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui  
Ob. Izumi Kaho Okawa Maya  Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka  
Tp.Furukawa Miho  Fujii Kotaro 
Timp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Koido Rin
Cond.Imura Yu 
Charged by Nakamura-lab@KCUA &Graduate School of Music@KCUA
Competition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven  Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage,Li ghting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro  
Photo- Ataka Ippei   Visual&Acoustics, Editing,Organizing - Nakamura Noriko
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究
ピアノ独奏局ピアノ歌曲フルート独奏曲二重奏曲弦楽二重奏曲独奏曲収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
6/16[]京都市立芸術大学大学会館ホールUniversity Hall,KCUA 
Recording Session=Soloistic=
18:00 Solo & Duo recordings
[Piano, Mezzo-Soprano,Euphoniums, Flutes,Violins]
[01] Salvatore Sciarrino : Anamorfosi
Special Guest : Otani Masakazu,
Professor of Piano at Kyoto Women’s University, Alumni
[02] Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798   
Mezzo SopranoYunoki Reika   Piano: Wada Airi
[03] Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi    PianoWada Airi
[04] Takashi Yoshimatsu: Interlude to Water  & Lullaby in the Celestial Night  
Piano: Ando Motohiro
[05] Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus   
Euphonium: Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke
[06] Muscheng Chen : Ode to Loulan  
Flute : Tian Cheung Yuan
[07] Isang Yun : Inventionen I II III IV  
Flute: Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki
[08] Isabella Calmet : Inhala,Exhala   
 Violin :akubo Yuki  Shimizu Eri   Cond.Imura Yu
[09] Nakamura N.-Takubo Y. :Water Bird
[on the melody by Yoshida Chiaki ] Violin: Takubo Yuki  
Charged by Nakamura-lab@KCUA & Graduate School of Music@KCUA
Composition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven   Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage, Lighting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro Photo- Ataka Ippei  
Visual&Acoustics, Organizing-Nakamura Noriko 
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA    
2022年6月20日[月] 滋賀県立文化産業交流会間【長栄座伝承会むすひ】新作予備収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 
フルートオーケストラ湖笛の会40周年記念定期演奏会 
指揮:ヤニック・パジェ 20周年委嘱作品25周年委嘱作品より
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学講堂 クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学大学会館ホール クラス合同共同収録研究 
ピアノ独奏曲ピアノ歌曲フルート独奏フルート二重奏弦楽二重奏弦楽独奏 収録
2022年6月15日[水] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル
2022年6月14日[火] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル 
2022年4月29日[金] 【創造のためのリサーチプレゼンテーション】中村研究室WEB公開
(4月29日より5月10日まで連日数人毎に各研究各作品研究室WEB映像公開)
2022年4月22日(金)京都市立芸術大学 大学会館 創造のためのリサーチプレゼンテーション収録 
作曲指揮専攻3,4回生発表収録 作曲3回生声楽アンサンブル作品新作収録

2022 作曲作品試演会 講堂




 

2022Inclass Recording Session@N-lab Auditorium,KCUA & University Hall,KCUA

2022 Research Presentation for Creation 5
Reserach Presentation for Creation 2022
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
 
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表
Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を
昨年度に続いて大学会館ホールに3名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表収録と
新作声楽作品収録を2022年4月29日(金祝)
18:00-20:30の時間限定配信でお届けいたします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科作曲専攻中村研究室

www.kcua.ac.jp

本日、7:45-8:30 と12:15-13:00,18:00-20:00 に全編を時間限定公開いたします。

どうぞご覧ください。

2022年5月10日[月]  配信 07:45-8:30 12:15-13:00

 

20224月29日[月]  配信18:00-20:30

 ◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
 
 
                          岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                                                  濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
                              Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                                  soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya

 

Yukiyo Okada : Il pleure dans mon cœur
   
                塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
                          辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal]
                                                                             鶴我日向子[piano]      
                 Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                                       vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                                               piano : Tsuruga Hinako

Tsukada Masano : Tōryanse Variation
 
2022年5月6日[金]18:00-19:30 配信
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de la devine"
                         from Acoustique Persspective
 

Yukiyo Okada - Research Presentation
 
塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly 

Tsukada Masano - Research Presentation
  
2022年59日[月]  配信 22:30-23:15
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :Tnal instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven

Higashio Tamon - Research Presentation

2022年59日[月] 19:00-19:45配信

口頭研究発表
 
森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             

Moriwaki Ryo - Research Presentation
2022年59日[月] 12:00-12:45 配信
口頭研究発表
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg

Morimot Riku - Research Presentation
2022年59日[月] 8:00-8:45 配信
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul HidHindemith

Nakano Hironori - Research Presentation
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
2022年58日[土]18:30-20:00 配信                                                                                                       
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : Analysis & ccocomparison piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 

Fukuzawa Yuki - Research Presentation
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来にて〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “In Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff 

Hahimoto Kazuya - Research Presentation
 
自作を語る
 2022年57日[土]18:00-19:30 配信
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : Composer talks own  works "String Quartet"

弦楽四重奏曲 [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Tanaka Shinya - Composer talks own work "String Quartet"

 

土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 

CATAPILLAR  [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Higikata Nagisa _ Composer talks own work "CARAPILLER"
**************************************************************************************************************************************
2022年4月29日[木祝]18:30-20:30
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
Research Presentation for Music Creation through Analysis 5 
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
本学作曲指揮専攻学生と海外からも含む大学院研究留学生による年一度の発表機会には、   
《自作を語る》や実演による演奏も含まれます。新型コロナ感染症対策として十分な距離を保った
広い空間で新入生に各々の研究発表を共有し、これらの研究発表の成果の一部を研究室WEBで
紹介します。創造のためのリサーチプレゼンテーション併設の<母国語の歌・日本語の歌>では、
声による作品収録の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家其々の一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。これから共に刻[とき]をつくってゆく若い音楽家達の研究に
ご注目いただければ幸いです。

We present each music researches that all the students majoring in composition and conducting 
are working on in the analysis class. The annual presentation opportunities by all students and 
graduate school students majoring in composition and conducting including research students for 
graduate school stustudies mposer speaks own work" and performances by demonstrations. 
We will share each research presentation with new students in a large space that keeps a 
sufficient distance as a countermeasure against covid-19 infection, and introduce the results of 
these research presentations on the laboratory WEB. At <Mother Tongue,Japanese Songs>, 
which has a research presentation for creation, we will present the works by limited upload. 
These studies accompany each musician's life and provide a source of light for their creation. 
We hope that you will pay attention to the research of young musicians who will continue to 
make time together.

Organized by Nakamura Lab,Com position,Faculty of Music,
Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music,KCUA 
2022年4月29日[木祝]18:00-20:30 時間限定配信   
[4月22日[金]大学会館ホール収録] 2021年度末提出分発表 
 
 
注)
今回大学会館ホール収録の
声の新作を2作アップロードしております。
 
18時台より岡田幸世作品、
19時台より塚田優乃作品が登場いたします。
 
また研究室WEBを訪問頂く方への資料として
研究file時間限定ダウンロードリンクを
以下につけておりますので
そちらよりご覧ください。
 
映像による楽曲研究ファイルは
アップロードが完了したものより
順にこちらのWEBとTwitter
お知らせしてゆきます。
 
 
音響・録音:西村千津子 Acoustics &Recording:Nishimura Chizuko
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de lq devine"
                         from Acoustique Persspective

 

塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : nalysis & ccocomparison piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 
 
森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : omposer talks own  works "String Quartet"

弦楽四重奏曲 [北文化会館コンサート Birth of  Music]

                        

土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 

CATAPILLAR  [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul HidHindemith
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来にて〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “In Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff           
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg
 
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :T al instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven                        
 
                   ◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
       Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
                     岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                                                  濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
                         Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                                  soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya

Yukiyo Okada - Il Pleure dans mon cheour
                 塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
             辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal] 鶴我日向子[piano]      
                 Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                                   vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                                        piano : Tsuruga Hinako

Tsukada Masano : Tōryanse Variation
司会 : 中村典子  主催:京都市立芸術大学音楽学部・
                                     同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室    
                                                                                     [非登場編集]
moderator : NAKAMURA Noriko  
organized by Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts,
Graduate School of Music,KCUA 
                                                                             

www.kcua.ac.jp

当研究室が取り組む収録研究について
芸術資源研究センターCOMPOST vol.034
P148-P160に寄稿しております。
 
「地の地平《往還のとき》ー伝統と創造の奥」定点観測2
 ー地球市民の広場から
 
ご覧いただければ幸いです。
 
当研究室が取り組む収録研究について
大学140周年によせて
芸術資源研究センターCOMPOST vol.02
P77-88に寄稿しております。
 
「時の川辺ー《学舎より》ー伝統と創造の奥」定点観測
 ー東アジア日本京都西京大枝沓掛より
 
ご覧いただければ幸いに存じます。
 
2022年度 
コロナ禍下、みなさまのご健康が保たれますようおいのりいたします。
Nakamura-lab@KCUA
 
■2022年度時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲 I II  作曲実習(院)作曲演習(院))
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *     楽曲分析      *     楽曲分析7.8
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻)  (作曲指揮4)
2         *       作曲理論研究     *       *       楽曲分析5.6        
 (作曲専攻)(大学院・一般) (作曲専攻) (作曲専攻) (作曲指揮3)
3 音楽学演習   委員会        領域研究      *    楽曲分析7.8
   (一般)    (Online)   (博士 大学院)(作曲専攻)(作曲専攻4)
4   *     委員会                 *           *             *  
 (作曲専攻)  (Online)  (作曲専攻)   (作曲専攻)(作曲専攻)
5  楽曲分析1.2       教授会          作曲実習       *        楽曲分析3.4
 (作曲専攻)  (Online)    (修士 大学院)(作曲専攻)  (作曲指揮2)
                                                     作曲法研究                            楽曲分析1.2
              修士 大学院)       (作曲1)

Tradition & Creation 伝統と創造

2022年度在学生
学1 島田青空 津田怜斗 西川峰来   
学2 中野宏紀 橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世  塚田優乃 福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2 森田拓夢
修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程                                         
博士課程作曲・指揮研究領域 (作曲)
岡本伸介(主査担当:中村)  
大学院研究留学生(ぺルー国費留学生)
イサベッラ・カルメト[担当:岡田研] 
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]           
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻2回生 
学内消息   
*森田拓夢
2022 第91回日本音楽コンクール作曲部門第2位 [オーケストラ作品] 
石川康平(休学中)
 2022 Conservatoire national supérieur de musique de Paris,
 [Le Conservatoire de Paris] 
2021 Conservatoire à rayonnement régional de Boulogne-Billancourt 
2019 FORME UNICHE CONTINUTÀ SPAZIO
Bruno Maderna Award [Category - Chamber Music] 
conservatorio di musica giovanni batista pergolesi  fermo
[FERMO,ITALY-KYOTO] 
・土方渚紗
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクールソロ部門 審査員賞 [東京]
2020 TIAA作曲コンクール室内楽部門 奨励賞 [東京]                   
*岡本伸介
2021岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 1st Prize(2020) 
string quartet work semi final assigned piece
2020 BARTOK WORLD COMPETITION 
 1st Prize [Category Composition]
Special Award   [String Quartet] [Budapest]
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
 Giaccomo Leopardi Special Award
[Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
2015 21st Century Japanese Music Project :
New Music Composition Contest
Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   
*伊藤慶佑 2020年6月14日延期→2021年3月7日
(2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
 〜若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催 )    
2021年度在学生
学1  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学2  岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮)森脇涼(指揮)
学3  石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮)   豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1  森田拓夢
修2  池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程
作曲・指揮研究領域(作曲)                                          
岡本伸介(作曲)
(作曲・主査担当:中村)
大学院博士課程博士課程
音楽学領域尾崎一成
(副査担当:中村)
大学院研究留学生
ベン・ビソノ[2018年9月-2019年9月]
(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                      
  2021(令和3)年度音楽学部・音楽研究科 
市長賞・大学院市長賞 同窓会賞 受賞一覧 
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽:梶原千聖 
    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 
大学院市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 
       作曲・指揮(指揮)三原寛志 
       声楽:西田みずほ 
       日本音楽研究:韋又文   
同窓会賞:田村紗矢香(弦楽)
2021年度卒業&修了 
学部  
石井勇魚(指揮)
豊福隼人(指揮)
高橋祐智 
横田真衣
修士  
宮ノ原綾音
(大学院市長賞
京都フィルハーモニー室内合奏団) 
 三原寛志(指揮)
(大学院市長賞)
2020年度卒業&修了 
学部 
妹尾怜奈
寺田大紀
(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
森田拓夢
(京都音楽協会賞)     
伊藤慶佑  
山川和也
(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻]
2019年度卒業&修了
学部        
池内奏音(京都市長賞)
(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音
(本学大学院作曲専攻進学)
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
修士         
佐々木奏平 (大学院市長賞)
 [指揮専攻]                                             
 (Universität für Musik und darestellende
Kunst Graz Orchestradirieren}
2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月より
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)
2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)                                                
(《シモン・ボッカネグラ 》改訂における
音楽とドラマの融合に関する研究 
ー初演版、改訂版、中期3部作との比較において)
(現在、島根県立大学短期大学部保育学科
音楽研究室准教授)博士副査担当:中村
2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学) 
伊藤慶佑(本学大学院作曲専攻進学) 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
黒川拓朗(大学院京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
博士論文副査担当:中村
2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)
2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗
(京都音楽協会賞、
英国王立音楽大学派遣留学)
(University of Northamption
M.A.in Education
(English Language Teaching))
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長賞、
2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
京都子どもの音楽教室特別研究員
甲南女子大学非常勤講師を経て
同志社女子大学嘱託講師)
2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期                                                                                                                                                     
京都市立芸術大学非常勤講師 [情報機器の操作]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
 (京都市長賞、
 2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン
(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗
(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐
(国立ニース地方音楽院
ギター科エクリチュール
ベルギー王立ブリュッセル音楽院
ギター科作曲科卒業
京都市立芸術大学大学院より
2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
 2019年6月より京都市立芸術大学
インターナショナル コーディネーター
(国際担当)より                                                                                                                
芸術資源研究センター研究員、                                          
京都女子大学非常勤講師)     
博士
増田真結(平成25[2013]年度                                                                                                                
京都市芸術文化特別奨励者認定、
現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
神戸女学院大学非常勤講講師、
 名古屋芸術大学非常勤講師、                                                                                                             
京都教育大学専任講師を経て、                                                                                                               
 現在、京都教育大学准教授)                                                                                                                     
博士論文副査担当:中村
2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍
(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓
(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子
(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務
(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
2009年度卒業&修了
修士
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)
2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦
(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
 大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
現在、大分大学教育学部准教授)
副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
日本音楽コンクール作曲部門入選
日本歌曲コンクール第2位 
2006年度現音新人賞 
2008年度大学院賞
現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
神戸女学院大学非常勤講師
名古屋芸術大学非常勤講師を
経て                                        
京都教育大学専任講師。
現在、同大学准教授)                                          
論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
平安女学院大学嘱託講師
神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)
東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)
音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)
2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット
(現在、新疆ウイグル音楽学院長)                                    
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)修士論文主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
現音新人賞富樫賞 
日本音楽コンクール作曲部門第1位
第20回芥川作曲賞 
2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)、
現在、相愛大学非常勤講師)
学部  
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ                                 
「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ
「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子(国際作曲コンクール
空間における唯一の連続体の形態独奏部門入選)
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph(Austlaria,Victroian College of the arts)                                 
担当:中村研究室
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
2007年度京都市新人賞 大学院賞
ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)論文:主査担当
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
 [ヴァイオリン]卒業
イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
ヴィオラダガンバ専攻・
バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
管弦楽部門)グランプリ 
2009年武満徹作曲賞第1位
2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
第23回芥川作曲賞
ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞、
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
オランダ・マックス・プランク
言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授、
 京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
音楽学部賞・音楽協会賞)
平成11年度修士論文 
平野一郎『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査担当:中村
平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
副査担当:中村
平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査担当:中村
平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査担当:中村
平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査担当:中村
平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
副査担当:中村
平成28年度博士論文
山路敦司
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村
平成29年度博士論文
渡邊寛智
シモン・ボッカネグラ》改訂における                                             
音楽とドラマの融合に関する研究
ー初演版、改訂版、中期3部作との                                               
比較において—
論文副査担当:中村 
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成                                               
論文副査担当:中村 
博士課程作曲研究領域 岡本伸介
作曲・論文副査担当:中村
2010-2014 発表作品集成
student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗
◎澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒
◎2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtnfourteeniminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 
baritone:
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts
&Graduate School of Music,KCUA
 
 

2022Nakmaura-lab@KCUA

 
Reserach Presentation for Creation 2022
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
 
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表
Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を
昨年度に続いて大学会館ホールに3名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表収録と
新作声楽作品収録を2022年4月29日(金祝)
18:00-20:30の時間限定配信でお届けいたします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科作曲専攻中村研究室
2022年429[木祝]18:30-20:30
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
Research Presentation for Music Creation through Analysis 5 
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
本学作曲指揮専攻学生と海外からも含む大学院研究留学生による年一度の発表機会には、   
《自作を語る》や実演による演奏も含まれます。新型コロナ感染症対策として十分な距離を保った
広い空間で新入生に各々の研究発表を共有し、これらの研究発表の成果の一部を研究室WEBで
紹介します。創造のためのリサーチプレゼンテーション併設の<母国語の歌・日本語の歌>では、
声による作品収録の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家其々の一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。これから共に刻[とき]をつくってゆく若い音楽家達の研究に
ご注目いただければ幸いです。

We present each music researches that all the students majoring in composition and conducting 
are working on in the analysis class. The annual presentation opportunities by all students and 
graduate school students majoring in composition and conducting including research students for 
graduate school  includes"Composer speaks own work" and performances by demonstrations. 
We will share each research presentation with new students in a large space that keeps a 
sufficient distance as a countermeasure against covid-19 infection, and introduce the results of 
these research presentations on the laboratory WEB. At <Mother Tongue,Japanese Songs>, 
which has a research presentation for creation, we will present the works by limited upload. 
These studies accompany each musician's life and provide a source of light for their creation. 
We hope that you will pay attention to the research of young musicians who will continue to 
make time together.

Organized by Nakamura Lab,Composition,Faculty of Music,
Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music,KCUA 
2022年4月29日[木祝]18:00-20:30 時間限定配信   
[4月22日[金]大学会館ホール収録] 2021年度末提出分発表 
 
 
 
音響・録音:西村千津子 Acoustics &Recording:Nishimura Chizuko
 
会館ホール収録の様子:https://nakamura89.exblog.jp
 
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de lq devine"
                         from Acoustique Persspective
 
 
 塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : Analysis & ccomparison of piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 

森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : Composer talks own  works "String Quartet"
                          
土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 
 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul Hidemith  
 
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff           
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg
 
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :Tonal instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven
                          
◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
 
岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                       濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                             soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya
 
塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
       辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal] 鶴我日向子[piano]      
Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                              vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                              piano : Tsuruga Hinako
 
司会 : 中村典子  主催:京都市立芸術大学音楽学部・
                                     同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室    
moderator : NAKAMURA Noriko  
organized by Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts,
Graduate School of Music,KCUA
 
コロナ禍下、みなさまのご健康が保たれますようおいのりいたします。
Nakamura-lab@KCUA
 
■2022年度時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲 I II  作曲実習(院)作曲演習(院))
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *     楽曲分析      *     楽曲分析7.8
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻)  (作曲指揮4)
2         *       作曲理論研究     *       *       楽曲分析5.6        
 (作曲専攻)(大学院・一般) (作曲専攻) (作曲専攻) (作曲指揮3)
3 音楽学演習   委員会        領域研究      *    楽曲分析7.8
   (一般)    (Online)   (博士 大学院)(作曲専攻)(作曲専攻4)
4   *     委員会                 *           *             *  
 (作曲専攻)  (Online)  (作曲専攻)   (作曲専攻)(作曲専攻)
5  楽曲分析1.2       教授会          作曲実習       *        楽曲分析3.4
 (作曲専攻)  (Online)    (修士 大学院)(作曲専攻)  (作曲指揮2)
                                                      作曲法研究                            楽曲分析1.2
             修士 大学院)         (作曲1)
 

www.kcua.ac.jp

Tradition & Creation 伝統と創造

3/20 2022 0:00-23:59 limited upload !!

INCLASS RESEARCH & ARCHIVAL PRESENTATION DOCUMENTATION 2021-2

インクラスリサーチ&アーカイバルプレゼンテーションドキュメンテーション
Coming & Going  Going & Coming  往還のとき 
Inclass Research & Archival Presentation  Documentationn Studio 2021-2◎共同研究発表 
 ◎楽曲分析 Analysis  ◎作曲法 Composing Method ◎音楽学演習i Musicology Seminar i
 ◎作曲理論研究 Composition Theoretical Research   
  ◎ベートーヴェン生誕250年 250 Anniversary of The Birth of Beethoven 
  ◎Orchestra Studio オーケストラストゥーディオ
  ◎TrioQuartetStudio トリオ カルテットストゥーデゥオ 
  ◎Solo Studio Texture Miniatureソロストゥーディオ・テクスチュアミニアチュール
  ◎Trio Quartet Texture Miniature トリオカルテットテクスチュアミニアチュール  
  ◎Orchestra Texture Miniature オーケストラテクスチュアミニアチュール
Pour professeur Tominaga dans le ciel

Shigeki Tominaga,Ancien directeur, Kyoto Art Center,

professeur émérite, Institut de recherche en sciences humaines,                                                                             

Université de Kyoto, Rue Bonaparte,Paris,né à Shiga

avec la plus profonde gratitude de la students & faculté en composition,analyse,

séminaire de musicologie et recherche théorique sur la composition, recherche sur le terrain

@Nakamura-lab, Faculté de musique, Université des arts de la ville de Kyoto

& École supérieure de musique, KCUA

2022年3月20日(日)0:00-23:59  日曜の1日、日時限定配信いたします。
研究室WEB2021年度のクラス共同収録にそれぞれ作者奏者メッセージが加わり
窓が開いてお聴きいただけます。ご注目ください。
フォトアーカイブもご覧いただければ幸いです。
photo archive →検索 りんごの朝の歌      nakamurara89.exblog,jp
作曲専攻3回生以上、大学院生の作品を以下よりご覧ください。

  ベートーヴェン交響曲第8番  ensemble clumusica  指揮:福澤佑樹

ベートーヴェン交響曲第7番  ensemble clumusica  指揮:井村佑羽

Nakamura-lab Regional Art Song Ochestral Works  Orchestra Texture Miniature  ensemble clumusica  cond.Moriwaki Ryo

N-lab  地点のウタ 歌管弦楽オーケストラテクスチュアミニアチュール ensemble clumusica   cond.森脇涼
 Beethoven Symphony No.7 N-lab Cylindrical & Square Comparison Research  ensemble clumuisca cond.Imura Yu 
ベートーヴェン交響曲第7番 N-lab [Concerto for Flute,Percussion and Orchestra]  cond.井村佑羽
N-lab Orchestra Texture Miniature   ensemble clumusica  cond.Higashio Tamon 
N-lab オーケストラテクスチュアミニアチュール ensemble clumusica  cond.東尾多聞                                                                                 
Speciality of Performing Arts  Anakysisi Class Research & Traial  
◎Trio Quartet Studio トリオカルテットテクスチュアミニアチュール  
         Nakano Hiroki :Oboe Quartet  中野宏紀:Oboe Quartet  
         Hashimoto Kazuya : Cicadoidea  橋本和也:シケドゥイデア 
         Morimoto Riku : String Quartet No.2 森本理久:String Quartet No.2
         Okada Yukiyo : Entre le rêve et la réalité   岡田幸世:夢現     
     Tsukada Masano : Immutable and  Metamorphosis   塚田優乃:不変と変容 
◎Orchestra Texture Miniature  オーケストラテクスチュアミニアチュール
       Hashimoto Kazuya : barcalolle della pipa 橋本和也 : 琵琶湖舟唄
         ensemble clmuusica   cond.Moriwaki Ryo  森脇涼
    Okada Yukiyo : trompé-l'oreille 岡田幸世:trompé-l’oreille
  ensemble clmuusica     cond.Higashio Tamon 東尾多聞
◎TrioQuartet Resarch Studio トリオカルテットリサーチストゥーディオ 
 ○Keyboard Percussion Instruments Trio Trial Marimba,Vibraphone2] 鍵盤打楽器三重奏トライアル
 Tsukada Masano:Immutable Metamorphosis  塚田優乃 :不変と変容
      Yanagino Kaya Ivairo Koychev Muso Miyu 
         柳野伽耶 コイチェフ・イヴァイロ  武曽海結

    ◯Oboe Quartet Trialオーボエ 四重奏トライアル 

       Nakano Hiroki : Oboe Quartet  中野宏紀: Oboe Quartet
          Oue Honoka  大上穂花  Noda Haruka  野田晴佳  Okawa Maya  大河真矢  Yoshinobu Reon 吉延玲音
       ◯ SoloQuartet Research Studio 
      ソロ⇆カルテットリサーチストゥーディオ   nsemble clumusica
       Takubo Yuki  田久保友妃   Mizuno Mayuri 水野万裕里**  Shimizu Eri 清水絵理  
    Tsukamoto Hiraki  塚本ひらき  Watanabe Nanaho 渡辺七帆  Fukuzawa Yuki & Composer  福澤佑樹  作曲者
  ◯Hildegard von Bingen:O Virtus Sapientie cello : Tsukamoto Hiraki 
         ヒルデガルド・フォン・ビンゲン :叡智の美徳  チェロ:塚本ひらき 
     ◯ Hashimoto Kazuya  ; Cicadoidea  ensemble clumusica                                                                                                                                      橋本和也:シケドゥイデア   ensemble clumusica   
       ◯ Ben Bisogno  : Our Bodies Touch      ensemble clumusica    
        べン・ビソノ : 躰の感触    ensemble clumusica   
       Morinoto Riku : String Quartet No.2 ensemble clumusica 
        森本理久: Stiring Quartet No.2 ensemble clumusica 
        ◯ Solia Qubaifdulina : String Quartet No.3 ensemble clumusica  
   ソフィア・グバイドゥーリナ弦楽四重奏曲題3番[抜粋] ensemble clumusica 
      ◯ Okada Yukiyo: Entre le rve et ralité  ensemble clumusica  conducting : composer 
          岡田幸世: 夢現  ensemble clumusica   指揮:作曲者  
     ◯ Doa Pyeonfrom "Magdalena Morte" [excerpt] ensemble blumusica  
        ピョン・ドア[片度雅]:死せるマグダレナ より
     ◯  Okamoto  Shinsuke : from  "Calligraphy for Air and Ground" [excerpt ] ensemble clumusica  
         岡本伸介:   from  "Calligraphy for Air and Ground"  ensemble blumusica   指揮:福澤佑樹
      ◯  Hlidegard von Bingen : O Ignee Spiritus cello : Watanabe Nanaho                                                                                ヒルデガルド・フォン・ビ ンゲン :熱烈な聖霊  チェロ:渡辺七帆
      ◯ Nakamura  Noriko : from XII Gloria      II XII ensemble clumsiva  conductor : Fukuzawa Yuki [II] 
      中村典子:十二光輪  II Iensemble clumusica  指揮:福澤佑樹 [II]   XII   ensemble clumusic 
 
◎Regional Orchestal Song Research Presentation cond.Moriwaki Ryo
管弦楽リサーチプレゼンテーション 指揮:森脇涼
Regional Folklore-Hashimoto Kazuya : barcalolle della pipa  [Biwako Funa-uta] mezzo-sop. Yunoki Reika 
橋本和也 : 琵琶湖舟唄  メゾソプラノ柚木玲衣加 
Yamada Kosaku=Toyofuku Hayato:Akatombo [Red Dragonfly] Lyrics : Miki Rofu sop.Ishisaki Kei  
山田耕作三木露風=豊福隼人:赤とんぼ ソプラノ:石﨑桂   

Toyofuku Hayatro:Komoriuta Lullaby  Lyrics : Toyofuku Hayato  sop.Oe Runa 

豊福隼人:子守唄 ソプラノ:大江留菜 

Yoshida Chiaki-N-lab:Waterbird Song  Lyrics : Koguchi Taro   sop.Takahashi Kanon 

吉田千秋=N-lab:水鳥の歌  ソプラノ: 高橋花 
Anonimous N-lab:Takeda no Komoriuta [Lullaby of Takeda]  Lyrics : Anonimous  sop.Sasaki Mai  
 アノニマス=N-lab: 竹田の子守唄  ソプラノ: 佐々木真

 

Miyazawa Kenji= N-lab:Hoshi meguri no Uta  Lyrics : Miyazawa Kenji    sop.Takada Mizuki 
宮澤賢治=N-lab:星めぐりの歌 ソプラノ: 高田瑞希
 

 250 Anniversary of The Birth of Beethoven    

ベートヴェン 生誕250年リサーチプレゼンテーション 
指揮:東尾多聞 福澤祐樹 森脇涼 井村佑羽 石井勇魚  豊福隼人 
 ensemble clumusica x conduting  
Higashio Tamon   Fukuzawa Yuki    Moriwaki Ryo   Imura Yu    Ishii Isana   Toyofuku Hayato                          
 Own Orchestral & Orchestral Bartok & Beethoven Symphonies
Toyofuku Hayato : Komoriuta [Lullaby] (2021) Lyrics : Toyofuku Hayato  Mo
Toyofuku Hayato=Yamada Kosaku : Akatombo [Red Dragonfly](arr.2021) Lyrics : Miki Rofu  Mo                                                               
 Texture Miniature-Regional Folklore  Hashimoto Kazuya :barcarolle de pipa(2021) m-sop. Yunoki Reika Mo 
 Yoshida Chiaki - N-lab -Regional : Waterbird Song (2020-21)Lyrics : Koguchi Taro  sop.Takahashi Kanon  Mo 
 Reigonal Children Song N-lab  (2021) : Kyo Toori-na no Uta   sop.Kumaki Ynma Mo 
 Anon-N-lab : Takeda no Komori-uta (2020) sop.Hayashi Arisa m-sop.Yunoki Reika bar.Hamada Takahiro  N-lab edition 
 Anonymous -N-lab -Regional Takeda no Komori-uta(2021)  m-sop.Yunoki Reika  To sop.Sasaki Mai  To Mo                      
 Miyazawak Kenji -N-lab  : Hoshi-meguri no Uta(2020-21)  Lyrics.: sop.Takahashi Kanon Hi  sop.Takada Mizuki  Hi Mo
 Performing Comparison [円筒-長方] Nakamura N : Concerto for Flute,Percussion and Orchestra(2021)  Im & To
 Bartok Bela : Musik für Saiteninstrumente,Schlagzeug und Celesta(1936)  I II III IV   To    
 Texture Miniature Orcehstral - Okada Yukiyo : trompe-l'oreille(2021)   Hi                                                                                                        
Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr.8(1812) I II III IV    Fu                                                                                                                             
Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr.7(1811-13,1816) [wind-version] I II III IV   Is         
Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr.7(1811-13)  I II III IV    Im                                                                                                                                          
Online Archival Special Issue -Historical documentation  
オンラインアーカイヴァルスペシャル 朴実 Pak Shil ヒストリカルドキュメンテーショ

Pak Shil:Philia Soprano : Itabashi Ako  Piano : Song Hwayoung 

朴実:愛    ソプラノ:板橋亜胡   ピアノ:宋和映 元崇仁小学校音楽室@2019
Pak Shil : Philia Soprano : Okuda Seiko  Piano : Watari Takuya     
朴実:愛  ソプラノ:奥田聖子  ピアノ:渡里拓也   カトリック草津教会 
Pak Shil : Philia Mezzo Soprano : Mitsui Tsuyako  World Premiere 
朴実:愛  メゾ・ソプラノ:三井ツヤ子 [世界初演,1969] *現在、本学名誉教授
朴実:作曲家。韓国伝統楽器と管弦楽の世界を深め、東西音楽伝統の多文化共生の音楽祭多数継続開催。
現在、京都市立芸術大学音楽学部研究機関音楽教育研究会京都子どもの音楽教室運営アドヴァイザー。
 
◎Online Archival Recital-Morimoto Hideki and Forcusing Flutists 
アーカイヴァルフルートリサイタル=森本英希&フォーカシングフルーティスツ 
Fukushima Kazuo : Shun-san  flute : Omura Yukie
福島和夫:春讃 フルート:大村優希恵
Isang Yun : Etude V  flute :Kamata Kunihiro 
ユン・イサン[尹伊桑] : エチュード第5番 フルート:鎌田邦裕
Younghi Pagh-Paan : Dreisam- Nore   flute :Hanano Misaki
ヨンギ・パクパーン[朴琶案泳姫] : ドライザムの歌 フルート:花野美咲
Ito Keisuke : internodes  flute : Hashimoto Takehito
伊藤慶佑 :  internodes  フルート:橋本岳人[愛知県立芸術大学准教授]
Fukushima Kazuo: Mei  flute : Morimoto Hideki
島和夫:冥 flute : 森本英希 
Kai Sesshu  : Music für Flute  Solo  flute : Morimoto Hideki 
甲斐説宗:フルート独奏のための音楽  フルート:森本英希

中村典子:伊福 inspirare  flute : Morimoto Hideki

Nakamura Noriko:Inspirare  flute : Morimoto Hideki

Reinhard Febel : ataraxie  flute : Fukuda Haruhiko Oshima Yoshimi  
ラインハルト・フェーベル:アタラクシエ フルート:富久田治彦[本学教員]大嶋義実[本学副学長
森本英希:本学大学院器楽専攻首席修了。日本フルートコンベンションコンクール第1位[アンサンブル部門]。
現在、テレマン室内アンサンブルフルート奏者。    
 

◎David Tsai  蔡承哲  Dialogue@David Tsai X  Nakamura Noriko 9th September,2019@Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts    Tsai,Cheng Che David [Kaohsiung,Taipei University of Arts]  Tradition & Creation  Performing -Expression    David Tsai (1988) Mahakala (2017) per flauti di bambù, zhongruan, guzheng  Chai Fond Music Workshop Ensemble  Chung-Hsien Wu [bambù]  Ming-Hui Tu  [zhongruan]   Jiuan-Reng Yeh [guzheng] Taipei,  Beijin, Rome  58° Festival di Nuova Consonanza,Italy

◎Yunoki Reika 柚木玲衣加 World Premiere@Yunoki Reika X PRO MUSICA KYOTO  6th November,2021@Kyoto Asny Classics Day  Searging Elegance from Court Music [Shin Kokin Wakashu] X Research Presentation for Creation -Mother Tongue Japanese Song  Nakamura Noriko : 三夕の歌 trois chanson pour soir (2021)  text - Jakuren Houshi- Saigyo Houshi -Fujiwara Teika Yunoki Reika [ms] Kureyama Heikan [yoshi-bue]  Fukuhara Sawako [koto]  6th November,2021@Kyoto City Lifelong Learning Center 

 
◎作曲理論研究  Composing Theoretical Research I II III IV @Graduate School of Music,Master Course
◎Piano    ピアノ   
Hans Otte : Das Buch der Klänge VI  ハンス・オッテ:響きの書 
Bartok Bela:gyermekeknek [For Children]  バルトーク・ベラ:子どものために   Hans Otte's Sound Book VI, which I chose, consisted of only single notes, and I felt a challenge on creation. The air that drifts throughout the sound is unique and impressive.Bartok was characterized by the change of the left hand and the expression of fine articulation while the same melody was repeated, and it was a song that I found unexpectedly difficult when I played it.I would be happy if you could feel the sound itself and play with nature and scenery.From the work entitled "For Children," I will be able to re-recognize the emotions and landscapes that are being conveyed, and the depth of the hidden history, and listen to the voices that are hidden in the walking earth.

私の選んだハンス・オッテの響きの書VIは、単音のみで構成され、創作における挑戦が感じられました。一音づつ連なってゆき、全体を通して漂う空気が独特で印象的です。バルトークは、同じメロディが繰り返される中で左手の変化、細かいアーティキュレーションがの表現が特徴的で、弾いてみると意外にも難しさを感じた曲でもありました。響きそのものを感じていただけたり、自然や風景の浮かんでくる演奏ができていたら嬉しく思います。子どものために、と題された作品から、伝えている情緒や風景、秘められた歴史の奥深さを再認識でき、歩む大地に秘められた声を聴いてゆこうと思います

Started playing the piano at the age of five. He completed the Yamaha master class. Won the gold medal three times at the Yamaha Young Pianist Concert, and she participated in a recommended concert at Izumi Hall. Won the 1st prize at the 15th Arun Piano Competition Osaka Tournament. Won the 6th European International Music Competition in Japan Finals Grand Prize and National Competition Bronze Award. She attended master classes by Thomas Kreuzberger and Salvatore Spano. Have studied under Seiji Honda, Kaori Takaishi, Hibiki Tamura, and she composed under Masaaki Umetani. Graduated from the Faculty of Music, Kyoto City University of Arts. Currently a second year master's student at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. Rearch theme -the musical structure of Liszt "Après une lecture du Dante" and the development of the religious spirit of Liszt.

5歳からピアノを始める。ヤマハマスタークラス修了。ヤマハヤングピアニストコンサートで金賞を 3 度受賞、いずみホールにて推薦演奏会に出場。第 15 回アールンピアノコンクール大阪大会第 1 位。第 6 回ヨーロッパ国際音楽コンクール in Japan 本選最優秀賞、全国大会銅賞。トーマス・クロイツベルガー、サルバトーレ・スパノ各氏のマスタークラスを受講。 これまでに本田聖嗣、高石香、田村響、作曲を梅谷正明に師事。京都市立芸術大学音楽学部卒業。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程2回生。リスト「ダンテを読んで」の楽曲構造及びリストの宗教的精神の発展の研究に取り組んでいる。   

[Solo Studio Rendering 1  Hans Otte]

[Solo Studio Rendering 2 gyermekeknek,Bartok Bela]                           

Sakuno Tomoka,piano    作野朋果    

 

Hans Otte -Das Buch der Klänge X ハンス・オッテ 響きの書 X

Bartok Bela:gyermekeknek [For Children]  Sz.42 Vol.1 No.13 Andante  Ballad  [Runaway Horse]

バルトーク・ベラ:奔馬 [子どものために]   

At the recording,from this small piece,I felt Bartok told message of regional occured historical sadness to children through music.I felt that Bartok express the fundamental abyss,into this shortness.
収録のおり、この小曲に、こんな大変なことがあったんだよ、と、小さな子ども達に人間達によって引き起こされた悲劇を伝えるバルトークのイメージが浮かびました。短い中の深さに託す、ということを感じています。

Born in 1988.Started piano at the age of four.At the PITINA Piano Competition in 2010-2014,Awarded D,E,F,G Best Award and Selected in the 2010-15 PITINA Piano Competition All Japan Final Touraments.Awarded 1st prize with jury special award at 21st Choko Cup International Music Competition.Awarded 2nd prize at 12th Beten Music Competition University Class All Japan Final Tournament. Performed with Poland Koraków Chamber Orchestra.Poland Silesia Philharmonie Orchestra.Performed at Subaru Evening Concert.Studied under Sawai Naoko,Shinno Daria,Ishii Naomi,Nohara Midori.Currently,have Studied at the second year of master course in Graduate School,Kyoto City University of Arts.                                     

1998 年生まれ。4 歳よりピアノを始める。2010-2015年、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会において D・E・F・G 級・ベスト賞および入選。第 21 回長江杯国際音楽コンクール大学の部 第 1 位 及び審査員特別賞。第 12 回ベーテン音楽コンクール大学の部 全国大会第 2 位。 ポーランド・クラクフ室内管弦楽団、ポーランド・シレジア・フィルハーモニー管弦楽団と共演。すばるイブニングコンサートに出演。 これまでにピアノを澤井奈津子氏、新野ダリア氏、石井なをみ氏、野原みどり氏に師事。現在、京都市立芸術大学音楽研究科修士課程2回生。

[Solo Studio Rendering 1 Hans Otte]

[Solo Studio Rendering 2 gyermekeknek,Bartok Bela] 

Nakayoshi Airi,piano 仲吉愛里  

 

Hans Otte -Das Buch der Klänge X ハンス・オッテ 響きの書 XI
The spread of the new coronavirus infection has spread the impact on everyday life, and we students studying music are also searching for a bright future through trial and error. It is not possible to hold concerts in the traditional way right now, but we hope that through this festival we will be able to deliver music that will be as close to your heart as possible.
新型コロナウイルス感染拡大により、身近な生活に影響が広まり私たち音楽を学ぶ学生たちも、試行錯誤しながら明るい未来に向かって模索しています。いま従来の形で演奏会を開催ですることはできませんが、このフェスティバルを通して皆様の心に少しでも寄り添えるような音楽をお届けすることができたら幸いです。
Barok Bela :gyermekeknek [For Children ] Distant Lover
バルトーク ・ベラ:遠くの恋人 [子どものために(ハンガリー民謡)]
The spread of the new coronavirus infection has spread the impact on everyday life, and we students studying music are also searching for a bright future through trial and error. It is not possible to hold concerts in the traditional way right now, but we hope that through this festival we will be able to deliver music that will be as close to your heart as possible.
新型コロナウイルス感染拡大により、身近な生活に影響が広まり私たち音楽を学ぶ学生たちも、試行錯誤しながら明るい未来に向かって模索しています。いま従来の形で演奏会を開催ですることはできませんが、このフェスティバルを通して皆様の心に少しでも寄り添えるような音楽をお届けすることができたら幸いです。
◆Born at Uji City,Kyoto Prefecture,in 1997.Studied at Kyoto Municipal Kyoto Horikawa High School,Doshisha Women’s College of Liberal Arts,Music.Perofmed with Doshisha Women's College of Liberal Arts,Music Orchestra.Awarded Outstanding performance Award at Kobe International Music Competition[Category C],Kobe Citizen Cultural Promoting Foundataion Prize,and 2nd place at Aoniyoshi Music Competition Category of Professional,Uji City Junior Cultural Award and Ishimura Masako Prize.A member of Kyoto Musician Club.Studied with Komaki Nozomi,Shibazaki Mie,Baba Kazuyo,Nohara Midori.Currently,have Studied at 2nd year,master course of Graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.
◆1997 年生まれ。京都府宇治市出身。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て、同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。大学在学中、同志社女子大学音楽学管弦楽団と共演。KOBE 国際音楽コンクールC部門優秀賞・神戸市民文化振興財団賞、あおによし音楽コンクールプロフェッショナル部門第 2位。 宇治市ジュニア文化賞、石村雅子賞受賞。京都音楽家クラブ会員。 これまでに小牧のぞみ、芝崎美恵、馬場和世、野原みどりの各氏に師事。 現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程二年次在籍。 
[Solo Studio Rendering  Hans Otte]    
[Solo Studio gyermekeknek,Bartok Bela]
 Miyakuni Kana,piano    宮國香菜    
 
Gao Ping : from  Daydreams 高平:白昼梦  より
Wang Lisan :Imporessions by the picture by HIGASHIYAMA Kaii "Winter Flower"  汪立三:東山魁夷絵画 冬の花
"Winter Flower" is an important part of the piano suite of "impression of Higashiyama Kaii", and is a piece with new creative thinking.Wang Risan  incorporates traditional Chinese music culture, Japanese music style and Western Impressionist painting style into his songs.From the unification of different angles, he creates innovative values for painting and music. He also expresses that relevance.He has become a new impetus for the development of Chinese music.
冬の花」は「東山魁夷絵画」ピアノ組曲の重要な部分であり、新たな創作思考を組まれている曲である。汪立三は中国の伝統的な音楽文化、日本の音楽スタイルと西洋の印象派の絵画スタイルなどを曲の中に取り込んでいる。さまざまな角度の統一の中から、絵画と音楽の革新的な価値を創造する。また、その関連性を表現する。中国の音楽の発展のため、より新しい推進力となっている。
◆Born in 1995,Jiangxi,China.Graduated from Shenyang Conservatorty,Piano Music.Studied under Zhang Zhe,Zhang Wei, Ma Xiaohong, Chen Momo,Sunahara Satoru.Currently,have studied at 2nd year of master course,Graduate of Music,Kyoto City Unversity of Arts.
 ◆1995年生まれ、中国江西省出身。 瀋陽楽家音楽学部ピアノ科卒業。これまでに、張哲、張唯、馬小紅、陳默默、砂原悟の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程 2年在籍。 
[Solo Studio Rendering 1 Gao Ping ]
[Solo Studio Rendering 2 Higashiyama Kaii-Wang Lisan ]
Yang Kaiwen,piano 楊  开 雯      
 
Hans Otte :  Das Buch der Klänge Vi ハンス・オッテ:響きの書第9番
As the name "Das Buch der Klänge", "The Book of Sounds" suggests, I hope you can feel the sound that is spun out and the space that exists there.
''Das Buch der Klänge''、’’The Book of Sounds"という名の通り、紡ぎ出される響きとそこに存在する空間を感じていただけたらと思います。

◆Born in Otsu City, Shiga Prefecture. Received the Yamaha Young Pianist Concert GoldPrize and performed at the final recommended concert. Received the 1st prize in the 29th Shiga Piano Competition and the Shiga Prefectural Assembly Chairman's Award, and performed at La folle  journée Lake Biwa. Performed at Kyoto City University of Arts on-campus piano recital, performed with Kyoto City University of  Arts  Orchestra by conducted by Shimono Tatsuya  at the university's special concert "Orchestral Concerto Evening" C. Saint-Saens:Piano Concerto No. 5 "Egyptian style" in F major. 2019, 2020 Meiji Yasuda Quality of Life Cultural Foundation scholarship student. Studied under Hiroko Inoue, Claudio Soares, Akemi Ueda, Asako Okamoto, Hibiki Tamura. Faculty of Music, Kyoto City University of Arts. Graduated from the piano major. Currently, he is a first-year master's student at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. He is engaged in research on how to play F. Chopin's works.

滋賀県市出身。ヤマハヤングピアニストコンート金賞 受賞、ファイ推薦演奏会に出演。第 29 滋賀県ピコンクール 1 位、び 滋賀県長賞受賞、ラ・フル・ジュ ルびわに出演。京都市立芸術大学ピイタル出演、同大学特別演 奏会「オーストラ演の夕べ」にて下 竜也指揮、同管 C.=サーン ス作曲ピノ協奏曲第 5 ''エジプト 調作品 103)を共演。2019 年度、 2020 年度明治安田クオリティオブライフ文化財奨学生。これまでに子、 クラディオ・ソアレス、上田明美 子、田村響の各氏に師事。京都市立芸術 大学音楽学ピノ専攻卒業。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程 1 回生。F.ョパン作品の奏法研究 に取り組んでいる。 

[Solo Studio Rendering 1 Hans Otte]

Otsuki Kako,piano  大槻夏子

 
Hans Otte :  Das Buch der Klänge IV ハンス・オッテ:響きの書第4番
Bartok :Gyermekeknek [For Children] Sz.42 Vol.1 No.1 【遊んでいる子ども】   
 Born in Hyogo prefecture. At the 7th Yamaha Young Pianist Concert, won gold medal and performed final recommended concert.Won the Excellence Award in the National Competition of the 28th Piano Education Federation Piano Audition Category of Junior High School,and performed at national concerts. 4th Neyagawa City ArCus Piano Competition third place in solo grand prix category. Won Gold Prize the 33rd Aichi Piano Competition at High School Category B.Won Bronze Prize in the A category of the 8th European International Competition  Selected by the university forpiano festival, 4th year of piano major, appears in reciital. Reiwa 2nd year public interest incorporated foundation Aoyama Music Foundation scholarship. After graduating from Hyogo Prefectural Nishinomiya High School Music Department, she graduated from Kyoto City University of Arts, Faculty of Music, Department of Music, Department of Piano. Have studied under Tomoko Nakamoto, Mieko Takeda, and Hiromi Nakajima. She is currently a freshman in the instrumental music major (piano) at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.Currently studying under Hiroyuki Abe. Focuses on classical works and Ravel, in research on playing styles and expressions. 
兵庫県出身。第 7 回ヤマ ハヤングピアニストコンサート B 部門金賞、ファイナル推薦演奏会に出演。第 28 回ピアノ教育連盟ピアノ・オーディション中学生部門 全国大会本選優秀賞。全国優秀者演奏会 に出演。第 4 回寝屋川市アルカスピアノコン クール ソロ・グランプリ部門第 3 位。第 33 回 愛知ピアノコンクール高校 B 部門金賞。第 8 回ヨーロッパ国際コンクール大学 A 部門銅 賞。大学内選抜により、ピアノフェスティバ ル、ピアノ専攻 4 回生選抜者による学内リサ イタルに出演。令和 2 年度公益財団法人青 山音楽財団奨学生。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学音楽学科ピアノ専攻を卒業。これまでに中 本友子、竹田三重子、中島宏美各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研 究科修士課程器楽専攻(ピアノ)一回生。現 在、阿部裕之氏に師事。古典派作品とフラ ンス,ラヴェルの作品を中心に、奏法や表現方法の研究に取り組んでいる。
[Solo Studio Rendering 1 Hans Otte]
[Solo Sudio  Rendering  2  gyermekeknek,Bartok Bela]
Sumitani Saki,piano 炭谷紗輝        
 
Yokota Mai : color [2021]
横田真衣:color [2021]
This music was inspired by Mabling,and at the  performing, it is able to feel beautiful order,in fact.Please listen to the apprearance of effective minute changing on limited tones.
この曲はマーブリングから着想を 得ており、実際に 演奏してみると、水の波紋のような美しい規則性が 感じられます。 限られた音の中で、僅かな変化が様々な効果を生み出す様子をお楽しみください。
Liviing in Shiga prefecture. Started piano at the age of three. Graduated from Kyoto Municipal Kyoto Horikawa Music High School and Kyoto City University of Arts.Currently, studied a second year master's course  at the Graduate School of Music,Kyoto Cotyi Unviersity. Presently, have been studying at the Freiburg University of Music as a DAAD (German Academic Exchange Service) scholarship student. Awarded Gold prize and Sponcer prize at the 34th Kyoto Piano Competition.Awarded 3rd prize in the 15th Takarazuka Vega Student Piano Competition. Awarded 1st place in the 35th Shiga Piano Competition. Received the Heiwado Foundation Art Encouragement Award in 2020. While in high school,performed at selected concerts in Brno, and 9th and 10th
piano concerts by top performers, and graduation concerts. In college, performed at the 34th Piano Festival, recital on campus
by a selection of 4th year piano majors. She has studied under Mariko Yoshida, Kumiko Tomimasu, Atsuko Miyabe, Yasuko Tasumi, Satoru Sunahara, and Naoko Miyashita. Her research theme is "Activities of Japanese composers in the Showa period- Hisatada Otaka as an example".
滋賀県在住。3 歳より ピアノを始める。京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸 術大学卒業。現在同大学 院音楽研究科修士課程二回生。現在、 DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてフ ライブルク音楽大学留学。第 34 回 京都ピアノコンクール金賞、協賛社賞。第 15 回宝塚ベガ学生ピアノコンクール第 3 位。 第 35 回滋賀県ピアノコンクール第 1 位。2020 年度 平和堂財団芸術奨励賞受賞。高校在学中、ブルノ にて選抜者コンサ ート、成績上位者による第 9 回、 第 10 回ピアノコンサート、卒業演奏会に出演。大 学 在学中、第 34 回ピアノフェスティバ ル、ピアノ専攻 四回生選抜者による学内リ サイタルに出演。これまでに吉田真理子、 冨増久美子、宮部敦子、田隅靖子、砂原 悟、宮下直子の各氏に師事。 研究テーマは「昭和期における邦人作曲家 の活動ーー尾高尚忠を例にーー」 
[Solo Studio Rendering-Yokota Mai ]
Hirota Sara,piano 廣田沙羅    
 
Hans Otte :  Das Buch der Klänge V 
ハンス・オッテ:響きの書第5番
In a continuous constant rhythm and sound shape, the sound moves in a staggered manner to create an irregular sound, and the addition of accents creates a sense of tension and changes in movement.And they all return to their original form.Since the time of each sound is left to the player, it is characteristic that the way it reverberates and the passage of time changes depending on the space of the place.持続する一定のリズムと音形の中で、ずれるように音が移動し不規則な響きを作りだしたり、アクセントが加わることで緊張感や動きの変化を生み出す。そしてそれらはいずれも元の音形に戻ってくる。それぞれの音の時間は奏者に一任されているため、その場の空間によって響き方や時間経過が変わるのが特徴的。
Bartok :Gyermekeknek [For Children] Sz.42 Vol.1 No.40 Molto Vivace 【Peasant Dance】
バルトーク:子どものために【農民の踊り]  
A lively song that is compact but has propulsion and energy.Riding on the accompaniment of the left hand, the right hand sings a bright melody.The repeating melody gradually grows closer each time, and at the climax, on the accompaniment of the left hand that has become an octave.The melody shines more lively and brilliantly.It gets smaller as it moves away from the climax, but at the end it suddenly crescendos again and ends brilliantly.
コンパクトであるが推進力とエネルギーを持った快活な一曲。左手の伴奏に乗って右手は明朗なメロディを歌う。繰り返すメロディはその度に徐々に近づいてくるように大きくなっていき、クライマックスではオクターブになった左手の伴奏の上でメロディはより生き生きと華々しく輝く。クライマックスを境に遠ざかるように小さくなっていくが、最後は再び急激にクレッシェンドし、華やかに終止する。
Started  electone at three years old and started piano at six years old.Awarded and selected at A1,E,F class of  PITINA Piano Competition,All Japan Tournament.Awarded 4th place at Japan Classic Music Competition Category felmale,High School.Awarded 2nd Prize  and Music Association Award at Category F of All Japan Machida Piano Competition.Won  a Grand Prix Piano Division at 8th Qualia Music Competition.Won Silver prize Chopin International Piano Competition in Asia Professional Division All Japan Tournament,with Asian Tourament Encourage ment Award.Participated masterclass of Dina Yoffe,Jean_Claude Penutier.Participated 20th Kirishima International Music Festival.Particiated masterclass of Đặng Thái Sơn.Studied under Kashihara Tomoko,Inada Setsuko,Nakajima Hiromi,Abe Hiroyuki,Ariyoshi Takaharu,Sako Akiyoshi.Graduated from Tokyo University of the Art,Faculty of Music.Currently,have studied at master course,Graduate of Music,Kyoto City University of Arts.Researh theme-musical performance for Ravel's works.
3歳よりエレクトーン、6歳よりピアノを始める。ピティナピ アノコンペティションA1EF 級全国決勝大会入賞及び入選。本クラシック 音楽コンクール高校子の部全国大会 第4位。全国田ピアノコンクールF部門第2位、及び音楽協会賞賞。第8クオリア音楽コンクールピアノ部門大賞賞。ショパン国際ピアノコンクール in Asia プロフェッショナル部門全国大会賞、アジア大会奨励賞。2018-2019 ディーナ・ッフェ、ジ=クロード・ ペティエ各氏のマスタークラス受講。 第20霧島国際音楽祭に参加。ダン・タイ・ソン氏のマスタークラス受講。これまでに子、子、宏美裕之有吉亮治迫昭嘉の各氏に師事2021年3に東京大学音楽学部を卒業。現在京都市立芸術大学音楽研究科修士課程1に在籍。ラヴェルの法研究に組む
.[Solo Studio Rendering 1 Hans Otte]
[Solo Studio 2 gyermekeknek,Bartok Bela]
Hosokawa Moe,piano 細川萌絵
 
Bartok :Gyermekeknek [For Children] Sz.42 Vol.1 No.28 【Choral】バルトーク:子どものために【コラール】
It is a work that quotes a folk song called a wedding song.It was sung when serving roasted roosters at a wedding party.
"Between" such as fermata and all rests that appear everywhere are characteristic.These are more than just long stop. It is the end of the phrase used for chorales by J.S.Bach,or it can be regarded asmeaning the end of each line of lyrics.From the tune sung in the Dorian mode, which is one of the church modes,You can feel the beauty and mysterious atmosphere as if you could hear the birdsong in the quiet dawn.Born in Osaka. The 11th Valsasia Junior International Competition (Italy) C, D category 1st place.
1st prize in the C category of the 1st Milan Piano Talents International Competition (Italy).The 27th Settsu Music Festival Little Camellia Concours Gold Award and the Osaka Governor's Award.1st place in the D category of the 1st Spoleto City Cup International Competition (Italy).The 49th Sakai City Newcomer Concert Grand Prize.Performed at Kyoto City University of Arts Piano Festival, on-campus recital, and graduation concert.He has studied under the late Hiroko Hama, Aki Kuroda, Toshikazu Umemoto, and Yuko Mifune.She graduated from Kyoto City University of Arts, Faculty of Music, Department of Piano.She is currently enrolled in the first year of the Master's program at the Graduate School of Music.Her research theme is "Alexander Scriabin's Etudes"Consideration on playing techniques and musical language-transformation of musical style- "
婚礼の歌と呼ばれる民謡が引用された作品で、結婚の宴で焼き上がった雄鶏をふるまう時に歌われた。随所に出てくるフェルマータや全休符などの「間」が特徴的であり、これらは単に長い休みというよりも、J.S.バッハらがコラールに用いたフレーズの終わり、又は歌詞の各行の終止を意味すると捉えることができる。教会旋法の一つであるドリア旋法で歌われる旋律からは、静かな黎明に鳥の鳴き声が聞こえてくるかのような美しさと不思議な雰囲気が感じられる。
大阪府出身。第11回ヴァルセージアジュニア国際コンクール(伊)C、D部門第1位。第1回ミラノピアノタレンツ国際コンクール(伊)C部門第1位。第27回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール金賞、併せて大阪府知事賞。第1回スポレート市杯国際コンクール(伊)D部門第1位。
第49回堺市新人演奏会最優秀賞。京都市立芸術大学ピアノフェスティバル、学内リサイタル、卒業演奏会に出演。これまでに、故浜鍜宏子、黒田亜樹、梅本俊和、三舩優子の各氏に師事。京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。現在、同大学院音楽研究科修士課程一年に在籍。研究テーマは「アレクサンドル・スクリャービンの練習曲における演奏技法・音楽語法に関する考察ーー音楽様式の変容ーー」
[Solo Studio Rendering  2  gyermekeknek,Bartok Bela]
Yamaguchi Juna,piano  山口珠奈      
 
◎Strings 弦楽
 
Beethoven :  Sinfonie Nr.8.7
Bartok Bela : Musik für Saiteninstrumente,Celeste und Schlagzeug
4 歳よりヴァイオリン を始める。これまでに、KOBE 国際音楽コンクール入選、和歌山音楽コンク ール学生の部 1 位、長江杯 国際音楽コンクール 2 位(1 位無し)、 大国際音楽コンクール入選、全本 音楽コンクール大大会入選。2008 年−2011 年関西弦楽コンクール優 賞、また同コンクールにて 2011 審査 員賞を、入賞者記念コンサート に出演、2014 うは音楽祭出演。 2016 年夏、2017 年夏ールド湿布 オーストラカンボジアプロジェクトに参 加神戸大学附属中等教学校卒 業。2017 年あおによ音楽コンクール 奈アマチアグランプリアマチア弦楽器部門総合第 1 位。西学院大学法学部法学科卒業。京都市立芸 術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2 回生。 
[Orchestral Studio : L.v.Beethoven & Bartok Bela]
 Gyobu Mami,Violin    刑部真実
 
Hildegard von Bingen  : O Virtus Sapientie  ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:叡智の美徳
滋賀県出身9 歳よりチェロを始め、ジニアオー ストラアカデミー入校、13 歳か 17 歳まで主席を務める。西弦楽コン クール優賞。第 4 回みおつくし音楽 祭クラシックコンクール高校生の部1 位等数々のコンクールに入賞。これ までに菱倉、上村昇北口 佳絵子の各氏に師事。シルロッテカルテットメンバーとてリサイタル (阪)。東本大震災メモリ アルコンサートで演。アッセンブリッ ジナゴにてレジデンスアンサンブ ルプレイーに選出。第 27 本ク ラシック音楽コンクールアンサンブル 部門第 5 (1 位、3 位なし)入賞。 PhonixOsaka2017 マスタークラス受 講2018 フランソ・サルクマスタ ークラス受講。京都市立芸術大学音 楽学部弦楽専攻卒業。現在、京都市芸術大学大学院音楽研究科修士 課程弦楽専攻 2 回生。 
[String Quartet Studio from S.Gubaidulina & world women composers'works to  N-lab products KCUA new works]
[Solo Studio Hildegard von Bingen]
Tsukamoto Hiraki,cello  塚本ひらき 
                                                                                                                                                         
Beethoven :  Sinfonie Nr.7
Bartok Bela : Musik für Saiteninstrumente,Celeste und Schlagzeug
String Quartet Studio [from S.Gubaidulina & world women composers'works to  N-lab products KCUA new works] Born in Nara City.Studied at Tszukayama High School and Kyoto City University of Arts.Participated  Nara City Music Association 32nd CNew Artists Concert.Currently,Have studied at 2nd year of master course,graduate School of Music,Kyoto City University of Arts.
奈良県奈良市出身。帝塚山高等学校、京都市立芸術大学音楽学音楽学科弦楽専攻卒業。奈良市音楽協会第 32 回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽 研究科修士課程弦楽専攻 2回生。
Shimizu Eri,violin   清水絵理
 
L.v.Beethoven :Sinfonie Nr.7
Bartok Bela :Sonata for Unaccompoanied Violin II III
バルトーク・ベラ:無伴奏ヴァイオリンソナタII  f uga iII Melodia

This Bartok"s work "Unaccompanied solo violin sonata"was composed on the base of the works of Bach,who had been respected by Bartok,through all his life.There were some pieces for violin solo without accompaniment before Bach, although his great evolutional achievement for strings,was on his Fugue for only four strings solo violin,which was complexed deeply on polyphonic musical form.Bartok constructed  his Fugue on second movement that was not only Bach's imitation but combines his own originality, ethnic elements.On third movements  "Melodia" has some melodies, the composer collected all over Hungarian farmers by his own, and these has been sounded sometimes here and there on this music.When he was spending  his misfortunate closing years in U.S.A, he must have longed to listen the songs of his homeland, I think.      

本楽曲は作曲者のバルトークが生涯リスペクトを捧げ続けたJ. S. バッハの作品に基づいている。バッハ以前にもヴァイオリン無伴奏の楽曲は存在したが、革新的だったのはヴァイオリンの4本の弦のみで多声音楽のフーガを実現したことだ。バルトークは第2楽章において、バッハの模倣に終わらない民族的要素が融合したフーガを提示した。続く〈メロディア〉は彼がハンガリーの農民たちを訪ね歩いて採集したものの一部であろう、素朴な民謡がある時は近くに、ある時は遠くに聴こえる。それは祖国を離れ、アメリカで不遇な晩年を送っていた頃のバルトークが最も切望した音楽だったのかもしれない。

◆After graduating from the Department of Instrumental Music, Faculty of Music, Osaka College of Music.Currently a performer at the same university. Have benn studying violin under Kyoko Abe, Toshiko Hashimoto, Izumi Hayashi, Tadashi Sorin, and Yasushi Toyoshima. 2005, 2006 Meiji Yasuda Life Quality of Life Scholarship Student. 18th Kyushu Music Competition Gold Award and Grand Prize, 20th "Banri's Great Wall Cup" International Music Competition 1st Place and People's Republic of China Consul General's Award in Osaka, 19th, 21st Osaka International Music Competition Espoir Award, Received the 3rd prize at the 14th Cecilia International Music Competition. In 2015, the solo project "Violin Solo Performance" started. With the theme of "From Bach to jazz," performing with a single violin at unique venues such as music festivals, cafes, ships, and subways all over the country. A classical solo piece and jazz, which is uniquely arranged by utilizing the technique, composes music that transcends genres such as  pops and choral on the same stage. Havereleased two solo albums, "Around the World" and "MONALISA". The latter, with the theme of jazz, was published in the disc review of magazine, and gained the reputation of "Clear beauty, transcending Jazz playing style alone (Tatsuya Nagato)". Currently,have been studying in the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. Research theme: composition and arrangement of unaccompanied violin solos".
大阪音楽大学音楽学部器 楽学科卒業、卒業後現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匡、豊嶋 泰嗣の各氏に師事。2005、2006 年度明治安田生 命クオリティオブライフ奨学生。第 18 回九州音楽 コンクール金賞および 最優秀賞、第 20 回“万里 の長城 杯”国際音楽コンクール第一位および中華 人民共和国駐大阪総領事賞、第 19 回、21 回大 阪国際音楽コンクールエスポアール賞、第 14 回セ シリア 国際音楽コンクール第 3 位受賞。2015 年 にソロプロジェクト「ヴァイオリン独演会」開始。「バッハからジャズまで」をテーマとし、全国各地の音楽 祭やカフェ、船上、地下鉄などユニークな会場でヴァイオリン一本による演奏を展開。クラシックの独奏作品と、その技法を生かし独自に編曲したジャズスタンダード・ポップス・唱歌 などのジャンルを超えた 音楽を同じステージの中で構成する。 これまで 『Around the World』『MONALISA』 2枚のソロ アルバム発表。ジャズをテーマにした後者はジャズライフ誌ディスクレビューに掲載、「ジャズ奏法だけ では得られない清澄たる美(長門竜也)」の評を得 る。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程に在籍し、「無伴奏ヴァイオリン独奏曲の作編曲法・奏法」を主に研究している。

Orchestra Studio [Ludwig van Beethoven  Bartok Bela KCUA  new works]   

[Solo Studio : Bartok Bela :Sonata for Unaccompanied Violin ] 

[String Quartet Studio : from S.Gubaidulina & world women composers'works to  N-lab products KCUA new works]                               Takubo Yuki,violin 田久保友妃  

 
One of his masterpieces, this symphony was composed between 1811 and 1812.
The premiere under his direction in Vienna in 1812 was successful, and it is still popular and often performed today.The first movement in sonata form with an introduction is impressive with a light elastic motive by dotted notes.The second movement has a slow movement character that gives the impression of a funeral march, but it is written as Allegretto.The third movement is a scherzo in the form of A-B-A-B-A.The fourth movement is an enthusiastic finale in which the same rhythm is relentlessly repeated.
彼の代表作のひとつであるこの交響曲は1811年から1812年にかけて作曲された。1812年ウィーンで行われた本人の指揮による初演は成功を収め、現代も人気が高く演奏される機会が多い。序奏付きソナタ形式の第一楽章は、付点音符による軽快な動機が印象的である。第二楽章は、葬送行進曲のような印象も感じさせる、緩徐楽章的性格を持つが、Allegrettoと表記されている。第三楽章は、A-B-A-B-Aの形をとるスケルツォ第四楽章は、同一リズムが執拗に反復される熱狂的なフィナーレ。
Graduated from Kyoto Municipal Kyoto Horikawa Music High School and Kyoto City University of Arts.Currently,have studied at Graduate School of Music,Kyoto City Unversity of Arts.Have Studied Violin under Nakamura Kimitoshi,Kouzai Riko,Murase Riko,Shikata Kyoko,have studied Viola under Nakamura Kimitoshi,Kozai Riko,Murase Riko and Shikata Kyoko,have studied Viola under Goto Ayako,Komine Koichi.     
  京都市京都堀川音楽高校京都市立芸術大学卒業。 現在、同大学修士課程 1 年在籍。ヴァイオリンを中村公俊、香西理子、村瀬理子、四方恭子の各氏に、ヴィオラを後藤彩子、小峰航一 の各氏に師事。 
[Orchestra Studio : Ludwig van Beethoven Bartok Bela ]     
     
Yamada Chiharu,violin   山田千春
 
Hildegard von Bingen  : O Ignee Spiritus  ヒルデガルド ・フォン・ビンゲン:おお燃えるような聖霊 
Hildegard von Bingen : Spiritus Sancturs  ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:生命を与える聖霊
Hildegard von Bingen was born in 1098 in Bermersheim, the Great Diocese of Mainz, in the Kingdom of Germany in the Holy Roman Empire, as the tenth child of a local aristocratic father, HildeHildebert, and mother, Mechthild. She was a female abbot, a mystic, a composer, and the fourth female doctor of the church in history. She was also considered the ancestor of German herbal medicine, as she was strong in medicine and herbal medicine.She composes various religious songs, and Antiphonaede played this time is one of the formations of Christian chants, and it is characteristic that the chorus is divided into two and sung alternately, for a total of 43 songs. [Furukawa Miho]
ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 [古川美歩]
◆Born in Hyogo.Partecipated Kobe Philharmonic [Musical Director : Asahina Chitaru] at High School time.4th place at Category of Changer Music 28th Japan Classi Competition All Japan Tournament.Have Studied Piano under Motoda Miho,Sakamoto Keiko ,Tanaka Miho,Kita Kosuke,and have studied under Tanaka Jiro,Kamimura Noboru,Mukoyama Kaeko.Graduated from Shinwa Junior High School,Shinwa Women's High School and Kyoto City University of Arts.Currently,have studied at 1st year of master course,Graduate of Music,Kyoto City University of Arts.
◆兵庫県出身。高校在学中に神戸フィルニック(音楽監督 朝比奈千足)に入団、々の演奏会に参加。第 28 回 日本クラシック音楽コンクール 全国大会 室内楽部門にて第 4 位入賞 。ピ元田本 恵子・中美宏丞の各氏 に、ェロを中次佳絵子の各氏に師事。和中学校・和女子高等学校、京都市立芸術大学を卒業。現在、同大学大学院音楽研究科修士課程 器楽専攻 1回生。
Orchestra Studio [Ludwig van Beethoven  Bartok Bela ]                                                                                               
String Quartet Studio [from S.Gubaidulina & world women composers'works to  N-lab products KCUA new works]                            [Solo Studio : Hildegard von Bingen]                                                                                                                 
Watanabe Nanaho,cello  渡辺七帆
 
Woodwind Brass Percussion  管打楽
 
Bartok Bela: 44 duo  バルトーク・ベーラ : 44 デュオ
The composer Bartok Bella Victor Janosh is a composer, pianist and folk music researcher in the Kingdom of Hungary.This song was composed in 1931 for the education of beginners of violin, and now it is arranged by the composer himself on the piano and exists as "Petite Suite".Most of the songs are folk music arrangements using the tunes of folk songs from Eastern European countries, and the style of the composer can be felt. 
 

作曲家のバルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤノーシュは、ハンガリー王国の作曲家であり、ピアニスト兼民族音楽研究家でもある。この曲は、1931年にヴァイオリンの初級者向け教育のために作曲されており、今では作曲者自身でピアノ編曲され「小組曲」として存在している。曲の大半が、東ヨーロッパの国々の民謡の旋律を用いた民族音楽編曲作品となっており、作曲家の作風も感じられる。

Hildegard von Bingen : Spiritus Sancturs  ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:生命を与える聖霊
Hildegard von Bingen was born in 1098 in Bermersheim, the Great Diocese of Mainz, in the Kingdom of Germany in the Holy Roman Empire, as the tenth child of a local aristocratic father, HildeHildebert, and mother, Mechthild. She was a female abbot, a mystic, a composer, and the fourth female doctor of the church in history. She was also considered the ancestor of German herbal medicine, as she was strong in medicine and herbal medicine.She composes various religious songs, and Antiphonaede played this time is one of the formations of Christian chants, and it is characteristic that the chorus is divided into two and sung alternately, for a total of 43 songs. [Furukawa Miho]
ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 [古川美歩]
兵庫県立西宮高校音楽科卒業。第 24 回 ブルクハルト国際音楽コンクール管楽器部門第 4 位。第 21 "長江杯 »国際音 楽コンクール管楽器部門第 2 位。第 9 回関西 のオーケストラフェスティバルに出演。コンセルトヘボウ管弦楽団オーケストラスタディのマスタークラス受講。浜松国際アカデミーのダグラス・ヨーク ラスを受講。優秀成績者として大阪音楽大学の 卒業演奏会に出演(2020  11 ) これまでに森岡佐和、山下浩生、岡本哲各氏に師事。室内楽池田重一氏に師事。 大阪音楽大学卒業。第 7 回九頭竜音楽コンクール 金賞(1)受賞。現在、京都市立芸術大学大学院修士課程 2回生。
[Solo Studio : Hiidegard von Bingen]
[Solo Studio : Barotk Bela 44 duos]
[Ochestra Studio : Regional Songs]
Oku Mami,trombone   奥  真美    
 
Younghi Pagh-Paan : Dreisam-Nore  
ORPHUIS,KOI-NO-NETORI
滋賀県立石山高等学 校音楽科を経て、同志社女子大学学 芸学部音楽学科卒業。大学在学中、 2019 年度同志社女子大学石村雅子賞受賞。第 90 回読売新人演奏会に出 演。第 68 回全日本学生音楽コンクー ル大阪大会高校の部本選入選。第 22  KOSMA ソロ管楽器コンクールにて 金賞受賞。第 28 回全日本クラシック音 楽コンクール全国大会大学の部第 4 位 (最高位)。2019 年度公益財団法人青 山音楽財団奨学生。これまでに、竹林秀憲、川島ゆかり、増本竜士、大嶋義実、富久の各氏に師事。京都市芸術大学大学院音楽研究科修士課程2年生。
Hanano Misaki,flute 花野美咲
    
Bartok Bela : 44 duos  バルトーク・ベーラ : 44 デュオ
The composer Bartok Bella Victor Janosh is a composer, pianist and folk music researcher in the Kingdom of Hungary.This song was composed in 1931 for the education of beginners of violin, and now it is arranged by the composer himself on the piano and exists as "Petite Suite".Most of the songs are folk music arrangements using the tunes of folk songs from Eastern European countries, and the style of the composer can be felt. [Oku Mami]

作曲家のバルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤノーシュは、ハンガリー王国の作曲家であり、ピアニスト兼民族音楽研究家でもある。この曲は、1931年にヴァイオリンの初級者向け教育のために作曲されており、今では作曲者自身でピアノ編曲され「小組曲」として存在している。曲の大半が、東ヨーロッパの国々の民謡の旋律を用いた民族音楽編曲作品となっており、作曲家の作風も感じられる。[奥真美]

Hildegard von Bingen : Spiritus Sancturs  ヒルデガルト・フォン・ビンゲン:生命を与える聖霊
Hildegard von Bingen was born in 1098 in Bermersheim, the Great Diocese of Mainz, in the Kingdom of Germany in the Holy Roman Empire, as the tenth child of a local aristocratic father, HildeHildebert, and mother, Mechthild. She was a female abbot, a mystic, a composer, and the fourth female doctor of the church in history. She was also considered the ancestor of German herbal medicine, as she was strong in medicine and herbal medicine.She composes various religious songs, and Antiphonaede played this time is one of the formations of Christian chants, and it is characteristic that the chorus is divided into two and sung alternately, for a total of 43 songs. [Furukawa Miho]
ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 [古川美歩]
大阪府吹田市出身。大阪音楽大学卒業。 同大学卒業演奏会、第28回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。第51回なにわ芸術祭 新進音楽家競演会 器楽の部で新人奨励賞及び近鉄タクシー賞受賞。第22回おきでんシュガーホール新人演奏会出演、入選。第32回、第35回日本管打楽器コンクール入選。ITEC(国際テューバユーフォニアムカンファレンス)コンペティション2016年テネシー大会アンサンブル部門ファイナリスト。2019年アイオワ大会ユーフォニアムアーティスト部門第2位。第34回Leonard Falcone国際コンペティションユーフォニアムアーティスト部門第1位。日本センチュリー交響楽団ホロヴィッツの協奏曲共演。ソロリサイタル開催[三木楽器開成館サロン(2016)、箕面市立メイプルホール(2020)]。2014年米国、Dr. Benjamin J. Pierceの許で研鑚を積む。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程で*《ユーフォニアム演奏におけるシラブル・音圧の調整》について研究し、オーケストラや吹奏楽の客演奏者を務める傍ら演奏活動を行う他、各バンドのパートをレッスン指導。Euphonium Ensemble Phoenix、The brass bar10各メンバー。2020年CD『EUPHONIADA』リリース。
[Solo Stuidio: Bela Bartok Hildegard von Bingen]
Kaizuka Rie,euphonium 貝塚理江
 
Ludwig van Beethoven  Sinfonie Nr.7
 
Béla Kovách : Hommage a Manuel de Falla ベラ・コヴァーチ:ファリャへの讃歌
Béla Kovách, a Hungarian clarinet player,after studying at the Liszt Conservatory, he was the principal clarinetist of the Hungarian State Opera from 1956 to 1981.He has been a professor at his alma mater, the Liszt Conservatory since 1975, and at the Gratz National College of Music since 1989.His collection of homages for unaccompanied clarinet has become an important repertoire for clarinet players.The homage to Manuel de Falla is a passionate singing of creations from Spanish tradition.      
ハンガリー出身のクラリネット奏者であるベラ・コヴァーチは、リスト音楽院で学んだのち1956年から1981年までハンガリー国立歌劇場の首席クラリネット奏者として在籍した。1975年から母校のリスト音楽院、1989年からはグラーツ国立音楽大学の教授を務めた。無伴奏クラリネットのためのオマージュ集はクラリネット奏者にとって重要なレパートリーになっている。マヌエル・デ・ファリャへのオマージュはスペインの伝統からの創造を情熱的に歌い上げている。
高松第一高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部卒業。第24回浜松国際管打楽器アカデミーにてマイケル・コリンズロームミュージックファンデーション音楽セミナー2019にて山本正治の各氏のクラスを修了。これまでにクラリネットを石川幸司、石川孝司、大浦映子、小谷口直子、東紗衣の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1回生。19世紀、20世紀のドイツ作品を中心にクラリネット演奏における古典から現代に至るまでの楽曲研究に取り組んでいる。
[Orchestral Studio : Beethoven-Snfonie Nr.7 Contemporal]
[Solo Studio  : Bela Kovách]
Sogoh Yuka,clarinet  十河優花
 
Miyanohara Ayane : The Birth of Caos  宮ノ原綾音:混沌の誕生

兵庫県加古川市出身。加古川東高等学校、京都市立芸術大学音楽学部管打楽専攻卒業。山本毅に師事。卒業演奏会に出演。下野竜也指揮、 京都市立芸術大学音楽学管弦楽団京都市立芸術大学特別演奏会でテーリヒェン作曲ティンパニ協奏曲ソロをつとめる。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1回生。 

[Solo Studio : as Collaborative Comptemporal work]
Tanji Tatsuki,percussion 丹治   樹
 
 
Hildegard von Bingen:Spiritus Sanctus ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:生命を与える聖霊
trumpet - Furukawa Miho   basso  continuo  - Oku Mami,trombone    Kaizuka Rie,Euphonium
sporano - Sasaki Mai   basso  continuo  - Furukawa  Miho

Hildegard von Bingen was born in 1098 in Bermersheim, the Great Diocese of Mainz, in the Kingdom of Germany in the Holy Roman Empire, as the tenth child of a local aristocratic father, HildeHildebert, and mother, Mechthild. She was a female abbot, a mystic, a composer, and the fourth female doctor of the church in history. She was also considered the ancestor of German herbal medicine, as she was strong in medicine and herbal medicine.She composes various religious songs, and Antiphonaede played this time is one of the formations of Christian chants, and it is characteristic that the chorus is divided into two and sung alternately, for a total of 43 songs. 
ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。

[Solo Studio Hildegard von Bingen]
[Orchestral Studio :  Beethoven Sinfonie Nr.7  Regional  Contemporal]
Furukawa Miho,trumpet 古川美歩     
 
◎Vocal声楽
 
Miki Rofu-Yamada Kosaku : Red Dragonfly 三木露風山田耕筰:赤とんぼ
The song rides to join the prelude that reminds us of the colorful sky.The familiar red dragonfly song begins.
The movement of the viola's sound is reminiscent of the red dragonfly flying swayingly.The sadness of a boy who cannot know if his sitter is happy in present time.A rich interlude of dynamics is inserted, and when the climax of No.4 ,we are looking at the existence in front of us.
色彩豊かな空を想像させる前奏と合流するように歌が乗り、聞き馴染みのある赤とんぼの歌が始まる。ヴィオラの音の動きが、赤とんぼがゆらゆらと飛んでいる様子を連想させる。包んでくれた存在が幸せであるかを知ることのできない少年の悲しみ。ダイナミクスの豊かな間奏が挿入され、4番のクライマックスを迎え、いま目の前の存在をまなざしている。
Graduated from Toyama Prefectural Takaoka High School and Kyoto City University of Arts, Faculty of Music(Vocal Music.).She studied abroad for a year at Ironwood Ridge High School in Arizona, USA in his third year of high school.She has appeared in on-campus musicals and ALL-STATE CHOIR FESTIVAL.She performed in Disney Performing Arts in California and won silver awards in three categories.She is the 4th place in the 7th Sakai Kuzuryu Music Competition.She was selected for the final selection in the up-and-coming vocalist category of the 12th Tokyo International Music Competition.In the opera, "Così fan tutte" as Fiordirigi,She has appeared in "The Marriage of Figaro" as Barbarina and "L'elisir d'Amour" as Jeannetta.She studied vocal music under Taemi Kohama and Kaori Hirai.She is currently in the second year of the Master's Program in Vocal Music, Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.She is also the moderator of weddings, concerts and parties.
富山県高岡高校卒業。京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。高校3年次にアメリカ合衆国アリゾナ州Ironwood Ridge High Schoolに1年間留学。学内ミュージカルやALL-STATE CHOIR FESTIVALに出演。カリフォルニア州にてDisney Performing Artsに出演し、3部門で銀賞を受賞。第7回さかい九頭竜音楽コンクール第4位。第12回東京国際音楽コンクール新進声楽家部門本選入選。オペラでは「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、フィガロの結婚」バルバリーナ役、「愛の妙薬」ジャンネッタ役等で出演。声楽を小濱妙美、平井香織の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻2回生在学中。
Ishisaki Kei,soprano  石﨑 桂      
 
Traditioanl-Hashimoto Kazuya : Biwako Funa-uta  橋本和也[編]:琵琶湖舟唄
滋賀県立石山高 等学校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。第 6 回東 京国際声楽コンクール高校生部門本選入選。 学内オペラでは抜粋にてラヴェル作曲「子供と魔法」子供役、フンパー ディンク作曲「ヘンゼルとグレーテル」ヘ ンゼル役、 モーツァルト作曲「ドン・ジョ ヴァンニ」エルヴィラ役で出演。宗教曲 ではモーツァルト作曲「雀ミサ」などのアルトソロを務める。2021年京都市立芸術大学音楽学定期演奏会秋山和慶氏指揮、京都市立芸術大学音楽学管弦楽団モーツァルト :戴冠ミサのアルトソロをつとめる。これまでに声楽を伴真由子、福嶋あかね、上野洋子の各氏 に師事。 現在、京都市立芸術大学大 学院音楽研究科修士課程に在籍。 
Yunoki Reiko,mezzz soprano  柚木玲衣加  
 
 Toyofuku Hayato  :  Lullaby   豊福隼人:子守唄 
 この曲はシンプルな旋律と子守唄であるという点から、言葉が重要であると感じておりました。言葉の発音に加えて、言葉の持つ意味も意識し演奏を致しました。楽しんでいただけましたら嬉しいです。

兵庫県宝塚市出身。京都市立芸術大学音楽学部卒業。東京国際声楽コンクール第8回高校生部門本選入選。同コンクール第11回重唱部門1位なし第2位。第5回さかい九頭竜音楽コンクール声楽部門金賞。第1回国際声楽コンクール東京新進声楽家部門本選入選。これまで声楽を美堂舞、小濱妙美の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1回生。大学院では日本でオペラ公演を行うに当たっての課題と既に行われてきた取り組みの分析と考察を研究している。
Oe Runa,soprano 大江留菜  

 
Hildegard von Bingen  - Spiritus  Sanctus  
 
Spiritual Takeda no Komori-Uta[ lullaby ]  竹田の子守唄
プール学院高等 学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。第 21 回 KOBE 国際音楽コンクール声楽部門 B 部門 奨励賞。第 11 回東京国際声楽コンク ール重唱部門第 2 位(第 1 位なし)、大 学部門本選入選。 第 74 回全日本学 生音楽コンクール大阪大会第 2 位。 第 74 回全日本学生音楽コンクー ル全国大会入選。三菱電機杯第 75 回 毎日甲子園ボウル東西大学王座決定 戦にて国歌独唱を務める。2020 年度 京都市立芸術大学声楽専攻学内リサ イタルに出演。 第 50 回京都市立芸術 大学卒業演奏会に出演。これまで声楽を、大橋ジュン、小濱妙美の各氏に 師事。現在、京都市立芸術大学大学 院音楽研究科修士課程声楽専攻 1 年 次に在籍。 
 Sasaki Mai,soprano   佐々木真
 
Miyazawa Kenji : Hoshimeguri no Uta [Star Tour Song]  宮澤賢治星めぐりの歌
Completed the Kyoto City Boys Chorus. She graduated from Kyoto City University of Arts, majoring in vocal music.She also won the Shinseikai Award and the Kyoto Music Association Award.When she was in school, she perfomed with Tatsuya Shimono in "Orchestral Concerto Evening".She performed at a graduation concert by exellent students.She performed as  a soloist at the 167th Subscription Concert under the direction of Kazuyoshi Akiyama.She is a scholarship student of the Aoyama Music Foundation and a scholarship student of Shigeko Sasaki in the 2nd year of Reiwa.The 75th All Japan Student Music Competition Vocal Music Division University Division Osaka Tournament Encouragement Award.She has studied under Nobuhiro Shinobe, Tomo Matsubara, and Tetsutaro Shimizu.Currently enrolled in the master's program of the same graduate school, majoring in vocal music for one year.
京都市少年合唱団修了。京都市立芸術大学声楽専攻卒業、併せて真声会賞、京都音楽協会賞受賞。在学時、「オーケストラ協演の夕べ」にて下野竜也氏と共演、成績優秀者による卒業演奏会出演。第167回定期演奏会にて秋山和慶氏指揮のもとソリストを務める。令和2年度公益財団法人青山音楽財団奨学生、佐々木成子奨学生。第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部大阪大会奨励賞。2021年定期演奏会秋山和慶氏指揮、京都市立芸術大学音楽学管弦楽団モーツァルト戴冠ミサソプラノソロをつとめる。これまでに篠部信宏、松原友、清水徹太郎の各氏に師事。現在、同大学院修士課程声楽専攻1年在籍。
Takada Mizuki,soprano  高田瑞希      
 
Miyazawa Kenji :  Hoshimeguri-no-Uta [Star Tour Song]  sop.Takahashi Kanon cond..Higashio Tamon
宮澤賢治星めぐりの歌 ソプラノ:高橋花音 指揮:東尾多聞
Yoshida Chiaki-N-lab  Waterbird Song
吉田千秋ーNラボ:水鳥の歌 [琵琶湖周航の歌] ソプラノ:高橋花音 指揮:森脇涼

兵庫県西宮市出身。 私立華頂女子高等学校音楽科を経て 京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻 卒業。公益財団法人青山音楽財団 令和二年度奨学生。成績優秀者として 京都市立芸術大学卒業演奏会に出演。 これまで声楽を、喜多あゆみ、三井 ツヤ子、日下部裕子の各氏に師事。 現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程一年次に在籍。 《オペラにおける東洋趣味》について 研究している。 

Takahashi Kanon,soprano 高橋花
 
from Kyo Toori-na no Uta  京通り名の唄  より
奈良県奈良市出身。 奈良女子大学附属中等教育学校経て大阪教育大学小中教育専攻音 楽教育コース卒業。これまで声楽を、 寺尾正、浦田恵子、日紫喜恵美の各 氏に師事。現在、京都市立芸術大学 大学院音楽研究科修士課程一年次 に在籍。
Kumaki Yuma 熊木夕茉       
 
◎Musicology 音楽学

◆石川県金沢市出身。京都女子大学発達教 育学部教育学科音楽教育学 専攻卒業。第 37 回金沢市声 楽コンクール高校生の部金 賞。現在、京都市立芸術大学 大学院音楽研究科修士課程 1 回生。現在、H.シュッツの宗教合唱曲 と影響についての研究を行っている。京都バッハゾリステン団員。

Nakamura Hinako,musicology   中村日向子

 
◎Orchestra 管弦楽
 
 ◎Flute    
    Hanano Misaki  Tawara Hirona    Morimoto Hideki***
    花野美咲    俵啓乃             森本英希
 ◎Oboe  
     Oue Honoka     Takahashi Hinata Ueda Kotomi 
     大上穂花    高橋陽      植田琴巳*
 ◎Clarinet
    Sogoh Yuka  Sonetaka Junnosuke
    十河優花     曽根鷹潤之助
 ◎Bassoon
 Komatsu Saki    Kodama Momoka
 幸松沙季    児玉桃歌
 
◎Brass 金管
  ◎Horn
   Kondo Juna    Tsutsui Momoka
   近藤寿奈      筒井百香
  ◎Trumpet
  Furukawa Miho  Murata Shohei    Ueda Kotomi * 
  古川美歩 村田尚平 植田琴巳
  ◎Trombone
  Yamanaka Nozomi    Morita  Yosuke   
    山中望未       森田瑶介
  ◎Bass Trombone
       Li Changsi 
       李壮植
  ◎Tuba
  Hasegawa Takumi
  長谷川拓海
 
◎Percussion 打楽器
 Tanji Tatsuki   Sakurai Risei  Yanagino  Kaya Kawanishi Yui   
 丹治樹         桜井李成          柳野伽耶       川西結        
      Kuwatani Kanon   Ivayro Koychev       Muso Miyu
      桑谷かのん     コイチェフ・イヴァイロ    武曽海結
 
◎Vocal
  Ishisaki Kei  Yunoki Reika   Oe Runa   Kumaki Yuma  
  石﨑桂         柚木玲衣加   大江留菜 熊木夕茉       
  Sasaki Mai    Takada Mizuki   Takahashi Kanon  Itahashi Ako**  Okuda Seiko**
 佐々木真衣   高田瑞希          高橋花音              板橋亜胡       奥田聖子
 
◎Piano Celesta 
 Magata Yuka  Moriwaki Ryo Watari Takuya  Song Hwayong 
 目賀田侑伽      森脇涼            渡里拓也            宋和映**
 
◎Guest Artists 招聘芸術家陣
  Edo Seiichiro***    Miyamoto Yasuko
  江戸聖一郎         宮本妥子
 
◎Strings 弦楽
Gyobu Mami [M]  Ukeguchi Nagomi    Oba Yukari      Ochiai Mayuko     
刑部真実      筌口和実       大場由加里    落合真悠子       
 Sudo Haruka   Tamura Sayaka      Fukui Yuki  Kajiwara Moeka
  須藤遥           田村紗矢香         福井優希    梶原萌香 
Takubo Yuki[M] Kataoka Kirara   Torosu Nanaho  Yamamouchi Marin   
田久保友妃   片岡紀楽々       都呂須七歩      山之内真梨             
Suzuki Sakurako    Anai Chihiro  Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu
鈴木櫻子             穴井智尋     川本絢葉              日下部心優
Shimizu Eri [M]   Morisaki Nozomi    Sato Minami    Tanaka Shiori    Ishii Yukiko       
清水絵理          森崎希実             佐藤実波        田中志和         石井悠紀子      
Mizuno Mayuri**  Masunaga Kyoko*    Egawa Nao**  Yabuno Kirion** Hojo Elena*
水野万裕里      増永響子*                 江川菜緒*     藪野巨倫            北條エレナ
Tsukamoto Hiraki [M]    Watanabe Nanaho [M]   Kashiwagi Motoi   Shin Risei     
塚本ひらき                  渡辺七帆                       柏木基                沈理世       
Nada Takuma     Hashimoto Ikumi     Yanagisawa Azuha   Komori Kanade* 
 名田卓麻           橋本育美              柳澤明日花     小森奏
Morimitsu Shunsuke    Koide Hiromichi   Pak Mihui   Igaki Arato    Miyaki Masahiro
森光惇友                    小出大道          朴美姫      井垣旺士     宮木雅浩
 
◎Analysis 楽曲分析 
◎Composition 作曲 Nakano Hiroki  中野宏紀 Hashimoto Kazuya 橋本和也 Morimoto Riku 森本理久 
         Okada Yukiyo 岡田幸世 Tsukada Masano 塚田優乃
                                 Tanaka Shinya 田中詩也    Hijikata Nagisa 土方渚紗 
                                 Morita Takumu  森田拓夢
                                Ikeuchi Kanon 池内奏音 Miyanohara Ayane 宮ノ原綾音
           D Okamoto Shinsuke 岡本伸介                                
◎Conducting 指揮  Higashio Tamon  東尾多聞 
                                 Fukuzawa Yuki  福澤祐樹  Moriwaki Ryo 森脇涼
         Imura Yu 井村佑羽
                               Ishii Isana 石井勇魚 Toyofuku Hayato 豊福隼人                                                                                                                   
                                 M Mihara Hiroshi 三原寛志 
◎Lyrics  詩Toyofuku Hayato Anonymous   Tanigawa Shuntaro Koguchi Taro Miki Rofu    
    豊福隼人     作者不詳    谷川俊太郎        小口太郎  三木露風
◎Composition
     作曲
  Nakano Hiroki  Hashimoto Kazuya  Morimoto Riku
  中野宏紀           橋本和也         森本理久    
     OKada Yukiyo  Tsukada Masano    
   岡田幸世   塚田優乃
  Yokata Mai   Toyofuku Hayato [Cond.]  Ben Bisogno [Concept&design@M]  
     横田真衣       豊福隼人                          ベン・ビソノ               
     Miayanohara Ayane i [Comp@M]   Okaoto Shinsuke [Comp@D]      
     宮ノ原綾音               岡本伸介                                     
  Yamanada  Yasuha [Vocal]      Hagino Runa [Piano]      Bela Kovacs        
  山田泰葉                       萩野瑠菜                          ベーラ・コヴァーチ                   
     Pyeon Doa                      Sofia Gubaifdulina            Hildegard von Bingen [d.e.]     
  ピョン・ドア [片度雅]    ソフィア・グバイドゥーリナ    ヒルデガルト・フォン・ビンゲン 
     Gao Ping      Pak Shil     Wang Lisan      Yamada Kosaku                  
  ガオ・ピン [高平]   朴実 [パク・シル]  ワン・リシャン[旺立三]   山田耕作 
    Pierluigi Destro           Hans Otte           Okasaka Keiki   Yoshitda Chiaki                   
     ピエルルイジ・デストロ ハンス・オッテ    岡坂慶紀             吉田千秋        
   Miyazawa Kenji    Ludwig van Beethoven                           Anonymous  Nakamura Noriko 
    宮澤賢治              ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン    作者不詳         中村典子
◎ ensemble clumusica supervisor  : Masuda Mayu   Shimizu Yoshihiko    Nakamura Noriko
                  増田真結           清水慶彦                  中村典子                                             
 ◎Special Thanks  
    KCUA Percussion                    Ogawa Tamae    ITO Takaya
  京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科打楽器研究室    小川珠絵         伊藤隆也  
  音楽学演習i  [美術学部聴講有志] 本田響水 西尾綾香 秋井奏 市田優奈 門田志穂 髙橋レイン 峰松沙矢 
            駒井志帆  溝江珠莉 川﨑瞬零 川﨑李恩 [以上美術学部]WANG WHEIHAN [美術大学院]
 ◎Photo & Video Shooting  
  写真 映像撮影 
  Ataka Ippei  Ben Bisogno [Concept & design@M] Ito Keisuke[Comp@MM]   Nakamura Noriko
    安宅一平   ベン・ビソノ                                           伊藤慶佑                             中村典子
◎ Recording Mastering 
  録音  編集
     Nshimura Chizuko  Yamaguchi Tomohiro   Shimizu Yoshihiko  Nakamura Noriko
     西村千津子    山口友寛                        清水慶彦      中村典子
◎  Preventing infection with covid-19 Ligiting 
      コロナ感染症対策                              照明
   Tonomura Yuichiro   Toyofuku Hayato
      外村雄一郎      豊福隼人
◎Festivla Advisors & Orchestral Advisors
   フェスティヴァルアドヴァイザー オーケストラアドヴァイザー 
  Akamatsu Tamame  Oshima Yoshimi   Yamamoto Tsuyoshi     
   赤松玉女                大嶋義実                  山本毅                        
    President                  Vice President       Former Vide President   
   Shimono Tatsuya                          Watanabe Shinichiro
    下野竜也                                     渡辺信一郎
  Orchestra Conducting Professor   President of Institut for Japanese Tradititonal Music 
  ◎Presented by Nakamura-lab@Composition,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music KCUA
 主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室  
 Nakamura Noriko Composition  https://nakamuranoriko.com    https://nakamura89.exblog.jp

Research documentations : registerd class members works  &

Alona Ephstein  Kaija SAALIAHO  Jean SIBELIUS

John CAGE  George CRUMB  Chinary UNG  Kraus LANG 

Luciao BERIO  Luighi NONO  Salvatore SCIARRINO  Carlo FORLIVESI

Olivier MESSIAEN  Henri DUTILLEUX Gérard Grisey Pascal DUSAPIN  Gérand PESSON

Johan Sebastian BACH Ludwig van BEETHOVEN  Johaness BRAHAMS  Karlheinz STOCKHAUZEN

Reinhard FEBEL Helmut LACHENMANN Isabelle MUNDRY Claudia BIRKHOLZ  Fumie SHIKICHI-Sarai

Dai FUJIKURA Franz LISZT Mauricio KAGEL  KODALY Zoltan  BARTOK Bela  LIGETI György Sándor

Krzysztof PENDERECKI Domitri SHOSTAKOVICH  Sofia GUBAIDULINA  

Isang YUN  KANG Sohki  PAIK Byung-dong PAK Shil  Younghi PAGH -PAAN  Jiesun LIM

KOH Changsu  PARK Soohyun  LEE Boknam  PARK Eunha  KIM Soohyun  Doa PYEON

TAN Dun  GAO Ping  Johsua CHAN  CHAN Mingchi  Chihchun Chi-sun LEE   MAO Zhu  MAN Jie

HO Chee-kong  LIEW kongmeng  Jessica CHO  John SHARPLEY  KOJIBA Tomiko

TSUBONOH Katsuhiro  KIKUCHI Yukio  MATSUMOTO Naoki   MUKAI Hibiki 

MATSUMURA Teizo YOSHIMATSU Takashi  WAKABAYASHI Chiharu  MAEDA Katsuji 

IFUKUBE Akira  TAKEMITSU Toru  MIKI Minoru  BEKKU Sadao HAYASHI Hikaru  KAI Sesshu  

FUKUSHIMA Kazuo  MAMIYA Michio  MATSUNAGA Michiharu  OKADA Kazuko  ITO Keisuke  

ABE Kohmei  HOSOKAWA Toshio  FUJIIE Keiko  TOKUNAGA Minako  MASUDA Mayu SHIMIZUU Yoshihiko

IKENOUCHI Tomojiro  HIROSE Ryohei  KITAZUME Michio Kenji SAKAI  SAKATA Naoki  NAKAMURA Noriko

 

2022年度在学生

学1  島田青空 津田玲斗 西川峰来   
学2  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2  森田拓夢
修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)

博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)

大学院研究留学生(ぺルー国費留学生)

イサベッラ・カルメト[担当:岡田研] 

大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]           
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻2回生      

石川康平(休学中)

 CRR de Boulogne-Billancourt → CNSM 

Conservatoire national supérieur de musique 進学                                                                                         
*土方渚紗 2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー2021作曲賞優勝 [東京]
            2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
                     プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
         2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞 [東京]
   2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞 [東京]                   
*岡本伸介 2021年度岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
      2021 BARTOK WORLD COMPETITION 
          1st Prize(2020) string quartet work semi final assigned piece
        2020 BARTOK WORLD COMPETITION 
           1st Prize [Category Composition]
       Special Award   [String Quartet] [Budapest]
        2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
       2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
           Giaccomo LeopArdI Special Award
           [Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
           2015 21st Century Japanese Music Project :
       New Music Composition Contest
           Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   

*伊藤慶佑 2020年6月14日延期→2021年3月7日
                       2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
                       〜若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
      滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催        

2021年度在学生
学1  中野宏紀  橋本和也 森本理久   東尾多聞(指揮)
学2  岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学3   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮)   豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1  森田拓夢
修2  池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)

博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ  [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                                        

大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)

2021(令和3)年度音楽学部・音楽研究科 

市長賞・大学院市長賞 同窓会賞 受賞一覧 

市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽:梶原千聖 

    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 

大学院市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 

       作曲・指揮(指揮)三原寛志 

       声楽:西田みずほ 

       日本音楽研究:韋又文   

同窓会賞:田村紗矢香(弦楽)

2021年度卒業&修了 

学部  石井勇魚(指揮)

   豊福隼人(指揮)

   高橋祐智 

   横田真衣

修士  宮ノ原綾音(大学院市長賞

        京都フィルハーモニー室内合奏団) 

    三原寛志(指揮)(大学院市長賞)

2020年度卒業&修了
学部 妹尾怜奈
   寺田大紀 (京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
   森田拓夢 ( 京都音楽協会賞)                                                   修士  伊藤慶佑  
   山川和也(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
   下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻]

2019年度卒業&修了

学部

池内奏音(京都市長賞)(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音(本学大学院作曲専攻進学)
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
修士  

佐々木奏平 (大学院市長賞)  [指揮専攻]

 (Universität für Musik und darestellende Kunst Graz Orchestradirieren

2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月より
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)

2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)
島根県立大学短期大学部保育学科 音楽研究室 准教授)
副査担当:中村

2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明 
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学) 
伊藤慶佑(本学大学院作曲専攻進学) 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
黒川拓朗(大学院京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
 (武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村

2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)

2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗(京都音楽協会賞、英国王立音楽大学派遣留学)
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長
2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
京都子どもの音楽教室特別研究員
甲南女子大学非常勤講師を経て
同志社女子大学嘱託講師)

2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期                                                                                                                                                                                                                   京都市立芸術大学非常勤講師 [情報機器の操作]

現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
 (京都市長賞、2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐(国立ニース地方音楽院ギター科エクリチュール
ベルギー王立ブリュッセル音楽院ギター科作曲科卒業
京都市立芸術大学大学院より
2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
 2019年6月より京都市立芸術大学
インターナショナルコーディネーター(国際担当)を経て

現在、京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員 

京都女子大学非常勤講師)  

   
博士
増田真結(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定、
    現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
    神戸女学院大学非常勤講講師
                名古屋芸術大学非常勤講師                                                                                                             
    京都教育大学専任講師を経て現在、准教授) 副査担当:中村

2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介(京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)

2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
     日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)

2009年度卒業&修了
修士 
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)

2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
    大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
    現在、大分大学教育学部准教授)副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
    ブレーメン芸術大学へ派遣留学
    日本音楽コンクール作曲部門入選
    日本歌曲コンクール第2位 
    2006年度現音新人賞 
    2008年度大学院賞
    現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
    神戸女学院大学非常勤講師
    名古屋芸術大学非常勤講師

    を経て                                        
    京都教育大学専任講師。

    現在、同大学准教授)                                          
    論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
    平安女学院大学嘱託講師
    神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)(東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
         2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)

2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット(現在、新疆ウイグル音楽学院学部長) 
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     現音新人賞富樫賞 
     日本音楽コンクール作曲部門第1位
     第20回芥川作曲賞 
     2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)、
     現在、相愛大学非常勤講師) 
学部 
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子 
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph(Austlaria,Victroian College of the arts) 担当:中村
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
     日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
     2007年度京都市新人賞 大学院賞
     ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
     第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
     現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
     バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
     [ヴァイオリン]卒業
     イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
     ヴィオラダガンバ専攻・
     バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
     2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
     (管弦楽部門)グランプリ 
     2009年武満徹作曲賞第1位
     2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
     第23回芥川作曲賞
     ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
     2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞
     京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
     オランダ・マックス・プランク
     言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授
 京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
     音楽学部賞・音楽協会賞)
    平成11年度修士論文 
    平野一郎
    『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査

平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
副査担当:中村

平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査担当:中村

平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査担当:中村

平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査担当:中村

平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
副査担当:中村

平成28年度博士論文
山路敦司
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村

平成29年度博士論文
渡邊寛智
シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究
—初演版、改訂版、中期3部作との比較において—
副査担当:中村

主査担当
博士課程作曲研究領域  岡本伸介
副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成

 
2010-2014 発表作品
student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗

澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒

2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美

小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtn and diminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 
baritone:
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋

Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts

2021Nakamura-lab@KCUA

Thank you so much for total 7932 viewers of Nakamura-lab@KCUA.
 ◎  中村研究室 Nakamura-lab@KCUA    documents       https://nakamura89.exblog.jp    
 ◎《伝統と創造の奥》2020-21@KCUA140 anniversary     https://nakamura-lab96.hatenablog.com 

 ◎ Nakamura Noriko  https://www.nakamuranoriko.com

 ↑《伝統と創造の奥》2020-21@KCUA 140 anniversary  が1段目exblogへ繋がる場合、
 上記アドレスを https://nakamura-lab96.hatenablog.com を直接検索窓に再ペーストすることでご覧頂けます。
 以下はレポート↓ 

nakamura89.exblog.jp

Coming Soon !
Tradition & Creation   
伝統と創造 
Coming & Going  Going & Coming  往還のとき
◎共同研究発表
 Colllaborative Research Studio 2021-2021
       ◎作曲法 Composing Method    
       ◎楽曲分析 Analysis
       ◎音楽学演習i Musicology Seminar i
       ◎作曲理論研究 Composition Theoretical Research
 
ベートーヴェン生誕250年 
 Anniversary of The Birth of Beethoven 250
◎Orchestra Studio
 オーケストラストゥーディオ
◎TrioQuartetStudio
 トリオ カルテットストゥーデゥオ 
◎Solo Studio Texture Miniature
 ソロストゥーディオ・テクスチュアミニアチュール
デュオテクスチュアミニアチュール 
◎Trio Quartet Texture Miniature
   トリオカルテットテクスチュアミニアチュール  
◎Orchestra Texture Miniature
    オーケストラテクスチュアミニアチュール
四半世紀もの間の芸術家陣アチーヴヴメント展開に
コロナ状況でオンライン上WEB上展開ドキュメント付加
◎研究室主催フェスティバル招待研究室訪問芸術家陣
ワークショップdocuments順次アップしてまいります。
Gagaku  Samulnori  Noh-gaku  Japanese  Drum  Nagauta Shamisen Koto  Sanshin
Yanagawajaminsen Shamisen Shakuhachi   Shinobue Yoshibue 
Contemporal Bassoon  Contemporal Flute Sweden Traditional Contemporary Music 
Violin Guitar  Contemporary String  Quartet East Asia Composers 
Contemporal  Composer Regional Research Female Composer Reseach  Orchestral Ensemble  Research
 ■ Nakamura Noriko@KCUA+ensemble clumusica           https://nakamuranoriko.com  

Coming Soon !

The  Birth of Music京都市立芸術大学主催 
文化会館コンサートII 作曲専攻による新作発表演奏会
2022年2月2日(水) 18時  京都市北文化会館
京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻生作品初演
田中詩也[3] : 弦楽四重奏曲 [string quartet]
土方渚紗[3]: CATARPILLAR [fl.fg.vn.vc.] 
高橋祐智[5] :ハーモ二ロード [室内楽] 
横田真衣[7] :移ろい [pf.solo] 
森田拓夢[M1] : Cutting  [小編成合奏]   
池内奏音[M2]: 押絵と旅する男 [ten,bar.室内アンサンブル]
宮ノ原綾音[M2] :The Birth of the World [打楽器、サクソフォン]

Mに 
いま私達は長引く禍との闘いのなか
人と人の隔たりを日々保って生きている 
具体的な隔たりの傷みが続いている 
傷みの蘇生を祈り傷みを包み
抽象し更に抽象する営みの
基音の前の一層の隔たり
その傷の僅かな蘇生へ
地芯に結ぶ有機の静謐で包む
それを造るという行為の一つと云うなら
いまこのとき世を覆う物理的心理的な隔たりの 
差異を包むことが聴くこと造るということ 
造り手演じ手立会うもの達の共感の些壇
作り手は自作の中で具体的な差異 
息遣い後背の動機を背負い
差異諸々の対置の中で
喚起する相遇交差の壁に
どう向かいどう解くかに尽きる
[中村典子] 9.7.2021

【トリオカルテットラボ@テクスチュアミニアチュール】中村研究室主催
2021年度前期カルテットテクスチュアミニアチュールアナリシスクラス+後期トリオカルテットラボ
トリオカルテットラボ・テクスチュアミニアチュール 大学会館ホール 講堂
学部作曲専攻生・学部指揮専攻生・大学院弦楽専攻生 
コロナ感染症対策:外村雄一郎[教員]
録音・映像・西村千津子[教員]山口友寛[教員]
プログラミング・編成・映像編集:中村典子[専任教員]
2021年9月28日(火)
[0] 大学院音楽研究科研究留学生[作曲専攻酒井研究室→中村研究室]
 →大学院美術研究科本科留学生[修士課程構想設計専攻]
エキスペリメンタル新作大学院弦楽四重奏リハーサル
   [1] 作曲専攻1,2回生1分間テクスチュアミニアチュール
3新作リサーチ大学院弦楽四重奏リハーサル
2021年9月29日(水)
[0]大学院音楽研究科研究留学生[作曲専攻酒井研究室→中村研究室]
→大学院美術研究科本科留学生(修士課程構想設計専攻]エキスペリメンタル
エキスペリメンタルカルテット新作[U.S.A]大学院弦楽四重奏リサーチ                                         大学院博士課程作曲・指揮領域(作曲)学生作品大学院カルテットリサーチ                                                                                                        [2]テクスチュアミニアチュールカルテットレファレンスアナリシスパフォーミングリサーチ 
[中世ー現代女性作曲家作品群ー伊・独・韓・露・日]
大学院弦楽四重奏リハーサル 
2021年9月30 日(木)
[2]大学院博士課程作曲 指揮領域[作曲]学生作品大学院弦楽四重奏リハーサル
テクスチュアミニアチュールカルテットレファレンスアナリシス                  
大学院弦楽四重奏リハーサル[2]テクスチュアミニアチュールカルテット
レファレンスアナリシスパフォーミングリサーチ
[中世ー現代女性作曲家作品群ー伊・独・韓・露・日]          
2021年10月1日[金]
レコーディングリサーチストゥーディオ 大学会館ホール 講堂
[2]パフォーミングリサーチ[中世ー現代女性作曲家作品群ー伊・独・韓・露・日]
大学院弦楽四重奏レコーディング    
[1]作曲専攻1,2回生新作1分間テクスチュアミニアチュール
パーカッショントリオ・オーボエ カルテットレコーディングリサーチ[講堂]
作曲専攻1,2回生新作1分間テクスチュアミニアチュール
大学院弦楽四重奏レコーディングリサーチ[講堂・大学会館ホール] 
[2]大学院博士課程作曲・指揮領域(作曲)
学生作品大学院弦楽四重奏レコーディングリサーチ
[2]テクスチュアミニアチュールカルテット
レファレンスアナリシスパフォーミングリサーチ
[中世ー現代女性作曲家作品群ー伊・独・韓・露・日]    
大学院弦楽四重奏レコーディングリサーチ
計16作品レファレンスレコーディング[終了しました] 
楽曲分析クラス:中野宏紀[作曲1]橋本和也[作曲1]森本理久[作曲1]東尾多聞[指揮1]
        岡田幸世[作曲2]塚田優乃[作曲2]福澤佑樹[指揮2]森脇涼[指揮2]
領域研究:岡本伸介[博士課程(作曲)]
作曲理論研究:田久保友妃[院弦楽1]清水絵理[院弦楽1]渡辺七帆[院弦楽1]塚本ひらき[院弦楽2]
テクスチュアミニアチュールプロジェクト&クラスリサーチディベロップメント:中村研究室
     
2021年度音楽学オープンキャンパス   2021年10月3日(日) 12時  京都市立芸術大学音楽棟大合奏室
作曲専攻生の作品紹介コンサート [終了しました]
森田拓夢[M1] : Deforcusing II -with falling- [cl.vn pf perc.1.2 video-j.cond.]
    十河優花[M1] 山田周 [4]山口珠奈[M1] 丹治樹[M1] 柳野伽耶[4] 森脇涼[2] 石井勇魚[4]
池内奏音[M2]: おまえは蜃気楼を見たことがあるか [bar.pf.] 宮尾和真[MM.OB]  森脇涼[2]
田中詩也[3] :Double Pendulum [vn.]山田周[4] 
土方渚紗[3] :Popping`!! [fl.ob.cl.perc.1.2.vn.1.2.va.vc.cb.cond.]  
    土佐友理咲[3] 高橋陽[3} 曽根高潤之助[3] 川西結[3] 桑谷かのん[3]
              田村紗矢香[4}清水絵理[M1] 梶原萌香[3] 沈理世[3] 小出大道[3] 森脇涼[2}
 
■2021年度後期時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲専攻 作曲 I II  (学部)作曲実習(院)作曲演習(院)楽曲分析ー指揮専攻)
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *    楽曲分析       *      楽曲分析5
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻) (作曲指揮3)
2         *     作曲理論研究    *          *      楽曲分析7        
 (作曲専攻)(大学院・一般) (作曲専攻)(作曲専攻) (作曲指揮4)
3 音楽学演習i2  委員会      博士領域研究    *      *
  (美術聴講)  (Online)   (大学院B)(作曲専攻) (作曲専攻)
4  作曲演習   委員会                 *           *     楽曲分析1
 (大学院A)   (Online)  (作曲専攻)  (作曲専攻) (作曲指揮1)
5  博士領域研究       教授会          作曲演習               楽曲分析3
  (大学院C)     (Online)       (大学院A)(作曲専攻)
 
残暑お見舞い申し上げます。2021夏 コロナ禍下ご健康をお祈りしております。中村研究室 8.6.2021 
現在、腰椎すべり症で歩きを極力抑えた生活、それでも必要な最小限の歩きで起こる痛みが収まるよう
数時間前に座り位置に到着、痛みが落ち切るのを待って聴いたり考えたりの状態です。熱中症防止に
7時台に家をでて約小一時間・往復約1時間半余(帰りは下り坂道)の電気自転車に乗れさえすれば
大学への通勤も可能で、オンラインと対面の時間と空間を相当オーガナイズし工夫を凝らしています。
電車移動や大ホール的長尺距離は歩ききれず車椅子移動を助けて頂く必要があり、家の母も足腰痛み押せず
北山のコンサートホール等市内ホールへタクシー車椅子移動往復約1万円と経済的大掛かりな状況へと至り
山上の大学までは冬以外電気自転車通勤ですが、電車での滋賀や大阪や東京への移動に難があり、徐々に京都へ
来て頂くよう変換中です。研究室で準備し学内演奏の以下の毎日では収録に自身演奏が含まれると重力を避けての
タクシー利用ながら、袖に自転車で入り収録可能な大学会館ホールと対照的な講堂ホール内の長階段移動を避け、
クラス合同共同収録の常時世界配信へと特化、コロナ状況対応の不思議な展開です。
社会的諸課題をいっそう解くプログラミング→コンポージング→パフォーミングへ向かうようつとめてまいります。
 
2021年前期試験  2021年8月5日(木) 18時  京都市立芸術大学講堂  
京都市立芸術大学音楽学部・大学院作曲専攻生による新作発表演奏会 [終了しました]
高橋祐智 : オーケストラとピアノためのハ長調変奏曲「メンヘラ」 [pf.orch,cond.] 目賀田侑伽  刑部真実 他 豊福隼人   
     俵 黒田 渡邊 大上 野田 浅田 岡 幸松  児玉  竹谷  三木  斎藤  近藤 藤井 澤田  野口  田村  松本  石川  桜井  柳野  厚味  落合
             田村 佐藤 辻井 都呂須 穴井 大石 川本 北野 陶山 温品 清水 石井 小川 鈴木 長坂 塚本 柏木 沈 名田 森光 小出 宮木      
土方渚紗 :Popping`!! [fl.ob.cl.perc.1.2.vn.1.2.va.vc.cb.cond.]  
    土佐友理咲 高橋陽 曽根高潤之助 川西結 桑谷かのん 田村紗矢香 清水絵理 梶原萌香 沈理世 小出大道 森脇涼
宮ノ原綾音 : Diversity of space  [string orch(quartet,quintet)cond.] 
     加納あゆり 岩崎朱里 四家絵捺 塚本ひらき 落合真悠子 山之内真梨 都呂須七歩 渡辺七帆 三原寛志
森田拓夢 : Deforcusing II -with falling- [cl.vn pf perc.1.2 video-j.cond.]
    十河優花 山田周 山口珠奈 丹治樹 柳野伽耶 森脇涼 石井勇魚
池内奏音: おまえは蜃気楼を見たことがあるか [bar.pf.] 宮尾和真 目賀田侑伽
横田真衣 : 祈り[pf.]  廣田沙羅
田中詩也 :Double Pendulum [vn.]山田周 
 
今後の予定  9月−1月   後期収録研究              
         

同じでない と 同じ と

   not same    or   same 

          中村典子 

          Nakamura Noriko@20210729

拍子を打つ beating time

動作の哲学でひらくsolve problems by acts

 

音符を記す note for performing

響きの哲学でひらくsolve problems by time

 

悲しみの as passive

能動 activity 

 

独立する independent 

音楽 space

 

音符で記し拍子で打つまで for memorization

 

 

独創的であるものは

規則を超えるところに生きている

 

What is original 

lives in a place that over the rules

 

シベリウスからのメッセージ

message from Sibelius work

 

主題を選ぶには

 

【自身の成立】から

(政治的)立場の表明をすること

 

(音楽的)既存の効果を表出する偉大な線

【ドイツ的音楽言語】

ノマド的音楽言語】

から一歩を踏み出すこと

 

To choose a subject

 

From [establishment of oneself]

To express a (political) position

 

(Musical) Lines that represent existing effects

for example 

[Great German music language]

[Great Nomad music language]

Take a step from 

コダーイからバルトークへのメッセージ

message from Kodaly works to Bartok works

 

 

Thank you so much for online festival 491 viewing !!!!! 
オンラインフェスティバル《地の地平》2021
Online Festival "Regional Horizon"2021
7/23[金]-7/27[火] 2021
大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル2021series邂逅X
ensemble clumusica 41回公演フレンドシップチャリティ42
OE international alternative festival 2021 series encounter X ensemble clumusica subscription
in-class presentation 41 friendship charity 42
2021年前期 ベートーヴェン生誕250年 作曲理論研究 作曲法 楽曲分析 作曲法研究 共同研究発表
2021 spring-summer semester  Nakamura-lab@KCUA In-class presentation  
Composition Method Composing Theoretical Research
インクラスプレゼンテーションアドヴァイザー:赤松玉女[京都市立芸術大学学長] 
Inclass Presentation Advisor  Akamatsu Tamame,Preseident,KCUA  
砂原悟[京都市立芸術大学音楽学部長] 山本毅[京都市立芸術大学大学院音楽研究科長]
Sunahara Satoru,Dean,Music Faculty KCUA Yamamoto Tsuyoshi,President of Grad.School of Music KCUA
大嶋義実[京都市立芸術大学副学長渡辺信一郎[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]
Oshima Yoshimi,Vice President,KCUA.  Watanabe Shinichiro,
President,Research Institute for Japanese Traditional Music 
オーケストラアドヴァイザー:下野竜也[京都市立芸術大学指揮専攻教授]
Shimono Tatsuya,professor,Orchestral Advisor  
音響・録音・収録・コロナ対策西村千津子[教員]外村雄一郎[教員山口友寛[教員]中村典子[教員]
Acoustics,Recotding,Video Shooting,Prevention of covid-19 :
Nishimura Chizuko,Tonomura Yuichiro. Yamaguchi Tomohiro, Nakamura Noriko
主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
OrganizerNakamura-lab,composition,Faculty of music,Kyoto City University of Arts&Graduate School of music,KCUAf:id:nakamura96:20210721124513j:plain
 

f:id:nakamura96:20210722090726j:plain



f:id:nakamura96:20210721193039j:plain



covid-19状況以来、中村研究室では
2020年7月23日ー27日、2020年11月22日、2020年12月26日、2021年1月4日ー8日、
そしてアーカイヴァル展開の2021年2月28日、2021年3月31日に至るまで、
オンラインでの研究プレゼンテーションの2021年4月27日と、
インターネット上でのオンラインフェスティバルを
クラス登録学生のみなさんと外部招聘芸術家陣と展開し、
今期前期は2021年5月25日、6月26日、6月27日、6月29日、7月5日と
3ヶ月に渡る収録研究を重ねてまいりました。
 
今回のフェスティバルテーマは《地の地平》。
 
この地の《地点のウタ》をソロからオーケストラに至るまでを展開しています。
クラス登録メンバー研究室メンバーのコラボレイティヴプレゼンテーションをお楽しみください。
 
chronological order
 
(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)
 
言葉を秘めるウタ hidden words 
12C
Hildegard von Bingen:Spiritus Sanctus    [instrumental]
trumpet : Furukawa Miho [M1]    euphonium : Kaizuka Rie [M1]  trombone : Oku Mami [M2]
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:スピリトゥス・サンクトゥス
トランペット:古川美歩 [M1] ユーフォニアム貝塚理江 [M1]  トロンボーン:奥真美 [M2]

 

(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

祈り emission

12C
Hildegard von Bigen   :  Spiritus Sanctus 
soprano : Sasaki Mai [M1] trumpet : Furukawa Miho [M1]  
ヒルデガルド・フォン・ビンゲン:スピリトウス・サンクトウス
ソプラノ:佐々木真衣[M1] トランペット:古川美歩[M1] 

楽曲分析クラス(作曲指揮専攻・演奏専攻・音楽学専攻)

ウタのつらなり citizens'plaza

1811

Ludwig van Beethoven  :  Symphony No.7 [wind version]

conductor : Ishii Isana [4] 

timpani : Tanji Tatsuki [M1]    

oboe 1,2 : Noda Haruka[3] Takahashi Hinata[3]

clarinet 1,2 : Watanabe Risako[2] Asada Kyoto [4]            

horn1,2 : Taketani Amane [4]  Noda Akane[4]

bassoon1.2 : Koumatsu Saki [4] Kodama Momoka [4]      

double bassoon : Takashima Shota[MM]

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第7番 I II III IV [管楽版]  
指揮:石井勇魚[4]ティンパニ :丹治樹[M1]オーボエ 1,2 : 野田晴佳[3] 高橋陽[3]
クラリネット1,2 : 渡邊理沙子[2] 浅田杏子[4] ホルン1,2 : 竹谷天音[4] 野田彩伽寧[4]
ファゴット1,2 : 幸松沙季[4] 児玉桃歌[4] コントラファゴット:高島翔大[MM] 
 

(院)作曲理論研究クラス 

野のウタ ground

1931
Bartók Béla :  2,7,10,9      from 44 duo
euphonium : Kaizuka Rie [M1]  trombone : Oku Mami [M2]
バルトーク・ベーラ:2,7,10,9     44のデュオより
ユーフォニアム貝塚理江[M1]トロンボーン:奥真美 [M2]
楽曲分析クラス(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)
地点のウタ light from shadow 
1936
Bartók Béla : Musik für Saiteninstrumente,Schlagzeug und Celestra I II III IV
conductor : Toyofuku Hazato [4]
harp : Matsumua Eri [The City of Kyoto Symphony Orchestra]
piano :  Megata Yuka[4]  celesta : Moriwaki Ryo [2]                    
percussion : Yakagino Kaya[4] timpani : Sakurai Risei[4]
violin 1 : Gyobu Mami [M2] Ukeguchi Nagomi [4]
violin 2 : Fukui Yuki [4] Sudou Haruka [4]
violin 3 : Takubo Yuki [M1]  Yamanouchi Mari [3]
violin 4 : Tamura Sayaka [4] Kataoka Kirara [3]
viola 1 :  Shimizu Eri [M1] Sato Minami [3]
viola 2 : Morisaki Nozomi [4]  Tanaka Shiori [2]
cello 1 : Watanabe Nanaho [M1] Nada Takuma [3]
cello 2 : Kashiwagi Motoi [4] Hashimoto Ikumi[3]
double bass 1 :Morimitsu Shunsuke[4]
double bass 2 : Park Mifui [3] 
バルトーク・ベーラ:弦楽と打楽器とチェレスタの音楽I II III IV
指揮:豊福隼人[4]  ハープ:松村衣里[京都市交響楽団]
ピアノ:目賀田侑加[4]  チェレスタ:森脇涼[2]
打楽器:桜井李成[4]  柳野伽耶[4]                               
ヴァイオリン1:刑部真美[M2]  筌口和実[4]
ヴァイオリン2:福井優希[4]  須藤遥[4]
ヴァイオリン3:田久保友妃[M1] 山之内真梨[3]
ヴァイオリン4:田村紗矢香[4] 片岡紀楽々[3]
ヴィオラ 1: 清水絵理[M1]  佐藤実波[3]
ヴィオラ 2: 森崎希実[4]  田中志和[2]
チェロ1: 渡辺七帆[M1] 名田卓麻[3]
チェロ2:柏木基[4] 橋本育美[3]
コントラバス1:森光惇友[4]
コントラバス 2:朴美姫[3]
研究室アーカイヴ(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)
有機なるもの   emission 

1969 

Pak Shil  :  Philia 
soprano : Okuda Seiko [MM] piano : Watari Takuya [MM]  
朴実:愛        
ソプラノ:奥田聖子[MM] ピアノ:渡里拓也[MM] 研究室アーカイブより
(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)
まなざすとき face

 1984

Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 4
piano : Sumitani Saki [M1]  
ハンス・オッテ:響きの書
ピアノ:炭谷紗輝[M1] 
Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 5
piano : Hosokawa Moe [M1]  
ハンス・オッテ:響きの書 5
ピアノ:細川萌絵[M1]

 

Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 6
piano : Sakuno Tomoka [M2]  
ハンス・オッテ:響きの書 6
ピアノ:作野朋果[M2] 
 
Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 9
piano : Otsuki Kako [M1]  
ハンス・オッテ:響きの書 9
ピアノ:大槻夏子[M1] 
 
Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 10
piano : Nakayoshi Airi [M2]  
ハンス・オッテ:響きの書 10
ピアノ:仲吉愛里[M2]Hans Otte  :  Das Buch der Klänge 11
piano : Miyakuni Kana [M2]  
ハンス・オッテ:響きの書
ピアノ:宮國香菜[M2] 

 1987 

ものがたる matrix

Okasaka Keiki  :  Orphoeus or KOI-NO-NETORI  
flute : Hanano Misakii [M2]  
岡坂慶紀:オルフェウスまたは恋の音取
フルート:花野美咲[M2]

(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

 つらなるウタ  flaring melos

 1990
Béla Kovács :  Hommage à M.de Falla
clarinet : Sogo Yuka [M1]
ベーラ・コヴァーチ:ファリャへのオマージュ
クラリネット:十河優花 [M1] (院)作曲理論研究クラス

祀 ritual

1992
Nakamura Noriko :  Navi
a lot of flutists & percussionists at the recitals on various places of the  world
中村典子:ナビ
フルーティスト・パーカッショニストのみなさま 世界各地のリサイタルより

(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

 風のウタ living earth

2019
Gao Ping :  Daydreams II 
paino : Yang Kevin [M2]
ガオ・ピン[高平]:白日梦
ピアノ:楊开雯 [M2] (院)作曲法研究クラス(作曲専攻)

 soul  脈動

 2021
Miyanohara Ayane :  The Birth of Chaos
percussion : Tanji Tatsuki [M1]
宮ノ原綾音[M2]:混沌の誕生
打楽器:丹治樹 [M1] 楽曲分析クラス(作曲専攻)(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

 燦  reflecting

 2021
Yokota Mai :  color
piano : Hirota Sara [M1]
横田真衣:color 
ピアノ:廣田沙羅 [M1]

 

作曲法クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

つながる夏   rendering 

2021

Yamada Kanaha  :  Natsu-Oto
tape : Yamada Yasuha [2]
山田泰葉:夏音
テープ:山田奏葉 [2]

作曲法クラス(演奏専攻・音楽学専攻)

ロンド between 

2021

Hagino Runa  :  Dreamin'On
piano : Hagino Runa 
萩野瑠菜:夢をのせて〜Dreamin'On〜
ピアノ:萩野瑠菜 [2]

作曲法クラス(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)楽曲分析クラス(作曲指揮専攻)

宇宙をつくる lyric

20C-21C
Miyazawa Kenji-N-lab:Hoshi-meguri no Uta  [Star Tour Song]
soprano : Takahashi Kanon [M1]    conducting : Higashio Tamon [1]  
宮澤賢治-Nラボ星めぐりの歌
ソプラノ:高橋花音 [M1] 指揮:東尾多聞 [1]  

(院)作曲理論研究クラス 作曲法クラス(演奏専攻・音楽学専攻)楽曲分析クラス(作曲指揮専攻)

地点のウタ peace

20C-21C
Yoshida Chiaki-N-lab : Waterbird Song
( Biwako Shuko no Uta  Music : Yoshida Chiaki Lyrics : Koguchi Taro)
soprano : Yunoki Reika [M2]    conducting : Fukuzawa Yuki [2]  
吉田千秋-N-lab:水鳥の歌 (琵琶湖周航の歌 [吉田千秋:曲 小口太郎:詩])
メゾソプラノ:柚木玲衣加 [M2] 指揮:福澤佑樹 [2]  

作曲法クラス(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)楽曲分析クラス(作曲指揮専攻)

地点のウタ flame

9C-21C
Kyo Children Song-N-lab:Kyo Toori-na no Uta  [Kyo Street Name Song]
sonranp : Kumaki Yuma [M1]    conducting : Moriwaki Ryo [2]  
京わらべうた-Nラボ:京 通り名の唄
ソプラノ:熊木夕茉 [M1] 指揮:森脇涼 [2]  作曲法クラス(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)楽曲分析クラス(作曲指揮専攻)

地点のウタ prayer 

20C-21C
Kyoto Folk Song-N-lab:Takeda no Komori-uta  [Lullaby of Takeda]
mezzo soprano : Yunoki Reika [M2]   conducting : Toyofuku Hayato [4]  
京都民謡-Nラボ:竹田の子守唄
メゾソプラノ:柚木玲衣加 [M2] 指揮:豊福隼人 [4]  

作曲法クラス(院)作曲理論研究クラス(演奏専攻・音楽学専攻)楽曲分析クラス(作曲指揮専攻)

地点のウタ hope

20C-21C
 
Kyoto Folk Song-N-lab:Takeda no Komori-uta  [Lullaby of Takeda] (instrumental)
mezzo soprano : Yunoki Reika [M2]    conducting : Toyofuku Hayato [4]  
京都民謡-Nラボ:竹田の子守唄
指揮:豊福隼人 [4]   
大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル2021series邂逅X ensemble clumusica第41回公演フレンドシップチャリティ42
OE international alternative festival 2021 series encounter X ensemble clumusica subscription in-class presentation 41 friendship charity 42
2021年前期 ベートーヴェン生誕250年 作曲理論研究 作曲法 楽曲分析 作曲法研究 共同研究発表
2021 spring-summer semester  Nakamura-lab@KCUA In-class presentation  Composition Method Composing Theoretical Research
インクラスプレゼンテーションアドヴァイザー:
赤松玉女[京都市立芸術大学学長] 砂原悟[京都市立芸術大学音楽学部長] 山本毅[京都市立芸術大学大学院音楽研究科長]
大嶋義実[京都市立芸術大学副学長] 渡辺信一郎[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]
オーケストラアドヴァイザー:下野竜也[京都市立芸術大学指揮専攻教授]  
音響・録音・収録・コロナ対策: 西村千津子[教員]外村雄一郎[教員] 山口友寛[教員]中村典子[教員]
主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
Organizer:Nakamura-lab,composition,Faculty of music,Kyoto City University of Arts&Graduate School of music,KCUA
 
12C  ヒルデガルト・フォン・ビンゲン : スピリトゥス・サンクトゥス trumpet 古川美歩* 貝塚理江* 奥真美*  
  soprano 佐々木真衣*trumpet 古川美歩 
Hildegard von BINGEN [Germany,1098-1179] : Spititus Sanctus  trumpet FURUKAWA Miho KAIZUKA Rie OKU Mami
  soprano SASAKI Mai trumpet OKU Mami                                                                     
 1811 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第7番[1816管打楽版] 指揮:石井勇魚
-1812 Ludwig van BEETHOVEN [Germany-Austlia,1770-1827]:SINFONIA n.7 op.92
             [1816 Wien,W.Sedlak,a cura di P.Destro] conductor ISHII Isana    
1931 バルトーク・ベーラ: 44のデュオより 2,7,10,9 euphonium貝塚理江* trombone奥真美*
        BARTÓK Béla[Hungary—U.S.A.1881-1945] : from 44 Duos  euphonium KAIZUKA Rie  trombone OKU Mami
1936バルトーク・ベーラ:弦楽と打楽器とチェレスタのための音楽 指揮:豊福隼人
        BARÓK Béla[Hungary—U.S.A.1881-1945]:Musik für Saiteninstrumente,Schlagzeug und Celesta
1969  朴実:愛 soprano奥田聖子** piano 渡里拓也* from archival documentsts of  Nakamura-lab     
         East Japan Earthquake Disorder Charity Concert in Catholic  Kusatsu Church
         PAK Shil[Korea-Japan]: Philia  soprano OKUDA Seiko piano  WATARI Takuya
1984 ハンス・オッテ:響きの書 IV V VI IX X XI  
       piano炭谷紗輝*  細川萌絵*  作野朋果*  大槻夏子*  仲吉愛里*  宮國香菜*
         Hans OTTE[Germany,1926-2007] :Das Buch der Klänge  IV V VI IX X XI   
        SUMITANI Saki[IV]  HOSOKAWA Moe[V]  SAKUNO Tomoka[VI]
         OTSUKI Kako[IX]  NAKAYOSHI Airi[X] XI MIYAKUNI Kana[XI]
1987 岡坂慶紀:オルフェウスまたは恋の音取 flute花野美咲*
        OKASAKA Keiki[Japan,1940-2017]: ORPHEUS or ”KOI-NO-NETORI” for FLUTE or SHINOBUE
       solo    flute HANANO Misaki
1990 コヴァーチ・ベーラ[1973-,ハンガリー]:ファリャへの讃歌  clarinet十河優花 *
          KOVÁCS Béla [Hungary,1973-] : Hommage a Manuel de Falla  clarinet : SOGOH Yuka
1992 中村典子:ナビ フルートと打楽器のための 
         NAKAMURA Noriko[Japan,1965- ] : Navi  for flute and percussion    
         * from  the recitals at the various place in the world
2019 ガオ・ピン[高平] :白日梦 より II  piano楊开雯* 
          GAO Ping [China,1970- ]: Daydreams II piano YANG Kevin
2021 萩野瑠菜  :夢をのせて〜Dreamin'on〜[2021前期作曲法(演奏・音楽学専攻対象クラス)より]
2021 山田奏葉:夏音[2021前期作曲法(演奏・音楽学専攻対象クラス)より]
2021 宮ノ原綾音*:混沌の誕生[ヴァージョン初演]percussion 丹治樹*
         MIYANOHARA Ayane [Japan,21C]: The birth of the Chaos  percussion : TANJI Tatsuki
2021 横田真衣[Japan,21C]:color  piano廣田沙羅*
          YOKOTA Mai : color [2021]   piano : HIROTA Sara
2021 N-lab@KCUA地点のうたorchestra:
         星めぐりの歌 [詩と曲:宮澤賢治]      歌:高橋花音* 指揮:東尾多聞 
       水鳥の歌[琵琶湖周航の歌 詞:小口太郎 曲:吉田千秋]    歌:柚木玲衣加* 指揮:福澤佑樹 
        京通り名の唄 竹田の子守唄[京都の民謡]      歌:熊木夕茉* 指揮:森脇涼  
       歌:熊木夕茉* 指揮:森脇涼 歌:柚木玲衣加* 指揮:豊福隼人
         N-lab@KCUA presents : 
         Kyo Toori-na no Uta    soprano TAKAHASHI Kanon cond.HIGASHIO Tamon  
         Hoshi-meguri no Uta       mezzo soprano YUNOKI Reika  
         Waterbird Song [Biwako Shuko no Uta]    cond.FUKUZAWA Yuki  soprano KUMAKI Yuma  
        Takeda no Komori-uta      cond.MORIWAKI Ryo  cond.TOYOFUKU Hayat           
           2021前期 作曲法・作曲理論研究・楽曲分析・作曲法研究  クラス合同共同収録研究 
          演奏:京都市立芸術大学大学院音楽研究科大学院生学部生・招聘ゲスト陣 
           flute 松本唯 土佐友理咲  oboe高橋陽 野田晴佳 
           clarinet浅田杏子曽根高潤之助 渡邊理沙子  bassoon幸松沙季 児玉桃歌 
            double bassoon 高島翔大**
           horn 竹谷天音 野田彩伽寧 三木柚穂  trumpet 村田尚平
           trombone  奥真美
            percussion 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹  
            celesta 森脇涼  harp 松村衣里[京響] piano 目賀田侑伽
           violin 刑部真実* 田久保友妃* 筌口和実 落合真悠子 須藤遥 
                    田村紗矢香 福井優希 梶原萌香 片岡紀楽々 山之内真梨
           viola 清水絵理* 森崎希実 佐藤実波 田中志和
          cello 塚本ひらき* 渡辺七帆* 柏木基 沈理世 名田卓麻 橋本育美
          double bass 森光惇友 朴美姫 小出大道
           独奏二重奏三重奏 flute 花野美咲* clarinet 十河優花* 
                                      trumpet 古川美歩* euphonium 貝塚理江* trombone奥真美*  
                                      percussion  丹治樹
            piano 大槻夏子* 炭谷紗輝* 廣田沙羅* 細川萌絵* 
                      作野朋果* 仲吉愛里* 宮國香菜* 楊开雯* musicology:中村日向子*
            conducting 東尾多聞 福澤佑樹 森脇涼 石井勇魚 豊福隼人l
            yrics anonymous 小口太郎  宮澤賢治  谷川俊太郎
           composition,arrangement,transcription,revision ヒルデガルト・フォン・ビンゲン 
          ハンス・オッテ 岡坂慶紀 ベーラ・コヴァーチ ピエルルイジ・デストロ 
  ガオ・ピン[高平] 横田真衣 宮ノ原綾音*中村日向子* N-lab members* 中村典子 
          2021 7/23[金]0:00-27[火]23:59オンラインハイライトアップロード
 
 Online Festival-generations-riverside of time 2020-21
時の川辺《学舎より》伝統と創造の奥 I II III
Thank you so much for your 4130 viewing!!!!!!
多数ご視聴有難うございました。
コロナ禍によるオンライン時間限定公開、
昨年開始以来累計4206回のご視聴を頂き深く感謝申し上げます。
現在、5月25日(火)日独ピアノ作品収録を終え、
前期クラス合同研究発表歌オーケストラ作品形成と
 現在、5月25日(ピアノ独奏)、6月25日(歌管弦楽
6月26日(弦楽、打楽器、チェレスタハープ、ピアノ)
6月27日(管楽、打楽器)6月29日(ピアノ、金管木管、声楽)
7月5日(声)の収録を無事終え、音響仕上げ、映像制作、
研究発表に向けて準備中です。
  
Reserach Presentation for Creation 2021
創造のためのリサーチプレゼンテーション
 
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の年度末研究レポート提出からの
楽曲研究発表 Research Presentation for Creation 
-Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌が
昨年度コロナ緊急事態宣言で専攻学生教員間オンライン開催に留まりましたので
本年度は会場の大学会館ホールで4名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表で収録いたしました。
3回目の緊急事態宣言下、その模様を時間限定でお届けします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
2021年4月29日[木祝] 18:30-21:00 
創造のためのリサーチプレゼンテーション4
 
Research Presentation for Music Creation through Analysis   
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
本学作曲指揮専攻学生と海外からも含む大学院研究留学生による年一度の発表機会には、   
《自作を語る》や実演による演奏も含まれます。新型コロナ感染症対策として十分な距離を保った
広い空間で新入生に各々の研究発表を共有し、これらの研究発表の成果の一部を研究室WEBで
紹介します。創造のためのリサーチプレゼンテーション併設の<母国語の歌・日本語の歌>では、
声による作品収録の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家其々の一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。これから共に刻[とき]をつくってゆく若い音楽家達の研究に
ご注目いただければ幸いです。

We present each music researches that all the students majoring in composition and conducting 
are working on in the analysis class. The annual presentation opportunities by all students and 
graduate school students majoring in composition and conducting including research students for 
graduate school  includes"Composer speaks own work" and performances by demonstrations. 
We will share each research presentation with new students in a large space that keeps a 
sufficient distance as a countermeasure against covid-19 infection, and introduce the results of 
these research presentations on the laboratory WEB. At <Mother Tongue,Japanese Songs>, 
which has a research presentation for creation, we will present the works by limited upload. 
These studies accompany each musician's life and provide a source of light for their creation. 
We hope that you will pay attention to the research of young musicians who will continue to 
make time together.

Organized by Nakamura Lab,Composition,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts & 
Graduate School of Music,KCUA 2021年4月29日[木祝]18:00-20:30  
時間限定配信   https://nakamura-lab96.hatenablog.com 
[4月23日[金]大学会館ホール収録] 2020年度末 提出分発表
 
岡田幸世[作曲] ドビュッシーの音楽の独自性―《夜想曲》から考える
Okada Yukiyo : Debussy’s Mussical Originality - 
                         through TroisNocturne by Claude Debussy
 
塚田優乃[作曲] 間奏曲の本質−P.マスカーニ
                         歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》交響的間奏曲 
Tsukada Yukino : The essence of the interlude – 
                              Opera Cavalleria Rusticana by P.Mascani

福澤佑樹[指揮] フィンランディアに至るまで−J.シベリウス
                         交響詩フィンランディア》形成への道程
Fukuzawa Yuki : The way to Finlandia 
                             as a symphonic poems of J.Sibelius

森脇 涼[指揮] L.v.ベートーヴェン交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven * 
            
                         Don Giovanni における調性設定原理とドラマトゥルギー    
                         The principale of tonality setting  and dramaturgy on"Don Giovanni"                                
 
田中詩也[作曲] L.ノーノ《力と光の波のように》における音響的推移の様相 
Takana Shinya : The aspects of acoustic transition in 
                           "Como una ola de fuerza y luz" by L.Nono

土方渚紗[作曲] E.ヴァレーズ《イオニゼーション》の構造とリズム展開
Hijikata Nagisa : The Structure and Rhythmic development -
                                "Ionisation" by Edgard Varèse


井村佑羽[指揮] K.ペンデレツキ《交響曲第1番》の構造と解釈
 Imura Yu : Structure and interpretation of Symphony No. 1  by K.Penderecki  *
 
豊福隼人[指揮] G.マーラー《子どもの不思議な角笛》の
                           交響曲との関係性について
Toyofuku Hayato : About the relationship with the symphonies
                                   "Das Knaben Wunderhorn" by `G.Mahler

高橋祐智[作曲] J.ブラームス交響曲第1番》オーケストレーション研究−
                            機能カラーグラフによる
Takahashi Masatoshi : J. Brahms “Symphony No. 1” Orchestration Study 
                                       by Functional Color Graph
      →ブラームス シンフォニー1 II  オーケストレーション


横田真衣[作曲] F.ショパン《幻想曲ヘ短調作品49目録42》の研究―
                            和音構造と調的構造を通して 
Yokota Mai : The Tonal & Choral Study of Fantasie Op.49 by F.Chopin *
 
 
* 収録当日体調不良等不在者-研究ファイルによる報告

◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria   *収録日データ参加
 
池内奏音[作曲] : ペポリカ  ピリカ レパプリカ   アルトサクソフォン 福田彩乃
Ikeuchi Kanon : Peporika Pirika Repaprika alto saxophone : FUKUTA Ayano
 
宮ノ原綾音   [作曲] :夢絵画  ヴァイオリン  藪野巨倫 西尾安梨沙
Miyanohara Ayane : Dream Paintings        violin: YABUNO Kirin NISHIO Arisa 


山川和也   [作曲] :真昼の星   ソプラノ 原田菜奈 ピアノ 矢野百華
Yamakawa Kazuya : Mahiru no Hoshi  soprano HARADA Nana  piano YANO Momoka
[2021年3月大学院修士課程修了]
 
司会 中村典子 moderator : NAKAMURA Noriko 

主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室       
Organized by Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts,Graduate School of Music,KCUA
 
コロナ禍下、みなさまのご健康が保たれますようおいのりいたします。Nakamura-lab@KCUA
 
■2021年度時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲 I II  作曲実習(院)作曲演習(院))
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *    楽曲分析       *      楽曲分析5
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻) (作曲指揮3)
2         *     作曲理論研究     *         *      楽曲分析7        
 (作曲専攻)(大学院・一般)   (作曲専攻) (作曲専攻) (作曲指揮4)
3 音楽学演習   委員会      博士領域研究    *      *
   (一般)    (Online)   (大学院B)(作曲専攻)(作曲専攻)
4  作曲法研究   委員会                 *           *    楽曲分析1
 (大学院A)   (Online)  (作曲専攻)  (作曲専攻)(作曲指揮1)
5  博士領域研究       教授会           作曲演習     作曲法研究     楽曲分析3
  (大学院C)     (Online)       (大学院A)(大学院B)  (作曲指揮2)
 
Online Festival "generations-riverside of time"2020-21
Towards Traditions & Creations I II III α2
Limited Upload 7:00-9:00,31 March 2021
2003 Chichun Chi-sun LEE  : Dots  Lines  Convergence
Zheng Concerto for Chamber Ensemble   26 string- zheng : KUO Min-Chin  
conductor : KOH Changsu  
flute : TIAN Chengyuan claeinet : ITO Sayoko bassoon : NAKAGAWA Hidetaka  
percussion : KAMINAKA Asami   
violin : NAKAMURA Kimitoshi SAWADA Chieko  viola : OKADA Mami 
cello : ONISHI Yasunori  double bass : AKAMATSU Miyuki                                                                                    
nternational Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2014 
 2007 Claudia BIRKHOLZ : something yellow,a little bit green
 
recordings & electronics : Claudia BIRKHOLZ 
stage  electronics operations : SHIMIZU Yoshihiko   YAMAGUCHI Tomohiro
Claudia Birkholz Recital West Japan Tour 
Kyoto City University of Arts- Yamaguchi University -the bridge Oita
2011  Alona EPSHTEIN  :   Snow
conductor : Taum KARNIvocal ensemble clumusica OKUDA Seiko  MARUYAMA Akiko  
MURABE Ena NAKAHARA Kana KATAYAMA Chise SETOGUCHI Ayano  YAMORI Minako  
SASAKI Hiroko    TSUTAYA Akio  IKEDA Masaki  INOUE Genki NAKAYAMA Tomoki   
KIKUTA Yoshinori OCHIAI Yohei ,OI Takuya MIYAO Kazuma                                                                           
International Contemporary Music Festival - Present of Orchestral Asia 2015
2012  Mio MINAMIKAWA :  Paraselene
koto : HIRATA Noriko WATANABE Kasumi 
International Modern Music Festival KOTO,Present in Asia 2012 
2012  TADA Risa : Tree [Ki] lyric : KANEKO Misuzu
soprano : Taemi KOHAMA  piano : Gereon Kleiner
Universtät Mozarteum Salzburg×Kyoto City University of Arts Exchange Concert                                                                                                                    Gereon KLEINERKOHAMA Taemi Joint Recital by professors of Mozarteum &KCUA 
2013  Reiko MOROHASHI  :  OTONAHI II  
keyboard : NISHIMURA Akihiro,KOJIMA Ryo,ITO Keisuke 
International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2016
2013 Fumie SHIKICHI=SÁRAI : King Kong...Kang
toy-piano : Claudia BIRKHOLZ
Claudia Birkholz Recital West Japan Tour                                                                                                                                                                                      [Kyoto City University of Arts,Yamaguchi University,the bridge Oita]
2013 IKEDA Masako :  swiftwinkle 
 toy-piano : NISHIMURA Akihiro 
OE International alternative music festival 2014-15 
Nishimura Akihiro & Magoku Keishi alternative recital
2017 Jiesun LIM : Hope,the Little Bird with Feathers
concerto for piano & string orchestra with marimba  
piano : MORIMOTO Miho   
violin:NAKAMURA Kimitoshi MIZUNO Mayuri YANAGIHARA Ayaka KOMI Aki EGUCHI Junko                                                                                                 OYABU Hideko  NANJO Shoko MIKAMI Sakura KIDA Kanaho KOTAKA Mutsumi                                                                                                                MAGOKU Keishi NISHIMURA Manami KOMI Hiroyasu IKEDA Genki 
marimba : Kaminaka Asami 
conductor : KOH Chansu  
Series encouter  vox mairoum 2017                                                                                                                                                                                              EAST ASIA CULTURAL CITY Changsa[China]  Daegu[Korea] Kyoto[Japan] 
2018 Goeun KIM  Line,Texture 
NeoQuartet Goeun KIM : Line,Texture NeoQuartet
Karolina Piątkowska-Nowicka, Paweł Kapica, Michał Markiewicz and Krzysztof Pawłowski 
NeoQuartet Composition Lecture - New Possibilities for String Quartet 2018
2019 KAGECHIKA Maiho :  I did not know,how blue sky is....
soprano KOBAYASHI Nari  piano :  DEGUCHI Aozora   electronics : KAGECHIKA Maiho
International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia 2019 
2020 TARUYA Chiharu : Familiar Scene
lectronics : TARUYA Chiharu  
International Contemporary Music Festival Present of Orchestral Asia OE international alternative festival
Online Festival Flowing Aria,Riverside of Time 2020-21 Towards Traditions & Creations I II III 
Presented by Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts& Graduate School of Music,KCUA
Recent World Premiere & Japan Premiere on Festivals & Concerts 
programed & mentioned composers clumusica@Nakamura-lab@KCUA   
            Kyoto CIty University of Arts Research Grant  2014  &  2015
              京都市立芸術大学研究助成2014・京都市立芸術大学研究助成2015     
A:AMAKO Yurie   ASADA Miki[KUMAGAI Miki]  
B:Sadao BEKKU  Ludwig van BEETHOVEN Lili BOULANGER  
C:CHAN Mingchi  Unsuk CHIN Jessica CHO  George CRUMB  D:DAI Bo & CAO Yuhan    
E:Alona  EPSHTEIN     F : Reinhard FEBEL  Alessio  FERRANTE  Carlo FORLIVESI
      Sonoko FUJII [Sonoko TSUBAKI]  Keiko FUJIIE   FUJITA Manami   G:GAO Ping  Edvard GRIEG  
H :  Anders HANNEVOLD Kosuke HASHIZUME  Paul HINDEMITH   Aymi HIRATA Ryōhei HIROSE      
        Chris HUNG   I  : Akira IFUKUBE  IKEDA Akiko [KODAMA Masako]  IKEDA  Masako 
       IKEUCHI Kanon    INATANI Yusuke  Motoji ISHIMARU [YSSIMAL] ISHIWAKA Masaya
       ITO Keisuke  :  K:KAWAZOE Isao   Goeun  KIM  Jinsoo KIM  KIKUCHI Yukio   Michio KITAZUME  
       Akira KOBAYASHI    Kenichiro KOBAYASHI   KODAMA Masako[IKEDA Masako] 
       KOH Changsu KOMATSU Atsushi   Harue KONDOH   KONDO Kohei  
L : Boknam LEE  Chichun Chiüsun  LEE    LIAO Wanting   Jiesun LIM  Franz LISZT  Luca RICCI  
M:MAO Zhu MAEDA Katsuji  MASUDA Mayu  Michiharu MATSUNAGA   Teizo MATSUMURA  
        Mio MINAMIKAWA  MORITA Takumu MOROHASHI Reiko  MUKAI Hibiki  
N : NAGASAWA Katsutoshi  NAKATA Yoshinao  NAKAMURA Noriko  NAKASEKO Kazu   
       Tsuyoshi  NINOMIYA   NOMURA Makoto   Kazuyo NOZAWA  
O :  Ema OJIMI   Kazuko OKADA  [Kazuko WATANABE] OKAMOTO Shinsuke   
P : Younghi PAGH-PAAN [Youngi HUBER-BAHKーPAGH-PAAN]  PAIK  Byungdong  PAK Shil  Q : R :
S :  Kaija SAALIAHO  SAKUNO Tomoka  Salvatore SCIARRINO  Kenji SAKAI 
      Yukari SAKURAI  Fumie SHIKICHI-Sárai SHIMIZU Yoshihiko  Karlheinz STOCKHAUSEN  
T : TAGUCHI Masahide TERADA Daiki  Minako TOKUYAMA  [Minako TANAHASHI]
      TOMOTANI Koji  TSUBONOH Katsuhiro  U : V : Edgard VARESE  W :  WAKABAYASHI Chiharu   
Y : YAMAKAWA Kazuya  YAMAGUCHI Tomohiro  Isang YUN Z :  
 
Online Festival ''generations-riverside of time"2020-21
Towards Traditions & Creations I II III α
Limited Upload 7:00-9:00,31 March 2021
 Thank you for total 3552 viewing !!!!!!
時の川辺《学舎より》伝統と創造の奥  I II III α
recording : Nishimura Chizuko  Yamaguchi Tomohiro  Shimizu Yoshihiko
filming : Nakai Tomonori  photograph :  peia  Araki Maho  Nakamura Noriko
editing & filming & festival resentation organizing  : Nakamura Noriko@KCUA
 
 
1914 Lili Boulanger  :   Cortége
piano : KANATA Hitomi                                                                                                                                                                                             
 [from ballet stage from choreographied & danced Mika NAKAMURA  live recording]
waving configuration —                                                                                                                                                                                             
 International Festival "Music  & Dance,Present in Asia" 2016

1975  Younghi Pagh-Paan : Dreisam-Nore                                                                                                                                                               
flute : HANANO Misaki    
Online Festival  "generations -riverside of time" 2020-21  Towards Tradtitions & Creations I II III 
1983 Sonoko FUJII : Marionette
AULOS Flute Ensemble  
piccolo :Tomoko TORATANI  flute : Tsuguyoshi  SUEHARA [concert master]
Takako ARAI    Akiko  II    Shoko IMAI   Miyuki  IKEDA   Misuzu  ISHIMOTO  Ayako UDAKA                                                                                   
Kaori OKUBO    Yoshimi  OSHIMA Aya OTA   Keiko ONISHI  Ristu OKUDA Ai KIKUMOTO                                                                             
Nami KIMURA   Yuki  KURODA     Risa KODERA   Tomoe SAITO Hi ronori SHIROUZU                                                                                       
Akiko NAKAGAWA   Kayano NAGAI   Chie NAGASAKI    Emi HASHIMOTO                                                                                                       
Yuri HASHIMOTO  Naoko FUKUHARA  Yuki  MIYAKE  Iku  MIYANARI                                                                                                                 
Maki  YAMASHIRO  Yukako  YAMAMOTO    alto flute :  Maki  IMAKYURE                                                                                                           
Sachiko TANAKA  Sachiyo NAKANO  Shiro MURATA Masako YAMADA                                                                                                          
bass flute : Yasushi AWATSUJI  Hiroko IWASAKI   Mariko OZAKI Yuki TSUBOI                                                                                                     
Hideki  MORIMOTO@Barocksaal
director : Takako  SHIRAISHI 
1986 Miki ASADA : Woodwind Quintet 
flute :  TAWARA Hirona    oboe : OUE Honoka     clarinet : SOGO Yuka                                                                            
horn : EGUCHI Iyo    bassoon : KODAMA Momoka
Online Festival ''generations -riverside of time" 2020-21Towards Traditions & Creations I II III
1987 Yukari SAKURAI :  J'ai rêvé  de vous                                                                                                                                                                
clarinet : HIRAKAWA Natsumi 
"vocalise"  International Festival Music & Dance,Present in Asia  2017
2011 Jessica CHO : Five  Little Piece                                                                                                                                                                       
 piano : Jessica CHO  
International Contemporary Music  Festivall "Present of Orchestral Asia"2015                                                                           
2012 Ema OJIMI :  a  sparkle
koto : Kasumi WATANABE
International Modern Festival " KOTO,Present in Asia "2012
 
2014 MAO Zhu : Strings on Sleepless Night 
guqin : ZHANG  Tingting    violin : NAKAMURA Kimitoshi   
violin : SAWADA Chikako   viola : OKADA  Mami  cello : ONISHI Yasunori 
double bass : AKAMATSU  Miyuki  conducting : MAO Zhu
International Contemporary Music Festival "Present  of Orchestral Asia" 2014                                                  
2017 Keiko FUJIIE : Ophelia adrift
violin : MIZUNO Mayuri   kotouta : NAKAGAWA Kayoko 
zheng : DAI Qian  17gen : OE Miyako 
International Contemporary Music Festival "Present  of Orchestral Asia" 2017
2018 LIAO Wanting :Through the light
electronics : LIAO Wanting
OE international alterative festival  "reflected  lullaby" 2018
2018 IKEUCHI Kanon  :  otonikiku
mezzo soprano : FUJII Chikako  piano : YANO Momoka
Reseach  Presention for  Creation "Mother Tongue,Japanese Songs" 2018
 2020 SAKUNO Tomoka : Melodie 
piano  :  SAKUNO Tomoka
Online  Festival  "Flowing Aria,Riverside of Time" 2020
International Contemporary Music Festivala"Present of Orchestral Asia " &
OE international alterntative festival 
encounting composers series 1 
series 邂逅 VIII エンカウンティング・コンポーザーシリーズ 1
contemporal ensemble research archival documentation
コンテンポラルアンサンブルリサーチアーカイバドキュメンテーション
Genelogy of Eastern  Tradition  Kyoto City New Artist Award  2020
Shakuhachi  YORITA  Mamino
Genelogy of Western Tradition  Kyoto City Art Encouragement Award 2021 
Flute  Takako SHIRAISHI 
Class Collaborative Reseach Presentation  
Online Festival electro-solo -orchestra High Lights
Online Festival
 時の川辺 《学舎より》 伝統と創造の奥  I II III 
 시대의 강변에서《학사에서》전통 과 창조 의안쪽 I II III  
时光的河岸 《从学舍来》传统与创造深处 I II  III 
"generations - riverside of time" Toward Traditions & Creations I II III  
Thank you for 3110 viewing of Online Festival 2020-21  !!!!!!!!!!!!
Online Festival 2020 Summer Festival &
Winter Festival [Pre-Opening + Opening + Festival High Lights] 
Opening Act : Open the Gate  full movie  
140 Anniversary   Kyoto City University of Artsdocument link  https://nakamura89.exblog.jp 
Pre-Opening  : On a Stream  six variations@KCUA
PAK Shil :  Hanp'uri 
soprano : KITAMURA  Yugihye  flute : PARK Wooyoung  Gotouda Yuniko
piano : PAK Shil  jianggu : PAK Cheol
KIM Soohyun : Chunhyang
violin : Fujita Megumi  Mikami Sakura   
viola : Tanaka Nozomi  cello  : Tsukamoto o Hiraki 
ITO Keisuke : internodes  
flute: Hashimoto Takehito 
Anders HANNEVOLD :  7 blåner 
koto : Yokoyama  Kayoko   
soprano  :  Harada Nana  mezzo soprano  :  Fujii Chikako
bariton : Urakata Kyosei   Hirota Masaaki
conductor :  Anders Hannevold 
OKADA Kazuko : Open the  Gate 
koto : Fukuhara Sawako  percussion : Okada Kazuko
Kenji SAKAI : Weavering 
shamisen  :  Honjoh Hidejiro 

Thank you for total 3110 viewing of Online Festival 2020-21  !!!!!!!!!!!!
期間限定配信 第3回 2021年1月4日(月) 00:00〜8日(金) 23:59
Thank you so much for Festival All & High Lights  total 2414 viewing !!!!!!!
  期間限定舞台収録映像配信 第3回①2021年1月6日(水)18:00〜21:00
   Thank you so much for Festival Stage viewing  !!!!!!!
 期間限定舞台収録映像配信 第3回②2021年1月7日(木) 12:00〜13:00
  Thank you so much for Festival Stage viewing !!!!!!!  
 期間限定舞台収録映像配信 第3回③2021年1月8日(金) 12:00〜13:00
  Thank you so much for Festival Stage 1697viewing !!!!!!! 
期間限定配信 第2回 2020年12月26日(土) 00:00〜23:59
Thank you so much for Opening total 582 viewing !!!!!!!
Open the Gate  short movie [preview 2 min.version]
six variations PAK - KIM -HANNEVOLD - ITO -OKADA - SAKAI 
期間限定配信 第1回 2020年11月22日(日) 00:00〜23:59
Thank you so much for Pre-Opening 135 viewing !!!!!!  
six variations PAK - KIM -HANNEVOLD - ITO -OKADA - SAKAI 
期間限定配信 第0回 2020年7月23日(木) 00:00〜27日(月) 23:59
Thank you so much for Online Festival  696 viewing !!!!!!  
collavorative reseaches of composing thoretical reseach 
+ compsition methods + musicology + analysis 
document link
document link 

 

2020@Nakamura-lab,KCUA

■ daily activities, in the following: https://nakamura89.exblog.jp
2020年4月23日 →4月30日→5月14日オンライン開催 
 April,2020@Kyoto City University of Arts →

14th May,2020  Online Presentation !

創造のためのリサーチプレゼンテーション 3
Research Presentation for Music Creation through Analysis   
Composer Performer×Performer Composer  
Nakamura lab,Kyoto City University of Arts 

主催:京都市立芸術大学音楽学部大学院音楽研究科
   作曲専攻中村研究室 
Tel.075-334-2363 nakamura@kcua.ac.jp
本学作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで
各年度毎に取り組んでいる各楽曲研究を公開発表します。

まとまった音楽研究は、
作家音楽家それぞれの一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。
本学学生と欧米圏研究留学生・交換留学生の
《自作を語る》も演奏も含む発表の機会に、
これから共に刻[とき]を作ってゆく若い作家音楽家を探しに
ご来場ご来聴頂けることをこころより願っております。
KCUA all composition & conducting students present each researches on Analysis class.  
Concentrated researches accompany and light musicians’ lives and creations. 
For searching new creators musicians to  co-working together.Please experience 
their presentations which is also extended “Composer speaks own work” by KCUA students 
and oversea research & cultural exchange students from EU and U.S.A.
2020年4月23日 →4月30日→5月14日オンライン開催  
April,2020@Kyoto City University of Arts →14th May,2020  Online Presentation !
 
石川康平[2] 今日の音楽の歴史と地域性について-自作を語る《地の地平》
田中詩也[2] ボリス・ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》の構造
土方渚紗[2] ストラヴィンスキー春の祭典
                   オーケストラの音響構造とリズムの分析
棚橋佑羽[指2]  クリストフ・ペンデレツキ
      《ヴァイオリンとコントラバスのためのデュオコンチェルタンテ》
                        緊張と弛緩による時間構造の研究
石井勇魚[指揮3]ベリオ《セクエンツァとシュマン》
                         独奏曲と協奏曲の関係性の概観/ 
                        バルトーク《オーケストラの協奏曲》
                        第一楽章エレメンタルカラーグラフ分析                                                                                                                                                                                           
豊福隼人[指3]アルトゥール・オネゲル交響曲2番》の構造
妹尾怜奈[4] グスターフ・ホルスト
     《大管弦楽のための組曲〈惑星〉作品32》の研究                               
寺田大紀[4] 音楽における〈緊張と弛緩〉の再考 
                      ベートーヴェンピアノソナタ第21番ハ長調作品53ワルトシュタイン》
      第一楽章を基に      
森田拓夢[4] サルバトーレ・シャリーノ《ヴァイオリンのための6つのカプリチオ》
                      第一楽章Vivaceにおける反復構造とそれがもたらすものについて                                                                                                                                                                                                                 
ベン・ビソノ [大学院研究留学生] 自作を語る 《弦楽四重奏曲》より
アンネシュ・ハンヌヴォルト
 [交流協定校ベルゲン大学グリーグアカデミー大学院交換留学生] 
                        自作を語る 《風花月雪》より (予定) 
                       →新型コロナウィルス情勢後期延期
伊藤慶佑[M3]自作を語る 《秋桜、かなし》 
                     [アルト・フルート、ホルン、ヴィオラバスクラリネット] 
*回生は新年度で表記しています。
司会:中村典子                 
Ishikawa Kohei : Contemporary music histories and Regionalities – 
from Own Work“Regional Horizon” for Flute,Clarinet,Violin and Cello
Tanaka Shinya:The Structure of “Variations on a theme of Paganini” 
       composed by Boris Blacher
Hijikata Nagisa: The Orchestral Sound Structure and Rhythmic Analysis of 
       "The Rite of Spring" by Igor Stravinsky
Tanahashi Yu : Study of Time Structure on Tension and Relaxtion 

on “Duo Concertante for Violin and Double Bass” by Krzysztof Penderecki
Ishii Isana:Luciano Berio's composition, Sequenza and Chemin II:
     Overview of the relationship between solos and concerto
Ishii Isana : Bartok Composition Orchestra Concerto First Movement: E
      lemental Color Graph Analysis
Toyofuku Hayato: The structure of Symphony No. 2 by Arthur Honegger
Senoh Reina : Study of The Planet for Large Orchestra Op. 32 by Gustav Holst
Terada Daiki : Rethinking of "Tension and Relaxation" in Musical Works Based on                                                                                                               
Beethoven's Piano Sonata No. 53, "Waldstein" First Movement
Morita Takumu: Six capriccios for the violin composed by Salvatore Sciarrino                                                                                                                              
About the repetitive structure in the first movement Vivace and what it brings
Ben Bisogno: Composer speaks own work - String Quartet
Annders Hannevold:Composer speaks own work - 
“Wind-flower-moon-snow” for Koto [Postponed by Lock Down in Norway]                  
Itou Keisuke:Composer speaks own work –“Cosmos,hug” 
                    for Alto Flute,Horn,Viola and Bass Clarinet   
About grades,these are shown as new spring semester  (April,2020).                                                                                                                               
Moderator:Nakamura Noriko

 

2020年5月21日(木)創造のためのオンラインリサーチ 1

ホルンピース新作オンライントライアル@中村研-京都市立芸術大学・大学院音楽研究科
作曲専攻2回生 石川康平 田中詩也 土方渚紗 
          X 
管楽器専攻4回生 ホルン 江口倭世 築山みか

21 May 2020 14:40-16:10
Online Horn Micro Piece Trial@Nakamura-lab,KCUA
HORN:EGUCHI Iyo TSUKIYAMA Mika
New Piece!!!
HIJIKATA Nagisa:漢 
Kohei ISHIKAWA:AQUA
TAKAKA Shinya:PUYO PUYO

f:id:nakamura96:20200523113657j:plain 

2020年5月14日(木)  新型コロナ情勢により
例年マルチメディア装備の大学会館ホールで新学期に公開発表している
楽曲分析クラスの京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲指揮専攻生の
《創造のためのリサーチプレゼンテション》シリーズを
《創造のためのオンラインプレゼンテーション 3 2020》として 
作曲指揮専攻学生12人の13プログラムの《作品研究発表》&《自作を語る》を
講演、楽譜、画像、図表、動画、映像、演演、そして新作世界自初演までを含んで
学生教員二十数名をつないだ6時間のオンラインプレゼンテーションで発表しました。
[司会:中村典子]
15:35-15:50 石川康平[2]今日の音楽の歴史と地域性について-自作を語る《地の地平》
15:50-16:10 田中詩也[2]ボリス・ブラッハー《パガニーニの主題による変奏曲》の構造
17:15-17:35 石井勇魚[3]バルトーク管弦楽の協奏曲》I  エレメンタルカラーグラフ分析
17:35-17:50 石井勇魚[3]ベリオ《セクエンツァとシュマン》独奏曲と協奏曲の関係性の概観
18:00-18:20 豊福隼人[3]アルトゥール・オネゲル交響曲第2番》の構造について
18:20-18:40棚橋佑羽[2]ペンデレツキ《デュオコンチェルタンテ》緊張と弛緩による時間構造
18:40-18:55妹尾怜奈[4]ホルスト組曲〈惑星〉作品32》第1曲 火星の構造
18:55-19:10 寺田大紀[4]〈緊張と弛緩〉再考 ベートーヴェンピアノソナタ第21番》Iを基に
19:10-19:25 森田拓夢[4]シャリーノ 《6つのカプリチオ》I  反復構造がもたらすものについて
19:30-19:50 Ben Bisogno[大学院研究留学生]《自作を語る》弦楽四重奏曲 (一部世界初演)
19:50-20:10 池内奏音[M1]自作を語る 《ペポリカ ピリカ レパプリカ》[alto saxophone]
20:10-20:25 伊藤慶佑[M3]自作を語る 《秋桜、かなし》[alto-fl、hn、vla、bass-cl]
                                    
Online  Presentation for Creation 3   2020 
@14th  May 2020   15:15-20:25 
by Composition n & Conducting Students
Kyoto City  University of Arts & Graduat School,KCUA
Organized by  Nakamura lab,KCUA& Graduate School,KCUA
 

f:id:nakamura96:20200514213628j:plain

Hijikata Nagisa [Composition2] :  The Orchestral Sound Structure and                                                                                                                                    Rhythmic Analysis of "The Rite of Spring" by Igor Stravinsky

f:id:nakamura96:20200514213501j:plain

Ishikawa Kohei [Composition2]: 
Composer speaks Own Works   Contemporary music histories and Regionalities –
“Regional Horizon” for Flute,Clarinet,Violin and Cello

f:id:nakamura96:20200514215556j:plain

Tanaka Shinya [Compsitition2]:                                                                                                                                                                               The Structure of “Variations on a theme of Paganini” composed by Boris Blacher

f:id:nakamura96:20200514220440j:plain

Ishii Isana :
Bela Bartok's Concerto for Orchestra First Movement Elemental Color Graph Analysis 
Ishii Isana :
Luciano Berio's composition, Sequenza and Chemin II: 
Overview of the relationship between solos and concerto

f:id:nakamura96:20200514214402j:plain

Toyofuku Hayato
The structure of Symphony No. 2 by Arthur Honegger  
Piano Performance : Toyofuku Hayato

f:id:nakamura96:20200514212202j:plain

Tanahashi Yu : 
Study of Time Structure on Tension and Relaxtion on 
“Duo Concertante for Violin and Double Bass” by Krzysztof Penderecki    
Double Bass Performance:Tanahashi Yu

f:id:nakamura96:20200514214045j:plain

Senoh Reina :
Study of The Planet for Large Orchestra Op. 32 by Gustav Holst
Senoh Reina:
 Sanshuyu drops [Lyrics : Miyazawa Kenji] (Revision Premiere) 
Soprano : Takada Mizuki Piano : Nakajima Kanon  [Revision Stage Premiere Postponed]

f:id:nakamura96:20200516174512j:plain

Terada Daiki :
Rethinking of "Tension and Relaxation" in Musical Works 
Based on Beethoven's Piano Sonata No. 53, "Waldstein" First Movement 

f:id:nakamura96:20200514192227j:plain

Morita Takumu : 
Six capriccios for the violin composed by Salvatore Sciarrino 
About the repetitive structure in the first movement Vivace and what it brings

f:id:nakamura96:20200514215308j:plain

Ben Bisogno : Leap : A Percussive
Composer speaks own work - String Quartet [WP]  
 [a part of World Premiere]  Strings Performance : Ito Keisuke  Ben Bisogno
 f:id:nakamura96:20200514200337j:plain
Ikeuchi Kanon :
Composer speaks own work -Peporika Pirika Repaprica [Alto Saxophone]                         
Work Explanation Drama Film   Actor, Text,Direction : Ikeuchi  Kanon   

https://www.youtube.com/watch?v=Fu9FbAYwL98

f:id:nakamura96:20200514203219j:plain

Ito Keisuke :
Composer speaks own work – Cosmos,Hug [Alto-Flute,Horn,Viola,Bass-Clarinet]
f:id:nakamura96:20200514203523j:plain
■Japanese Songs trial  Mother Tongue X Klavierlied will be hold when all preparation is completed
Moderator:Nakamura Noriko@composition-Nakamura lab,KCUA
Thank you so much for your online  presentation watching !
 

Nakamura Noriko is a Japanese composer.She was born in Kusatsu,Shiga prefecture Japan.She graduated fromNotre Dame Jogakuin High School and Kyoto City University of Arts,and Graduate school of KCUA,summa cum laude.She received Music Association Award and Graduate School Award. While studying at autumn winter semester, she studied as cultural exchange student at Hochschule für Künste Bremen. She studied under Hirose Ryohei, Kitazume Michio, Fujishima Masahisa, Maeda Shuichi,Tajima Wataru, H.J. Kauffmann, G. Amy, and others. Her works have been performed and lectured at Festivals,Opera House,Conservatories,Universites, Broadcasting Stations,Halls in Japan, Korea, China, Taiwan, Germany, France, Italy, Switzerland, Austria, Spain, Norway, Sweden,U.S.A, Mexico, Russia, Lithuania, and Israel.She charged theme music and radio drama at NHK Broadcasting Station and her works broardcasted at NHK-FM.She lectured at Heidelberg University in 1991 (Japanese female composers). In 1993, the Tokyo Festival Ballet performed “SAKURAMetamorphosis” at the Kongo Nohgakudo Theater and nine cities U.S.A tour as “Flower Metamorphosis”. Her debut work NOLI performed consecutively at the San Francisco War Memorial Opera House as a representative Japanese dance performance at the United Nations Chartered 50th Anniversary Commemorative 50th Anniversary UNITED We Dance [Ishii Jun choreographied Tokyo Festival Ballet NOLI]. This work also coreographied and staged various stages as Korean traditional dance continuously for many years on the dance stages also [KURITA]. She received the 1st Ogura Risaburo Music Scholarship in 1997 for the researches about Japanese and Korean Tradititonal Music.She received Kyoto City New Artist Award in 2001. She stayed at Syke,Northen Germany as Artist in Residence of Die Höge and presened International Women Composers Conference (Germany). Claudia Birkholz Europe premiered her piano suite AQUA on the Cologne National Broadcasting Station in Germany.She was a member of the Kyoto Arts Center Steering Committee from 2008-17. She also received Shiga Cultural Encouragement Prize in 2010. Claudia Bilkholz Europe premiered Schlaflied am Flussufer for toy piano in Kunstverein Arteschmieden in Australia and CD included on the same work in Germany. Marimbist in New York Makoto Nakura performed as world premiere of “Onjoh-fu” for Solo Marimba and Marimba Ensemble with the members of the Kyoto City University of Arts in 2010, followed by the New Jersey City University Percussion Ensemble and the US premiere in 2011, and in 2012 Conservatory of Padova “M. Pollini” Art Percussion Ensemble. In addition, in 2015, ''Sky Eyes Groud Ears'' for Marimba Solo and 9 percussionists, first performed in KCUA percussion and Kyoto, and in 2016, premiered in Padova M. Pollini Conservatory in Italy, 2017. ''Sky Eyes Groud Ears'' also performed at Central Florida University Festival Art Week (North Florida Orlando Walt Disney Theater Dr. Phillip Center) and performed ''Sky Eyes Groud Ears'' at Makoto Nakura Marimba Recital ''Classical Revival of the Modern Times'' Matsukata Hall, Kobe Shimbun.This Marimba Concerto with Percussion Ensemble were performed in four cities around the world in two years since its premiere in Kyoto.Her percussion works and piano work were selected for ACL Conference & Festival (2009 Tongyeong, Seoul, Korea) (2011 Taiwan) (2012 Israel). A grand stage theater piece "Ship of Life" text in Japanese, Chinese and Korean and a music stage for mixed chorus and east-west orchestra with electronics and video projection[text & composition] [producted by Shiga Prefectural Cultural Promotion Agency] received Shiga Prefecture Cultural Encourage Award,Opera Jianzhen  GANJIN,and Nagahama municipal Shimokusano Elementary School children, teachers and 400 local residents "Kashinoki The Oak Tree Story" [text / composition / conductor], Mandala and percussion, dance, electronics Conceptual performance "August light prayer" [visual text writing design / composition], Koto and Western musical instruments, chamber orchestra, electronics "Dialogue with the sky" [Composition, text writing design / composition], "Dream for Peace" [composition, text, visual, writing design, and composition] with old and new chants with images, paintings, dyeing and weaving, On a comprehensive stage such as, she embarked on everything from text, visual, composition, and conductor. 2013 Daegu International Contemporary Music Festival in Korea (vox animum soul voice performed by Hanada Wakako [Ensemble Contemporary α]) Hong Kong International Contemporary Music Festival MUSICARAMA 2014 (Sakura performed by Kim Hong Joon, Yo Hyo Jun [Ensemble Eclat]). She lecture ed and performance at Universtät Mozarteum Salzburg (hokahi:Physical Understanding and Graphic Notation 2014) (As 21st century Piano Song - reconstruction through acoustic transition by visual phenomenon fusion 2016). Mozarteum in both AQUA = Shikyo / okunohosomichi / Zen /Zhuangzi/ between flowing water 2014 and 21st Century Piano Song -Retrospective and Encounter - Omote / Winter Journey to Longing Spring 2016 .She held four exchange professor recital concerts with.students works and professors works and performances in Kyoto City University of Arts and Universtät Mozarteum Salzburg.She is a member of the Japanese Society for Contemporary Music, The Japanese Federations of Composers,The Society for Research in Asiatic Musicand International Council for Traditional Music. International Contemporary Music Festival “Koto,Present in Asia” International Contemporary Music Festival “Asian Orchestra 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018”, International Festival “Asian Dance Today 2013, 2015, 2016, 2018 ”. Seven solo exhibitions. Includes two DVDs of ten Japanese and German CDs. She was sterring committee member of Kyoto Art Center [2008-2017].Nakamura Noriko, Shimizu Yoshihiko, and Masuda Mayu are clumusica collaborative supervisor (2007-). Kochi no Kai, Tofu (2009-). ensemble clumusica has been set up in the Nakamura laboratory, and has been held International Contemporary Music Festivals. 2012 International Contemporary Music Festival《Koto,Present in Asia》(International Exchange House event hall). Since the 2013 International Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia” International Festival “Music & Dance,Present in Asia”,OE International Alternative Festival, a series encounter project, and others.Currently,International Festivals have been held mainly at the University Hall,KCUA every year between Kyoto and various parts of the world. She is Judge of the NHK School Music Competition (2011-), a chorus contest organized by NHK and the All Japan Music Education and Study Group. She was a Judge of the 21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest (2015). She was Jury President of Solo Division on International Composition Competition “CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“ Unique Forms of Continuity in Space ” (2019). Lectures and performances at overseas universities,institutes: Heidelberg University (Germany 1991), Künstlerinnenhof die "Höge"(2000,Germany),Universtät Mozarteum Salzburg (Austria 2014,2016), Bacilica of San Domenico Imola(Italy,2013), Cattedrale Santa Maria Matricolare Duomo di Verona(Italy,2013), Daegu Art Factory(Korea,2016) ,Sookmyung Women's University (Korea,2018), Guangxi University of Arts (China,2018) .She is also a member of “Le jardin du temps et d'espace”. Most of early works, including debut works, have become various traditional and modern dance stages that transcend countries, and have been performed continuously around the world. After theater pieces and operas, Recently,she was composing her concerto for solo Japanese traditional instrument and Orchestra series as like sequenza [solo] and Chemin [concerto] by Berio.These are shakuhachi concerto, sho concerto,taiko concerto,shamisen concerto, Yanagawa-shamisen concerto, shamisen concerto, 25-stringed koto concerto,17-stringed koto concerto, four koto concerto[koto,20-stringed koto,25-stringed koto,17-stringed koto, concerto for chamber orchestra, flute concerto,bassoon concerto, trombone and tenor concerto, soprano and choral concerto, piano concerto, violin concerto, oratorio for soprano,tenor and mixed chorus.Currently she is an associate professor at Kyoto City University of Arts, Faculty of Music and Graduate School of Music,KCUA.

中村典子[作曲]滋賀県草津市出身。ノートルダム女学院高等学校と京都市立芸術大学を卒業、同大学院音楽研究科作曲専攻首席修了。京都音楽協会賞。大学院賞。在学中ブレーメン芸術大学へセメスター派遣留学。故廣瀬量平、 北爪道夫、藤島昌壽、前田守一、田島亘、故H.J.カウフマン、G.アミ等の各氏に師事。日本、韓国、中国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、オーストリア、スペイン、ノルウェースウェーデンアメリカ、メキシコ、ロシア、リトアニアイスラエル17カ国各地の音楽祭、歌劇場、音楽堂、音楽院、大学、放送局などで作品上演・講演されている。NHK大阪放送局で テーマ音楽制作。NHK-FM現代の音楽で作品放送。NHKオーディオドラマ制作担当。1991年ハイデルベルク大学で講演(中村典子:ノリ、日本の女性作曲家達)。1993年金剛能楽堂世界初演の「花變容」を東京フェスティバルバレエが全米9都市で《桜・メタモフォシス》巡演。1995年国連憲章50周年記念UNited We Dance[世界舞踊フェスティバル]で日本代表舞踊作品としてサンフランシスコ戦勝記念オペラハウスで連続公演(石井潤振付:東京フェスティバルバレエNOLI")。舞踊家李周護煕と日韓で舞踊舞台[Noli]と[KURITA]を多年に渡り連続公演。1997年第1回小倉理三郎音楽奨学金受給者。2001年京都市芸術新人賞。Artist in Residence in die& Hoegeで滞在制作(Syke,北ドイツ)。国際女性作曲家会議(ドイツ)。ケルン国営放送局でクラウディア・ビルクホルツがAQUAをドイツ放送初演。2008年より京都芸術センター運営委員。2010年平成22年度滋賀県文化奨励賞受賞。2009年クラウディア・ビルクホルツが トイピアノのためのSchlaflied am Flussuferをクンストフェラインアルテシュミーデウィーンでオーストラリア初演。同作品CD収録。ニューヨークのマリンビスト名倉誠人が2010年京都芸大打楽器研究室メンバーとソロマリンバマリンバアンサンブルのための「遠聲譜」世界初演後、2011年ニュージャージー市立大学パーカッションアンサンブルとアメリカ初演、2012年イタリアパドヴァ”M.ポリーニ”音楽院でアートパーカッションアンサンブルとヨーロッパ初演。さらに2015年《眼天地耳 Sky Eyes Groud Ears》マリンバ独奏と9人の打楽器奏者のための、をKCUAパーカッションと京都初演後、2016年にはイタリアのパドヴァM.ポリーニ音楽院でヨーロッパ初演、2017年アメリカのセントラルフロリダ大学祝祭芸術週間(北フロリダオーランド・ウォルト・ディズニーシアターDr.フィリップセンター)と名倉誠人マリンバリサイタル2017《現代によみがえる古典》 神戸新聞松方ホールで初演以来2年で世界4都市上演。ACL Conference & Festival(2009統営・ソウル、韓国)(2011台湾)(2012イスラエル)入選。東西アンサンブルと混声合唱のためのエレクトロニクス・映像によるステージ・シアターピース「生命の舟」[滋賀県文化振興事業団]、長浜市立下草野小学校 小学生・教員・地域住民400人によるシアターピース「かしの木物語」[テキスト&作曲]、日中韓三カ国語によるテキストと東西管絃楽のための楽舞台「鑑真」[テキスト・作曲・指揮],マンダラと般若心経とパーカッション、ダンス、エレクトロニクスによるコンセプチュアルパフォーマンス「8月の光の祈り」[ヴィジュアル・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、 箏と西洋楽器、室内管弦楽、エレクトロニクスによるステージ「宙(そら)との対話」[構成・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、映像・絵画・染織・能楽・声楽・東西伝統楽器との新旧聖歌による「平和への夢」[構成・テキスト・ヴィジュアル・ライティングデザイン・作曲]など総合的舞台でテキスト、ヴィジュアル、作曲、指揮に至る全てに乗り出す。2013年韓国大邱国際現代音楽祭(雛鳥詞 soul voice 演奏:花田和加子[ Ensemble Contemporary α] )国際現代音楽祭 Musicaranma 2014で香港初演(櫻花 sakura  演奏:キム・ホンジュン、ヨ・ヒョジュン[Ensemble Eclat])。ザルツブルグ・モーツァルテウム大学講演・演奏(ホカヒ:身体と図譜 2014)(流動リズムと音響的推移を通したアジアの風景-21世紀クラヴィーアリートとして-視覚現象融合による音響推移を通した言語的構造体再統合[夜色樓臺雪萬家] 2016) 。《AQUA=詩経奥の細道・禅・荘子・間を流れる水=2014》、《21世紀クラヴィーアリート 遡及と邂逅 -面・冬の旅から春への憧れ-2016》の両プログラミングで、モーツァルテウム大学と京都市立芸術大学学生教員作品によるプロフェッサーコンサートをソプラノ&クラヴィーアリサイタルとしての交流演奏会を京都とザルツブルグ間で4度開催。日現代音楽協会、日本作曲家協議会、東洋音楽学会、国際伝統音楽学会会員。国際現代音楽祭「アジアの箏の現在2012」国際現代音楽祭「アジアの管絃の2013,2014,2015,2016, 2017,2018」、国際フェスティバル「アジアの音舞の現在2013、2015,2016, 2018」開催。7回個展。日独CD十作DVD二作収録。コチの会・東風同人(2011-)。京都芸術センター運営委員[2008-2017]。清水慶彦、増田真結とclumusica協同主宰(2007-) 。コチの会・東風同人(2009-) 。中村研究室にensemble clumusicaを置き、国際現代音楽祭を常設展開。2012年国際現代音楽祭《アジアの箏の現在》(国際交流会館イベントホール)開催。2013年国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》国際フェスティバル《アジアの音舞の現在》開催以来、毎年国際音楽祭を主に大学会館ホールで、大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル、series邂逅プロジェクト等も加えて京都と世界各地を結んで常設開催。NHKと全日本音楽教育研究会が主催する合唱コンクールNHK学校音楽コンクール審査員(2011-)。21世紀邦楽プロジェクト21st Century Japanese Music Project International New Music Composition Contest審査員(2015)。国際作曲コンクール《CONCORSO INTERNAZIONALE DI COMPOSIZIONE 2019 International Competiton for Composers“Unique Forms of Continuity in Space”》独奏部門審査委員長(2019)。海外大学等講演・自作演奏はハイデルベルク大学(ドイツ,1991)、クンストレーリンネンホフ・ディー・ヘーゲ(2000,ドイツ)、イモラサンドメニコ教会(イタリア,2013)、ヴェローナ大聖堂(イタリア,2013)、モーツァルテウム大学(オーストリア,2014,2016)、大邱アートファクトリー(韓国,2016)、淑明女子大学(韓国,2018)、広西芸術大学(中国,2018)など。時之會同人(2013-)。初期作品群は国を超えた伝統現代の種々の舞踊舞台となり世界各地で連続上演。シアターピースやカンタータ、オペラを経て、近年は十七絃協奏曲、四面箏協奏曲、笙協奏曲、柳川三味線協奏曲、二十五絃協奏曲、三味線協奏曲、尺八協奏曲、太鼓協奏曲、室内管絃楽のための協奏曲、トロンボーンテノール協奏曲、ソプラノ・合唱協奏曲、ピアノ協奏曲、ファゴット協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、オラトリオ天聲地韻などの日本やアジアの伝統楽器とオーケストラ・合唱の音楽に取り組む。現在、京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科准教授。

2020 Nakamura Noriko Works

2020年1月18日(土)一心寺シアター倶楽  OSAKA DANCE SHOWCASE Vol.1 

ホカヒ 舞踊;小川珠絵 パーカッション;宮本妥子 作曲;中村典子

2020年2月29日[土]豊中市立文化芸術センター小ホール TRANCE MUSIC FESTIVAL 2020 -the body- 
◉人体のTRANCE「人体音楽祭~身体なき声なき身体~」13:00
 ◉ピアノとパーカッションのTRANCE「in search of the Lost ( )」15:30 

Nakamura Noriko :hokahi (perc,pf初演)パーカッション:宮本妥子 ピアノ:中川賢一
◉声のTRANCE「◎」18:30

[*新型コロナウィルス感染防止のため中止]

 2020年3月22日[日]14:30 ヒビキミュージックサロンリーヴス 

SPRING STORM  Maria Storm & Emiko Sato  Nakamura Noriko:Kashi No Ki no Uta 

[*2020年11月8日に延期]

Violin Piano Duo    Nakamura Noriko: The Oak Tree

佐藤洋コントラバスリサイタル 2020年3月31日[火]19:00 豊中市立文化芸術センター多目的室    

日本現代音楽協会 演奏家作曲家コラボレーションシリーズ 中村典子:雛鳥詞 soul voice 

 [*2021年2月12日に延期]

2020年4月12日[日] フィガロホール 音楽に魅せられた5人のアフロディーテ 

中村典子:かしの木のうた      

伊藤 直美 (ソプラノ)宮本 妥子 (打楽器・マリンバ)藤野 亮子 (ピアノ)田中 良美 (ファゴット)林 育子 (メゾソプラノ]                                           ピアソラアヴェマリア」(マリンバ)                                                                                                                                                                       オズボーン 「ラプソディ」(ファゴット)                                                                                                                                                                ヒナステラ「アルゼンチン舞曲集 Op.2」(ピアノ)                                                                                                                                                    本居長世 「七つの子」(メゾソプラノ)                                              グノー  オペラ「ファウスト」より宝石の歌(ソプラノ)  

[*2020年9月13日に延期] 

2020年4月23日 →4月30日→5月14日オンライン開催                                         創造のためのリサーチプレゼンテーション2020                                       April,2020@Kyoto City University of Arts →14th May,2020  Online Presentation !                                  Research Presentation for Music Creation through Analysis  
Composer Performer×Performer Composer  
Nakamura lab,Kyoto City University of Arts  
主催:京都市立芸術大学音楽学部大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室  
2020年6月7日[日]音符の国へようこそ!
池田源輝&松村衣里 コントラバス&ハープデュオリサイタル 
アートスペースHASE二条城前

中村典子:艸馨 spatium[世界初演

[新型コロナウィルス感染防止 Cancelled] 

6月28日に延期

2020年9月9日[水]豊中文化芸術センター小ホール  

声の迷宮 Atessa   諸橋玲子 南川弥生 小里明子  近藤浩平 中村典子 

 [延期]

Interantional  Competition for Composers  

 

FORME UNICHE DELLA CONTINUITÀ NELLO SPAZIO
UNIQUE FORMS OF CONTINUITY IN SPACE 

EDITION 2019

Category C by ensemble clumusica and Nakamura Noriko on Nakamura lab.

DOCUMENT 

19th edition of the week of the Italian Language in the World Under the 

High Patronage of the Republic of Italy

FORME UNICHE DELLA CONTINUITÀ NELLO SPAZIO
UNIQUE FORMS OF CONTINUITY IN SPACE  

EDITION 2019

GENERAL PROGRAM

Rehearsals
Bruno Baderna Ensemble 
Auditorium Villè

Wednesday 30th October 2019
12.00 noon to 6.00 pm
(Benatti - Navarro - Ishikawa)
Finalist composers will be present 

Thursday 31st October 2019
General Rehearsal 

Electric music - 11:30 am
Chamber music - 3:00 pm

The Director of the Conservatory of Fermo,
Professor Nicola Verzina,will welcome 
all the finalist composets during the rehearsal days

Finalist’s Concert
Announcement of Prize Winners

Jury:Claudio Ambrosini,Nicola Verzina,Italo Vescovo,
           Carlo Forlivesi,Roberta Silvestrini,Tonio Tees,Paola Roast
Jury President:Claudio Ambrosini

Category A - Bruno Madera Award (Chamber music)

Luca Benatti,Stte esercizi
for violin,viola and cello (2019)

Ishikawa Kohei,Regional Horizon 
for flute, clarinet,violin and cello (2019)

José Rodrigo Nqvqrro Belbruno;L que nadie sabe II
for flute, clarinet,violin,cello and piano (2019)

Bruno Madera Ensemble 
fl/piccolo/fl in sol:Luisa Curinga  - cl/bass cl:Fabio Battistelli-
piano:Fabrizio Viti -violin:Luca Martiali - viola:Clara Camp -
cello:Federico Bracalente
Conductor:Gabriele Bonolis

Category B - Luigi Nono Award (Electric music)
Toby Sichuan Umm,Wtovot (2019)

Stefano Chelotti,Pepi.La tore di Babele
(Parole,musica,animali) 2019

Misaki Yang,metaorphose_1(2019)

Lena Meinhardt,Rosa stellata(2019)

Sound projecttion - Andrea Verzulli

THURSDAY 31st OCTOBER 2019
5:30 AUDITORIU BILLE’
Via dell’Università 16 -  63900 FERMO

Category C - Giacomo Leopardi Award (Solo Instrumment)
Jury:Fabrizio de Rossi Re,Doi Hideyuki,Carlo Forlivesi,Nakamura Noriko,Nicola Verzina
Jury President:Nakamura Noriko

GENERAL PROGRAM
Reheasals
Koto:Oe Miyako   Saxophone:Fukuta Ayano
Violin:Hemmi Yasutaka  Percussion:Miyamoto Yasuko
Igakukan 2 Hall Kinugasa Campus Ritsumeikan University                                                                                                                                       56-1 Toji-in Kitaamchi,Kita-ku,Kyoto 603-8577 Japan

Monday 21st  October 2019
10:30.am-8.00.pm
 (Hannevold - Ferrante - Okamoto - Ricci - Kodama)
Finalist & Jury mention composers will be present 

Tuesday 22nd October 2019
General Rehearsal 
10.00 am-12.30 pm

President of Jury Associate Professor Nakamura Noriko welcome finalist & 
Jury mention composers during rehearsals days

Jury:Fabrizio de Rossi Re,Carlo Forlivesi,Doi Hideyuki,Nakamura Noriko,Nicola Verzina
Jury President:Nakamura Noriko

Finalist’s & Jury mention’s and Jury’s Concert
Announcement of Prize Winner

TUESDAY 22nd OCTOBER 2019
1.00 pm
Igakukan 2 Hall Kinugasa Campus

Ritsumeikan University 

56-1 Toji-in Kitaamchi,Kita-ku,

Kyoto 603-8577 Japan


Category C - Giacomo Leopardi Award (Solo instrument)

Alessio Ferrante
L'ultimo orizzonte. Rituale per l’Infinito(2019)
for percussion

Kodama Masako
Il Confine  inspired by Giacomo Leopardi’s “L’infinito”(2019)
for Violin 


Okamoto Shinsuke
Strophe II 《Spirale 》(2019)
for saxophone

Luca Ricci 
Studio per la sopranvivenza immateriale (2019)
for Violin 

Jury mention
Anders Hannevold 
kumo no Ito ni… På kingelvevstrenger (2019)
for koto

Koto:Oe Miyako  

Saxophone:Fukuta Ayano
Violin:Hemmi Yasutaka

Percussion:Miyamoto Yasuko

July works

Fabrizio de Rossi Re
Vampr
for Alto Saxophone 

Nakamura Noriko
Hokahi 
for Percussion

Carlo Forlivesi 
Silenziosa luna
for Koto


Koto:Oe Miyako  

Saxophone:Fukuta Ayano

 Percussion:Miyamoto Yasuko

Announcemment of Prize Winners

Category A Winner – Bruno Madera Award  
Chamber music
Fermo(Italy) 31st October 2019

Ishikawa Kohei 
Regional Horizon
for flute,clarinet,vlolin,viola and cello

Category B Winner– Luigi Nono Award  
Electronic music 
Fermo(Italy) 31st October 2019

Misaki Yanagihara 
Metamorphose_1

 

Category C Winner – Giacomo Leopardi Award
Solo instrument
Kyoto(Japan) 22nd October 2019

Alessio Ferrante
L'ultimo orizzonte. Rituale per l’Infinito
for percussion

Special Award
Okamoto Shinsuke
Strophes II  – Spirale
for alto saxophone

https://nakamura89.exblog.jp/28682881/

 
ensemble clumusica
@Nakamura Lab,KCUA
World Premiere & Japan Premiere-
except Nakamura works-documents
[Graduate School KCUA students & KCUA students and guest professional performers]
UNDER CONSTRUCTION  only recent years!
 
◉ORCHESTRAL WORKS
CHAN Ming-chi:Yi bien xin xiang [Shakuhachi Concerto] WP
GAO Ping:Wines [String Orchestra] JP
Akira KOBAYSASHI:Flute Concerto KP
KONDOH Harue:Moh-Ashibi II [Sanshin Concerto ] WP
Jiesun LIM:Possibility of Impossible [Marimba Concerto] WP
Jiesun LIM:Hope,the Little Bird with Feathers [Piano Concerto] WP
Michiharu MATSUNAGA:Harp Concerto KP
PAIK Byungdong:UN V [Trombone Concerto] JP
PAIK Byungdong:Broken Column [String Orchestra] JP
YOSHIMATSU Takashi:Threnody of Toki
WAKABAYASHI Chiharu:Échoes....Voix de Bois [Oboe Solo,2 Flute Orchestra]  WP
 
◉PIANO WORKS
IFUKUBE Akira:NEPTA Festal Ballade
IKEDA Akiko: -shin- WP
Jinsoo KIM:In the Eye of My Child JP
KOMATSU Atsushi:Die Seele kehrt zum Himmel zurück WP
MATSUMURA Teizo:Deux Berceuses à la Grace 1 
MUKAI Hibiki:The Drawing of Kanagawa 2
NINOMIYA Tsuyoshi:Color of the Wind   KP
Kazuyo NOZAWA:Fuße des schneebedeckten Berges WP
OJIMI Emma:Temperatureless ♡2.R&C  KP
Younghi PAGH=PAAN:PA-MUN KP
Kenji SAKAI:Comme l’harmonie du soir 
Kenji SAKAI:Reflecting Space * *
Motoji YSSIMAL:Fantasia Nipponica IV 
Fumie SHIKICHI-SHARAI:Wasserflamme WP
SHIMIZU Yoshihiko[clumusica]:MIZUNONENOZUMI [Piano,Electronics] WP
TOKUYAMA Minako:MUSICA NARA
YAMAGUCHI Tomohiro:Polyhedron WP [Piano Duet,Electoronics] WP
Isang YUN:Interludium A 
 
◉CHAMBER WORKS
AMAKO Yurie:YAMORI [Saxophone Quintet
Sadao BEKKU:Japanese Suite [Woodwind Quintet]
George CRUMB:Four Nocturne [Violin,Piano]
Reinhard FEBEL:Die Masked des Pierrot [Soprano,Piano] JP
FUJITA Manami:With My Paddle [String Quintet
GAO Ping:Brings Light Cloud Shadows [String Quartet] JP
Paul HINDEMITH:Sonata Op.31-2 
Chris HUNG:Samsara [Guitar,Left-handed Piano]
INATANI Yusuke:Voiceless VOICE [Solo Saxophone]
ITO Keisuke:internodes [Solo Flute] * * 
KIKUCHI Yukio:In Silence of Light [Solo Vibraphone] 
KIM Goeun:Line,Texture [String Quartet] JP
KITAZUME Michio:KATARIBE [Solo Clarinet]
KONDOH Harue:Wind of Shigira [Solo Flute] KP * *
Jean=Denis MICHAT:Kokoro [Solo Saxophone] 
MAEDA Katsuji:Ito-no-oto [Violin,Piano] KP
MASUDA Mayu [clumusica]:AKARI [Cello,Double Bass] WP
MOROHASHI Reiko:OTONAHII II [3 Keyboard Harmonica] 
NAKASEKO Kazu:Movements [Solo Violin]
OKAMOTO Shinsuke:Strophe II 《Spirale》[Solo Saxophone] WP
Younghi PAGH=PAAN:U-MUL [7 ins.] 
Kenji SAKAI:Spiral in Blue [Woodwind Quartet] KP
Kenji SAKAI:Monopolyphonie Défiguration [Solo Cello] KP
Y.SHIMIZU[clumusica]:The Tale in which TSUKUMOGAMI's soul to rest in peace [Brass] WP
SHIMIZU Yoshihiko[clumusica]:dharani [Solo Vibraphone]  KP
TSUBONOH Katsuhiro;Celestial-Vib [Solo Vibraphone] KP
Isang YUN:Etude III [Solo Piccolo]
Edger Varese:Density 21.5° [Solo Flute] 
KOBAYASHI Akira:Flute Concerto Cadenza [Flute Solo]
KOBAYASHI Kenichiro:Flute Concerto Cadenza [Flute Solo]
Kaija SAALIAHO:Laconisme de l'aile ,Dolce tomento [Solo Flute] 
Karlheinz STOCKHAUSEN:Freundchaft [Solo Flute]
Karlheinz STOCKHAUSENAmour [Solo Flute]
Stefen HAKENBERG:In a heatbeat [Solo Flute]
W.Lutosławski :from String Quartet
K.Penderecki:from String Quartet No.2
N.Slonimsky :from String Quartet
A.Kosciow : from String Quartet No.10
D.P.Hefti:From Guggisberg-Variationen String Quartet No.2
S.Christensen:From The Whistle Quartet
W.Blecharz:from Liminal Studies [String Quartet]
R.Munakata:from Pleats [String Quartet]
A.Popov:Electronics String Quartet 
 
◉ASIAN TRADITONAL WORKS
Ben Bisogno:Teppen no Uta [Solo Kotouta] WP
Joshua CHAN:Southern Wind [Flute,Koto,17gen] WP
Joshua CHAN:A journey accompanied [Erfu,Koto] WP
Joshua CHAN:Sprinkling [Volin,Koto,17gen] WP
Carlo FORLIVESI:En la Soledat i el Silenci [Guiter,Koto] JP
DAI Bo:GUAN SHAN YUE [Piano Concerto] WP suspended →GAO Ping Work JP
Keiko FUJIIE:Ophelia adrift [Violin,Koto,Zheng,17gen] WP
Dai FUJIKURA:NEO [Solo Shamisen] 
Anders HANNEVOLD:FOLKTONER FRAO HARDANGER [Solo Shammisen] WP
HOJO Mikayo:TAMAYURA II V [Cello,Double Bass]
IKEGAMI Satoshi:LAMENTO 2011 [Solo Koto] WP
INATANI Yusuke:Invisible flos [Solo Koto-uta
IZUMI Koji:From My Deep Sorrow [Solo Koto] WP
KITAZUME Michio:Spiral [Solo Shamisen]
KIM Joonghee:Gong Mu Do Ha Ga [Sori Concerto] WP
KOMATSU Atsushi:Ring of Voice [3 Trombone] WP
KUMAGAI Miki:ICHIJOMODORIBASHI [Solo Koto
KUMAGAI Miki:Umikaze [Solo Koto-uta
LEE Boknam ;Lamentation[Cello,Gayageum] WP
MASUDA Mayu[clumusica]:imaginary line 1 [Cello,Koto] WP
MASUDA Mayu[clumusica]:Narrating Function IV Rain Rain [Solo Koto-uta] JP
MATSUSHITA Isao:TWO MANYO Songs “ahihikino””nubatamano” KP
MINAMIKAWA Mio:Paraselene [ 17gen Duo] WP
NAKAMURA Shigenori:MUGEN [Solo Shakuhachi] 
NOMURA Makoto:Tradition,Extra Addition [Koto,Accordion,Piano] 
OJIMI Emma:a sparkle [Solo 25gen] WP
OKADA Kazuko:full moon [ Solo Koto]
OKADA Kazuko:Open the Gate [Solo Koto]
Eun-ha PARK:Noah’s Ark [Viola,Koto] WP
Kenji SAKAI:Wevering [Solo Shamisen] KP
SHIMIZU Yoshihiko[clumusica]:Five Forms [Cello,Koto] WP
TAJIMA Wataru:The Song of sorrow on the poetry of SHIMADA Kyoko [Soprano,25gen] WP
TOMOTANI Koji:The Poems of wind II [Solo 17gen] KP 
WAKABAYASHIi Chiharu:TAMAYURA [Solo Koto] WP
WATANABE Satomi:The Peaks of Clouds [Solo Koto] WP
 
◉VOCAL&CHORAL WORKS
Torbjørn ARNESEN :Kom Sommervind [Sprano,Piano] JP
Carlo FORLIVESI:Spem in Alium [2 Soprano ] JP
Alona EPSHTEIN:Snow [Mixed Choir] JP
IKEUCHI Kanon:otonikiku [Mezzo Soprano,Piano] WP
INATANI Yusuke:BOHMON [Mezzo Soprano,Flute,Viola,Percussion] 
Anders HANNEVOLD :Seven Mountain Blues[Soprano,Mezzo Soprano,Bariton,Bass,Koto] WP
YAMAKAWA Kazuya:Mahiru no Hoshi [Soprano,Piano] WP
KAGECHIKA Maiho:I did not know how blue sky is…[Soprano,Piano,Electronics] WP
KAGECHIKA Maiho:Beautiful.....various things [Soprano,Piano] WP
MIHARA Hiroshi:Datte [Mixed Chorus,Piano] WP
OKAMOTO Shinsuke:ZAKURO [Soprano,Piano] WP
PAK Shil:Phillia [Soprano,Piano]
PAK Shi::Hanp’uri [Soprano,Piano,Janggu,Bek,Jin] WP
PARK Soohyun:White Kagura [Soprano,Double Bass] 
SHIMIZU Yoshihiko[clumusica]: A Hidden Ritual [Tenor,Mixed Chorus,Koto] KP
Tomas TALLIS:Spem in Alium [Vocal Ensemble,Electronics] VWP
TERADA Daiki:Raindrops and Kotonoha [Tenor,Piano] WP
WAKABAYASHIi Chiharu:Magic Square....Number Labirinth [Mixed Choir] KP 
 
◉ELECTRONIC WORKS
Achim Bornheft :Naturell-Courage- Naturell JP
Carlo FORLIVESI : The Tunnel of Light     
Carlo FORLIVESI : Requiem [ 8 Channel ]JP * *  
Carlo FORLIVESI : Through  Looking Glass 
KAGECHIKA Maiho:toucher WP
KAWAZOE Isao:transparent WP
TAKAHASHI Masatomo:Klingen WP
Tomas TALLIS:Spem in Alium [Vocal Ensemble,Electronics] VWP
YAMAGUCHI Tomohiro:Po V Acceleration Swing WP
YAMAKAWA Kazuya:cocoon WP
 
◉ TRADITONAL CLASSICAL WORKS
ROKUDAN * * * * * * *
JUCHICHIHACHIBUSHI
JANNABUSHI
SHUDUN
 
 

2019@Nakamura-lab,KCUA

2019年度中村作品上演一覧
2019年1月6日(日)汲響 vox caelum et terram 国際現代音楽祭《汲響》International Contemporary Festival “Music &Dance,Present in Asia & Present of Orchestral Asia 2018-19 《汲響 vox caelum et terram》いのりの京都 prayer for peace from Kyoto modernisation 150 anniversary & clumusica 10 anniversary  clumusica subscription concert 30 & 31[clumusica friendship charity 31,32] 大学院 作曲理論研究 I II III IV 作曲法研音楽学演習i前期合同研究発表 collaborative research presentation of composing theoretical research I II III IV, composing method & musicology seminar Iオープニングセレモニー13:00開演[12:30開場,大学会館ホール] オープニングコンサート14:00開演[大学会館ホール]オーケストラコンサート 17:00開演[講堂] • 京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,Kyoto City University of Arts • 京都市立芸術大学講堂 Auditorium,kyoto City University of Arts 入場無料 entrance free 京都市立芸術大学音楽学音楽学科・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 organizer : ensemble clumusica & vocal ensemble clumusica@Nakamura lab,composition,Graduate School,Kyoto City University of Arts◆オープニングセレモニー Opening Ceremony 1/6[日曜日]13:00-14:00 大学会館ホール *University Hall,KCUA 〇エレクトロニクス electronics 山口友寛 : PoV Accelation Swing – by in 3D Spiral orbit [2018,世界初演] エレクトロニクス:山口友寛 Yamaguchi Tomohiro : PoV Accelation Swing – by in 3D Spiral orbit [2018,World Premiere]  electronics :Yamaguchi Tomohiro 〇一管 flute solo 近藤春恵 : シギラの月 [2003-2018改訂]フルート:伊藤亜希子[M4] Kondoh Harue : The moon of Shigira [2003-2018revision] flute:Ito Akiko 〇一絃一舞 sanshin & Ryukyuan dance 琉球古典音楽独唱『ぢゃんな節』(ぢゃんなぶし) Ryukyu classical music vocal solo “Janna Bushi”琉球古典音楽独唱『十七八節』(じゅうしちはちぶし)Ryukyu classic music vocal solo “Ju-shichi-hachi-bushi”琉球古典舞踊女踊『諸鈍』(しゅどぅん)Ryukyu classical music female dance “Shudun”舞踊:西村綾乃 三線:山内昌也  燈籠 :日下部雅生dance:Nishimura Ayano sanshin:Yamauchi Masaya light : Kusakabe Masao◆オープニングコンサート Opening Concert 1/6[日曜日]14:00-15:30大学会館ホール *University Hall,KCUA 山川和也:繭 [2018,世界初演] エレクトロニクス:山川和也Yakmakawa Kazuya :Cocoon [2018,World Premiere] electronics:Yamakawa Kazuya 野村誠 : 六段→交段→空段→穴段の調 [2015]  箏:福原左和子 アコーディオン:松原智美 ピアノ:佐藤恵美子 Nomura Makoto : Tradition,extra Addition  kotoSawako Fukuhara accordion : Tomomi Matsubara pianoforte : Emiko Sato,Dr.伊藤慶佑:internodes [2017]  フルート:朴優栄 Ito Keisuke: internodes [2017] flute:Park Wooyoung 稲谷祐亮 : 溢れる赤 [2017]  箏唄 : 麻植美弥子 Inatani Yusuke : invisible flos [2017]  koto-uta : Oe Miyako 増田真結 : 物語る機能IV 雨雨 [2018研究発表、舞台日本初演] 和琴 : 中川佳代子 Masuda Mayu:Narrative Function IV Rain Rain [2018,World Premiere,New York,research presented,Kyoto,stage Japan Premiere]  wagon[yamatogoto] : Nakagawa Kayoko  北爪道夫:かたりべ [ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール課題曲 2018,先行出版]  クラリネット:上田希 Michio Kitazume: KATARIBE [4thJ.lancelot International Clarinet Competition assigned piece published 15th January 2018] clarinet : Nozomi Ueda  熊谷美紀:海風 [2017] 箏唄: 片岡リサ Kumagai Miki : Umikaze [2017] kotouta:Kataoka Risa アンネシュ・ハンヌヴォルト : ハーダンガー民謡集成 [2017-19,世界初演] 津軽三味線 : 山内利一Anders Hannevold : FOLKETONER FRAO HARDANGER  Tsugarujamisen: Yamauchi Reach Credo六段 [16C,日本古典音楽]  三味線:横山佳世子  テノール:木下紀章  ソプラノ:原田菜奈 内山歌寿美 アルト:藤居知佳子  バリトン:浦方郷成  ネウマ:中村典子 Credo Rokudan [16C,Japanese classical music,six steps] shamisen:Yokoyama Kayoko  tenor[initiative] : Kinoshita Noriaki  soprano:Harada Nana Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako baritone:Urakata Kyosei neuma:Nakamura Noriko 中村典子: vox orandi [2018,世界初演]  ヴァイオリン独奏:藪野巨倫 語り部[録音]:久保和範 ensemble clumusica  指揮:中村典子 Nakamura Noriko : vox orandi [2018,World Premiere] violin:Yabuno Kirin  katari[redcording]:Kubo Kazunori ensemble clumusica  conductor:Nakamura Noriko ◆トークセッション Talk Session 1/6[日曜日]15:30-16:30  京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA 〇参加作曲家&音楽家 participating composers & musicians 通訳:ベン・ビソニョ translator:Ben Bisogno 司会:中村典子 moderator:Nakamura Noriko ◆ロビーインターリュード Lobby Interlude 1/6[日曜日]16:30-16:45 京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA ベン・ビソニョ:天辺の唄[2018,世界初演] Ben Bisogno:Teppen - a song for koto [2018,World Premiere]  ◆オーケストラとピアノ&室内楽コンサート Orchestra,Piano & Chamber Music Concert 1/6[日曜日] 17:00-19:00  Auditorium,Kyoto City University of Arts 京都市立芸術大学構堂 小林聡 : フルートコンチェルト [2008]  フルート独奏:鎌田邦裕  ensemble clumusica  指揮:佐々木奏平 Akira Kobayashi:Flute Concerto  flute solo:Kamata Kunihiro  ensemble clumusica conductor:Sasaki Sohei 金眞珠 : 私の子供の目の中で [2000]  ピアノ:村尾美咲 Jinsoo Kim: In the Eyes of My Child [2000] piano: Murao Misa 大慈弥恵麻 : Temperatureless  2. R&C [2010/2014] ピアノ:金井亜沙美 Ojimi Emma:Temperatureless  2.R&C [2010/1014]  piano:Kanai Asami ジャン=ドニ・ミシャ : 心 [2015] サキソフォン福田彩乃 Jean-Denis Michat : Kokoro [2015]  saxophone : Fukuta Ayano 酒井健治:青のスパイラル[2016] フルート:後藤田裕仁子 オーボエ:泉佳穂 クラリネット:岡本昇大 バスーン:高島翔大 ホルン:村上哲 Kenji Sakai:Spiral in Blue [2016] flute:Yumiko Gotouda oboe:Kaho Izumi clarinet:Shota Okamoto bassoon:Shota Takashima horn:Satoshi Murakami 高平:天光云影 [2007]  ヴァイオリン1:江川菜緒 ヴァイオリン2:柳楽毬乃 ヴィオラ:水野万裕里  チェロ:西村まなみ Gao Ping:Bright Light,Cloud Shadow [2007]  violin1:Egawa Nao  violin2:Yagira Mario viola:Mizuno  清水慶彦:付喪神成仏譚 [2018,世界初演] トランペット:小渕真実 柏原朱 ホルン:江口倭世 竹谷天音 トロンボーン:上原早貴 田中功平 バストロンボーン:山中望未 テューバ:竹林優生 Brass Octet KCUA 指揮:松川創 Shimizu Yoshihiko:Suite “The tale in which TUKUMOGAMI’s soul to rest in peace”[2018,World Premiere]  trumpet:Obuchi Mami Kashiwara Aya horn:Eguchi Iyo Taketani Amanetrombone:Kaminara Saki Tanaka Kohei bass-trombone:Yamanaka Nozomi tuba:Takabayashi Yuki Brass Octet KCUA conductor:Matsukawa So 石丸基司 : 日本の幻想IV [2003,先行出版発表] ピアノ:大倉卓也Yssimal Motoji: Fantasia Nipponica IV [2003,published]  piano: Okura Takuya徳山美奈子: ムジカ・ナラ [2005] ピアノ: 島田優美Tokuyama Mianako : Musica Nara [2005] piano : Shimada Yumi 近藤春恵 : Moh-Ashibi II 三線と弦楽の協奏曲 [2018,世界初演] 三線独奏:山内昌也 ensemble clumusica 指揮:近藤春恵 Kondoh Harue :Moh – Ashibi II [2018,World Premiere]sanshin : Yamauchi Masaya ensemble clumusica conductor:Konhoh Harue 出演:performers:琉球舞踊:西村綾乃 三線:山内昌也 三味線:横山佳世子 津軽三味線:山内利一 Ryukyuan dance : Nishimura Ayano sanshin :Yamauchi Masaya shamisen : Yokoya Kayoko Tsugarujamisen:Yamauchi Reach 箏唄: 麻植美弥子. 箏:福原左和子 和琴・箏:中川佳代子 箏唄: 片岡リサ 箏:麻植理恵子koto-uta:Oe Miyako koto:Fukuhara Sawako wagon[yamatogoto] koto:Nakagawa Kayoko koto: Kataoka Risa koto:Oe Rieko ピアノ独奏:金井亜沙美 アコーディオン:松原智美 ハープ:内田奈織 ピアノ・チェレスタ:大倉卓也piano solo:Kanai Asam i accodrion:Matsubara Tomomi harp:Uchida Naorri. piano:Okura Takuya 語り部[録音]:久保和範 ソプラノ:原田 菜奈 内山歌寿美 アルト:藤居知佳子 テノール:木下紀章 バリトン:浦方郷成 narrator:Kubo Kazunori soprano:Harada Nana Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako tenor:Kinosita Noriaki bariton:Urakawa Kyosei  パーカッション:上中あさみ 可児麗子 中山美輝 松井駿 percussion:Kaminaka Asami Kani Reiko Nakayama Miki Matsui Shu フルート独奏:伊藤亜希子 鎌田邦裕 朴優栄 クラリネット独奏:上田希 ヴァイオリン独奏:藪野巨倫 flute solo:Ito Akiko Kamata Kunihiro. Park Wooyoung clarinet solo:Ueda Nozomi violin solo Yabuno Kirin  フルート:後藤田裕仁子 朴優栄 オーボエ:泉佳穂 樫本優作 クラリネット:岡本昇太 東出奈々 ファゴット:中川日出鷹 高島翔大 flute:Gotouda Yuniko oboe:Izumi Kaho Kashimoto Yusaku clarinet・ Okamoto Shota Higashide Nana bassoon: Nakagawa Hidetaka Takashima Shota ホルン: 江口倭世 竹谷天音 野田彩伽寧 三木柚穂 トランペット:小渕真実 柏原朱 horn: Eguchi Iyo Taketani Amane Noda Ayane Miki Suzuho trumpet:Obuchi Mami  Kashiwara Aya トロンボーン: 上原早貴 田中功平  バストロンボーン:山中望未 テューバ:竹林優生  trombone: Kamihara Saki Tanaka Kohei. bass-tr:ombone: Yamanaka Nozomi  tuba:Takebayashi Yuki ヴァイオリン: 中村公俊 大藪英子 江川菜緒  柳楽毬乃 米井遥香  三上さくら violin:Nakamura Kimitoshi Oyabu Hideko  Egawa Nao  Yagira Marino. Yonei Haruka Mikami Sakura ヴァイオリン: 山上静和 下宮早葵 前山杏 田尻彩乃 山森温菜 清水絵理 violin: Yamagami Seiwa Simomiya Saki Maeyama An  Tajiri Ayano Yamamori Haruna  Shimizu Eri ヴィオラ:水野万裕里 木田奏帆 辰巳眞子 岩﨑朱里  viola: Mizuno Mayuri. Kida Kansho Tatsumi Sawako Iwasaki Akari チェロ:村田静菜 小森奏 舘野真梨子 塚本ひらき 森百々恵 cello:Murata Shizuna Komori Kanade Tateno Mariko Tsukamoto Hiraki Mori Momoe コントラバス:池田源輝 中島澪 春田奈津 岩田小桃 高井梨緒 デピューリー雪乃 double bass : Ikeda Genki. Nakajima Mio Haruta Natsu Iwata Komomo Takai Rio Yukino de Pury ピアノ独奏:大倉卓也 島田優美 村尾美咲 渡部里紗 金井亜沙美 piano : Okura Takuya Shimada Yumi Murao Misa Watanabe Risa Kanai Asami ソプラノ:原田菜奈 内山歌寿美 アルト:藤居知佳子 テノール:木下紀章 バリトン:浦方郷成 soprano:Harada Nana. Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako tenor:Kinoshita Noriaki baritone:Urakata Kyosei 作曲:伊福部昭 北爪道夫 近藤春恵 徳山美奈子 大慈弥恵麻 小林聡 熊谷美紀 石丸基司 中村典子 composition:Ifukube Akira. Michio Kitazume. Harue Kondoh Minako Tokuyama  Emma Okimi. Akira Kobayashi Miki Kumagai Motoji Yssimmal Nakamura Noriko 野村誠 金眞珠 高平 酒井健治 清水慶彦 増田真結 山口友寛 山川和也 稲谷祐亮 アンヌシュ・ハンヌヴォルト 伊藤慶佑 ベン・ビソニョ  Makoto Nomura. Jingo Kim. Kenji Sakai. Shimizu Yoshihiko. Masuda Mayu. Yamaguchi Tomohiro Yamakawa Kazuya Imatani Yusuke Anders Hannevold Ito Keisuke. Ben Bisogno 照明:渡辺佳奈 豊福隼人  lighting:Watanabe Kana Toyofuku Hayato 音響・録音:山口友寛 西村千津子 acoustics recording:Yamaguchi Tomohiro Nishimura Chizuko 撮影:荒木真歩 document;Maho Araki  舞台:豊福隼人 石井勇魚 妹尾怜奈 髙橋祐智 寺田大紀 森田拓夢 池内奏音 影近舞帆 宮ノ原綾音 松川創 岩井美沙 三原寛志 横田真衣 尼子由里絵 伊藤慶佑 山川和也 佐々木奏平 藤田茉奈美 中村典子Stage:Toyofuku Hayato Ishii Isaa Seno Rena Takahashi Masatomo Terada Daiki  Morita Takumi Ikeuchi Kanon Kagechika Maiho. Miyanohara Ayane Matsukawa So Iwai Misa Mihara Hiroshi Yokota Mai Amako Yurie Ito Keisuke. Yamakawa Kazuya Sasaki Sohei. Fujita Manami Nakamura Noriko 問合せ先• 電話:075-334-2363(中村研究室)• e-mail:nakamura@kcua.ac.jp
2019年1月10日(木)拶響 vox caelum 大枝international alternative festival 2019 [V] 2020年1月8日へ
2019年1月16日(水) Visiting Nakamura lab,KCUA Anders Hannevold & Torbjørn ARNESEN with Kaho Izumi,Ben Bisogno
2018年1月31日(木)2月1日(金) 作曲専攻実技試験 音楽棟 
2019年2月6日(水)京都市北文化会館ホール 京都市立芸術大学音楽学部・大学院作曲専攻による新作発表演奏会 Birth of Music 18:30開演 (18:00開場) 池内奏音(3)昨日の行く末[笙、サクソフォン] 影近舞帆(3)う つ く し き。[ソプラノ,室内オーケストラ] 宮ノ原綾音(3)風の花嫁[クラリネット、ヴァイオリン、ピアノ]岩井美沙(4)mosaic[室内オーケストラ]三原寛志(4)Parole motto lunge[ソプラノ、室内オーケストラ,エレクトロニクス]横田真衣(4)情景[ピアノ] 尼子由里絵(5)YAMORI [サクソフォン五重奏] 伊藤慶佑(M1)秋桜、かなし[バスクラリネットアルトフルート、ヴィオラ、ホルン] 山川和也(M1)弓の影/音の影[弦楽四重奏、エレクトロニクス] 藤田茉奈美{M2]揺動[サクソフォン]順不同
2019年2月8日(金)Visiting Prof.Jiesun LIM,Yonsei University,Korea to Nakamura lab,KCUA
2019年2月10日(日)平成31年度文化芸術活性化パートナーシップ事業 パートナー団体第1次選考委員会 委員:加藤小夜子(人形劇団京芸)中村典子(京都市立芸術大学楽学部准教授)阪田真己子(同志社大学文化情報学部教授)川本悟(公財)京都市音楽芸術文化振興財団事業管理部長) 鈴木康之(事業管理部管理課) 遠藤香織(事業管理部管理課)
2019年2月12日(火) Composer Jiesun LIM speaks Own Works [Prof.LIM Jiesun,Yonsei University,Korea] & master class at KCUA master course FUJITA Manami[M2]:Quiver for Alto Saxophone and Electronics ITO Keisuke[M1]:To That Cosmos [Alto Flute,Viola,Bass Clarinet,Horn] IKEUCHI Kaon[3):The Yesterday's future  [Sho,Tenor Saxophone] KAGACHIKA Maiho[3]:Beautiful.various thing[Soprano,Chanber Soprano]
2019年2月12日(火) 作曲家 イム・ジソン 自作を語る レクチャー:林志宣[韓国延世大学校教授・国際日本文化研究センター外国人来訪研究員]講演:私は韓国の西洋音楽どこに立っているのだろうか? マスターコース受講曲目 藤田茉奈美[M2]揺動 アルトサキソフォンとエレクトロニクスのための 伊藤慶佑[M1]:秋桜、かなし[ヴィオラ・アルトフルート・バスクラリネット・ホルン] 池内奏音[3]:昨日の行く末 [笙・テナーサクソフォン] 影近舞帆[3]:うつくしき。[ソプラノ、室内オーケストラ] 《担当:中村典子》
Composer Jiesun LIM speaks own Works [Visiting Research Fellow,Internaitional Research Center for Japanese Studies,Prof.LIM Jiesun,Yonsei University,Korea,] master class at KCUA Lecture:Where am I standing in the History of Western Music in Korea?
Participating KCUA master course students works:FUJITA Manami[M2]:Quiver for Alto Saxophone and Electronics ITO Keisuke[M1]:To That Cosmos [Alto Flute,Viola,Bass Clarinet,Horn] IKEUCHI Kaon[3):The Yesterday's future  [Sho,Tenor Saxophone] KAGACHIKA Maiho[3]:Beautiful,various thing[Soprano,Chanber Soprano]  <charge:Nakamura lab,KCUA>
2019年2月14日(木)余韻嫋嫋 松下功追悼演奏会 アンサンブル東風第20回定期演奏会 紀尾井ホール 「海へ、そして夢に」室内合奏のための「天空の光」室内オーケストラのための「舞あそぶ音に」箏と室内オーケストラのための「このこと・・・そして」邦楽合奏のための「飛天遊」和太鼓協奏曲 花柳美輝風(日本舞踊)ショルト・ナジ(指揮)遠藤千晶(箏)深海合奏団、林英哲(和太鼓)
2019年2月19日(火)Visiting Nakamura lab,JCUA Prof.LIM JiesunForeign Visiting Fellow,International Research Center for Japanese Studies & Mauricio Roderiguez[Japanese Traditional Music & Dance Studies,Visiting Scholar,Internaitonal Research Conter for Japanese Studies]
2019年2月25日(月)京都市立芸術大学音楽学部同窓会真声会と卒業生教員との会合 パレスサイドホテル 真声会理事 大村益雄(1作曲) 登博美(20トロンボーン) 樋上由紀(19ピアノ) 朴実(12作曲) 山本千尋(17ピアノ)中村公俊(51弦楽)笹まり恵(54ピアノ) 音楽学部専任教員 山本毅(24打楽器) 大嶋義実(26フルート)北村敏則(29声楽) 日紫喜惠美(30声楽) 中村典子(32作曲) 村上哲(33ホルン) 酒井健治(44作曲) 
2019年2月27日(火) ファゴット中川日出鷹氏、諸橋玲子先生、南川弥生先生研究室来訪[日本現代音楽協会 現代の音楽展2019 中川日出鷹ファゴットリサイタル]リハーサル
2019年2月28日(水Visiting Nakamura lab,Prof.LIM Jiesun [Yonsei University,VisitingForeign Fellow,International Research Center for Japanese Studies] Discussion about Silence
2019年3月8日(金) 中川日出鷹ファゴットリサイタル〜木霊に取り憑かれて〜 現代の音楽展2019 主催:日本現代音楽協会 田口雅英:ファゴット独奏のための溶解 II (作曲2019年初演)諸橋玲子:Silence Profond (作曲2019 年初演) 宇野文夫:ファゴット独奏のための即興曲(作曲2019年初演) 大慈弥恵麻:「おばけのきもち」ファゴット独奏のために(作曲2019年初演)南川弥生:霧の声〜ファゴットのための〜(作曲2019年初演) 中村典子:實寶 multum spei multum (作曲2019年初演)増田健太:Tunnel (公募作品2018年初演) 池上敏:Monolog(2018公募作品初演) 坂井慎吾:Theme and Variations(2018公募作品初演)岡本伸介:Choral and Variation (2018公募作品初演) 演奏:中川日出鷹チェロ:大西泰徳 豊中文化芸術センター1階多目的室
2019年3月24日(日)Opera 樂舞台 聲馨樂傳 vox orandi musica eternam 試演研究会 池田真己 浦方郷成 上中あさみ
2019年4月4日(木) 豊中市文化芸術センター 小ホール 声の迷宮 Viii 現代の音楽 声の可能性を探る旅 古事記の女神を巡る 日本とイタリアの6人の女性作曲家の眼差し メッツォ・ソプラノ:小里明子 諸橋玲子:道行V(世界初演) 南川弥生:紅蓮の月(世界初演)中村典子:玉依 spiritus sanctus(世界初演) ラウラ・マルコーニ:Lettre a lzanami(世界初演) アンジェラ・グアスコ:天宇受賣命(世界初演) アンナキアラ・ジェッダ:ちはやふる(世界初演)後援:大阪音楽大学 日本現代音楽協会 NPO法人国際音楽協会
4th April,2019 Recital Hall,Toyonaka Cultural Arts Center Labyrinth of Voices VIII Contemporary Music- trip for searching voice possibilities prospects by 6 Japanese & Italian women composers Mezzo Soprano:Akiko KOZATO MOROHASHI Reiko:MICHIYUKI V(WP) MINAMIKAWA Mio:Luna rosso(WP) NAKAMURA Noriko:Spititus Sanctus(WP) Laura MARCONI:Lettre a Iwanami. AngelaGuasco:AMANOUZUMENOMIKOTO(WP)Annachiara Gedda:CHIHAYAFURU (WP)
2019年4月25日(木)創造のためのリサーチプレゼンテーション 楽曲研究発表 母国語の歌 日本語の歌
楽曲研究発表 & 母国語の歌日本語の歌 Research Presentation for Music Creation through Analysis & Mother Tongue ・Japanese Songs 創造のためのリサーチプレゼンテーション2 Nakamura lab,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts 京都市立芸術大学音楽学部中村研究室 本学作曲指揮専攻1,2,3,4回生が専攻楽曲分析クラスで各年度末に取り組んでいる各個人楽曲研究発表を研究室のみならず公開プレゼンテーションいたします。どなたでもご参加ください。まとまった音楽研究は、作家音楽家の一生に随伴してその創造を照らす源となります。引き続いて後半には《日本語の歌 母国語の歌》と題した研究のための楽曲の試演会も行います。これから共に時を作ってゆく若い作家音楽家を探しに、この機会に是非ご来場ご来聴くださることをこころより願っております。Specialized compositeon and conducting students of KCUA,they have the presentation of each researches by the analysis for music creation in KCUA.The researches in young days accompanies and briightens each composer’s and conductor’s life and creation.At the latter of these presentations,we have new song works “Japanese Songs trial X mother tongue Klavierlied”.Please come and listen to their researches for searching creative partners. [nakamura@kuca.ac.jp office:075-334-2363 mobile:090-8754-5805 2019年4月25日[木]16:15-20:45Thu 25 April 2019 16:15-20:45 University Hall,Kyoto City University of Arts 京都市立芸術大学大学会館ホール ■楽曲研究発表 Research Presentation 石井勇魚[指揮2]バルトーク・ベーラ作曲オーケストラのための協奏曲第一楽章 フレーズによるその分布図–カラーグラフによる ISHII ,Isana:Studies of Concerto of Orchestra by Bartok Bela : The Distribution Map by Color Graphed Phrases 豊福隼人[指揮2]ジャン・シベリウス作曲交響曲第7番の構造 歴史的イメージによる考察TOYOFUKU Hayato:The structure of Symphony No.7 by Jean Sibelius:Consideration by Historical Image 妹尾怜奈[作曲3]グスタフ・マーラー作曲交響曲第3番短調第6楽章について SENOH Reina : About 6th movement of Symphony No.3 D minor by Gustav Mahler 髙橋祐智[作曲3]ヨハネス・ブラームス作曲ハンガリアン舞曲第1番 オーケストレーションの分析 TAKAHASHI Masatomo:Johannnes Brahms Ungalische Tänze Nr.1 The analysis of the orchestration 寺田大紀[作曲3]モーリス・ラヴェル作曲ピアノ協奏曲ト長調第一楽章 和声・形式を中心とした分析TERADA Daiki:The analysis of harmonization and form about First movement Le Concerto en sol majeur M.Ravel 森田拓夢[作曲3]なぜ私はモーツァルトを聞いて感動するのか=W.A.モーツァルト作曲ピアノソナタ第18番第一楽章= Why am I moved to listen to Mozart? Through The Frist Movement of Piano Sonata No.18 by W.A.Mozart 池内奏音[作曲4]検証=S.プロコフィエフ作曲ピアノソナタ第3番イ短調《古い手帳から》のL.v.ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第17番ニ短調テンペスト》引用説 IKEUCHI Kanon:The Verification of the citation of Piano Sonata No.3 A Minor “ from Old Notebook” by Serge iProkofiev from “Tempest Sonata”by L.v.Beethoven 影近舞帆[作曲4]ラインハルト・フェーベル作曲《道化の面Die Masken des Pierrot》 声を用いた楽曲についてKAGECHIKA Maiho:About Vocal Music “Die Masken des Pierrot” by Reinhard Febel 宮ノ原綾音[作曲4] A.ブルックナー作曲交響曲第7番第3楽章におけるベートーヴェン作曲交響曲第3番第三楽章・第9番第二楽章との構造的類似性 MIYANOHARA Ayane:The Similarity of Third Movement,Symphony No.7 by Anton Bruckner between Third Movement,Symphony No.3 & Second Movement,Symphony No.9 by L.v.Beethoven 松川 創[指揮4] 感性的緩急による曲の重力分析3 –L.v.ベートーヴェン作曲交響曲第7番第一楽章を焦点にMATSUKAWA So:The Gravity of KANSEI 3-Analysis on Symphony No.7 1st movement by L.v.Beethoven ベン・ビソニョ[院研究留学生]自作を語る=ベン・ビソノ作曲《天辺の唄》–1.8mの箏のために= Ben BISOGNO: Composer’s talk about own work “Teppen - a song for 1.8 m koto 三原寛志[指揮 院1]自作を語る=三原寛志作曲《Parole molto lunghe》1.Sovramagnificentissimamente 2.Particolareggiatissimamente MIHARA Hiroshi:Composer’s talk about own work 伊藤慶佑[作曲 院2]自作を語る=伊藤慶佑作曲《秋桜、かなし》 ヴィオラ、アルトフルート、バスクラリネット、ホルンのための ITO Keisuke:Composer’s talk about own work “To that Cosmos” [vla,alt-fl,bas-cla,hn]山川和也[作曲 院2]自作を語る=山川和也作曲《弓の影/音の影》 [エレクトロニクスを伴う弦楽四重奏 ヴァイオリン2チェロ2] YAMAKAWA Kazuya:Composer’s talk about own string quartet with electronics 佐々木奏平[指揮 院2] 小林聡作曲Flute Concerto 協奏曲の構造と管弦楽法を中心に SASAKI Sohei: About the Structure through orchestration of Flute Concerto by Akira KOBAYASHI ■母国語の歌 日本語の歌 Mother Tongue Japanese Song コラールと近代日本語・日本伝統楽器との邂逅 新たな声を伴うコト 中村典子Nakamura Noriko Short lecture “Japanese Traditional Instruments and Japanaese Language,KOTO with New Voice 寺田大紀[作曲3] 雨と言の葉I (新作初演)テノール:向井洋輔[2] ピアノ:若尾涼介[3] TERADA Daiki: Raindrops and kotonoha I tenor:MUKAI Yosuke piano:WAKAO Ryosuke 司会:中村典子[京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科准教授] Moderator:NAKAMURA Noriko [associate professor,Kyoto City University of Arts
2019年5月14日(火) 宮本妥子先生(相愛大学同志社女子大学石山高等学校音楽科)伊藤隆也氏(舞台監督)研究室来訪
2019年5月26日(日) 栗東芸術文化会館さきら小ホール 開館20周年記念事業 Duo Schusslügelzeug Concert パーカッション:宮本妥子 ピアノ:塩見亮 [第一部] 吉松隆:チェシャ猫風パルティータ 阿部勇一:Arch zamapochanua maua for piano and solo percussion (委嘱初演) A.ジョリヴェ:打楽器協奏曲より第2,4楽章 [第2部] 中村典子:Navi for Flute and Percussion C.T.グリフェス:詩曲 フルートとピアノのための 岡田加津子:"Beautiful Life" for Flute,Keyboard instuments & Baschet's Palette Sooners (委嘱初演) ゲスト:竹林秀憲(fl.)
2019年6月10日(月)音の扉プロジェクト(助成:平和堂財団) 草津市草津第二小学校(4・5年生) 
武田優美(ピアノ)宮本妥子(打楽器)林育子(うた・朗読)陣内亜紀子(サクソフォン)大百足退治(台本:作曲:中村典子)
2019年6月11日(火)音の扉プロジェクト(助成:平和堂財団) 
草津市立常盤小学校(5年生・2回公演)武田優美(ピアノ)宮本妥子(打楽器)林育子(うた・朗読)陣内亜紀子(サクソフォン)大百足退治(台本:作曲:中村典子)
2019年6月14日(木)音の扉プロジェクト(助成:平和堂財団) 
長浜市立神照小学校 武田優美(ピアノ)宮本妥子(打楽器)林育子(うた・朗読)陣内亜紀子(サクソフォン)大百足退治(台本:作曲:中村典子)
2019年6月22日(土) 国際現代音楽祭アジアの管絃の現在2019《滔響》Les Jeux d’Eaux Internaitonal Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia”2019 移転整備プレ事業
主催:京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 ensemble clumusica Organized by Nakamura lab,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts & Graduate School,KCUA
大学院 作曲理論研究 I III  作曲法研究 音楽学演習I 合同研究発表composing theoretical research I III composing method research musicology seminar I collaborative presentation
clumusica subscription concert 32 [clumusica friendship charity 33]  メッセージ:赤松玉女[学長]  Message: AKAMATSU Tamame [President,KCUA]
大嶋義実[副学長] OSHIMA Yoshimi [Vice President,KCUA] 砂原悟[音楽学部長] SUNAHARA Satoru [Dean,Faculty of Music,KCUA]渡辺信一郎[日本伝統音楽研究センター所長] WATANABE Shinichiro [President,Research Centre of Japanese Traditional Music,KCUA] SATDAY 22nd June,2019 オープニングコンサート 12:30開演[12:15開場] 京都市立芸術大学大学会館ホール [京阪京都交通バス 芸大前下車すぐ]Opening Concert 12:39 Start [12:15 Open] Uuniversity Halll,Kyoto City University of Arts スタジオコンサート 16:00開演[15:45開場] 元崇仁小学校音楽室 本館3階 [京都駅より徒歩 8分] Studio Concert 16:00 Start [15:45 Open] Music Room,Former Sujin Elementary School出演:京都市立芸術大学大学学生・学生・教員
[ゲスト] 尺八:阪口夕山 岡田道明  寄田真見乃  箏:麻植美弥子 古箏:戴茜 韓国伝統打楽器:朴哲 フルート:橋本岳人 朴優栄 後藤田裕仁子  ソプラノ:北村柚起恵 ピアノ:朴実 宋和映 
京都市立境谷小学校児童のみなさん 京都よし笛アンサンブルかわせみ  山科よし笛アンサンブル葦の風  亀岡よし笛アンサンブルスカイラーク  [作曲理論研究I III ] ピアノ:大塚昭花[M1] 島田優美[M2] 出口青空[M2] 渡部里紗[M2] ヴァイオリン:米井遥香[M2] 弦楽 *以下参照 フルート:伊藤亜希子[M5] サクソフォン福田彩乃[M2] ソプラノ:板橋亜胡[M2 [音楽学演習I] 影近舞帆[4]高橋祐智[3]
[作曲法研究] 伊藤慶佑[2018]大学院音楽研究科研究留学生  ベン・ビソノ[作曲]  [助演] ensemble clumusicaヴァイオリン:江川菜緒 柳楽毬乃 東摩耶 山森温菜[4]清水絵理[3]山田栞[3]梶原千聖[2]
ヴィオラ:水野万裕里 木田奏帆[4]澤井杏[3]筌口和実[2] チェロ:小森奏[4]舘野真梨子[4]塚本ひらき[4]渡辺七帆[3]柏木基[2] コントラバス:高井梨緒[3]西口之威[2]  KCUAサクソフォン  ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2] アルトサクソフォン1:濱田侑里[3]. アルトサクソフォン2:寺井優花[M1] テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4]バリトサクソフォン2:前田直哉[4] 照明:佐々木水音[2] 小野一葉[2] 間弓咲[2] 中村日菜子[2] 岩村源太[教] 音響: 西村千津子[教] 山口友寛[教] 荒木真歩 舞台:池内奏音[4]影近舞帆[4]宮ノ原綾音[4]妹尾玲奈[3]高橋祐智[3]寺田大紀[3] 森田拓夢[3]豊福隼人[2]石川康平[1]田中詩也[1]土方渚紗[1]中村典子[教] 曲目: オープニングコンサート Opening Concert 12:30開演[12:15開場] 京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA 12:30ベン・ビソノ個展[京都市立芸術大学大学院研究留学生] Ben BISOGNO Solo Exhibition 13:00 鈴 みんなでつくるファンファーレ 京都市立境谷小学校のみなさん RIN FANFARE SAKAIDANI Elementary School Children よし笛 しぜんでうたうみんなのうた 京都よし笛アンサンブルかわせみ 山科よし笛アンサンブル葦の風 亀岡よし笛アンサンブルスカイラーク 指導:呉山平煥[元京都市交響楽団オーボエ奏者] Yoshibue Cantata Kyoto Yoshibue Ensemble KAWASEMI Yamashina Yoshibue Ensemble Ashi no Kaze Kameoka Yoshibue Ensemble SKYLARK KUREYAMA Heikan 小さな木の実 作曲:ジョルジュ・ビゼー  川のほとりのこもりうた 作曲:中村典子 森へ行きましょう ポーランド民謡 13:15 凛詠 klingen 作曲:高橋祐智[3] TAKAHASHI Masatomo:Klingen [2019,electronics] アリエッタ[詠唱][1866-67] 作曲:E.グリーグ ピアノ:村尾美咲[M2] E.Grieg:Arietta piano:MURAO Misa コラールプレリュードBWV694J.S.バッハの主題による[2008] 編作曲:ラインハルト・フェーベル ピアノ:村尾美咲[M2] 大塚昭花[M1]  Reinhard FEBEL:Chorale Arrangements after Johann Sebastian Bach for Piano Duet No. 3  Wo soll ich fliehen hin? (after Choral Prelude BWV 694) (Version a) う つ く し き。[2019] 詩:須賀敦子 曲:影近舞帆[4] ソプラノ:板橋亜胡[M2] ピアノ:大塚昭花[M1] KAGECHIKA Maiho:Beautiful…various things [2019] Lyrics:SUGA Atsuko Soprano:ITAHASHI Ako Piano:OTSUKA Haruka 摩滴 toucher 作曲:影近舞帆[4] KAGECHIKA Maiho:Toucher [2019,electronics] internodes [2017] 作曲:伊藤慶佑[M2]  フルート:橋本岳人[愛知県立芸術大学音楽学部准教授] ITO Keisuke:internodes[2017] Flute:HASHIMOTO Takehito 天光云影[2008]作曲:ガオ・ピン[高平] [北京首都大学音楽学院教授] 弦楽四重奏:江川菜緒 柳樂毬乃[今春院修了] 水野万裕里 塚本ひらき[4] GAO Ping:Sky Light Cloud Shadow String Quartet:EGAWA Nao  YAGIRA Marino  MIZUNO Mayuri TSUKAMOTO Hiraki MUGEN [1981] 作曲:中村滋延[九州大学名誉教授] 尺八:岡田道明 NAKAMURA Shigenobu:MUGEN [1981] Shakuhachi:OKADA Michiaki 高山流水 中国古典伝統音楽 古箏:戴茜 Chinese Traditional Music High Mountain Flowing Water Zheng:DAI Qian 時澄transparent作曲:河副功 KAWAZOE I sao:Transparent [2019,electronics]  エステ荘の噴水[2008]作曲:F.リスト ピアノ:島田優美[M2]Franz Liszt:Les jeux d’eaux à la Villa d’Este Piano:SHIMADA Yumi. プレリュード ホルベアの時代より 作曲:E.グリーグ ピアノ:出口青空  ensemble clumusica E.Grieg:Prelude from Holberg suite Piano:DEGUCHI Aozora Stings:ensemble clumusica inspirare scriptum伊福綴映[2008] 尺八:寄田真見乃 ensemble clumusica 作曲・指揮:中村典子[京都市立芸術大学准教授] NAKAMURA Noriko:Inspirare sprictum Shakuhachi solo:YORITA Maminoensemble clumusica conductor:NAKAMURA Noriko 한풀이 [2018,世界初演] 作曲:朴実 [京都市立芸術大学音楽学部同窓会専務理事] ソプラノ:北村柚起恵[ハンマダン] 杖鼓 太鼓 銅鑼:朴哲[ハンマダン]フルート:朴優栄 [今春院修了] 後藤田裕仁子[今春学部卒業]ピアノ:朴実 [京都市立芸術大学音楽学部同窓会専務理事] [ハンマダン]PAK Shil:Hanp’uri [2018] *World Premiere Soprano:KITAMURA Yugihye Janngu Buk Jin:PAK Cheol [Hanmadang] Flute:PARK Wooyoung GOTOUDA Yuniko Piano:PAK Shil [Hanmadang] スタジオコンサートMusic Studio Concert 16:00開演 [15:45開場] 元崇仁小学校音楽室[本館3階] Former Sujin Elementary School Music Room YAMORI 作曲:尼子由里絵[今春卒業]ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2]アルトサクソフォン1:濱田侑里[3} アルトサクソフォン2:寺井優花[M1] テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4]バリトンサクソフォン2:前田直哉[4]* AMAKO Yurie: YAMORI Soprano Saxophone: FUKUTA Ayano  Alto Saxophone 1: HAMADA Yuri  Alto Saxophone 2 : TERAI Yuka  Tenor Saxophone : SATO Natsumi Baritone Saxophone : MAEDA Naoyaシギラの月 作曲:近藤春恵[沖縄県立芸術大学教授]フルート:伊藤亜希子[M5]KONDOH Harue:Wind of Shigira Flute:ITO Akiko 風彩 作曲:二宮毅[福岡教育大学教授]ピアノ:宋和映NINOMIYA Tsuyoshi:Color of the WindPiano:SONG Hwayoung 六段の調べ 作曲:八橋検校尺八:阪口夕山 箏:麻植美弥子  ROKUDAN Yatsuhashi KengyoShakuhachi:SAKAGUCHI Yuzan Koto:OE Miyako 愛 愛の組曲より 詩:谷川俊太郎[愛の詩集より] 作曲:朴実 ソプラノ:板橋亜胡[M2] ピアノ:宋和映
PAK Shil:Philia  lyrics:TANIGAWA Shuntaro Soprano:ITAHASHI Ako Piano:SONG Hwayoung 夕べの調べのように エチュード第7番 ピアノ:渡部里紗[M2]作曲:酒井健治 [名古屋フィルハーモニー交響楽団コンポーザー・イン・レジデンス・京都市立芸術大学専任講師] Kenji SAKAI:Etude No.7 Comme l’harmonie du Soir Piano:Watanabe Risa エステ荘の噴水[2008]作曲:フランツ・リスト ピアノ:島田優美[M2]Franz Liszt:Les jeux d’eaux à la Villa d’Este Piano:SHIMADA Yumi. プレリュード ホルベアの時代より 作曲:E.グリーグ ソプラノサクソフォン福田彩乃[M2] アルトサクソフォン1:濱田侑里[3] アルトサクソフォン2:寺井優花[M1] テナーサクソフォン1:佐藤夏美[4] バリトンサクソフォン2:前田直哉[4]E.Grieg:Prelude from Holberg suite Soprano Saxophone: FUKUTA Ayano Alto Saxophone 1 : HAMADA Yuri  Alto Saxophone 2 : TERAI Yuka  Tenor Saxophone : SATO Natsumi Baritone Saxophone : MAEDA Naoya
2019年6月28日(金)卒業生小栗稜氏[アリゾナ大学修士課程]研究室来訪
2019年7月15日(月)オーボエとよし笛の世界 in 亀岡 かめおか桂ホール オーボエ 呉山平煥 福原左和子 モーツァルト:「ああ私は恋人を失った」による6つの変奏曲 シューマン:幻想小曲集 No.1 サティ:ジムノペディ 千秋次郎:峯からの声 麓には花散る寺 葉がくれの花  よし笛 箏独奏{曲目未定) 中村典子:川のほとりのこもりうた 日本古謡:さくらさくら 中山晋平:証城寺の狸ばやし ピアノ独奏1曲(曲目未定) ノルウェー舞曲:Summer trail バッハ・グノー:アヴェ・マリア マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲
2019年8月2日(金)18:00 作曲作品試演会 京都市立芸術大学講堂 妹尾怜奈(3) 木霊と水仙の花(Fl,Fg,Pf) 高橋祐智(3)ピアノとヴァイオリン、チェロのためのアンダンテ・ドラマティコ(Pf,Vn.Vc)寺田大紀(3)水紋は歌う(3) 森田拓夢(3) Tripp-Slipping for 10 musicians (Chamber Orch.) 池内奏音(4)カリソメユートピア(Orch,4Vo.)影近舞帆(4)紅掛空色(Orch.) 宮ノ原綾音(4)紫丁香花(Ob,Hn,Vc,Cb,)
2019年8月27日(火)京都府宇治市鳴物新仏具南條工房南條和哉先生研究室来訪
2019年8月28日(水) 宮本妥子先生(相愛大学同志社女子大学石山高等学校音楽科)伊藤隆也氏(舞台監督)研究室来訪
2019年9月5日(木)京都市立芸術大学有志オーケストラ移動公演 事前訪問 福井県立ろう学校 敦賀高等学校
2019年9月7日(土) 第86回NHK全国学校音楽コンクール近畿ブロックコンクール  NHK大阪ホール 審査員  木村俊明(指揮者)櫻井直樹(大阪芸術大学名誉教授)田中由也(大阪音楽大学教授)中村典子(京都市立芸術大学准教授)春畑セロリ(作曲家) 
中学校の部  課題曲「君の隣にいたいから」(混声三部合唱/女声三部合唱)作詞作曲:宮崎朝子(SHISHAMO)編曲:加藤昌則 出場校(兵庫県)武庫川女子大学附属中学校(指揮:岡本尚子先生 ピアノ:多田秀子先生)アンソロジー I 〜序・泣いているきみ〜(寺山脩司 谷川俊太郎 三宅悠太) (奈良県香芝市立香芝北中学校(指揮:長濱文恵先生 ピアノ:山崎雅世さん)女声合唱曲集「妖精の市場」から 銀の色(ウォルター・デ・ラ・メア 吉田映子(訳詩)横山潤子)(滋賀県近江兄弟社中学校(指揮:馬場啓先生 ピアノ:市田純子さん)遠い日の歌(岩沢千早 橋本祥路兵庫県) 神戸市立鷹匠小学校(指揮:酒居昌寛先生 ピアノ:仲内咲樹さん)母の挽歌(真鍋郁子 横山潤子)(和歌山県) 和歌山市立日進中学校(指揮:久保真紀先生 ピアノ:道下佳世さん) 無伴奏女声合唱のための「万葉恋歌」から 春の苑 天の火 (大伴家持 狭野弟上娘子 信長貴富) (京都府) 京都聖母学院中学校 (指揮:橋本利嗣先生 ピアノ:片岡由香里先生)女声合唱組曲「天使のいろいろ」から 未熟な天使(谷川俊太郎 山内昌弘)(大阪府大阪市立都島小学校(指揮:屋島利栄先生 ピアノ:増田健太さん) 女声合唱とピアノのための組曲「夢の意味」から 朝あけに(林望 上田真樹京都府京都市立西京極小学校 (指揮:山下文実先生 ピアノ:松永美穂さん)女声合唱とピアノのための組曲「愛の日に」星空の下(高田敏子 面川倫一)大阪府大阪市立文の里小学校(指揮:沢村智美先生 松浦亜季さん)女声合唱とピアノのための「不可思議のポルトレー与謝野晶子の四つの詩ー」から 明日(与謝野晶子 信長貴富)
2019年9月8日(日) 第86回NHK全国学校音楽コンクール近畿ブロックコンクール 小学校の部 高等学校の部 NHK大阪ホール 審査員  木村俊明(指揮者)櫻井直樹(大阪芸術大学名誉教授)田中由也(大阪音楽大学教授)中村典子(京都市立芸術大学准教授)春畑セロリ(作曲家)
小学校の部 課題曲「わたしはこねこ」(同声二部合唱)作詞:角野栄子 作曲:大熊崇子 出場校 (滋賀県滋賀大学教育学部附属小学校(指揮:矢吹雄介 ピアノ:谷垣夏海)いまの「いま」(工藤直子 三宅悠太)(大阪府)関西創価小学校(指揮:堀夢夏先生 ピアノ:岩元博子先生)いまの「いま」(工藤直子 三宅悠太) (兵庫県)神戸市立桂木小学校(指揮:留佐江先生 ピアノ:浅海由美子さん)いまの「いま」(工藤直子 三宅悠太) (京都府)(指揮:貞松道人先生 ピアノ:片岡由香里先生)生きてる地球(金澤智恵子 大田桜子) (和歌山県田辺市会津小学校 (指揮:出口奈央先生 ピアノ:高橋恵美さん)同声3部合唱とピアノのための組曲 「二億年ずつ23回(里之塚玲央 山本純之介)(大阪府関西大学初等部 (指揮:木村三津代 ピアノ:小島舞さん)バベルの塔(なかにしあかね) (兵庫県)神戸市立なぎさ小学校 (指揮:室屋尚子先生 ピアノ:龍野翼さん) ゆめのふうせん屋さん(肥田美代子 横山潤子)(奈良県) 大和高田市立高田小学校(指揮:荒木いずみ先生 ピアノ:綿谷紗里さん)(京都府京都市立西京極小学校 (指揮:今西敦子先生 ピアノ:三谷晴佳さん) ほらね(伊藤恵司 松下耕
高等学校の部 課題曲「僕が僕を見ている」(混声四部合唱 女声3部合唱 男性四部合唱) 出場校 (大阪府)清教学園高等学校 (指揮:安藤浩明先生 ピアノ:小笹山紀子先生)女声合唱のためのコンポジション「日本の民謡第2集 五木の子守唄 (熊本県民謡 松下耕)(京都府京都府立西城陽高等学校(指揮:塩川朝子先生 ピアノ:加藤崇子さん)混声合唱とピアノのための四つの日本民謡「北へ」俵積み唄 (青森県民謡 松下耕)(兵庫県兵庫県立神戸高等学校(指揮:林佳世先生 ピアノ:内藤典子さん)等圧線(覚和歌子 信長貴富)(奈良県奈良県立畝傍高等学校 (指揮:藤井加恵先生 ピアノ:浦史子さん)混声合唱とピアノのための組曲「のら犬ドジ」から みつめてる(蓬莱泰三 三善晃)(滋賀県滋賀県立日野高等学校 (指揮:石間春那先生 杉下純子さん)くらやみ(谷川俊太郎、佐井孝彰)(兵庫県武庫川女子大学附属高等学校(指揮:岡本尚子先生 ピアノ:多田秀子先生)女声合唱とピアノのための「不可思議のポルトレー与謝野晶子の四つの詩」から 歌はどうして作る(与謝野晶子 信長貴富)(大阪府)大阪信愛学院高等学校(指揮:佐藤謙蔵先生 ピアノ:宮崎友香子さん)女声合唱とピアノのための「くちびるに歌を」わすれなぐさ(W.アレント 上田敏(訳詩)信長貴富)(和歌山県和歌山県立桐蔭高等学校(指揮:有本利香先生 ピアノ:細田紗希さん)贈り物(高階杞一 横山潤子)(奈良県)奈良県立高田高等学校(指揮:大野恭子先生 ピアノ:西村亜彩さん)木(谷川俊太郎 信長貴富
2019年9月9日(月) 本学交流協定校国立台北芸術大学音楽学部博士課程蔡承哲氏研究室来訪 Composer Mr.Cheng Che David TSAI,Doctoral course student,Taiwan National University of the Arts visited Nakamura lab,KCUA
2019年9月17日(火)18日(水)Koto & Biwa -Sound of Kyoto Film shooting by Marios Joanno Elia & Kostis Nicolas [Photo by Tanya Khodova]at University Hall,KCUA of [Assisted Recording by Mr.Nishimura Soraaki& staff Nakamura lab,KCUA]
2019年9月20日(金)滋賀大学教育学部林睦先生研究室来訪
2019年9月21日(土)同志社女子大学相愛大学宮本妥子先生・舞台監督伊藤隆也氏研究室来訪 
2019年9月21日(土)Sakaidani Elementary School Children RIN Choral - Sound of Kyoto Film Shooting by Marios Joanno Elia & Kostis Nicolas [Photo boy Tanya Khodova] at University Hall,KCUA [Assisted by Kyoto Art Center Coordinator:Katsuya Mami & Rakusai Art StyleYamada Katsuki,Nakamura lab,KCUA [-Recording by Nishimura Chizuko,University Hall,KCUA]-Choral arrangement & Conducting:Nakmaura Noriko]
2019年9月23日(月) 後期開始 麻植美弥子先生研究室来訪
2019年9月26日(土)[観劇]鉄の彫刻と舞踊の現代のアート 舞台美術館 part 17 鉄の森 演出・振付・衣装:小川珠絵 ダンサー:山口陽子 森井祐子 安部淳子 クードリャ沙美 入江真由 小畑すずこ 長岡文音 藤井智子 小川珠絵 演奏:宮本妥子 照明:伊藤雅一(RYU)音響:伊吹卓志 (I- SOUND PRODUCE} 映像協力:手作りCD工房Media-Support 舞台監督:大谷みどり(京都舞台)Special thanks:前原和比古(京都舞台) 演奏協力:浅川いずみ 撮影協力:GON竹下典宏 主催:TMPPスタジオ TMPP STUDIO ART SPACE
2019年10月6日(日) 京都市立芸術大学音楽学部オープンスクール 作曲専攻 専攻別ガイダンス(中村典子)
ソルフェージュ(岡田加津子) 普段の授業風景を公開する。
楽曲分析(中村典子) ブラームス以前の管弦楽誕生の様相を俯瞰し、交響曲の楽曲構造を掌握する。本年後期の定期演奏会曲目(12月9日上演予定)のベートーヴェン作曲《エグモント序曲》ならびにブラームス作曲《運命の歌》と、ベートーヴェン作曲《交響曲第9番》を対照し、これら本質的ドラマトゥルギーを浮き彫りにし、背後世界と連関させる。
作曲専攻学生作品紹介(酒井健治)この1年間に行った、作曲専攻としての取り組みをもとに、4つの作品を紹介する。(順不同) 寺田大紀(3)作曲《雨と言の葉》テノールピアノ...2019年4月開催「創造のためのリサーチプレゼンテーション」(大学会館ホール)より高橋祐智(3)作曲 《ピアノとヴァイオリンとチェロのためのアンダンテドラマティコ》...2019年前期提出作品 作曲作品試演会(講堂)より 森田拓夢(3)《Trip-Slipping for 10 musicians》...2019年前期提出作品、作曲作品試演会(講堂)より 宮ノ原綾音(3) 《風の花嫁》...2018年度後期提出作品、2019年2月開催、Birth of Music (北文化会館)より  
2019年10月13日(日)東アジア音楽祭2019 in ヒロシマヒロシマからのメッセージ"日台中韓の友好と創造の祭典">レクチャー&コンサート Lecture &Concert   韓国の伝統音楽(1)テグム On the Korean Traditional Music (Daegum) 「テグムサンジョ」他 鄭慎二(テグム)権恩卿(チャンゴ)Daegum Sanjo Daegum CHUNG,Sini Janggo GYUN,Kyung 金恵子作曲「Litany」(2017;世界初演 World premiere)KIM,heyja Litany for Daegeum solo Park Jin Kyung (Daegeum) 韓国の伝統音楽(2)カヤグム On the Korean Traditioanal Music (Gayaguem,Ensemble) 「カヤグムサンジョ」他 宋英叔(カヤグム)朴眞慶(テグム) 権恩卿(チャンゴ)Gayageum Sanjo Gayageum SONG,Young Sook Daegeum PARK,JinKyung Janggo GYUN,EunKyung  金眞珠作曲「相思別曲」(2019;世界初演 World premiere)宋英叔(カヤグム)SONG,YoungSook(Gayageum)権恩卿(チャンゴ)GYUN EunKyung(Janggo) 吉田亜希子作曲「いちょう実、マリンバのために」(2019,世界初演)伴谷景子(マリンバMarinba TOMOTANI,Keiko 二宮毅「夜が訪れる前に」(2019) 翁優子(クラリネット)Clarinet OU,Yuko  出田敬三作曲 「春はあけぼの」(清少納言枕草子>より)他 MakeranoSoshi(1984) Über Der Jahrrezeiten for Soprano und Klavier 中川詩歩 Soprano NAKAGAWA,Shiho 伴谷真知子 Piano TOMOTANI,Mchiko 伴谷晃二作曲ヒロシマの詩 II 」(2006)TOMOTANI Koji The Poem of Hiroshima II for Solo percussionist 荻原里香(パーカッション) Percussion OGIHARA,Rika「ヒロシマ語り部:被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)の足跡」A midwife at the A-Bomb in 1945 on the footprint of Ms.MASUDA,Koen 被爆言 朴南珠(広島)/益田 遙(広島)[特別企画] <被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)足跡>を取り 上げて、被爆証言者の朴南珠さんにより、広島県認定助産師第 1 号として 活躍された益田小蝝さんの被爆時の活動を紹介。益田 遙さんは家庭の母 としての姿や地域での活動の様子を回想。MASUDA,Koen PARK,Namjoo MASUDA,Haruka[演奏] 伴谷晃二作曲「ヒロシマの詩VII、ヴァイオリンとピアノと明珍火箸のために」(2019;世界初演)TOMOTANI,Koji The Poems of HiroshimaVII,for Violin ,Piano and Myouchin-Hibashiヴァイオリン 金原ジラールソフィー絢子 ピアノ 伴谷麻依子 KANEHARA-GIRARD Sophie Ayako(Violin) TOMOTANI,Maiko(Piano) <レクチャー&コンサートII>Lecture&Concert 日本の伝統音楽(1) OntheJapaneseTraditionalMusic(1) 「六段」より、Rokudan 「千鳥の曲」Chidori-no-kyoku アマト ジョセフ(箏) 麻植美弥子(箏) Koto AMATO,Joseph /OE,Miyako 伊藤高明作曲「いのり」(2019;世界初演) ITOU,Komei INORI 福田輝久(尺八) 麻植美弥子(箏) Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa Koto OE,Miyako 日本の伝統音楽(2)尺八 On the Japanese Traditional Music 尺八本曲「真虚霊」「虚空」福田輝久(尺八) Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa 陳明志作・編曲「一念、独奏尺八のために」(2014-2019;改訂初演) CHAN,Ming-Chi A Thought for Shakuhachi solo 福田輝久(尺八) Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa CHENG,Shiang-Fu After Mirage (2016) Marimba CHENG,Shiang-Fu 中村典子作曲「禱響」(2019;世界初演) NAKAMURA,Noriko Oratio for Rin metal percussion 宮本妥子(打楽器)Percussion MIYAMOTO,Yasuko San Gregory,Paul Observing Peace(2019;World premiere) 松田亜希子(マリンバ)Marimba MATSUDA,Akiko 本間雅夫作曲「ピアノとマリンバによる交錯」(1992) HONMA,Masao Intersection for Piano and Marimba荻原里香(マリンバ) 小林知世(ピアノ) Marimba OGIHARA,Rika Piano KOBAYASHI,Tomoyo 伴谷晃二作曲「カーラ・チャクラの風III、 尺八とパーカッションアンサンブルのために」(2017)TOMOTANI,Koji The Wind of Kãla-CakraIII, for Shakuhachi and Percussion Ensemble 福田輝久(尺八)Shakuhachi FUKUDA,Teruhisa Succession Percussion Group(3 Marimbas) 2019年10月15日(火)滋賀大学林睦先生研究室来訪 図形楽譜 胎蔵曼荼羅
2019年10月20日(日)武田病院コンサート オーボエ:呉山平煥 箏:福原左和子 川のほとりのこもりうた   
2019年10月22日(火) International Competition for Composers Unique Forms Continuity in Space Category C -Giacomo Leopardi Award (Solo Instrument) The State Conservatory of Music Giovanni Battista Pergolas of Fermo in partnership with The Italian Cultural Institute -Osaka Place: Igakukan II Hall Kinugasa Campus Ritsumeikan University Finalists:Alessio Ferrante Masako Kodama Shinsuke Okamoto Luca Ricci July Mention:Anders Hannevold Works of Judgers:Fabrizio fr Rossi Carlo Forlivesi Nakamura Noriko Judges:Nicola Verzina Doi Hideyuki,Nakamura Noriko,Carlo Forlivesi official competition performer:Oe Miyako Fukuta Ayano Hemmi Yasutaka Miyamoto Yasuko
2019年10月25日(金)-10月29日(火)日本中国文化交流協会 日本音楽家訪中団[団長:馬込勇[日本中国文化交流協会常任委員、平成音楽大学教授、日本モーツァルト青少年管弦楽団音楽監督ファゴット奏者]団員:小泉惠子[国立音楽大学教授、声楽家(ソプラノ)] 団員 中村典子[京都市立芸術大学准教授、作曲家] 団員:佐々木駿[平成音楽大学講師、日本モーツァルト青少年管弦楽団事務局長、トランペット奏者] 秘書:倉本理査子[日本中国文化交流協会事務局長補佐] 北京 & 成都訪問 中村旅程 10/ 25(金) 北京 首都師範大学[受入:高平教授] 中央音楽学院 [李嵐松教授他] 10/26 中央音楽学院大学院二胡修士演奏 10/27(日)四川音楽学院[受入 作曲:毛竹副教授 電子音楽:郭元教授]中村典子 講演と発表地球的地域性の音楽
25-29 October 2019 Japanese Musician Group for Visiting China [Beijing,Chengdu] by the invitation of Chinese MMusician Group Nakamura Noriko:glocalmusic developments throughregional sound creation(Lecture & Presentation) Beijing Capital Normal University [class of Professor Gao Ping] Sichuan Conservatory of Music [Asoociate Professor Mao Zhu,Professor Duo Yuan] 青羊宮 Guqin master player Zhan Tingting
2019年11月12日(火)4講時 教育課程クラス 林睦先生 学生による りん群・弦弓による即興
2019年11月9日(土) 京都コンサートホール会議室 令和2年度文化芸術活性化パートナーシップ事業パートナー団体第一次選考委員会選考委員:加藤小夜子(劇団京芸)阪田真己子(同志社大学教授)中村典子(京都市立芸術大学准教授)川本悟(公財)京都市音楽芸術文化振興財団事業管理部長) 福川潤(京都コンサートホール)松本光生(京都コンサートホール)遠藤香織(京都コンサートホール) 2019年11月16日(土) 山内利一レクチャーコンサート(京都) Reach YAMAUCHI PRO MISICA NIPPONIA Lecture Concert レクチャーコンサート言及曲目山内利一;Feint 狂詩曲  皮算用 風火 四面楚歌 門限破り  長唄囃子;獅子 長沢勝俊;玉桂 北爪道夫:螺旋 中村典子;翼 pinnae 山内利一;Crazy Elephant Dance  山内利一;ぽ 上中あさみ 重松歩 主催;ensemble clumuisca  京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
2019年11月29日(金)中国音楽家協会代表団 日本伝統音楽研究センター来訪{新韓安中国音楽家協会副首席  高雁武漢音楽学院副院長(古箏) 劉英上海音楽学院副院長(チャルメラ)于紅梅北京中央音楽学院副院長(二胡)貴程超中国音楽家協会対外連絡部職員 吉野彩美日本中国文化交流協会職員) (所長室)渡辺信一郎日本伝統音楽研究センター所長 大嶋義実京都市立芸術大学副学長 藤田隆則日本伝統音楽研究センター教授 武内恵美子日本伝統音楽研究センター准教授 齋藤桂日本伝統音楽研究センター講師 中村典子京都市立芸術大学音楽学部准教授 
3-7 December 2019 VOX FEMINAE 2019 A lot of thanks to Alona Epstein and T¥am Karni,Inbar Solomon,Hadas Fabricant,Aliena Lubenberg and Sara Minelli !!!
VOX FEMINAE 2019 7th edition in memory of Prof.Mira Zakai Wax Femina Festival 2019 7th edition In memory of our dear Prof. Mira Zakai3-7.12.2019
Festival program: 3.12.2019 - Ran Baron Hall, Israeli Conservatory of Music 19.00 - "Basic Colors" string quartets and musical instruments. Works by: Carmel Curiel (Primer), Roni Reshef, Irena Svetova, Ruth Alon, Jasmine Wagner, Emma Shifrin, Mia Brenner, Hadas Goldschmidt Performers: Natasha Sher, Hadas Fabricant (Violin), Miri Manchrove (Viola), Yoni Etzion (Cello) The concert with the support of the Israel Music Institute 21.30- "Dream in a Dream" Works by: Todia Shandowitz, Hila Tamir-Ostrover, Alona Epstein, Noriko Nakamura (Japan), Rona Israel-Kolat Performers: Rona Israel-Kolat, Naomi Kolat (soprano), Inbar Solomon (flutes), Hadas Fabricant (violin), Aliena Lubenberg (viola)
4.12.2019- Bar Ilan University, Department of Music 12-18.00 - "Women's Poetry", a seminar dedicated to women's poetry in the communities and the Diaspora in Israel and selected aspects of the use of voice in classical, contemporary and popular music. Participating with me is Ben Zaken, Rona Israel-Kolat, Dr. Shai Cohen, Anat Pick, Mika Dani and more.
The conference will include a concert-lecture by singer and singer Mimi Shaffer. Mimi will talk about her unique project to commemorate women murdered in the infamous Ravensbrook Women's Camp, will sing prayers written or written by women among them: Rosie Wertheim, Deborah Ginsburg, Helen Madwodf-Greenberg, Hannah Szenes, and a work by Anna Bargal
19.00 - "Eti Ben Old and the Modalius Ensemble" Contemporary music in dialogue with folk music. The concert will feature works by Etti Ben Zaken, Hagar Kadima, Naama Pearl Tzadok,Sarah Shoham, Maayan Tzedaka, and arrangements by Eitan Steinberg for Israeli Diaspora Songs.
5.12.2019 - Buchman Mehta School, Tel Aviv University 10.00-17.00 - Symposium on "Clara Schumann and Composers of Dora" on the occasion of Clara Schumann's 200th birthday.10.00-13.00 - Clara Schumann and her daughters Dora, the theoretical part.Lecturers: Dr. Edith Zack, Talia Ilan 12.00- "Clara Schumann and Dora Composers Competition"For the first time in Israel, there will be an outstanding performance competition for works by Clara Schumann and composers of her generation. The competition is open to students of the Buchman Mehta School Vocal Department. 19.00 - "Creating From Here", a concert by the Vocal Department conducted by Prof. Sharon Rostorf. Works by Israeli Composers Greeting Pewter, Stella Lerner, Bat Merom, Hani Haran Smith, Yael Levy. Free admission for the seminar and concert of the Vocal Department 6.12.2019 - Ran Baron Hall, Israeli Conservatory of Music
11.00- RESPIRO Sarah Minnelli's solo flute recital (Italy-England) Works by: Hana Ajashvili, Todia Shandovich, Alona Epstein, Gene Hee Khan (Cora-USA), Karin Rhenkoist (Sweden), Noriko Nakamura (Japan) The concert with the support of the Israel Music Institute 13.00 - Trio Alexander Concert (Nitai Tsuri, Ella Toby, Michal Tal) Works by: Clara Schumann, Lily Bologna, Dina Smorgonsky 7.12.2019- Studio Bank, 71 Ben Yehuda Street, Tel Aviv 20.00 - Mini Opera Cell / "Limbo" A minor opera booth raises the opera limbo made up of musical, cinematic and story fragments. Limbo juxtaposes original works by contemporary composers Hadas Pari and Sirin Elias with jazz parade jazz music and an English song. The work comes out of, and is built on, a section of Hirokazu's Kora-Ada Afterlife film and deals with memory, barely reminiscing, inability to revive it, and the exuberance of its potential to create unity or meaning for a lifetime. Director and Artistic Management: Michal Grover-Friedlander Stage Design: Eli Friedlander Music: Hadas Pari, Sirin Elias, Barbara Strozzi, folk song, New Orleans jazz Story section: Amar Friedlander, Memory section: Rio Tecnoshita Creating Promotions: Rio Tecnoshita (Performer), Tam Karni (Conductor), Doron Schleifer (Contra Tenor), Rona Shrira (Contralto), Noam Sharet (Flute), Inbar Sharet (Clarinet), Neta Maimon (Cello), Ziv Kaplan (tapping) Dramaturgical Counseling: Yelena Novak
Editing Program: Venus Three, Translation: Lila Halak Free entry, pay as many as you want. After the show, a conversation with the artists and reception Ticket Reservation:
03-6201185 info@fmbc.co.il Prices: Single Concert - NIS 50 Daily ticket - NIS 80 Entrance to all festival events - NIS 170 Free admission to all festival events for composers and executive forum members registered in the system. Festival staff: Tam Karni - the artistic director of the festival, Alona Epstein - Chairman of the Composers Forum. Dr. Oded Erez
Academic Counseling at the Women Poetry Conference in Bar Ilan Hadas Goldschmidt-Halfon steering
2019年12月3日(火) Israel Vox Faminae Festival[Conservatory of Israeli] Nakamura Noiko:Per Somnium somnium [Dream within Dream] Recorder Imbar Solomon Violin Hades Fabrikant Viola Eliana Lovenbenberg
2019年12月6日(金) Israel Vox Faminae Festival Israel Conservatory of Music{Conservatory of Israeli] Nakamura Noriko:Inspirare(Israel Premiere) flute:Sara Minell
2019年12月4日(水)ピアニスト佐藤恵美子氏研究室来訪 Dr.Emiko Sato visited Nakamura lab,KCUA
2019年12月13日(金)ファゴット奏者・リコーダー奏者高島翔大氏研究室来訪 Takashima Shota visited Nakamura lab,KCUA
2019年12月13日(金)Professor Zhang Tingting & Ms.Zhou Qiuhwa and Professor Pang Jun visited Nakamura lab,KCUA Guqinl Lecture Wine Mania 酒狂 Flowing Water 溢水
2019年12月14日(土) Hochschule für Musik Freiburg Kammersaal 久保菜々恵 宮本妥子 岡部亜希子 Kubo Nanae Miyamoto Yasuko [Schlagzeug] Okabe Akiko[Klavier] Nakamura Noriko:Hokahi(Germany Premiere)
2019年12月19日(木)中国星海音楽学院陳明志教授中村研究室来訪 新作尺八協奏曲<一瓣心香> 楽譜制作チェック:豊福隼人(2) 中村典子(教員)
2019年12月20日(金)チャン・ミンチ自作を語る [中国星海音楽学院陳明志教授によるマスタークラス] 小合奏室 [京都市立芸術大学音楽棟]
レッスン受講(作曲専攻):池内奏音(4):カリソメユートピア [オーケストラ] 影近舞帆(4):紅掛空色[オーケストラ]  石川康平(1) Halo[室内楽] 土方渚紗(1) 黄色い鳥 [室内楽]
レクチャー: チャン・ミンチ[陳明志]:一瓣心香 尺八と弦楽オーケストラのための協奏曲 [世界初演] 尺八独奏:福田輝久[邦楽聖会代表] 受講(作曲専攻+指揮専攻)豊福隼人(2) 棚橋佑羽(1)
2019年12月22日(日) 国際現代音楽祭 アジアの管絃の現在 大枝international alternative festival series 邂逅 encounter Project VI 協奏
あわいの翼〈国際現代音楽祭アジアの管絃の現在・大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル 2019-20 series 邂逅〉京都市立芸術大学 講堂
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 ensemble clumusica音響:西村千津子[本学教員]舞台:京都市立芸術大学楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 出演本学大学院音楽研究科学生・音楽学部学生・卒業生・教員[作曲理論研究・音楽学演習I・ 楽曲分析・作曲法クラス履修院生学生]曲目と出演別宮貞雄:日本組曲第一番 フルート:伊藤亜希子  オーボエ森はるか クラリネット:福岡裕子 ホルン:村上哲[本学准教授] • 寺田大紀:雨と言の葉 テノール:三好一輝 ピアノ:出口青空 • 松村禎三ギリシャに寄せる子守歌 1 ピアノ:大塚昭花 • 岡本伸介:ストローフェII《スピラーレ》 サクソフォン福田彩乃• 向井響:鶯あけの明星に 2  ピアノ:藤井夢音 • 酒井健治[本学専任講師]:モノポリフォニー・デフィギュラシオン  チェロ:大西泰徳 • 松村禎三ギリシャに寄せる子守歌2 ピアノ:村尾美咲 • 影近舞帆:これほど空があをくて ソプラノ:小林奈里 ピアノ:出口青空 • 増田真結[京都教育大学専任講師・本学教員]:時花|榊  ピアノ:佐藤恵美子• 伊福部昭:七夕  ピアノ:古谷華梨 • ユン・イサン[尹伊桑]:エチュード 3 フルート:伊藤亜希子 • 中村典子[本学准教授]:艸楽 curatio[世界初演]  太鼓独奏:山内利一  ensemble clumusica 指揮:中村典子・ チャン・ミンチ[陳明志][中国星海音楽学院教授]:一瓣心香 [世界初演] 尺八独奏:福田輝久 ensemble clumusica  指揮:棚橋祐羽• 吉松隆:朱鷺に寄せる哀歌 ensemble clumusica* ピアノ:島田優美 指揮:豊福隼人 *ensemble clumusica:高麗みなみ 米井遥香 下宮早葵 山森温菜 岩崎朱里  加納あゆり 澤井杏 清水絵理 筌口和実 落合真悠子 近藤彩月 須藤遥 福井優希 山田周 都呂須七歩 山之内真梨 江川菜緒 小森奏 舘野真梨子 塚本ひらき 名田卓麻 岩田小桃 高井梨緒 西口之威 上中あさみ[本学教員]
"Wings of time & space"International Contemporary Music Festival “Present of Orchestral Asia 2019-20″ [collaborative research presentation by Composition Theoretical Research,Musicology Seminar i,Analysis,Composition Method] 22nd Dec. 2019 13:30 Start (13:00 Open)Auditorium, kyoto City University of Arts Organiser:Nakamura lab, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music, KCUA ensemble clumusica Recording,Acoustics:NISHIMURA Chizuko,Stage Staffs:Nakamura lab,KCUA
Composition&Performance:Students and Professors of Graduate School of Music,KCUA & Kyoto City University of Arts Program:Sadao BEKKU:Japanese Suite
Flute:ITO Akiko Oboe:MORI Haruka Clarinet:FUKUOKA Yuko Horn:MURAKAMI Satoshi TERADA Daiki:Raindrops and Kotonoha  Tenor:MIYOSHI Kazuki  Piano:DEGUCHI Aozora MATSUMURA Teizo:Deux Berceuses à la Grace 1 Piano:OTSUKA Haruka OKAMOTO Shinsuke:Strophe II 《Spirare 》Saxophone:FUKUDA Ayano
MUKAI Hibiki:The Drawing of Kanagawa 2 Piano:FUJII Yemene Kenji SAKAI:Monopolyphonie Défiguration Cello:ONISHI Yasunori MATSUMURA Teizo:Deux Berceuses à la Grace 2 Piano:MURAO Misa KAGECHIKA Maiho:I did not know how blue sky is,,,,,, [Tape] Soprano:KOBAYASHI Nari Piano:DEGUCHI Aozora MASUDA Mayu:Time / Space Piano:SATO Emiko IFUKUBE Akira:Takabata Piano:FURUTANI Karin YUN Isang:Etude III  Flute:ITO Akiko NAKAMURA Noriko:Curatio [World Premiere] Taiko solo:Reach YAMAUCHI ewnsemble clumusica Conductor:NAKAMURA Noriko CHAN Ming-chi:Yi bien xin Xiang [World Premiere] Shakuhachi :FUKUDA Teruhisa ensemble clumusica Conductor:TANAHASHI You YOSHIMATSU Takashi:Threnody of Toki ensemble clumusica* Piano:SHIAMDA Yumi Conductor:TOYOFUKU Hayato
KOURAI Minami YONEI Haruka SHIMOMIYA Saki YAMAMMORI Haruna  KANOU Ayuri SAWAI Anzu SHIMIZU Eri UKEGUCHI Nagomi OCHIAI Mayuko KONDO Satsuki SUDO Haruka FUKUI Yuki YAAMDA Amane TOROSHU Nanaho YAMANOUCHI Mari EGAWA Nao KOMORI Kanade TACHINO Mariko TSUKAMOTO Hiraki  IWATA Komomo TAKAI Rio NISHIGUCHI Noi Kaminaka Asami

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018@Nakamura-lab,KCUA

中村研毎日の活動はこちら→ daily activities, in the following:

http://nakamura89.exblog.jp

 

2019年2月12日(火)

作曲家 イムジソン 自作を語る

林志宣[韓国延世大学校教授・国際日本文化研究センター外国人来訪研究員]

講演:私は韓国の西洋音楽のどこに立っているのだろうか?  

マスターコース受講曲目

藤田茉奈美[M2]揺動 アルトサキソフォンとエレクトロニクスのための

伊藤慶佑[M1]:秋桜、かなし[ヴィオラ・アルトフルート・バスクラリネット・ホルン]

池内奏音[3]:昨日の行く末 [笙・テナーサクソフォン]

影近舞帆[3]:うつくしき。[ソプラノ、室内オーケストラ]

[担当:中村研究室]

 Tue,12nd February,2019

Composer Jiesun LIM speaks Own Works

[Prof.LIM Jiesun,Yonsei University,Korea,Foreign Visiting Fellow,Internaitonal Research Center for Japanese Studies]  master course at KCUA

Lecture:Where am I standing In the History of Western Music in Kore?

master course students

FUJITA Manami[M2]:Quiver for Alto Saxophone and Electronics

ITO Keisuke[M1]:To That Cosmos [Alto Flute,Viola,Bass Clarinet,Horn]

IKEUCHI Kaon[3):The Yesterday's future [Sho,Tenor Saxophone]

KAGACHIKA Maiho[3]:Beautiful.various thing[Soprano,Chanber Soprano] 

<charge:Nakamura lab,KCUA>

 

2019年2月19日(火)

中村研究室来訪

林志宣[韓国延世大学校教授・国際日本文化研究センター外国人来訪研究員] 

マウリシオ・マルティネス・ロドリゲス[国際日本文化研究センター外国人研究員]

2019年2月19日(火)

Visiting Nakamura lab,JCUA    

Prof.LIM Jiesun,Younsei University,Korea & Foreign Visiting Fellow,International Research Center for Japanese Studies & Mr.Mauricio Martinez Roderiguez[Japanese Stage Music & Dance Studies,Visiting Scholar,Internaitonal Research Conter for Japanese Studies]

 

■ 2018年度中村典子在外研修一覧 

4月 ACL-Korea 国際会議&音楽祭 [韓国ソウル]  (ACL招聘)

ソウル初演・上演    ソウルアーツセンター(4/25,4/29)

講演(+演奏):淑明女子大学校 (4/26)

Nakamura Noriko:KASANUHI for Violin,Viola and Violoncello   NeoQuartet[Poland]

Nakamura Noriko:KATA for marimba solo   Succession Group[Taiwan]

Lecture & Performance   [translation:Kim Goeun]

Nakamura Noriko:Physical Understanding and Graphic Notation  

[Nakamura Noriko:HOKAHI  Percussion:Nakamura Noriko]

5月 China-ASEAN Music Festival [中国南寧]  (国際交流基金)

新作初演・演奏   広西芸術大学ホール(6/3) 

Nakamura Noriko:禱聲 vox cordis (2018,世界初演)  [声明(男声)日本笙,打楽器] 

Male Voice:Ma Xingzi Liu Changrui Sho:Miura Remi 三浦礼美  

Percussion:Nakamura Noriko 中村典子

Chan Ming Chi:浄土 Pure Land (2018,世界初演)[中国日本伝統楽器合奏,エレクトロニクス]

Percussion:Nakamura Noriko

 講演(+演奏) サミットフォーラム III (6/1) 

 Nakamura Noriko:Physical Understanding and Graphic Notation [English]

12月 Gyeonggi Gayageum Ensemble [京畿伽耶箏合奏団]

第15回定期演奏会   韓国国楽院  風流房  (韓国ソウル)

新作初演(12/2) 

Nakamura Noriko:尋響 simhyang (2018,World Premiere)

Gyeonggi Gayageum Ensemble

 

in detai:
2018年4月24日(木)-2018年4月30日(日)
アジア作曲家連盟-韓国2018 国際カンファレンス&フェスティバル
[韓国ソウルアーツセンター 淑明女子大学校 漢陽大学校  イルシンホール]
招聘:アジア作曲家連盟-韓国
2018年4月25日(水)コンサート  I  
ネオカルテット [ポーランド]
マイケル・シドニー・シンプソン:シンギュラリティーズ [複特異点] (2013)
ヤン・ジスン:アコーディオン(2015,韓国初演)
カン・ドンキュ:水の旅 (2018,世界初演)
パク・ヨンキュン:ささやかな、普通の日(2017-2018,改訂世界初演)
ジュン:ヒュンスク:날다[飛ぶ](2015)
クシシュトフ・ペンデレツキ:弦楽四重奏曲第2番(1968)
中村典子:カサヌヒ[笠縫・重陽](1991)
 
2018年4月26日(木)カンファレンス  I
淑明女子大学校オペラワークショップルーム
作品世界を通して見た日本現代音楽
講師:中村典子(日本、招待作曲家)
  
24th -30th April,2019
Visiting ACL-Korea,Seoul
Asian Composers League-Korea
2018 International Conference & Festival 
[Seoul Arts Center Recital Hall ,
Sookmyung Women's University 
Hangyang University College of Music
ILSiN Hall]
 
25th April,2018 Concert I
Seoul Art Center Recital Hall
Concert I    NeoQuartet(Poland)
1st Violin, Paweł Kapica – 2nd Violin, Michał Markiewicz – Viola, Krzysztof Pawłowski – Cello
Michael Sidney Simpson:Singularities(2013)
Yang Ji-sun:Les Accordéons(2015,Korean premiere)
Kang Dong Kyu:VOYAGE des Eaux(2018 world premiere)
Park Eun Kyung:A Modest,Ordinary days(2017-2918/revised world premiere)
Jun Hyun-Suk:NALDA(2015)
Kzysztof Penderecki:String Quartet No.2(1968)
Nakamura Noriko:Kasanhuhi (1991) 
NeoQuartet. 1st Violin, Paweł Kapica – 2nd Violin,
Michał Markiewicz – Viola, Krzysztof Pawłowski – Cello
 
26th April 2018 Conference I
Sookmyung Women's University College of Music 
Opera Workshop Room
Contemporary Japanese Music through the World of Own Works
Lecturer:Nakamura Noriko (Japan,Invited Composer)
 
27th April 2018 Concert II
iLSIN Hall
Ensemble Eins(Korea)
You Young Woo: Dreamscape
Michael Stubblefield : East
Shin Yuk Jin:Dance d'Amour
Park Jung Eun:Allegro
Larry Alan Smith : Wind Quintet No.2 Three Bas-Riefs
Robert Carl : "Search" for String Quartet with Piano
 
28th April,2018 Conference II
Hanyang University College of Music Paik-nam Music Hall
Conference II theme:The Orchestral and Vocal Music
Larry Alan Smith (U.S.A.invited Composer)
 
29th April,2018 Concert III
Seoul Art Center Recital Hall
Succession Percussion Group(Taiwan)
Choi Jeong Hun :Resonanz I
Chung Hyun Sue:Split Hong Ji Min:Roll,Jordan,Roll
Nakamura Noriko:Kata (1997)
Chen Yi Chen:Cun 
Cheng Shiang Fu:Mu Guiying
 
30th April,2018 Conference III
Sookmyung Women's University College of Music
Ceremonial Performance Building
Conference III Taiwan Traditional Percussion and Contemporary Music Technique Lecturer:SuccessionPercussion Group [Taiwan]
 2018

2018 Nakamura's performed & performed works

1/9 渡響 vox expectat  [geomungo solo]   Kyoto  WP

2/25 慈音 vox affectio     [shamisen solo]   Utsunomiya,Tochigi 

2/26  伊福抄 inspirare    [flute solo]   Tokyo  WP

3/3  慈音 vox affectio     [shamisen solo]    Kyoto

4/14 夜色樓䑓雪萬家 与謝蕪村聲十景 [soprano,basson,piano] Osaka   WP

4/19 かしの木のうた the oak tree  [voice,17gen,piano]  Kyoto

4/19 夜色樓䑓雪萬家 与謝蕪村聲十景 [soprano,basson,piano]  Kyoto  WP

4/25 KASANUHI [violin,viola,violoncello] Seoul,Korea Premiere 

4/29 KATA [marimba solo] Seoul,Korea 

5/19 汲響 vox caelum et terram [vibraphone,marinba,piano] Kyoto  WP

6/3 禱響 vox cordis [聲明 male voice 2,sho,percussion] Nanning,China WP

6/16  苔池 TAI-CHI mossy pond [piano solo] Moriyama,Shiga

8/25 木響 eterna [organ solo]  Kusatsu,Shiga  WP

8/25 汲響 vox caelum et terram [vibraphone,organ,piano] Kusatu,Shiga 

8/25 あざいのまなご AZAI no MANAGO  Kusatsu,Shiga 

8/25 川のほとりのこもりうた Riverside Lullaby   Kusatsu,Shiga

9/29 観聲 introspectio [percussion duo] Okayama  WP

10/5 白夜祭Rin fanfare by SAKAIDANI elementary school children & Nakamura lab. Kyoto WP

10/12 明月楽六之巻 bright music vol.6 [shakuhachi,17gen+13gen+metal percussion] Otsu,Shiga WP

10/31 花 FLORE [mezzo soprano,piano] Daegue,Korea Premiere

11/3 HOKAHI [percussion solo] Sakai,Osaka Premiere 

11/10 ぎんのなみおどる [narrator,soprano,koto,17gen,cello,piano with percussion] Kusatsu,Shiga WP 

11/11 伊福抄 inspirare [flute solo] Tokyo 

11/17 慈音 vox affectio  [shamisen solo] Kyoto

11/24  眞聲 vox verum [bassoon solo]

11/30  眞聲天如 vox verum sicut caelum [bassoon duo]

12/2 尋響 simhyang [gayageum quartet] Seoul,Korea WP

12/16 慈音季如 vox affectio sicut tempora [shamisen,chamber orchestra] Ritto,Shiga WP

 

国際現代音楽祭アジアの音舞・管絃の現在 2018-19《汲響》
International Contemporary Festival “Music &Dance,Present in Asia & Present of Orchestral Asia 2018-19
《汲響 vox caelum et terram》いのりの京都 prayer for peace from Kyoto
modernisation 150 anniversary & clumusica 10 anniversary clumusica subscription concert 30 & 31[clumusica friendship charity 31,32]
大学院 作曲理論研究 I II III IV 作曲法研音楽学演習i前期合同研究発表
collaborative research presentation of composing theoretical research I II III IV, composing method & musicology seminar I
日時
2019年1月6日[日曜日]オープニングセレモニー13:00開演[12:30開場,大学会館ホール]
オープニングコンサート14:00開演[大学会館ホール]
オーケストラコンサート 17:00開演[講堂]

会場
&#8226; 京都市立芸術大学大学会館ホール
University Hall,Kyoto City University of Arts
&#8226; 京都市立芸術大学講堂
Auditorium,kyoto City University of Arts

料金 入場無料 entrance free

主催
京都市立芸術大学音楽学音楽学科・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
organizer : ensemble clumusica & vocal ensemble clumusica@Nakamura lab,composition,Graduate School,Kyoto City University of Arts

曲目

◆オープニングセレモニー Opening Ceremony
1/6[日曜日]13:00-14:00 大学会館ホール *University Hall,KCUA
〇エレクトロニクス electronics 
山口友寛 : PoV Accelation Swing &#8211; by in 3D Spiral orbit [2018,世界初演]                                        エレクトロニクス:山口友寛
Yamaguchi Tomohiro : PoV Accelation Swing &#8211; by in 3D Spiral orbit [2018,World Premiere] electronics :Yamaguchi Tomohiro
〇一管 flute solo
近藤春恵 : シギラの月 [2003-2018改訂] フルート:伊藤亜希子[M4]
Kondoh Harue : The moon of Shigira [2003-2018revision] flute:Ito Akiko
〇一絃一舞 sanshin & Ryukyuan dance
琉球古典音楽独唱『ぢゃんな節』(ぢゃんなぶし)
Ryukyu classical music vocal solo “Janna Bushi”
琉球古典音楽独唱『十七八節』(じゅうしちはちぶし)
Ryukyu classic music vocal solo “Ju-shichi-hachi-bushi”
琉球古典舞踊女踊『諸鈍』(しゅどぅん)
Ryukyu classical music female dance “Shudun”
舞踊:西村綾乃 三線:山内昌也  燈籠 :日下部雅生
dance:Nishimura Ayano sanshin:Yamauchi Masaya light : Kusakabe Masao

◆オープニングコンサート Opening Concert
1/6[日曜日]14:00-15:30大学会館ホール *University Hall,KCUA 
山川和也:繭 [2018,世界初演] エレクトロニクス:山川和也
Yakmakawa Kazuya :Cocoon [2018,World Premiere] electronics:Yamakawa Kazuya
野村誠 : 六段→交段→空段→穴段の調 [2015] 箏:福原左和子 アコーディオン:松原智美

ピアノ:佐藤恵美
Nomura Makoto : Tradition,extra Addition kotoSawako Fukuhara                                                   accordion : Tomomi Matsubara pianoforte : Emiko Sato,Dr.
伊藤慶佑:internodes [2017] フルート:朴優栄
Ito Keisuke: internodes [2017] flute:Park Wooyoung
稲谷祐亮 : 溢れる赤 [2017] 箏唄 : 麻植美弥子
Inatani Yusuke : invisible flos [2017] koto-uta : Oe Miyako
増田真結 : 物語る機能IV 雨雨 [2018研究発表、舞台日本初演] 和琴 : 中川佳代子
Masuda Mayu:Narrative Function IV Rain Rain [2018,World Premiere,New York,research presented,Kyoto,stage Japan Premiere] wagon[yamatogoto] : Nakagawa Kayoko 
北爪道夫:かたりべ [ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール課題曲 2018,先行出版]          クラリネット:上田希
Michio Kitazume: KATARIBE [4thJ.lancelot International Clarinet Competition assigned piece:published 15th January 2018] clarinet : Nozomi Ueda
熊谷美紀:海風 [2017] 箏唄: 片岡リサ
Kumagai Miki : Umikaze [2017] kotouta:Kataoka Risa
アンネシュ・ハンヌヴォルト : ハーダンガー民謡集成 [2017-19,世界初演]                                                    津軽三味線 : 山内利一
Anders Hannevold : FOLKETONER FRAO HARDANGER Tsugarujamisen: Yamauchi Reach
Credo六段 [16C,日本古典音楽] 三味線:横山佳世子 テノール:木下紀章                                                        ソプラノ:原田菜奈        内山歌寿美 アルト:藤居知佳子  バリトン:浦方郷成                                     ネウマ:中村典子
Credo Rokudan [16C,Japanese classical music,six steps] shamisen:Yokoyama Kayoko
tenor[initiative] : Kinoshita Noriaki soprano:Harada Nana Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako baritone:Urakata Kyosei neuma:Nakamura Noriko
中村典子: vox orandi [2018,世界初演] ヴァイオリン独奏:藪野巨倫 

語り部[録音]:久保和範 ensemble clumusica  指揮:中村典子
Nakamura Noriko : vox orandi [2018,World Premiere] violin:Yabuno Kirin                              katari[redcording]:Kubo Kazunori ensemble clumusica conductor:Nakamura Noriko

トークセッション Talk Session
1/6[日曜日]15:30-16:30 京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA
〇参加作曲家&音楽家 participating composers & musicians
通訳:ベン・ビソニョ translator:Ben Bisogno
司会:中村典子moderator:Nakamura Noriko

◆ロビーインターリュード Lobby Interlude
1/6[日曜日]16:30-16:45 京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,KCUA
ベン・ビソニョ:天辺の唄[2018,世界初演]
Ben Bisogno:Teppen - a song for koto [2018,World Premiere]

◆オーケストラとピアノ&室内楽コンサート Orchestra,Piano & Chamber Music Concert
1/6[日曜日] 17:00-19:00 Auditorium,Kyoto City University of Arts 京都市立芸術大学構堂
小林聡 : フルートコンチェルト [2008] フルート独奏:鎌田邦裕 ensemble clumusica  指揮:佐々木奏平
Akira Kobayashi:Flute Concerto flute solo:Kamata Kunihiro ensemble clumusica. conductor:Sasaki Sohei
金眞珠 : 私の子供の目の中で [2000] ピアノ:村尾美咲 
Jinsoo Kim: In the Eyes of My Child [2000] piano: Murao Misa
大慈弥恵麻 : Temperatureless  2. R&C [2010/2014] ピアノ:金井亜沙美
Ojimi Emma:Temperatureless  2.R&C [2010/1014] piano:Kanai Asami
ジャン=ドニ・ミシャ : 心 [2015] サキソフォン福田彩乃
Jean-Denis Michat : Kokoro [2015] saxophone : Fukuta Ayano
酒井健治:青のスパイラル[2016] フルート:後藤田裕仁子 オーボエ:泉佳穂. クラリネット:岡本昇大 バスーン:高島翔大 ホルン:村上哲
Kenji Sakai:Spiral in Blue [2016] flute:Yumiko Gotouda oboe:Kaho Izumi. Clarinet:Shota Okamoto bassoon:Shota Takashima horn:Satoshi Murakami
高平:天光云影 [2007]  ヴァイオリン1:江川菜緒 ヴァイオリン2:柳楽毬乃 ヴィオラ:水野万裕里  チェロ:西村まなみ
Gao Ping:Bright Light,Cloud Shadow [2007] violin1:Egawa Nao violin2:Yagira Mario viola:Mizuno
清水慶彦:付喪神成仏譚 [2018,世界初演] トランペット:小渕真実 柏原朱 ホルン:江口倭世 竹谷天音 トロンボーン:上原早貴 田中功平 
バストロンボーン:山中望未 テューバ:竹林優生 Brass Octet KCUA 指揮:松川創
Shimizu Yoshihiko:Suite “The tale in which TUKUMOGAMI’s soul to rest in peace”[2018,World Premiere]
trumpet:Obuchi Mami Kashiwara Aya horn:Eguchi Iyo Taketani Amane trombone:Kaminara Saki Tanaka Kohei
bass-trombone:Yamanaka Nozomi tuba:Takabayashi Yuki Brass Octet KCUA conductor:Matsukawa So
石丸基司 : 日本の幻想IV [2003,先行出版発表] ピアノ:大倉卓也
Yssimal Motoji: Fantasia Nipponica IV [2003,published] piano: Okura Takuya

徳山美奈子: ムジカ・ナラ [2005] ピアノ: 島田優美
Tokuyama Mianako : Musica Nara [2005] piano : Shimada Yumi
近藤春恵 : Moh-Ashibi II 三線と弦楽の協奏曲 [2018,世界初演] 三線独奏:山内昌也 ensemble clumusica 指揮:近藤春恵
Kondoh Harue :Moh &#8211; Ashibi II [2018,World Premiere]sanshin : Yamauchi Masaya ensemble clumusica conductor:Konhoh Harue

出演:
performers:
琉球舞踊:西村綾乃 三線:山内昌也 三味線:横山佳世子 津軽三味線:山内利一
Ryukyuan dance : Nishimura Ayano sanshin :Yamauchi Masaya shamisen : Yokoya Kayoko Tsugarujamisen:Yamauchi Reach 
箏唄: 麻植美弥子. 箏:福原左和子 和琴・箏:中川佳代子 箏唄: 片岡リサ 箏:麻植理恵子
koto-uta:Oe Miyako koto:Fukuhara Sawako wagon[yamatogoto] koto:Nakagawa Kayoko koto: Kataoka Risa koto:Oe Rieko 
ピアノ独奏:金井亜沙美 アコーディオン:松原智美 ハープ:内田奈織 ピアノ:大倉卓也
piano solo:Kanai Asam i accodrion:Matsubara Tomomi harp:Uchida Naorri. piano:Okura Takuya
語り部[録音]:久保和範 ソプラノ:原田 菜奈 内山歌寿美 アルト:藤居知佳子 テノール:木下紀章 バリトン:浦方郷成 
narrator:Kubo Kazunori soprano:Harada Nana Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako tenor:Kinosita Noriaki bariton:Urakawa Kyosei
パーカッション:上中あさみ 可児麗子 中山美輝 松井駿
percussion:Kaminaka Asami Kani Reiko Nakayama Miki Matsui Shu
フルート独奏:伊藤亜希子 鎌田邦裕 朴優栄  クラリネット独奏:上田希 ヴァイオリン独奏:藪野巨倫
flute solo:Ito Akiko Kamata Kunihiro. Park Wooyoung clarinet solo:Ueda Nozomi violin solo Yabuno Kirin
フルート:後藤田裕仁子 朴優栄 オーボエ:泉佳穂 樫本優作 クラリネット:岡本昇太 東出奈々 ファゴット:中川日出鷹 高島翔大
flute:Gotouda Yuniko oboe:Izumi Kaho Kashimoto Yusaku clarinet・ Okamoto Shota Higashide Nana bassoon: Nakagawa Hidetaka Takashima Shota
ホルン: 江口倭世 竹谷天音 野田彩伽寧 三木柚穂 トランペット:小渕真実 柏原朱
horn: Eguchi Iyo Taketani Amane Noda Ayane Miki Suzuho trumpet:Obuchi Mami  Kashiwara Aya
トロンボーン: 上原早貴 田中功平 バストロンボーン:山中望未 テューバ:竹林優生 
trombone: Kamihara Saki Tanaka Kohei. bass-tr:ombone: Yamanaka Nozomi  tuba:Takebayashi Yuki 
ヴァイオリン: 中村公俊 大藪英子 江川菜緒 柳楽毬乃 米井遥香  三上さくら
violin:Nakamura Kimitoshi Oyabu Hideko  Egawa Nao Yagira Marino. Yonei Haruka Mikami Sakura
ヴァイオリン: 山上静和 下宮早葵 前山杏 田尻彩乃 山森温菜 清水絵理
violin: Yamagami Seiwa Simomiya Saki Maeyama An Tajiri Ayano Yamamori Haruna  Shimizu Eri
ヴィオラ:水野万裕里 木田奏帆 辰巳眞子 岩粼朱里
viola: Mizuno Mayuri. Kida Kansho Tatsumi Sawako Iwasaki Akari
チェロ:村田静菜 小森奏 舘野真梨子 塚本ひらき 森百々恵
cello:Murata Shizuna Komori Kanade Tateno Mariko Tsukamoto Hiraki Mori Momoe
コントラバス:池田源輝 中島澪 春田奈津 岩田小桃 高井梨緒 デピューリー雪乃
double bass : Ikeda Genki. Nakajima Mio Haruta Natsu Iwata Komomo Takai Rio Yukino de Pury
ピアノ独奏・チェレスタ:大倉卓也 島田優美 村尾美咲 渡部里紗 金井亜沙美
piano & celesta : Okura Takuya Shimada Yumi Murao Misa Watanabe Risa Kanai Asami
ソプラノ:原田菜奈 内山歌寿美 アルト:藤居知佳子 テノール:木下紀章 バリトン:浦方郷成
soprano:Harada Nana. Uchiyama Kasumi alto:Fujii Chikako tenor:Kinoshita Noriaki baritone:Urakata Kyosei
作曲:伊福部昭 北爪道夫 近藤春恵 徳山美奈子 大慈弥恵麻 小林聡 熊谷美紀 石丸基司 中村典子
composition:Ifukube Akira. Michio Kitazume. Harue Kondoh Minako Tokuyama Emma Okimi. Akira Kobayashi Miki Kumagai Motoji Yssimmal Nakamura Noriko
   野村誠 金眞珠 高平 酒井健治 清水慶彦 増田真結 山口友寛 山川和也 稲谷祐亮 アンヌシュ・ハンヌヴォルト 伊藤慶佑 ベン・ビソニョ
  Makoto Nomura. Jingo Kim. Kenji Sakai. Shimizu Yoshihiko. Masuda Mayu. Yamaguchi Tomohiro Yamakawa Kazuya Imatani Yusuke Anders Hannevold Ito Keisuke. Ben Bisogno

照明:渡辺佳奈 豊福隼人
lighting:Watanabe Kana Toyofuku Hayato
音響・録音:山口友寛 西村千津子 
acoustics recording:Yamaguchi Tomohiro Nishimura Chizuko
撮影:荒木真歩 
document;Maho Araki
舞台:豊福隼人 石井勇魚 妹尾怜奈 郄橋祐智 寺田大紀 森田拓夢 池内奏音 影近舞帆 宮ノ原綾音 松川創 
   岩井美沙 三原寛志 横田真衣 尼子由里絵 伊藤慶佑 山川和也 佐々木奏平 藤田茉奈美 中村典子
Stage:Toyofuku Hayato Ishii Isaa Seno Rena Takahashi Masatomo Terada Daiki Morita Takumi Ikeuchi Kanon Kagechika Maiho. Miyanohara Ayane Matsukawa So
Iwai Misa Mihara Hiroshi Yokota Mai Amako Yurie Ito Keisuke. Yamakawa Kazuya Sasaki Sohei. Fujita Manami Nakamura Noriko

問合せ先
&#8226; 電話:075-334-2363(中村研究室)
&#8226; e-mail:nakamura@kcua.ac.jp

 


 


New!
Noriko NAKAMURA:NAVI
20171020
flute:Tomoko UEMURA percussion:Arnault Malgat
Live recording & film by E.S.R.A @ Chapelle du Conservatoire de Rennes
https://www.youtube.com/watch?v=3dbfQ3p9XMk

 

*国際現代音楽祭アジアの音舞・管絃の現在2018の延期について

 2018年6月18日の大阪北部地震の影響により、
開催を2019年1月6日に延期いたします。

http://www.kcua.ac.jp/event/20180624_nakamura/

京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻試験について
  [京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻生による新作発表演奏会]

  2018年7月6-8日の西日本豪雨災害の影響により、本学講堂で開催の
  京都市立芸術大学音楽学部・同大学院音楽研究科作曲専攻試験を
  京都市西文化会館ウェスティ ホールで行います。

http://www.kcua.ac.jp/event/20180730_music/

在外研修報告

*在外研修1
期間:2018年4月24日(火)-30日(月)
アジア作曲家連盟コンフェレンス・フェスティバル[韓国]2018
韓国ソウルアーツセンターリサイタルホール 淑明女子大学校音楽大学オペラワークショップ
Asian Composers League -Korea International Conference & Festival 2018
Internaitonal Conference & Festival Seoul Arts Center Recital Hall
Sookmeung Women's University,Collage of Music Opera Workshop Room
4/25(水)Neo Quartet Concert [Poland] Seoul Art Center Recital Hall
Michael Sidney Simpson:Singularities
Yang Ji-sun:Les Accordeons
Kang Dong Kyu :VOYAGE des Eaux
Park Eun Kyung:A Modest,Ordinary days 
Jun Hyun-Suk:NALDA
Kzysztof Penderecki:String Quartet No.2
NAKAMURA Noriko:Kasanhuhi (1991)
NEO String Quartet(Poland)
4/26(木) Conference I Sookmyung Women's University
College of Music Opera Workshop Room
theme :The worldview through own works, Japanese Contemporary Music
lecturer:Nakamura Noriko (Japan,invited Composer)
4/29 Succession Percussion Group Concert[Taiwan]
Concert III Seoul Art Center Recital Hall
Choi Jeong Hun :Resonanz I
Chung Hyun Sue:Split
Hong Ji Min:Roll,Jordan,Roll
Nakamura Noriko:Kata
Chen Yi Chen:Cun Cheng
Shiang Fu:Mu Guiying performance Succession Percussion Group(Taiwan)
*在外研修2
期間:2018年5月31日(木)-6月5日(火)
China- Asean Music Week in Nannning
Asean Music Festival 2018
中国廣西芸術大学美術学院サミットフォーラム
6/1(金)Painting School Art Center Summit Forum
Lecture:
Nakamura Noriko(Japan):Physical understanding and Graphical notation
(lecture with own performance of metal percussion)Guangxi Art University
2018年6月3日(日)中国廣西芸術大学コンサートホール
Japanese Instrumental Music Recital,concert hall, Guangxi Art University
Ishii Maki:Hitenseido ryuteki:Tsunoda Mami sho:Miura Remi hichiriki:Suzuki Eri
Tanaka Satoshi Voices ryuteki:Tsunoda Mami sho:Miura Remi hichiriki:Suzuki Eri
Nakamura Noriko:&#31153;響 vox cordis:Sho:MIURA Remi male voice:Ma Xingzi Liu Changrui
          Metal percussion:NAKAMURA Noriko]
Chan Ming-chi:Pure Land II ryuteki:Tsunoda Mami sho:Miura Remi hichiriki:Suzuki Eri
         drum:Su Huangren male voice:Liu Changrui Ma Xingzi bo lie:Jia Along
         sheng: ChenXiaoqi Zhao Bo per cussion : Huang Baoming Zhang Jinfei
         zheng;Luo Chongyao metal percussion:Nakamura Noriko


clumusica presents:Uploaded Now !

& coming video of Nakamura work Now !

Noriko Nakamura:AQUA

Tali Morgulis - piano

Vox Feminae International Music Festival

Israeli Women Composers and Performers Forum

26th April, 2017

Hateiva - Tel Aviv

Sound recording: Assaf Kacholi

Videography: Shali Boharon

https://www.youtube.com/attribution_link?a=MDzVbCYDC7o&u=%2Fwatch%3Fv%3DQnQ_VJUqmZg%26feature%3Dshare


尹伊桑:間奏曲A  ピアノ:宋和映

Isang YUN(1917-1995):Interludium A (1982)

piano:SONG Hwayoung

International Contemporary Music Festival

"Present in Orchestral Asia 2017"

21 May 2017 University Hall,KCUA

recording:NISHIMURA Chizuko

24 September 2017 Auditorium,KCUA

https://www.youtube.com/watch?v=6WGAJAZChIo

20171004@nakamuranoriko

尹伊桑:洛陽 ensemble clumusica 指揮:中村典子

Isang YUN(1917-1995):Loyang (1962)

ensemble clumusica

flute:MORIMOTO Hideki

[Telemann Chamber Orchestra ]

oboe:FUJIHARA Hiroshi

clarinet:KAWABATA Kenichi

basson:NISHIURA Yutaka

[Vice Principal,Osaka Symphony Orchestra]

harp:UCHIDA Naori

Percussion:GOTO Yuriko

violin:SANADA Aya

cello:ONISHI Yasunori

conductor:NAKAMURA Noriko

clumusica 5th subscription concert

"Cosmology of Sky & Ground"

Awarded Shiga Prefecture Cultural Encouragemet Prize 2010

23 November 2011,Shigagin Hall

recording :SHIMIZU Yoshihiko [live recording]

https://www.youtube.com/watch?v=27F1i4TdyJA

20171020@nakamuranoriko

中村典子:暁馨 xiaoxin エレクトロニクス:中村典子

NAKAMURA Noriko:Xiaoxin (2017)

horn:YANO Megumi

bassoon:NAKAGAWA Hidetaka

shinobue:II Akiko

electronics:NAKAMURA Noriko

OE international alternative music festival 2017"Voiceless VOICE"

https://soundcloud.com/naga226/xiaoxin-suivitatis-aurorae-2017

20171014@nakamuranoriko

中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景  

デュオ・コザト [声:小里明子 アデーレ・ダロンツォ]

Duo Kozato [Akiko KOZATO Adele D'Aronzo]

NAKAMURA Noriko(1965- ):Looking at Covering Snow to All Houses

in the Night Balcony with Great Roof YOSA Buson inner voice by ten landscapes (2013-2014)

https://soundcloud.com/naga226/yosa-buson-inner-voice-by-ten-landscapes-2013-2014

21 December,2014 Osaka South Port Sunset Hall

Labyrinth of Voice Vol.V

20171015@nakamuranoriko

坪能克裕:Celestial-Vib ヴィブラフォン:宮本妥子

TSUBONOH Katsuhiro:Celestial-Vib

vibraphone:MIYAMOTO Yasuko

International Contemporary Music Festival

"Present of Orchestral Asia 2016"

video shooting:NAKAMURA Noriko

3 October 2016,University Hall,KCUA

https://www.youtube.com/watch?v=C-Fv5FYTTYY

20161004@nakamuranoriko


[Youtube][website]

中村典子:青渡絲韻(2011-2012)) New!

Nakamura Noriko;QINGDUSIYUN

17gen:Oe Miyako 17gen:Hirata Noriko

JFC Publishing New Works Concert 24 February 2017,Tokyo Operacity Recital Hall

www.youtube.com

中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景(2013)

Nakamura Noriko:

Looking at covering snow to all houses in the night balcony with great roof

=YOSA Buson inner voice by ten landscapes=

soprano:Umemura Kayo  piano:Sato Emiko [Japan,U.S.A.]

"oblatio frigidissima luna" 26 December,2015,HAZE,in front of Nijo Castle,Kyoto[Japan]

http://emikosato.com/?page_id=313

中村典子:眞聲 vox verum (2013)

Nakamura Noriko:vox verum

fagotto:Nakagawa Hidetaka [Japan]

https://www.youtube.com/watch?v=Z9Dq4aE4jes

中村典子:閼伽 (1994)

Nakamura Noriko:Aqua (1994)

piano:Tali Morgulis [University of Huston]

Vox Feminae International Festival 2017,Hateiva Tel Aviv [Israel]

https://www.youtube.com/watch?v=kTrPnuDYUzw&feature=youtu.be

中村典子:眼天地耳 (2015) 

Nakamura Noriko:Ske Eyes,Ground Ears (2015-2016)

marimba:Makoto Nakura & KCUA percussion [Japan]

(Prof.Yamamoto Tsuyoshi,Percussion Studies,Kyoto City University of Arts)

https://www.youtube.com/watch?v=DZ1HexbU7cs

中村典子:眼天地耳 (2015)

Nakamura Noriko:Ske Eyes,Ground Ears(2015-2016)

marimba:Makoto Nakura & UCF Percussion [U.S.A.] New !

(Prof.Thad Anderson,Percussion Studies,University of Central Florida)

Walt Disney Theater,Orlando,Central Florida,U.S.A

https://www.facebook.com/performingartsatucf/videos/1459806627397946/?pnref=story

中村典子:遠聲譜 (2011)

Nakamura Noriko:Onjofu (2010-2011)

marimba:Makoto Namura & Art Ensemble [Italy]

(Prof.Massimo Pastole,Conservatorio Pollini di Padva)

https://www.youtube.com/watch?v=z9ENhMUxnzg

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

InNova Duo

https://www.youtube.com/watch?v=CwS3Pn9Lx4Q [Spain]

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

Recital de percussion - Fabrice Vernay - mai 2008 - Lausanne (CH) [Swiss]

https://www.youtube.com/watch?v=SBJEJZkG4Sw

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

flute:Yuri Hashimoto percussion:Miki Campins [Sweden]

https://www.youtube.com/watch?v=faYZRf_hNB4

https://www.youtube.com/watch?v=-__g5bTskbM

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

flute:Sarah Hartong AlexandrosD.Fragislatos [U.S.A.]

hargerger Institute for design and the arts,school of Music,

Arizona state university

https://m.youtube.com/watch?v=i5suBs-2xL8

蕪村 京ことばによせて 音楽:中村典子 

語り:山下智子 菊川徳之助

指揮:桑山博 合唱:アンサンブルアカデミー京都 

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子

チェロ:松崎安里子 十七絃:麻植美弥子

ソプラノ:美堂舞

弦楽四重奏中村仁美、木須すみれ、中村公俊、大西泰徳

BUSON contribute Kyo Kotoba Music:Nakamura Noriko

Narrator:Yamashita Tomoko Kikukawa Tokunosuke

Conductor:Kuwayama Hiroshi Chorus:Ensemble Academy Kyoto

Shinbone:Ii akin 17-gen:Oe Miyako

Cello:Matsuzaki Ariko 17-gen:Oe Miyako

Soprano:Midou Mai

String Quartet:Kisu Sumire Nakamura Hitomi

Nakamura Kimitoshi Onishi Yasunori

https://www.youtube.com/watch?v=lUB1s6ciOPc

中村典子:楽舞台鑑眞

鑑眞:楊雪元

光明子:村辺恵奈

行基:虫本友

光明皇后:岡田由美子

孝謙天皇:奥田聖子

聖武天皇:菊田義典

栄叡:中川公志(HAMORI-BE)

普照:小原有貴(HAMORI-BE)

フルート:田呈媛

打楽器:宮本妥子

箏・十七絃十七絃

ピアノ:南木優子

弦楽四重奏:木村直子 宮下和子 法橋泰子 木村政雄

指揮・語り・台本・歌詞:中村典子

Nakamura Noriko:Opera Jianzhen [Ganjin]

Jianzhen[Ganjin]:Yang Xueyuan

Gyoki:Mushimoto Yu

Empress Komyo:Okada Yuriko

Emperor Koken:Okuda Seiko

Emperor Shomu:Kikuta Yoshinori

Eisho:Nakagawa Koji [HAMORI-BE]

Fisho:Ohara Yuki [HAMORI-BE]

Conductor,Narrator,Text&Lyrics:Nakamura Noriko

https://www.youtube.com/watch?v=E-RBQkSoZLU

美しい今[奈良遷都1300年original song]

詞:星野富弘

曲・原曲:中村典子

編曲:木村政雄

ヴァイオリン:木村直子

チェロ:木村政雄

ピアノ:南木優子

ジークナラフェスト2013東大寺大仏殿

UTSUKUSHII IMA

lyrics:Hoshino Tomihiro

music,original arrangement:Nakamura Noriko

arragangemnent:Kimura Masao

violin:Kimura Naoko

violincello:Kimura Masao

piano:Nanboku Yuko

MUSIK NARA FEST 2013 Todaiji Daibutsuden

https://www.youtube.com/watch?v=syuboFHjQLM

中村典子:県 agata

fute:森本英希

Nakamura Noriko:Agata (2002)

flute:Morimoto Hideki

https://www.youtube.com/watch?v=JYd3bAqto2w

中村典子:雙光 lucis propinquis

organ:カルロ・フォルリヴェジ 箏:麻植美弥子

Nakamura Noriko:Lucis propinquis (2016)

organ:Carlo Forlivesi koto:Oe miyako

https://www.youtube.com/watch?v=nhd-x2E2UNk

中村典子:廉太郎の花

マリンバ:宮本妥子 後藤ゆり子

Nakamura Noriko:die Blute der Rentaro (2008)

marimba duet:Miyamoto Yasuko Goto Yuriko

https://www.youtube.com/watch?v=zVIQPlZSSYY

滋賀県長浜市立浅井小学校校歌 あざいのまなご

作詞作曲:中村典子 

ソプラノ:村辺恵奈 アルト:片山千聖 

テノール:池田真己 バス:菊田義典

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子

ヴァイオリン I:今西彩菜  太田ゆみえ 太田かなえ 

ヴァイオリン II:小西果林 竹下芳乃 大藪英子 

ヴィオラ:岡田瑠実 中山智子 江川菜緒

チェロ:孫工恵嗣 大熊勇希 河野明敏

コントラバス:井上大貴 名和俊

指揮:中村典子

録音・整音・マスタリング:西村千津子

Nakamura Noriko:"AZAI-NO-MANAGO"

School Song of Shiga Prefecture Nagahama Municipal

Asai Elementary School

[performance:vocal ensemble clumusica & ensemble clumusica,

based on Nakamura lab.conducting,music & text:Nakamura Noriko]

lyrics & music by Nakamura Noriko

soprano:Murabe Ena alto:Katayama Chise

tenor:Ikeda Masaki bass:Kikuta Yoshinori

shinobue:Ii Akiko 17gen:Oe Miyako

violin I : Imanishi Ayana Ota Yumie Ota Kanae

violin II :Konishi Karin Takeshita Yoshino Oyabu Hideko

viola:Okada Rumi Nakayama Tomoko Egawa Nao

cello:Magoku Keishi Okuma Yuki Kawano Akitoshi

contranbass:Inoue Hiroki Nawa Shun

conductor:Nakamura Noriko

Recording & mastering:Nishimura Chizuko

http://azai-es.nagahama.ed.jp/wordpress/school-song/

かしの木のうた[滋賀県長浜市立下草野小学校みんなのうた]

(JASRAC東日本大震災復興支援「こころ音(ね)プロジェクト」参加楽曲)

作詞作曲:中村典子 

英訳・スペイン語訳・ポルトガル語訳:田中由佳子 

韓国語訳:鄭善謨 川那辺恵津子 金文沫[第1稿]

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子 

ソプラノ:村辺恵奈 ピアノ:中村典子 

East Japan Great Earthquake Reconstruction Support Activity

"KOKORO-NE[music from bottom of heart] Project,by JASRAC

"Kashi no Ki no uta(The Oak Tree)

[Our Song of Shiga Prefecture Nagahama Municipal

Shimokusano Emlementary School]

lyric & music:Nakamura Noriko

English,Spanish and Portuguese translation:Tanaka Yukako

Korean translation:Jeong Seon Mo Kawanabe Etsuko

Kim Mun Su[first text]

shinobue:Ii Akiko 17gen:Oe Miyako

soprano:Mugabe Ena piano:Nakamura Noriko

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/track_list_01.html

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/message_153.html

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/pdf/track_176.pdf

 

 

 

*研究室の邦楽器について*


現在、中村研究室は邦楽器の箏、十七絃、琵琶、三味線を備えています。
西洋楽器のヴァイオリン、それらをつなぐシルクロードの楽器ラワプもあります。

箏は私が学生時代に一つ先輩の正田奈都子氏が箏のレクチャーをされるおり
廣瀬量平先生(現本学名誉教授、日本伝統音楽研究センター設立初代所長)に
寄付された研究室の箏を引き継いで多数の作品を書かせて頂き、
学生諸氏からも優れた箏作品が続々誕生しています。

十七絃は箏奏者麻植美弥子先生から使わない十七絃をお譲り頂き、
研究室で調整を依頼し研究してアンサンブルや協奏曲まで研究して作曲、
琵琶もお譲り頂いて琵琶と十七絃作品を書かせて頂いています。

また三味線は2017年交流協定開始のベルゲン大学グリークアカデミーの
アンヌシュ・ハンヌヴォルトさんが、初代交換留学生で本学へ半年留学後に
日本伝統音楽研究センターの竹内有一先生の調整された三味線を購入する際、
同じく研究室で三味線研究を学生諸氏もできるようにするため購入させて頂きました。

三味線は日本伝統音楽研究センター前所長時田アリソン先生の三味線をお借りして
三味線独奏作品を作曲しました。そこにアンネシュ・ハンヌヴォルトさんが留学して
ノルウェー民謡の津軽三味組曲を作曲、研究室の箏で箏独奏作品を研究して作曲、
先日はハンヌヴォルトさんが箏奏者福原左和子先生から現在演奏に使わない箏を
譲って頂いて箏の独奏曲と洋楽器オーボエと箏の二重奏も作曲、
ノルウェーに三味線音楽と箏の音楽をつなごうと奮闘されています。

ラワプは本学作曲専攻で博士課程をはじめて修了の中国新疆から留学された
ウメル・ママット氏(中国新疆音楽学院学部長(当時))が研究室に寄付頂いたものです。
ラワプは蛇革で同じく蛇皮の沖縄の三線とのつながりが感じられます。

これらの楽器は説明のうえ週単位で研究室で貸し出していますので
学期の初めに学生院生諸氏はご相談くださると幸いです。

 


NAKAMURA Noriko Concert Schedule 2018

2019年3月24日(日)
Opera聲馨樂傳 premiere 京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:聲馨楽傳 vox virtus musica eternam (2018,世界初演) 
vocal ensemble clumusica & ensemble clumusica
指揮:中村典子

2019年1月6日(日)
国際現代音楽祭アジアの音舞・アジアの管絃の現在2018-2019
&#22845;響vox arborum
大枝international alternative festival
京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:&#22845;響 vox arborum (2018,世界初演) 

2018年12月22日(日)
Opera聲馨樂傳grand trial
京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子: Opera聲馨樂傳 vox virtus musica eternam (2018,世界初演)
vocal ensemble clumusica & ensemble clumusica
指揮:中村典子

2018年12月16日(日)
時之會第弐回演奏会 栗東文化芸術会館さきら大ホール
中村典子:慈音季如 vox affectio sicut tempora (2018,世界初演) 
三味線:本條秀慈郎 L’ensemble du temps 指揮:中村典子

2018年11月17日(土)
本條秀慈郎三味線レクチャーコンサート 
本條秀慈郎 京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:慈音 vox affectio (2017) 三味線:本條秀慈郎

2018年11月10日(土)

2018年10月7日(日)
北海道の作曲家展 ザ・ルーテルホール(札幌) 
中村典子: 蓮月心 Rengetsu-shin (2012,北海道初演) 
箏:田中孝一郎

2018年10月
2018年9月29日(土)
中国四国の作曲家 201810周年
〜伝統と創生のかけ橋〜 ルネスホール(岡山)
中村典子:観聲 introspectio (2018,世界初演) 
打楽器:宮本妥子 中村典子

2018年8月25日(土)うみやまをおもうとき 
カトリック草津教会聖堂 
中村典子:汲響 vox caelum et terram (草津初演)
vibraphone:宮本妥子
中村典子:木響 vox populi (世界初演)
clumusica organ Nakamura Noriko

大阪北部地震の影響による学内設備要点検状況による延期 2019年1月6日
2018年6月23日(土) オープニングセレモニー
大阪北部地震の影響による学内設備要点検状況による延期 2019年1月6日 
6月24日(日)オーケストラコンサート
国際現代音楽祭 アジアの音舞&アジアの管絃の現在
京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:&#31153;聲 voci orandi (2018,世界初演) 
独奏ヴァイオリン:薮野巨倫 語り:久保和範 
ensemble clumusica 指揮:中村典子

2018年6月3日(日)
China-Asean Music Week
Concert Hall,Guanxi University of Arts,Nanning
Nakamura Noriko:&#31153;響 vox cordis (2018,世界初演)
sho:Miura Remi voice: male voice:Ma Xingzi,Liu Changrui 
percussion:Nakamura Noriko

2018年6月1日(金)
China-Asean Music Week ,Guanxi University of Arts
Physical understanding & Graphical thought
lecture & performance :Nakamura Noriko

2018年5月19日(土)
宮本妥子 打楽器 マリンバ20周年記念リサイタル 
京都府民ホールアルティ
中村典子:ホカヒ (2010) 
打楽器:宮本妥子 舞踊:河合ロン
中村典子:汲響 vox caelum et terram (2018,世界初演)
[ヴィヴラフォン・ピアノ・マリンバ]
ヴィヴラフォン・マリンバ:宮本妥子 ピアノ:稲垣聡  
演出・舞踊:河合ロン

2018年4月26日(木)
ACL International Conference & Festival2018
Nakamura Noriko Lecture & Perfformance
“The perspective of Japanese Contemprary Music
through the world of own works"
Sookmyung Women University,Seoul,Korea

2018年4月25日(水)
Asian Composers League
International Conference & Festival2018
Concert I
NAKAMURA Noriko:KASANUHI
Neo quartet (Poland) Seoul Art Center Recital Hall
NeoQuartet[Poland]

2018年4月19日(木)
創造のためのリサーチプレゼンテーション2
京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:かしの木のうた ソプラノ:村辺恵奈 横山佳世子
中村典子:夜色樓&#17491;雪萬家 与謝蕪村聲十景
[ファゴット付クラヴィーアリート版](2018,ヴァーション京都初演) 
ファゴット:高島翔大  ソプラノ:幸野あゆ実 ピアノ:大倉卓也

2018年4月14日(土)
高島翔大ファゴットリサイタル 大阪都島区民センター [修士への道] 
ファゴット:高島翔大  ソプラノ:幸野あゆ実 ピアノ:大倉卓也
中村典子:夜色樓&#17491;雪萬家 与謝蕪村聲十景
[ファゴット付クラヴィーアリート版](2018,ヴァーション世界初演) 

2018年3月3日(土)
第27回京都・青山音楽賞授賞式 [関係者]
青山音楽館バロックザール 青山賞 本條秀慈郎  
中村典子:慈音 vox affetcio(2017) 三味線:本條秀慈郎

2018年2月26日(月)
現代の音楽展2018 ショートコンサートピース展 
東京オペラシティリサイタルホール
中村典子:伊福 inspireare[抄](2013-2017,世界初演) 
フルート:原島拓也

2018年2月25日(日)
本條秀太郎プロデュース第6回本條秀慈郎三味線リサイタル
第12回宇都宮エスペール賞成果発表公演 
宇都宮市文化会館ホール小ホール
中村典子:慈音vox affectio(2017,群馬初演) 
三味線:本條秀慈郎

2018年1月11日(木)《渡響vox expectat》
大枝international alternative festival
京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:渡響 vox expectat (2018,世界初演)
玄琴:Hong Seung Ji[洪承志]

2018年12月2日(日)
National Center for Korean Traditional Performing Arts
Gyeonggi Gayagum Ensemble Subscription Concert
中村典子:尋響 simhyang  Gyeonggi Gayagum ensemble

New!

Asian Composer League
International Reference and Festival 2018

25th April,2018 Concert I
Seoul Art Center Recital Hall

Michael Sidney Simpson:Singularities
Yang Ji-sun:Les Accordeons Kang Dong Kyu :VOYAGE des Eaux
Park Eun Kyung:A Modest,Ordinary days 
Jun Hyun-Suk:NALDA
Kzysztof Penderecki:String Quartet No.2
NAKAMURA Noriko:Kasanhuhi (1991)

NEO String Quartet(Poland)

26th April 2018 Conference I
Sookmyung Women's University College of Music Opera Workshop Room
theme :The worldview through own works, Japanese Contemporary Music
lecturer:Nakamura Noriko (Japan,invited Composer)

27th April 2018 Concert II
iLSIN Hall
You Young Woo: Dreamscape
Michael Stubblefield:East
Shin Yuk Jin Dance d'Amour
Park Jung Eun:Allegro
Larry Alan Smith:Wind Quintet No.2 Three Bas-Riefs
Robert Carl:Search
Ensemble Wins(Korea)

28th April,2018 Conference II
Hanyang University College of Music Paik-nam Music Hall
theme:The Orchestral and Vocal Music of Larry Alan Smith
lecturer:Larry Alan Smith (U.S.A.invited Composer)

29th April,2018 Concert III
Seoul Art Center Recital Hall
Choi Jeong Hun :Resonanz I
Chung Hyun Sue:Split
Hong Ji Min:Roll,Jordan,Roll
Nakamura Noriko:Kata
Chen Yi Chen:Cun 
Cheng Shiang Fu:Mu Guiying
Succession Percussion Group(Taiwan)

30th April,2018 Conference III
Sookmyung Women's University College of Music
Ceremonial Performance Building
theme Taiwan Traditional Percussion
and Contemporary Music Technique
lecturer:Succession Percussion Group [Taiwan]

りんごの朝の歌
NEW! festival visual report
photograph:ARAKI Maho
lighting:WATANABE Kana
recording:NISHIMURA Chizuko
video shooting:NAKAI Totmonori
stage:Nakamura lab,KCUA

2018年4月14日(土)大阪都島区民センター 
高島翔太ファゴットリサイタル [修士への道]
シューマン:幻想小曲集
貴志康一:赤いかんざし
中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景 (2013-2018)
[聲・ピアノ・ファゴット トリオ版世界初演]
ヒンデミットソナタ
貴志康一竹取物語
ダヴィッド:コンチェルティー
ファゴット:高島翔太
ソプラノ:幸野あゆ実  ピアノ:大倉卓也

2018年4月19日[木]20:00- Tue 19 April 2018 20:00-
University Hall,Kyoto City University of Arts京都市立芸術大学大学会館ホール   

research presentation 1 [analysis]
research presentation 2[song of mother tongue Japanese text Klavierlied]
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 
organizer:Nakamura Lab,composition,Faculty of Music,Graduate School of Music,KCUA

創造のためのリサーチプレゼンテーション 2  
日本語のうた 母国語のうた
Japanese Songs trial
Mother Tongue X Klavierlied   

2018年4月19日[木]20:00- Tue 19 April 2018 20:00-
University Hall,Kyoto City University of Arts京都市立芸術大学大学会館ホール   
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 
organizer:Nakamura Lab,composition,Faculty of Music,Graduate School of Music,KCUA

池内奏音[2]:おとにきく [和歌:祐子内親王紀伊] (世界初演)
IKEUCHI Kanon [2]:otonikiku [Waka-Lyrics:Yuko Naishinnouke Kii ] (2018,World Premiere)
三原寛志[3]:だって [詩:谷川俊太郎] (世界初演
MIHARA Hiroshi [3] : Datte [lyrics:TANIGAWA Shuntaro] (2018,World Premiere)
トルビョン・アルネセン [ベルゲン大学グリークアカデミー] 来よ夏の風(日本初演) 
Torbj&#248;rn ARNESEN :Kom Sommervind [lyrics:Arvid HANSEN](2017,Asia Premiere)
山川和也 [4]:真昼の星 [詩:吉野弘] (世界初演
YAMAKAWA Kazuya [4]: Mahiru no Hoshi (Midday Star)
[lyrics:YOSHINO Hiroshi] (2018,World Premiere)
アンヌシュ・ハンヌヴォルト[ベルゲン大学グリークアカデミー交換留学生] :七青山隠映 (世界初演
Anders HANNEVOLD [exchange student of Grieg Academy,Belgen University ] :
Seven Mountain Blues ( 2018,World Premiere)
岡本伸介[博1]:ざくろ [詩:吉野弘] (世界初演)
OKAMOTO Shinsuke [D1]:ZAKURO [pomegranate]
[Lyrics:YOSHINO Hiroshi] (2018,World Premiere)
中村典子[教員]:かしの木のうた [詩:中村典子]
NAKAMURA Noriko:KASHI NO KI NO UTA [The Oak Tree] [lyrics:NAKAMURA Noriko] (2011)
[順不同]

ソプラノ:村辺恵奈 soporano:MURABE Ena [Alumna,KCUA]
ソプラノ:原田菜奈 [修1] soprano: HARADA Nana [M1]
メゾソプラノ:藤居知佳子 [修1] mezzo soprano: FUJII Chikako [M1]
バリトン:浦方郷成 [修2] baritone: URAKATA Kyosei [M2]
バリトン:廣田雅亮 [修1] baritone:HIROTA Masaaki [M1]
ピアノ:矢野百華 [修1] piano:YANO Momoka [M1] 
箏・十七絃:横山佳世子koto&17gen:YOKOYAMA Kayoko [koto professional player]
ならびに作曲者&Composer


楽曲研究発表 Research Presentation for Music Creation through Analysis
創造のためのリサーチプレゼンテーション 1 Nakamura lab,Kyoto City University of Arts 
京都市立芸術大学音楽学部中村研究室
   
本学作曲指揮専攻2,3,4回生が専攻楽曲分析クラスで各年度末に取り組んでいる各個人楽曲研究発表を
研究室のみならず、公開ホールプレゼンテーションいたします。どなたでもご参加ください。
まとまった音楽研究は、作家音楽家の一生に随伴してその創造を照らす源となります。
これから共に時をつくってゆく若い作家音楽家を探しに、
この機会に是非ご来場ご来聴くださることをこころより願っております。
Specialized composition and conducting students of KCUA,
they have the presentation of each researches by the analysis for music creation in KCUA.
The researches in young days accompanies and lightens each
composer’s and conductor’s life and creation.Please come on for searching creative partners.
[nakamura@kcua.ac.jp office :075-334-2363 mobile:090-8754-4805]

2018年4月19日[木]17:00-20:00 Tue 21 April 2017 17:00-20:00
University Hall,Kyoto City University of Arts 京都市立芸術大学大学会館ホール

妹尾怜奈[1回生] G.マーラー作曲交響曲第9番第1楽章の構造について
SENOH Reina: Colorgraphied structural researches of Mov.1,Symphony No.9 by Gustav Mahler
高橋祐智[1回生] J.シベリウス作曲交響曲第4番の構造&#8212;調的・旋法的・拍子的・合奏形態的相関
TAKAHASHI Masatomo;Structural researches -- tonal,modal,time,formative correlation of
Symphony No.4 by J.Sibelius
寺田大紀[1回生] M.ラヴェル作曲ボレロのエレメント分布構造 
TERADA Daiki:Elemental distribution mapped orchestration researches of “Bolero”by M.Ravel
森田拓夢[1回生] C.ドビュッシー作曲《海》のエレメント分布による構造
MORITA Takumu:Structural researches by elemental distribution of “La Mer” by C.Debussy
池内奏音[2回生] R.ワーグナー作曲トリスタンとイゾルデ前奏曲におけるグラデーション展開
IKEUCHI Kanon:Gradational development on endless melody from Prelude,Tristan & Isolde by R.Wagner
影近舞帆[2回生] J.ブラームス作曲ヴァイオリン協奏曲二長調の要素的展開について
Elemental development researches of Violin Concerto D major by J.Brahms
宮ノ原綾音[2回生] A.ブルックナー作曲交響曲第7番第2楽章の研究 
MIYANOHARA Ayane:Researches about the birth of Symphony No.7 Mov.2 by A. Bruckner
松川創[2回生]感性的緩急によるL.v.ベートーヴェン作曲交響曲第7番第1楽章の重力分析2
MATSUKAWA So: The Gravity of KANSEI -2 Time Analysis,Mov 1,Symphony No.7 by L.v.Beethoven
岩井美沙[3回生] D.ショスタコーヴィチ作曲:チェロ協奏曲第1番変ホ長調作品107におけるテーマ分布と音高変化の分析
IWAI Misa:Colorgraphied structural researches of Cello Concerto No1.by D.Schostakovich
三原寛志[3回生] 三善晃作曲混声合唱組曲地球へのバラードの研究 言葉と音楽の脱構築の観点から
MIHARA Hiroshi:Researches from the viewpoint of deconstruction of Words and Music,
Chiku e no Ballade by A.Miyoshi & S.Tanigawa
山川和也[4回生] D.ショスタコーヴィチ作曲交響曲第5番第3楽章の構造について 
Structural researches on themetic position and grand tonal relation of
Mov.3 Symphony No.5 by D.Schostakovich
司会:中村典子[moderator] NAKAMURA Noriko

[予告]
三味線レクチャーコンサート 創造のためのリサーチプレゼンテーション 3 三味線現代作品  
講師:本條秀慈郎 北爪作品、藤倉作品、中村作品など  
2018年11月17日(土)14:00- [開場13:30] 京都市立芸術大学大学会館ホール
Sat 17 November 2018 14:00- University Hall,Kyoto City University of Arts


clumusica presents:Uploaded Now !
& coming video of Nakamura work Now !

Noriko Nakamura:AQUA

Tali Morgulis - piano

Vox Feminae International Music Festival
Israeli Women Composers and Performers Forum
26th April, 2017
Hateiva - Tel Aviv
Sound recording: Assaf Kacholi
Videography: Shali Boharon

https://www.youtube.com/attribution_link?a=MDzVbCYDC7o&u=%2Fwatch%3Fv%3DQnQ_VJUqmZg%26feature%3Dshare


尹伊桑:間奏曲A  ピアノ:宋和映

Isang YUN(1917-1995):Interludium A (1982)

piano:SONG Hwayoung

International Contemporary Music Festival

"Present in Orchestral Asia 2017"

21 May 2017 University Hall,KCUA

recording:NISHIMURA Chizuko

24 September 2017 Auditorium,KCUA

https://www.youtube.com/watch?v=6WGAJAZChIo

20171004@nakamuranoriko

尹伊桑:洛陽 ensemble clumusica 指揮:中村典子

Isang YUN(1917-1995):Loyang (1962)

ensemble clumusica

flute:MORIMOTO Hideki

[Telemann Chamber Orchestra ]

oboe:FUJIHARA Hiroshi

clarinet:KAWABATA Kenichi

basson:NISHIURA Yutaka

[Vice Principal,Osaka Symphony Orchestra]

harp:UCHIDA Naori

Percussion:GOTO Yuriko

violin:SANADA Aya

cello:ONISHI Yasunori

conductor:NAKAMURA Noriko

clumusica 5th subscription concert

"Cosmology of Sky & Ground"

Awarded Shiga Prefecture Cultural Encouragemet Prize 2010

23 November 2011,Shigagin Hall

recording :SHIMIZU Yoshihiko [live recording]

https://www.youtube.com/watch?v=27F1i4TdyJA

20171020@nakamuranoriko

中村典子:暁馨 xiaoxin エレクトロニクス:中村典子

NAKAMURA Noriko:Xiaoxin (2017)

horn:YANO Megumi

bassoon:NAKAGAWA Hidetaka

shinobue:II Akiko

electronics:NAKAMURA Noriko

OE international alternative music festival 2017"Voiceless VOICE"

https://soundcloud.com/naga226/xiaoxin-suivitatis-aurorae-2017

20171014@nakamuranoriko

中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景  

デュオ・コザト [声:小里明子 アデーレ・ダロンツォ]

Duo Kozato [Akiko KOZATO Adele D'Aronzo]

NAKAMURA Noriko(1965- ):Looking at Covering Snow to All Houses

in the Night Balcony with Great Roof YOSA Buson inner voice by ten landscapes (2013-2014)

https://soundcloud.com/naga226/yosa-buson-inner-voice-by-ten-landscapes-2013-2014

21 December,2014 Osaka South Port Sunset Hall

Labyrinth of Voice Vol.V

20171015@nakamuranoriko

坪能克裕:Celestial-Vib ヴィブラフォン:宮本妥子

TSUBONOH Katsuhiro:Celestial-Vib

vibraphone:MIYAMOTO Yasuko

International Contemporary Music Festival

"Present of Orchestral Asia 2016"

video shooting:NAKAMURA Noriko

3 October 2016,University Hall,KCUA

https://www.youtube.com/watch?v=C-Fv5FYTTYY

20161004@nakamuranoriko

[Youtube][website]

中村典子:青渡絲韻(2011-2012)) New!

Nakamura Noriko;QINGDUSIYUN

17gen:Oe Miyako 17gen:Hirata Noriko

JFC Publishing New Works Concert 24 February 2017,Tokyo Operacity Recital Hall

https://www.youtube.com/watch?v=Z9Dq4aE4jes

中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景(2013)

Nakamura Noriko:

Looking at covering snow to all houses in the night balcony with great roof

=YOSA Buson inner voice by ten landscapes=

soprano:Umemura Kayo  piano:Sato Emiko [Japan,U.S.A.]

"oblatio frigidissima luna" 26 December,2015,HAZE,in front of Nijo Castle,Kyoto[Japan]

http://emikosato.com/?page_id=313

中村典子:眞聲 vox verum (2013)

Nakamura Noriko:vox verum

fagotto:Nakagawa Hidetaka [Japan]

https://www.youtube.com/watch?v=Z9Dq4aE4jes

中村典子:閼伽 (1994)

Nakamura Noriko:Aqua (1994)

piano:Tali Morgulis [University of Huston]

Vox Feminae International Festival 2017,Hateiva Tel Aviv [Israel]

https://www.youtube.com/watch?v=kTrPnuDYUzw&feature=youtu.be

中村典子:眼天地耳 (2015) 

Nakamura Noriko:Ske Eyes,Ground Ears (2015-2016)

marimba:Makoto Nakura & KCUA percussion [Japan]

(Prof.Yamamoto Tsuyoshi,Percussion Studies,Kyoto City University of Arts)

https://www.youtube.com/watch?v=DZ1HexbU7cs

中村典子:眼天地耳 (2015)

Nakamura Noriko:Ske Eyes,Ground Ears(2015-2016)

marimba:Makoto Nakura & UCF Percussion [U.S.A.] New !

(Prof.Thad Anderson,Percussion Studies,University of Central Florida)

Walt Disney Theater,Orlando,Central Florida,U.S.A

https://www.facebook.com/performingartsatucf/videos/1459806627397946/?pnref=story

中村典子:遠聲譜 (2011)

Nakamura Noriko:Onjofu (2010-2011)

marimba:Makoto Namura & Art Ensemble [Italy]

(Prof.Massimo Pastole,Conservatorio Pollini di Padva)

https://www.youtube.com/watch?v=z9ENhMUxnzg

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

InNova Duo

https://www.youtube.com/watch?v=CwS3Pn9Lx4Q [Spain]

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

Recital de percussion - Fabrice Vernay - mai 2008 - Lausanne (CH) [Swiss]

https://www.youtube.com/watch?v=SBJEJZkG4Sw

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

flute:Yuri Hashimoto percussion:Miki Campins [Sweden]

https://www.youtube.com/watch?v=faYZRf_hNB4

https://www.youtube.com/watch?v=-__g5bTskbM

中村典子:奈備 (1992)

Noriko Nakamura:Navi (1992)

flute:Sarah Hartong AlexandrosD.Fragislatos [U.S.A.]

hargerger Institute for design and the arts,school of Music,

Arizona state university

https://m.youtube.com/watch?v=i5suBs-2xL8

蕪村 京ことばによせて 音楽:中村典子 

語り:山下智子 菊川徳之助

指揮:桑山博 合唱:アンサンブルアカデミー京都 

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子

チェロ:松崎安里子 十七絃:麻植美弥子

ソプラノ:美堂舞

弦楽四重奏中村仁美、木須すみれ、中村公俊、大西泰徳

BUSON contribute Kyo Kotoba Music:Nakamura Noriko

Narrator:Yamashita Tomoko Kikukawa Tokunosuke

Conductor:Kuwayama Hiroshi Chorus:Ensemble Academy Kyoto

Shinbone:Ii akin 17-gen:Oe Miyako

Cello:Matsuzaki Ariko 17-gen:Oe Miyako

Soprano:Midou Mai

String Quartet:Kisu Sumire Nakamura Hitomi

Nakamura Kimitoshi Onishi Yasunori

https://www.youtube.com/watch?v=lUB1s6ciOPc

中村典子:楽舞台鑑眞

鑑眞:楊雪元

光明子:村辺恵奈

行基:虫本友

光明皇后:岡田由美子

孝謙天皇:奥田聖子

聖武天皇:菊田義典

栄叡:中川公志(HAMORI-BE)

普照:小原有貴(HAMORI-BE)

フルート:田呈媛

打楽器:宮本妥子

箏・十七絃十七絃

ピアノ:南木優子

弦楽四重奏:木村直子 宮下和子 法橋泰子 木村政雄

指揮・語り・台本・歌詞:中村典子

Nakamura Noriko:Opera Jianzhen [Ganjin]

Jianzhen[Ganjin]:Yang Xueyuan

Gyoki:Mushimoto Yu

Empress Komyo:Okada Yuriko

Emperor Koken:Okuda Seiko

Emperor Shomu:Kikuta Yoshinori

Eisho:Nakagawa Koji [HAMORI-BE]

Fisho:Ohara Yuki [HAMORI-BE]

Conductor,Narrator,Text&Lyrics:Nakamura Noriko

https://www.youtube.com/watch?v=E-RBQkSoZLU

美しい今[奈良遷都1300年original song]

詞:星野富弘

曲・原曲:中村典子

編曲:木村政雄

ヴァイオリン:木村直子

チェロ:木村政雄

ピアノ:南木優子

ジークナラフェスト2013東大寺大仏殿

UTSUKUSHII IMA

lyrics:Hoshino Tomihiro

music,original arrangement:Nakamura Noriko

arragangemnent:Kimura Masao

violin:Kimura Naoko

violincello:Kimura Masao

piano:Nanboku Yuko

MUSIK NARA FEST 2013 Todaiji Daibutsuden

https://www.youtube.com/watch?v=syuboFHjQLM

中村典子:県 agata

fute:森本英希

Nakamura Noriko:Agata (2002)

flute:Morimoto Hideki

https://www.youtube.com/watch?v=JYd3bAqto2w

中村典子:雙光 lucis propinquis

organ:カルロ・フォルリヴェジ 箏:麻植美弥子

Nakamura Noriko:Lucis propinquis (2016)

organ:Carlo Forlivesi koto:Oe miyako

https://www.youtube.com/watch?v=nhd-x2E2UNk

中村典子:廉太郎の花

マリンバ:宮本妥子 後藤ゆり子

Nakamura Noriko:die Blute der Rentaro (2008)

marimba duet:Miyamoto Yasuko Goto Yuriko

https://www.youtube.com/watch?v=zVIQPlZSSYY

滋賀県長浜市立浅井小学校校歌 あざいのまなご

作詞作曲:中村典子 

ソプラノ:村辺恵奈 アルト:片山千聖 

テノール:池田真己 バス:菊田義典

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子

ヴァイオリン I:今西彩菜  太田ゆみえ 太田かなえ 

ヴァイオリン II:小西果林 竹下芳乃 大藪英子 

ヴィオラ:岡田瑠実 中山智子 江川菜緒

チェロ:孫工恵嗣 大熊勇希 河野明敏

コントラバス:井上大貴 名和俊

指揮:中村典子

録音・整音・マスタリング:西村千津子

Nakamura Noriko:"AZAI-NO-MANAGO"

School Song of Shiga Prefecture Nagahama Municipal

Asai Elementary School

[performance:vocal ensemble clumusica & ensemble clumusica,

based on Nakamura lab.conducting,music & text:Nakamura Noriko]

lyrics & music by Nakamura Noriko

soprano:Murabe Ena alto:Katayama Chose

tenor:Ikeda Masaki bass:Kikuta Yoshinori

shinobue:Ii Akiko 17gen:Oe Miyako

violin I : Imanishi Ayana Ota Yumie Ota Kanae

violin II :Konishi Karin Takeshita Yoshino Oyabu Hideko

viola:Okada Rumi Nakayama Tomoko Egawa Nao

cello:Magoku Keishi Okuma Yuki Kawano Akitoshi

contranbass:Inoue Hiroki Nawa Shun

conductor:Nakamura Noriko

Recording & mastering:Nishimura Chizuko

http://azai-es.nagahama.ed.jp/wordpress/school-song/

かしの木のうた[滋賀県長浜市立下草野小学校みんなのうた]

(JASRAC東日本大震災復興支援「こころ音(ね)プロジェクト」参加楽曲)

作詞作曲:中村典子 

英訳・スペイン語訳・ポルトガル語訳:田中由佳子 

韓国語訳:鄭善謨 川那辺恵津子 金文沫[第1稿]

篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子 

ソプラノ:村辺恵奈 ピアノ:中村典子 

East Japan Great Earthquake Reconstruction Support Activity

"KOKORO-NE[music from bottom of heart] Project,by JASRAC

"Kashi no Ki no uta(The Oak Tree)

[Our Song of Shiga Prefecture Nagahama Municipal

Shimokusano Emlementary School]

lyric & music:Nakamura Noriko

English,Spanish and Portuguese translation:Tanaka Yukako

Korean translation:Jeong Seon Mo Kawanabe Etsuko

Kim Mun Su[first text]

shinobue:Ii Akiko 17gen:Oe Miyako

soprano:Mugabe Ena piano:Nakamura Noriko

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/track_list_01.html

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/message_153.html

http://www.jasrac.or.jp/kokorone/pdf/track_176.pdf


無事終了しました!現在編集中・・・・

2018年1月11日(日)18時開場 18時10分プレトーク 18時30分開演
18:00 Open 18:10 Pre-talk 18:30 start University Hall,KCUA
渡響 vox expectat [作曲理論研究・音楽学演習i・作曲演習合同研究発表]
大枝international alternative festival 2018 [IV]京都市立芸術大学大学会館ホール
[clumusica 29th concert (clumuisica friendship charity 31)] 
主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
曲目: リャオ・ワンティン[廖婉&#23159;] (1988-) : 映梢 (2017) 
LIAO Wanting: Through the light [electro.]
遠藤隆明(1992-):12の練習曲第1,2番 (1992) 
ENDO Takaaki:No.1,2 from 12 Etude [pf.] 
ジャン・ミシェル・ドゥファイ (1932-):バッハのように (1972) 
Jean Michelle DEFAE: A la maniere de Bach [trb.pf.] 
ピエール.ガバイー (1930-2000):奏鳴曲 より
Pierre GABAYE:from Sonatine [fl.bn.]
マルセル・ビッチュ (1921-2011):スカルラッティの主題による4つの変奏 (1950)
Marcel BITSCH:4 Variations on the theme of Scarlatti [trp.pf.]
オリヴィエ・メシアン(1908-1992):主題と変奏(1932)
Olivier MESSIAEN:Theme & Variation [vn.pf.]
ルチャーノ・ベリオ(1925-2003) : 続唱 (1969,1995)
Luciano BERIO:Sequenza VIIb [sax.]
北爪道夫 (1948-) : ペア・ワーク(1996)
KITAZUME Michio:Pair Work [fl.pf.]
アンヌシュ・ハンヌヴォルト (1992-) : 氷晶(2016)
Anders HANNEVOLD:Glazing over [sop.pf.]
トルビョン・アルネセン (1994-) : 来よ夏の風(2017)
Torbj&#248;rn ARNESEN:Kom Sommervind [sop.pf]
ガブリエル.フォーレ(1845-1924) : ラシーヌ讃歌 (1863)
Gabriel FAUR&#201;: Cantique de Jean Racine [ vocals.pf.]
森田拓夢(1998-) : 眺め vistaMORITA Takumu:Vista [electro.]
中村典子 (1965-):渡響 vox expectat [geomungo]
NAKAMURA Noriko:Vox expectat (2017)
ホン・スンジ[洪承志] (1996-) :黎明 [geomungo]
HONG Seoung Ji:Dawn breaks (2017,World Premiere)
ラインハルト・フェーベル (1952-):不動静穏 (1976)
Reinhard Febel:Ataraxie [fl.duo]
ジンソ・キム[金眞珠](1969-):かわいた森の夜想曲 [cl.vn.pf.]
Jinsoo Kim:Nocturne in Dry Forest (2012)
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートヴェン(1770-1827):我愛す [bar.pf.]
Ludqwig van BEETHOVEN:Ich liebe dich
ジョージ・フレデリク・ヘンデル(1685-1759) :優しき木陰 [viola da gamba pf.]
George Frederic HANDEL:Ombra mai fu
春野海 (1992-) : 面 [pf.] 野夕梨: 面 dance 
Haruno Kai :OMOTE Noyuri:OMOTE [dance] 
ジンソ・キム[金眞珠](1969-):アリアリ [vn.pf.]

Thematic Composer 2018:KIM Jinsoo 金真珠
Thematic Coreographer 2018:Noyuri  野夕梨

Jinsoo KIM:Ari Ari 出演 森田拓夢 [comp.1]
廖 婉&#23159; [M1,Japanese Traditional Music Research,Taiwan]
森田拓夢 [comp.1) MORITA Takumu
矢野百華 [M1,pf.] 柳楽毬乃 [M1,vn.] 朴優栄 [M1,fl.] 高島翔大 [M1,fg.]
YANO Momoka NAGIRA Marino PARK Wooyoung TAKASHIMA Shota
小渕真実 [M1,tp.]白石尚美 [M1,sax.]中村文香 N [M1,trb.]
OBUCHI Mami SHIRAISHI Naomi NAKAMURA Fumika
原田菜奈 [M1 sop.] 藤居知佳子 [M1 alt.] 廣田雅亮 [M1,bar.]
HARADA Nana FUJII Chikako HIROTA Masaaki
江川菜緒 [M2,vn.] 鎌田邦裕 [M2,fl.]平川奈津美 mi [M2,cl.] 藪野巨倫 [M3,vn.]
EGAWA Nao KAMATA Kunihiro HIRAKAWA Natsumi YABUNO Kirin
ホン・スンジ HONG Seung JI [ 洪承志] [geomungo,Dankokk University,Korea]
アンヌシュ・ハンヌヴォルトAnders HANNEVOLD [comp,pf.Bergen University,Norway]
志賀俊亮 SHIGA Shunsuke [M2.pf.]
東山洸雅 HIGASHIAMA Koga [Doctral Cource pf.]
遠藤隆明 ENDO Takaaki[alumnus.comp.]
西薗千智 NISHIZONO Chisato [alumna,pf.]
宋和映 SONG Hwayoung [alumuna,pf.]
足立恵理 [M1,musicology]
田淵宏幸 TABUCHI Hiroyuki [alumnus vn.comp.]足立恵理[M1,musicology]
ADACHI Eri TABUCHI Hiroyuki 野夕梨 Noyuri [dance]
富久田治彦 FUKUDA Haruhiko [fl.principal Nagoya P.O.]
大嶋義実 OSHIMA Yoshimi [fl.prof.dean,music faculty,KCUA]
渡辺佳奈 WATANABE Kana [M1.Nihonga]
中井友路 NAKAI Tomonori [4,conscept & media planning] 
西村千津子 NISHIMURA Chizuko [recording,University Hall]
荒木真歩 ARAKI Maho [alumuni,Kobe University Graduate School]
影近舞帆 KAGECHIKA Maiho [2,comp.]
中村典子 NAKAMURA Noriko [associate prof,music faculty & grad school,KCUA comp.]

 

 

2017年12月22日(金) 19時開演[18時30分開場]
Friday 22 December 2017 19:00 Start [18:30 Open]
共響 vox maiorum series 邂逅encounter Project IV
VOX MAIORUM series encouter project IV
アジア文化都市 長沙[中国]大邱[韓国]京都[日本]
East Asia Cultural City Changsa[China] Daegu[Korea] Kyoto[Japan]
東西協奏曲新作の夕べ
clumusica 28th concert[clumusica 30th friendship charity]
京都市立芸術大学大学会館ホール University Hall,Kyoto City University of Arts
京都市立芸術大学音楽学京都市立芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 clumusica
Organizer: Nakamura lab,Faculty of Music,
Kyoto City University of Arts,Graduate School of KCUA clumusica
ピアノ独奏:代博 ピアノ独奏:森本美帆
piano solo:DAI Bo piano solo:MORIMOTO Miho
ヴァイオリン独奏:キム・ジヒェ ソリ独唱:オ・ヨンジ
violin solo:KIM Jihye sori solo:OH Younji
二十五絃箏:横山佳世子 25 gen koto:YOKOYAMA Kayoko
指揮:高昌帥[大阪音楽大学教授] 中村典子[京都市立芸術大学音楽学部准教授]
conductor:KOH Changsu NAKAMURA Noriko
アンサンブル・クラムジカ: カオ・ユーハン[長沙出身]キム・ジヒェ[大邱]
中村公俊 水野万裕里 柳原史佳 古味亜紀 江口純子 大藪英子
南條聖子 三上さくら 木田奏帆 小高睦 孫工恵嗣 西村まなみ
古味寛康 池田源輝 上中あさみ
ensemble clumusica [string orchestra]:
CAO Yuan[Changsa-Beijing,China] KIM Jihye [Daegu,Dr.St.Peterburg]
NAKAMURA Kimitoshi MIZUNO Mayuri YANAGIHARA Fumika
KOMI Aki EGICHI Junko OYABU Hideko NANJO Seiko MIKAMI Sakura KIDA Kaho
KOTAKA Mutsumi MAGOKU Keishi NISHIMURA Manami KOMI Hiroyasu IKEDA Genki
KAMINAKA Asami [marinba]
ダイ・ボ[北京,中国]:ピアノ協奏曲(2017,世界初演
DAI Bo [Beihing,China]:Piano Concerto(2017,World Premiere)
キム・ジュンヒ[大邱,韓国]:《公無渡河歌》
ヴァイオリンとソリと弦楽の協奏曲(2017,世界初演
KIM Joonghee [Daegu,Korea]:GONG MU DO HA GA
Concerto for Violin & Sori and String Orchestra (2017,World Premiere)
中村典子[京都,日本]:《未跡》二十五絃箏と弦楽の協奏曲(2017,世界初演)
NAKAMURA Noriko[Kyoto,Japan]:”Signa”
Concerto for 25gen koto and String Orchestra (2017,World Premiere)
イム・ジソン[韓国]:《希望は羽のある小鳥》
ピアノ独奏とマリンバを伴う弦楽の協奏曲(2017,世界初演
LIM Jiesun [Seoul,Korea]:”Hope,A Little Birds with Feathers”
Concerto for Piano solo and String Orchestra with Marimba(2017,World Premiere)

 

 

 

2017年12月10日(日)14:00-16:00 大阪能楽会館 《古典伝統芸能と出会うひととき》
2017年度師走特別公演 古典の心柱 大和座
『Credo六段』ネウマ:中村典子(京都市立芸術大学音楽学部作曲専攻准教授)
先導唱: 日下部祐子 (京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
合唱:京都市立芸術大学有志合唱団
(土生夏未,新美茉莉加,岡西知恵瑠,高橋奏海,高橋花音,土橋優奈,
濱田貴大,佐々木涼輔,岡成秀樹,池田真己,内山建人) 
箏:麻植美弥子 能舞:安東伸元 
狂言『口真似』−くちまね− 
主人:井上放雲 太郎冠者:安東 元客人:安東睦郎
『真聲花如 天景一如』 
作曲:中村典子 (同) エレクトロニクス:山口友寛(京都市立芸術大学非常勤講師) 
ファゴット:中川日出鷹 副ファゴット:高島翔大 
能舞:安東伸元 狂言『末広がり』−すえひろがり− 
果報者:安東伸元 太郎冠者:安東 元 
スッパ:山田師久 音/ピッコロ:山村有佳里 後見:山村賢司


2017年11月19日(土)滋賀県草津クレアホール(滋賀)
奏音フェスタ 中村典子:川のほとりのこもりうた よし笛トゥッティ
2017年11月18日(土)東京国立博物館 (台東区) 出演:本條秀慈郎(三味線) 宮田まゆみ(笙)
監修:本條秀太郎 生け花:Nicoleta Oprisan
中村典子:慈音 vox affectio (2017) 三味線:本條秀慈郎 他


2017年11月18日(土)14:00-15:00-16:30 University Hall,KCUA
尺八奏法+スウェーデン民族音楽ヴァイオリン奏法レクチャーコンサート
Shakuhachi + Sweden folk music violin lecture concert
講師:寄田真見乃[Yorita Mamino,Kinko shakuhachi master player](琴古流大師範)
パウラ・ヘドヴァル[Paula Hedvall,violin] +東摩耶 桑原香矢 西村まなみ

Nakamura Noriko 's
SHAKUHACHI EXPLANATION OF SYMBOLS
【analog pitch shifting,function of analog soundspectrum operation】
◆breath + angle
【減り】メリ&#8232; MERI get dawn jaw
【張り】カリ&#8232; KARI get up jaw
【戻し】モドシ&#8232; MODOSHI get ordinary jaw
【落とし】オトシ&#8232; OTOSHI at the end of tone,get down and up jaw
【振り切り】フリキリ FURI-KIRI&#8232; at the end of tone,get down and up jaw
【萎やし】ナヤシ NAYASHI&#8232; return to the starting pitch after lowered
[or highered] with fingering
【萎やし揺り】ナヤシユリ NAYASHI-YURI&#8232;   free vibrato after NAYASHI
【廻し揺り】 マワシユリ MAWASHI-YURI&#8232;  rolling vibrato with circular swinging of neck
【縦揺り】タテユリ TATE-YURI&#8232; relaxing vibrato by vertical swinging of neck
【横揺り】ヨコユリ YOKO-YURI&#8232; sentitive vibrato with horizontall swinging of neck
【竹揺り】タケユリ TAKE-YURI&#8232; vibrato by shaking instrument
【押し揺り】オシユリ OSHIYURI&#8232; vibrato from the accelerando of open & shut Instantly
                     during shuting hole
【息揺り】イキユリ IKI-YURI&#8232; vibrato by wavy motion of diaphragm
【斑息】ムライキ MURA-IKI&#8232; slow strong breath or overblow to a mouthpiece
with multiphonic random noise
【空音】ソラネ SORA-NE&#8232; sharp short tone by blowing strong breath to a mouthpiece
【込み】コミ KOMI&#8232; staccato made by beath control of fastening intermittently
in the inner part of a throat
【玉音】タマネ TAMA-NE flutter-tonguing ◆breathing
◆tonguing
【束音】タバネ TABA-NE   flutter the uvula
◆fingering
【擦り】スリ SURI  portamento by sliding finger to neithbor tone higher or lower
【押し】オシ OSHI open & shut instantly during shuting hole
【打つ】ウツ UTSU hit the first or second hole
【刻み】キザミ KIZAMI beat hole by finger repeatedly
【乾乾】カラカラ KARAKARA the trill by hiting on first hole
[the effect as like singing a plover]
【転転】コロコロ KOROKORO the trill by special playing[only two kinds of c2&des2,cis2&d2]
【揺る】ユル YURU continuous open & shut instantly
【当り】アタリ ATARI add grace note lowered or same pitch
in front of the starting long tone
【小節】コブシ KOBUSHI add peculiar grace notes from the sense of
Japanese traditional music on the pentatonic scale

coming soon closing each sounds on page !!

Nakamura Works Performing Information:

2017年4月1日(土)K&#228;raholm Scheune,Bremen,Germany Claudia Birkholz,Klavier
Noriko Nakamura:川のほとりのこもりうたRiverside lullaby(2001)[toy-piano]

2017年4月12日(火) Walt Disney Theater,Dr.Phillips Center for Performing Arts,
Orlando,Central Florida
Noriko Nakamura:眼天地耳Sky Eyes,Ground Ears [concerto for marimba solo & 9 percussionists]
(2015,Americas Premiere)
solo marimba:Makoto Nakura UCF Percussion [Prof.Thad Anderson and his students]
students,University of Central Florida]

2017年4月21日(金) 中川日出鷹ファゴットリサイタル @東京Concerts Lab.
中村典子:眞聲 vox verum (2013)

2017年4月26日(火) VOX FEMINAE INTERNATIONAL MUSIC FESTIVAL
Tali Morgulis Piano Recital,HaTeiva Jersalem Blvd,Jaffa,Israel
Noriko Nakamura:閼伽Aqua (1994)

2017年5月18日(木)YOON DONG JU 100 anniversary concert YONSEI University
YONSEI Sinfonietta, Manabe Naoyuki(sho) KUMHO ARTHALL YONSEI,Seoul South Korea
Nakamura Noriko:海煥草木川花奏鳴 hae hwan cho mog cheon hwa ju myeong
[concerto for sho and string orchestra](2015)

2017年5月21日(日) 国際現代音楽祭アジアの音舞の現在2017《観聲》
京都市立芸術大学大学会館ホール
八橋:北村敏則 古箏:戴茜 箏:福原左和子 ]
楽箏:中川佳代子 倭琴・十七絃:麻植美弥子 
打楽器:宮本妥子・陶山美輝 指揮:中村典子
中村典子:しづのまなかひ time in your eyes,space in my ears(2017,世界初演)

2017年6月24日(土) 14:00 国際フェスティバルアジアの音舞の現在2017
《如聲》vocaliseこゑのごとく@京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:如聲 sicut vocem(2017,世界初演)[electronics]

2017年7月23日(土)15:00フルートオーケストラ湖笛の会35周年記念演奏会
@滋賀県立劇場びわ湖ホール中ホール
指揮:青木明 富久田治彦
中村典子:天湖頌[琵琶湖就航歌幻想](2007)
中村典子:水の輪のように[江州音頭幻想](2002) [フルートオーケストラ]

2017年9月10日(日) 声の迷宮@大阪南港サンセットホール
Duo KOZATO 小里明子 Adele D’Aronzo
中村典子:満天星 stellae universum caelum (2016) [voice]
声と打楽器:小里明子
中村典子:伴聲vox amicae (2017,世界初演) [voice]
声:小里明子 打楽器:中村典子

2017年9月16日(土)音楽学部「音楽学演習c2」
特別レクチャーコンサート@京都市立芸術大学大学会館ホール
レクチャー・エレクトロニクス:有馬純寿  
中村典子:眞聲花如 vox verum quasi flos x[bassoon,electronics]
エレクトロニクス:有馬純寿 バスーン:中川日出鷹
 
2017年9月17日(日)箏が洋楽器と紡ぐ音楽 FUSION OF KOTO HOZIZONS:
NEW MUSIC FOR KOTO 京都文化博物館別館ホール
企画・構成 時田アリソン・中村典子
2017年10月8日(土) 本條秀慈郎三味線リサイタル@青山音楽記念館バロックザール 
中村典子:慈音 vox affectio [三味線](2017,世界初演)

2017年10月18日(水)草津に麗しい文化芸術を育む会@草津アミカホール
発足記念事業 はじめよう草津 ネオ・ルネサンス  
中村典子:ホカヒ  打楽器:宮本妥子 伊藤隆

2017年10月29日(土日) 東アジアの音楽祭 inヒロシマ
@広島JMLアステールプラザ・オーケストラ等練習場
打楽器:宮本妥子・中村典子
中村典子:&#31153;光luminis orationis [d&#462;o gu&#257;ng](2017,世界初演)

2017年11月4日(土) 名倉誠人マリンバリサイタル@神戸新聞松方ホール
マリンバ独演:名倉誠人 
打楽器:山本毅、上中あさみ、可児麗子、
四元美也香、工藤沙ゆり、樽井美咲、藤田もも、高田汐莉、岩永紘樹
中村典子:眼天地耳SKY EYES,GROUND EARS(2015,神戸初演)
[マリンバと打楽器のための協奏曲]
(神戸初演[世界初演(京都)ヨーロッパ初演(Padva,Italy)、アメリカ初演(Olando,Florida)])

2017年11月11日(日)東京タワー文化フェスティバル club 333 東京タワーTV
中村典子:伊福 inspireare (2013)
尺八:岡田道明

2017年11月18日(土)レクチャーコンサート@京都市立芸術大学大学会館ホール
尺八奏法レクチャー& ショートコンサート 寄田真見乃 
中村典子:伊福 inspirare (2013) [尺八]
北欧の作曲家とヴァイオリンレクチャー&ショートコンサート
vn:Paula Hedvall
中村典子:雛鳥詞 soul voice (2013) [violin](vision premiere)

2017年11月18日(土)東京国立博物館 (台東区)
出演:本條秀慈郎(三味線) 宮田まゆみ(笙)
監修:本條秀太郎 生け花:Nicoleta Oprisan
中村典子:慈音 vox affectio (2017)  三味線:本條秀慈郎

2017年11月19日(土)草津クレアホール(滋賀)奏音フェスタ
中村典子:川のほとりのこもりうた  よし笛トゥッティ

2017年12月10日(日) 大和座師走特別公演@大阪能楽会館
Credo六段について 安東元 中村典子 日下部祐子
Credo六段 能舞:安東伸元 先導唱:日下部祐子 
京都市立芸術大学有志合唱団 箏:麻植美弥子
ネウマ:中村典子
中村典子:眞聲花如 天景一如
vox verum quasi flos quasi deo topiorum caelo (2017) [fagotto 2,electronics]
能舞:安東伸元 
ファゴット:中川日出鷹 副ファゴット:高島翔大 
エレクトロニクス:山口友寛

2017年12月22日(金) series邂逅 共聲vox maiorum @京都市立芸術大学大学会館ホール
二十五絃箏:横山佳世子 ensemble clumusica 指揮:中村典子
中村典子《未跡 signa》二十五絃箏と弦楽オーケストラの協奏曲

2018年1月11日(木)大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル
京都市立芸術大学大学会館ホール
玄琴:洪承志
中村典子:渡響 vox expectat (2018,世界初演)

2018年2月25日 (土)宇都宮市民会館小ホール (栃木)
本條秀慈郎三味線リサイタル 中村典子:慈音 vox affectio(2017)
三味線:本條秀慈郎

2018年2月26日(月)東京オペラシティリサイタルホール
現音ショートピース展
中村典子:伊福 inspirare [抄]
フルート:原島拓也

2018年4月14日(土)大阪都島区民センター 高島翔太ファゴットリサイタル
中村典子:夜色樓&#17491;雪萬家 与謝蕪村聲十景 (2013-2018) [聲・ピアノ・ファゴット世界初演]
ソプラノ:幸野あゆ実 ファゴット:高島翔太 ピアノ:大倉卓也


Until all resonance
    Nakamura Noriko

Do not forget yesterday
Do not afraid tomorrow
Today embraces you

When I was born
Yesterday and Tomorrow
have embraced you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant with you and you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant in the earth
Someday all resonant in this space

When my space resonant
Tomorrow space embrace
Tomorrow embrace you in tomorrow

Today,I embrace all this space
Space ask you

When yesterday and tomorrow
embrace today
resonant all
this space

 

共振するまで
      中村典子

昨日のことをわすれない
明日のことをこわがらない
今日がわたしを抱きしめる

わたしが生まれたところでは
わたしが生まれたそのときの
ふたりのうでが包んでいる

共振するまで
共振するまで

いつかあなたと共振するまで
いつかふたりが共振するまで

共振するまで
共振するまで

いつかあなたが共振すれば
いつかみんなが共振する
いつか宇宙が共振する

わたしの宇宙が共振すると
明日の宇宙が抱きしめる
明日のあなたを抱きしめる

今日のわたしが抱きしめた
宇宙があなたを求めている

あなたとわたしのうでで
今日を抱きしめれば
共振するよ昨日と明日も
宇宙のすべてが


&#44277;&#51652;&#54624; &#46412; &#44620;&#51648;
&#45208;&#52852;&#47924;&#46972;&#45432;&#46972;&#53076;

&#50612;&#51228;&#44032; &#45236;&#51068;&#44284; &#49345;&#51032;&#54644;

&#50724;&#45720; &#45208;&#47484; &#44788;&#50504;&#50500; &#47568;&#47536;&#45796;

&#45236;&#44032; &#53468;&#50612;&#45212; &#44275;&#50640;&#49436;&#45716;

&#45236;&#44032; &#53468;&#50612;&#45212; &#44536; &#46412;&#51032;

&#46160; &#49324;&#46988;&#51032; &#54036;&#50640; &#49912;&#50668;&#51256;

&#44277;&#51652;&#54624; &#46412; &#44620;&#51648;

&#44277;&#51652;&#54624; &#46412; &#44620;&#51648;

&#50616;&#51232;&#44032; &#45572;&#44400;&#44032;&#50752; &#44277;&#51652;&#54624; &#46412; &#44620;&#51648;

&#50616;&#5123</span>

Book of Participants & Passing Memories of OB・OG[Composition&Conducting]

2021年度在学生
学1  中野宏紀  橋本和也 森本理久    東尾多聞(指揮)
学2  岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学3   石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮)   豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1  森田拓夢
修2  池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程(主査担当:中村)

博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程(副査担当:中村)
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ  [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                                                                                                                                                                                    

*土方渚紗   
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー2021作曲賞優勝 [東京]
 2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクールプロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクール ソロ部門 審査員賞 [東京]
2020 TIAA作曲コンクール 室内楽部門 奨励賞   [東京]
                    
*岡本伸介 
2021年度岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 1st Prize(2020) string quartet work semi final assigned piece
2020 BARTOK WORLD COMPETITION 1st Prize [Category Composition]                                                                           Special Award [String Quartet] [Budapest]
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019                                                                                                          Giaccomo LeopArdI Special Award [Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]                                                                  2015 21st Century Japanese Music Project :New Music Composition Contest
 Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   

*伊藤慶佑
 2020年6月14日延期→2021年3月7日
 2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
〜若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
 滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催        

2020年度卒業&修了
学部 妹尾怜奈
寺田大紀 (京都市長賞)
 森田拓夢 ( 京都音楽協会賞、現在、本学大学院音楽研究科作曲専攻在学)
修士                                                                                                                                                                                            伊藤慶佑                                                                                                                                                                                      山川和也(大学院市長賞)
下村景(大学院市長賞) [指揮専攻]
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ  [2018年9月-2019年9月]酒井研→
                           中村研[担当:2019年9月-2020年9月]            
(現在、本学大学院美術美術研究科構想設計専攻在学中)       
 
2020年度在学生
学1  岡田幸世  塚田優乃 福澤佑樹(指揮)森脇涼(指揮)
学2   石川康平 田中詩也 土方渚紗 棚橋祐羽(指揮)                                            
学3 石井勇魚(指揮)    豊福隼人(指揮)
学4 妹尾怜奈 高橋祐智 寺田大紀 森田拓夢
学6 横田真衣 
修 1  池内奏音  宮ノ原綾音
修2 下村景(指揮)三原寛志(指揮)
修3 伊藤慶佑  山川和也  
博4 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業)
ベン・ビソニョ   留学期間[2018年9月-2019年8月]
        酒井研→中村研
        留学期間[2019年9月-]中村研
大学院博士課程主査担当
博士課程作曲・指揮研究領域 岡本伸介(作曲)
大学院博士課程副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成(音楽学)

2019年度卒業&修了
学部 池内奏音(京都市長賞)
   影近舞帆 
   宮ノ原綾音
   松川創(京都音楽協会賞)
修士   佐々木奏平(大学院市長賞)

2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月より
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生(受入:中村研究室)
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)
ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー 
ピアノ専攻卒業 作曲専攻

2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)
副査担当:中村

2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明 
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞) 
伊藤慶佑 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
    ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
   黒川拓朗(大学院京都市長賞)
   春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
   (武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
   映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
   副査担当:中村

2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)

2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗(京都音楽協会賞、英国王立音楽大学派遣留学)
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長
     2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
     京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員
               甲南女子大学非常勤講師を経て
     同志社女子大学嘱託講師)

2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期、
京都市立芸術大学非常勤講師[情報機器の操作]
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
     (京都市長賞、2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐(国立ニース地方音楽院ギター科エクリチュール
    ベルギー王立ブリュッセル音楽院ギター科作曲科卒業
    京都市立芸術大学大学院より
    2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
              2019年6月より京都市立芸術大学
    インターナショナルコーディネーター)     
博士
増田真結(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定、
    現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
    神戸女学院大学非常勤講講師
                名古屋芸術大学非常勤講師                                                                                                             
    京都教育大学専任講師を経て現在、准教授) 副査担当:中村

2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介(京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)

2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
     日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美 
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)

2009年度卒業&修了
修士 
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)

2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
    大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
    現在、大分大学教育学部准教授)副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
    ブレーメン芸術大学へ派遣留学
    日本音楽コンクール作曲部門入選
    日本歌曲コンクール第2位 
    2006年度現音新人賞 
    2008年度大学院賞
    現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
    神戸女学院大学非常勤講師
    名古屋芸術大学非常勤講師を経て                                        
    京都教育大学専任講師、偏在准教授)                                          
    論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
    平安女学院大学嘱託講師
    神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)(東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
         2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)

2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット(現在、新疆ウイグル音楽学院学部長) 
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     現音新人賞富樫賞 
     日本音楽コンクール作曲部門第1位
     第20回芥川作曲賞 
     2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)、
     現在、相愛大学非常勤講師) 
学部 
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子 
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph(Austlaria,Victroian College of the arts) 担当:中村
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
     ブレーメン芸術大学へ派遣留学
     第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
     日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
     2007年度京都市新人賞 大学院賞
     ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
     第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
     現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
     バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
     [ヴァイオリン]卒業
     イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
     ヴィオラダガンバ専攻・
     バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
     2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
     (管弦楽部門)グランプリ 
     2009年武満徹作曲賞第1位
     2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
     第23回芥川作曲賞
     ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
     2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞
     京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
     オランダ・マックス・プランク
     言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授
 京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
     音楽学部賞・音楽協会賞)
    平成11年度修士論文 
    平野一郎
    『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査

平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
副査担当:中村

平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査担当:中村

平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査担当:中村

平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査担当:中村

平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
副査担当:中村

平成28年度博士論文
山路敦司
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村

平成29年度博士論文
渡邊寛智
シモン・ボッカネグラ》改訂における音楽とドラマの融合に関する研究
—初演版、改訂版、中期3部作との比較において—
副査担当:中村

主査担当
博士課程作曲研究領域  岡本伸介
副査担当
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成
 
2010ー2014 発表作品
student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗

澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒

2009−2013卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美

小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtn and diminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 
baritone:
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋

2017@Nakamura-lab,KCUA

毎日の活動はこちら→
http://nakamura89.exblog.jp りんごの朝の歌

2017年11月18日(土)中村研究室主催
尺八奏法レクチャーコンサート+
スウェーデン民族音楽ヴァイオリン奏法レクチャーコンサート


講師:寄田真見乃(琴古流大師範)
パウラ・ヘドヴァル[Paula Hedvall] +東摩耶 桑原香矢 西村まなみ


Nakamura Noriko 's shakuhachi
EXPLANATION OF SYMBOLS
【analog pitch shifting,function of analog soundspectrum operation】
◆breath + angle
【減り】メリ
 MERI get dawn jaw
【張り】カリ
 KARI get up jaw
【戻し】モドシ
 MODOSHI get ordinary jaw
【落とし】オトシ
 OTOSHI at the end of tone,get down and up jaw
【振り切り】フリキリ FURI-KIRI
 at the end of tone,get down and up jaw
【萎やし】ナヤシ NAYASHI
 return to the starting pitch after lowered
[or highered] with fingering
【萎やし揺り】ナヤシユリ NAYASHI-YURI
   free vibrato after NAYASHI
【廻し揺り】 マワシユリ MAWASHI-YURI
  rolling vibrato with circular swinging of neck
【縦揺り】タテユリ TATE-YURI
 relaxing vibrato by vertical swinging of neck
【横揺り】ヨコユリ YOKO-YURI
 sentitive vibrato with horizontall swinging of neck
【竹揺り】タケユリ TAKE-YURI
 vibrato by shaking instrument
【押し揺り】オシユリ OSHIYURI
 vibrato from the accelerando of open & shut Instantly
                     during shuting hole
【息揺り】イキユリ IKI-YURI
 vibrato by wavy motion of diaphragm
【斑息】ムライキ MURA-IKI
 slow strong breath or overblow to a mouthpiece
with multiphonic random noise
【空音】ソラネ SORA-NE
 sharp short tone by blowing strong breath to a mouthpiece
【込み】コミ KOMI
 staccato made by beath control of fastening intermittently
in the inner part of a throat
【玉音】タマネ TAMA-NE flutter-tonguing ◆breathing
◆tonguing
【束音】タバネ TABA-NE   flutter the uvula
◆fingering
【擦り】スリ SURI  portamento by sliding finger to neithbor tone higher or lower
【押し】オシ OSHI open & shut instantly during shuting hole
【打つ】ウツ UTSU hit the first or second hole
【刻み】キザミ KIZAMI beat hole by finger repeatedly
【乾乾】カラカラ KARAKARA the trill by hiting on first hole
[the effect as like singing a plover]
【転転】コロコロ KOROKORO the trill by special playing[only two kinds of c2&des2,cis2&d2]
【揺る】ユル YURU continuous open & shut instantly
【当り】アタリ ATARI add grace note lowered or same pitch
in front of the starting long tone
【小節】コブシ KOBUSHI add peculiar grace notes from the sense of
Japanese traditional music on the pentatonic scale

coming soon closing each sounds on page !!

Nakamura Works Performing Information:

2017年4月1日(土)Käraholm Scheune,Bremen,Germany Claudia Birkholz,Klavier
Noriko Nakamura:川のほとりのこもりうたRiverside lullaby(2001)[toy-piano]

2017年4月12日(火) Walt Disney Theater,Dr.Phillips Center for Performing Arts,
Orlando,Central Florida
Noriko Nakamura:眼天地耳Sky Eyes,Ground Ears [concerto for marimba solo & 9 percussionists]
(2015,Americas Premiere)
solo marimba:Makoto Nakura UCF Percussion [Prof.Thad Anderson and his students]
students,University of Central Florida]

2017年4月21日(金) 中川日出鷹ファゴットリサイタル @東京Concerts Lab.
中村典子:眞聲 vox verum (2013)

2017年4月26日(火) VOX FEMINAE INTERNATIONAL MUSIC FESTIVAL
Tali Morgulis Piano Recital,HaTeiva Jersalem Blvd,Jaffa,Israel
Noriko Nakamura:閼伽Aqua (1994)

2017年5月18日(木)YOON DONG JU 100 anniversary concert YONSEI University
YONSEI Sinfonietta, Manabe Naoyuki(sho) KUMHO ARTHALL YONSEI,Seoul South Korea
Nakamura Noriko:海煥草木川花奏鳴 hae hwan cho mog cheon hwa ju myeong
[concerto for sho and string orchestra](2015)

2017年5月21日(日) 国際現代音楽祭アジアの音舞の現在2017《観聲》
京都市立芸術大学大学会館ホール
八橋:北村敏則 古箏:戴茜 箏:福原左和子 ]
楽箏:中川佳代子 倭琴・十七絃:麻植美弥子 
打楽器:宮本妥子・陶山美輝 指揮:中村典子
中村典子:しづのまなかひ time in your eyes,space in my ears(2017,世界初演)

2017年6月24日(土) 14:00 国際フェスティバルアジアの音舞の現在2017
《如聲》vocaliseこゑのごとく@京都市立芸術大学大学会館ホール
中村典子:如聲 sicut vocem(2017,世界初演)[electronics]

2017年7月23日(土)15:00フルートオーケストラ湖笛の会35周年記念演奏会
@滋賀県立劇場びわ湖ホール中ホール
指揮:青木明 富久田治彦
中村典子:天湖頌[琵琶湖就航歌幻想](2007)
中村典子:水の輪のように[江州音頭幻想](2002) [フルートオーケストラ]

2017年9月10日(日) 声の迷宮@大阪南港サンセットホール
Duo KOZATO 小里明子 Adele D’Aronzo
中村典子:満天星 stellae universum caelum (2016) [voice]
声と打楽器:小里明子
中村典子:伴聲vox amicae (2017,世界初演) [voice]
声:小里明子 打楽器:中村典子

2017年9月16日(土)音楽学部「音楽学演習c2」
特別レクチャーコンサート@京都市立芸術大学大学会館ホール
レクチャー・エレクトロニクス:有馬純寿  
中村典子:眞聲花如 vox verum quasi flos x[bassoon,electronics]
エレクトロニクス:有馬純寿 バスーン:中川日出鷹
 
2017年9月17日(日)箏が洋楽器と紡ぐ音楽 FUSION OF KOTO HOZIZONS:
NEW MUSIC FOR KOTO 京都文化博物館別館ホール
企画・構成 時田アリソン・中村典子
2017年10月8日(土) 本條秀慈郎三味線リサイタル@青山音楽記念館バロックザール 
中村典子:慈音 vox affectio [三味線](2017,世界初演)

2017年10月18日(水)草津に麗しい文化芸術を育む会@草津アミカホール
発足記念事業 はじめよう草津 ネオ・ルネサンス  
中村典子:ホカヒ  打楽器:宮本妥子 伊藤隆

2017年10月29日(土日) 東アジアの音楽祭 inヒロシマ
@広島JMLアステールプラザ・オーケストラ等練習場
打楽器:宮本妥子・中村典子
中村典子:禱光luminis orationis [dǎo guāng](2017,世界初演)

2017年11月4日(土) 名倉誠人マリンバリサイタル@神戸新聞松方ホール
マリンバ独演:名倉誠人 
打楽器:山本毅、上中あさみ、可児麗子、
四元美也香、工藤沙ゆり、樽井美咲、藤田もも、高田汐莉、岩永紘樹
中村典子:眼天地耳SKY EYES,GROUND EARS(2015,神戸初演)
[マリンバと打楽器のための協奏曲]
(神戸初演[世界初演(京都)ヨーロッパ初演(Padva,Italy)、アメリカ初演(Olando,Florida)])

2017年11月11日(日)東京タワー文化フェスティバル club 333 東京タワーTV
中村典子:伊福 inspireare (2013)
尺八:岡田道明

2017年11月18日(土)レクチャーコンサート@京都市立芸術大学大学会館ホール
尺八奏法レクチャー& ショートコンサート 寄田真見乃 
中村典子:伊福 inspirare (2013) [尺八]
北欧の作曲家とヴァイオリンレクチャー&ショートコンサート
vn:Paula Hedvall
中村典子:雛鳥詞 soul voice (2013) [violin](vision premiere)

2017年11月18日(土)東京国立博物館 (台東区)
出演:本條秀慈郎(三味線) 宮田まゆみ(笙)
監修:本條秀太郎 生け花:Nicoleta Oprisan
中村典子:慈音 vox affectio (2017)  三味線:本條秀慈郎

2017年11月19日(土)草津クレアホール(滋賀)奏音フェスタ
中村典子:川のほとりのこもりうた  よし笛トゥッティ

2017年12月10日(日) 大和座師走特別公演@大阪能楽会館
Credo六段について 安東元 中村典子 日下部祐子
Credo六段 能舞:安東伸元 先導唱:日下部祐子 
京都市立芸術大学有志合唱団 箏:麻植美弥子
ネウマ:中村典子
中村典子:眞聲花如 天景一如
vox verum quasi flos quasi deo topiorum caelo (2017) [fagotto 2,electronics]
能舞:安東伸元 
ファゴット:中川日出鷹 副ファゴット:高島翔大 
エレクトロニクス:山口友寛

2017年12月22日(金) series邂逅 共聲vox maiorum @京都市立芸術大学大学会館ホール
二十五絃箏:横山佳世子 ensemble clumusica 指揮:中村典子
中村典子《未跡 signa》二十五絃箏と弦楽オーケストラの協奏曲

2018年1月11日(木)大枝インターナショナルオルタナティヴフェスティバル
京都市立芸術大学大学会館ホール
玄琴:洪承志
中村典子:渡響 vox expectat (2018,世界初演)

2018年2月24日(土)大阪都島区民センター 高島翔太リサイタル
中村典子:眞聲天如 vox verum quasi caelum (2013-2015)
ファゴット:高島翔太

2018年2月25日 (土)宇都宮市民会館小ホール (栃木)
本條秀慈郎三味線リサイタル 中村典子:慈音 vox affectio(2017)
三味線:本條秀慈郎

2018年2月26日(月)東京オペラシティリサイタルホール
現音ショートピース展
中村典子:伊福 inspirare [抄]
フルート:原島拓也


Until all resonance
    Nakamura Noriko

Do not forget yesterday
Do not afraid tomorrow
Today embraces you

When I was born
Yesterday and Tomorrow
have embraced you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant with you and you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant in the earth
Someday all resonant in this space

When my space resonant
Tomorrow space embrace
Tomorrow embrace you in tomorrow

Today,I embrace all this space
Space ask you

When yesterday and tomorrow
embrace today
resonant all
this space



共振するまで
      中村典子

昨日のことをわすれない
明日のことをこわがらない
今日がわたしを抱きしめる

わたしが生まれたところでは
わたしが生まれたそのときの
ふたりのうでが包んでいる

共振するまで
共振するまで

いつかあなたと共振するまで
いつかふたりが共振するまで

共振するまで
共振するまで

いつかあなたが共振すれば
いつかみんなが共振する
いつか宇宙が共振する

わたしの宇宙が共振すると
明日の宇宙が抱きしめる
明日のあなたを抱きしめる

今日のわたしが抱きしめた
宇宙があなたを求めている

あなたとわたしのうでで
今日を抱きしめれば
共振するよ昨日と明日も
宇宙のすべてが


공진할 때 까지
나카무라노라코

어제가 내일과 상의해

오늘 나를 껴안아 말린다

내가 태어난 곳에서는

내가 태어난 그 때의

두 사람의 팔에 싸여져

공진할 때 까지

공진할 때 까지

언젠가 누군가와 공진할 때 까지

언젠가 둘이서 공진할 때 까지

공진할때 까지 공진할때 까지

언젠가 누군가가 공진하면

언젠가 모두가 공진한다

언젠가 우주가 공진한다

나의 우주가 공진하면

누군가의 우주가 손을 넓혀

어제의 나를 껴안아 말린다

오늘 내가 껴안아 말린 우주를

누군가가 껴안는다

누군가와 나의 팔이

오늘을 꼬옥 껴안고 공진한다

어제와 내일과 우주의 전부가

[2012@nakamuranoriko-kimsoohyun]
Kim Soo Hyun studied with Nakamura Noriko,at KCUA in 2010-2014.


clumusica presents:Uploaded Now !

尹伊桑:間奏曲A  ピアノ:宋和映
Isang YUN(1917-1995):Interludium A (1982)
piano:SONG Hwayoung
International Contemporary Music Festival
"Present in Orchestral Asia 2017"
21 May 2017 University Hall,KCUA
recording:NISHIMURA Chizuko
24 September 2017 Auditorium,KCUA
https://www.youtube.com/watch?v=6WGAJAZChIo
20171004@nakamuranoriko

尹伊桑:洛陽 ensemble clumusica 指揮:中村典子
Isang YUN(1917-1995):Loyang (1962)
ensemble clumusica
flute:MORIMOTO Hideki
[Telemann Chamber Orchestra ]
oboe:FUJIHARA Hiroshi
clarinet:KAWABATA Kenichi
basson:NISHIURA Yutaka
[Vice Principal,Osaka Symphony Orchestra]
harp:UCHIDA Naomi
Percussion:GOTO Yuriko
violin:SANADA Aya
cello:ONISHI Yasunori

conductor:NAKAMURA Noriko

clumusica 5th subscription concert
"Cosmology of Sky & Ground"
Awarded Shiga Prefecture Cultural Encouragemet Prize 2010
23 November 2011,Shigagin Hall
recording :SHIMIZU Yoshihiko [live recording]
https://www.youtube.com/watch?v=27F1i4TdyJA
20171020@nakamuranoriko

中村典子:暁馨 xiaoxin エレクトロニクス:中村典子
NAKAMURA Noriko:Xiaoxin (2017)
horn:YANO Megumi
bassoon:NAKAGAWA Hidetaka
shinobue:II Akiko
electronics:NAKAMURA Noriko
OE international alternative music festival 2017"Voiceless VOICE"
https://soundcloud.com/naga226/xiaoxin-suivitatis-aurorae-2017
20171014@nakamuranoriko

中村典子:夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景  
デュオ・コザト [声:小里明子 アデーレ・ダロンツォ]
Duo Kozato [Akiko KOZATO Adele D'Aronzo]
NAKAMURA Noriko(1965- ):Looking at Covering Snow to All Houses
in the Night Balcony with Great Roof YOSA Buson inner voice by ten landscapes (2013-2014)
https://soundcloud.com/naga226/yosa-buson-inner-voice-by-ten-landscapes-2013-2014
21 December,2014 Osaka South Port Sunset Hall
Labyrinth of Voice Vol.V
20171015@nakamuranoriko

坪能克裕:Celestial-Vib ヴィブラフォン:宮本妥子
TSUBONOH Katsuhiro:Celestial-Vib
vibraphone:MIYAMOTO Yasuko
International Contemporary Music Festival
"Present of Orchestral Asia 2016"
video shooting:NAKAMURA Noriko
3 October 2016,University Hall,KCUA
https://www.youtube.com/watch?v=C-Fv5FYTTYY
20161004@nakamuranoriko


後期開始です。

京都市立芸術大学との交流協定校ノルウェー・ベルゲン大学から
ピアノ専攻卒業のベルゲン大学作曲専攻Anders Hannevold
アンヌシュ・ハンヌヴォルトさんが2017年9月25日、
研究室に合流されました。

前期からZEAMI Projectでご参加いただいている
交流協定校韓国の壇国大学校の玄琴 geomungo奏者 Hong Seung Jiさんも
2018年1月の合同研究発表のために2017年4月から合流いただいています。

またベルゲン大学作曲専攻のTorjørn Arnesenさんも
来日されて2017年10月第3,4週の二週間、研究室に合流されています。

ROAD MAPに沿って2018年1月11日(木)の
作曲理論研究 II IV,音楽学演習i,作曲演習の
合同研究発表を構築してまいります。

演奏会のお知らせ:

2018年1月11日(木)京都市立芸術大学大学会館ホール
作曲理論研究II IV 音楽学演習i 作曲演習 合同研究発表
京都市立芸術大学大学会館ホール 渡響 vox expectat reflected lullaby 子守唄
20170926@nakamuranoriko

このたび2017年8月8日の四川省地震
犠牲になられた方々をお悼みし、
被災されたみなさまをお見舞い申し上げます。   

このたび2017年7月5日よりの九州豪雨で
犠牲になられた方々をお悼みし、
被災されたみなさまをお見舞い申し上げます。   
7月4日自身屋内で熱中症罹患に加え翌週家族もまた
屋内で熱中症に罹患したため
回復に時間がかかり現在のところ、
セーブ・ザ・チルドレン
九州豪雨緊急支援3000円をお送りしたのみです。
5年前にも同地九州豪雨を検索で見つけ、
災害列島の様相に気候環境問題の大きさを感じています。
201707010@nakamuranoriko

毎日の活動はこちら:
NAKAMURA Noriko:Daily activity⇨ http://nakamura89.exblog.jp
University web:http://www.kcua.ac.jp/music/music-professors/
Publishing web:http://www.n-nakamura.com/list.html

Opera《聲馨樂傳 vox sanctae indica in anima》University Hall,KCUA
Trial [overture,finale] 31 January,2017
Premiere,Grand Trial[1-4 act] 22 December,2018
World Premiere 24 March,2019

A lot of thanks for grand cross on Bremen,Florida,Tokyo,Tel Aviv,April 2017

1 April,2017 Bremen,Germany
"Riverside Lullaby" [toy piano] Claudia BIRKHOLZ,Kräholm Scheune
11 April 2017 "Sky Eyes,Ground Ears" Orlando,Florida,U.S.A
Makoto NAKURA with UCF Percussion [Prof.Thad Anderson]
UCF Celebrates The Arts Percussion Festival Concert
Walt Disney theater,Dr. Philipps Center for Performing Arts
21 April 2017 "vox verum" [fagotto] Tokyo,Japan
NAKAGAWA Hidetaka,Tokyo Concerts Lab.
26 April 2017 "Aqua" [piano] Tel Aviv,Israel
Tali MORGULIS, HaTeiva,Jerusalem
Vox Feminae International Contemporary Music Festival

A lot of thanks for double festival on Seoul and Kyoto,May,2017



かむり

あたらしいははにおもいをつづるばをもうけた

はははあたまにもやがかかるという
こしらえようとかんがえるあたまにもやがかかるという

あたまをまわたにしてくるむ

おぼえがある

さんにんのめいとそのそうそぼを
かんがえるあたまにいつでもくもがかかっていた

そらのそこにしんじゅのとこ
あおいはなだのそらのそこ

20170409@nakamuranoriko

Nakamura new works in 2017

January,2017 production
暁馨 xiaoxin for electronics (2017,World Premiere) [ 5 min. ] New!
12 January,2017 University Hall,KCUA
Revision :海煥草木川花奏鳴 hae hwan cho mog cheong hwa ju myeong (2015/2017)
for sho and string orchestral [30 min.→15min.] New!
opera 聲馨樂傳 vox sanctus indica in anima こゑのかをりがくのつたへ
trial for Opera (2017) [67 min.]
finale recording [20160522] overture recording[20170131] new!
31 January,2017 University Hall,KCUA

February,2017 production
青渡絲韻 qing du xi yun for 17gen duo
with metal percussion (2011-12,revisioned 2017) [10 min.] New!
24 February,2017
南海道紀伊國古謡弦楽組曲
Namkai-do Kii-koku ancient folk songs suite
for 6 cello ensemble (2016-2017) [each pieces several min.] New!
1.田植唄 New! 2.鯨踊 New! 3.風流踊 4.神楽踊

March,2017 production
しづのまなかひ time in your eyes space   
in my ears for tenor,zheng player,
gakugoto,koto,yamatogoto,17gen(3 koto players)
and round metal percussion(2 players)
[天聲地韻 vox caelum terra rithimus II ]
(2017,World Premiere)
21 May,2017 University Hall,kyoto City University of Arts
International contemporary music festival
"present of orchestral asia 2017"
観聲 しづのまなかひ"time in your eyes, space in my ears" New !

April,2017 production
大百足退治(2017,World Premiere)
Text & Music by Nakamura Noriko
From Shrine Maiden Fairly Tales
Hayashi Ikuko,alto Miyamoto Yasuko,percussion Takeda Yumi,piano
"Conquest of Gigantic Centipede" [10 min.] New!
音の扉プロジェクト 5th,,6th,7th,8th,9th tJune,2017
Shiga Prefectuhama municipal 5 Elementary School
滋賀県長浜市立長浜南小学校、長浜市立浅井小学校、
長浜市立高月小学校、長浜市立塩津小学校、長浜市立小谷小学校

May,2017 production
如聲 sicut vocem (2017,World Premiere) electronics [3.5 min.]
24 June,2017 International Festival"Music & Dance,Present in Asia 2017"
University Hall,Kyoto City University of Arts
ZEAMI Project

June,2017 production
伴聲 vox amicae (2017,World Premiere) [6 min.]
Akiko KOZATO,mezzo soprano [Duo KOZATO Adele D'ronzo]
10 September,2017 Osaka South Port Hall
共響 vox maiorum Project

July,2017 production
慈音 vox affectio (2017,World Premiere) [10 min.]
Honjo Hidejiro,Shamisen
8 October 2017 Barock Saal,Kyoto
箏が洋楽器と紡ぐ音楽
FUSION OF HOROIZONS:NEW MUSIC OF KOTO Project
雛鳥詞soul voice for violin solo [revised version]
18 November 2017 University Hall,KCUA [6 min.]

August,2017 production
鳳凰県苗族歌掛作譜Project (2017)
箏が洋楽器と紡ぐ音楽
FUSION OF HOROIZONS:NEW MUSIC OF KOTO Project

September,2017 production
未跡 signa (2017,World Premiere) [10 min.]
未跡 signa for orchestra version (2017,World Premiere)[10 min.]
Yokoyama Kayoko,ensemble clumuisica,
22 December 2017,University Hall,KCUA
Nakamura Noriko[25gen,string orchestra]
KCUA OPEN SCHOOL research Project

October,2017 production
渡響 vox expectat forgeomungo (2018,World Premiere) [3 min.]
共響 vox maiorum for geomungo (2018,World Premiere) [3 min.]
shakuhachi & violin lecture concert preparation
reports [festival,reserch]

November,2017 production

December,2017 production

January 2018 production


2017年度中村研究室時間割 Schedule of NAKMAURA lab.2017

[2017 schedule]
月曜 1講時 作曲法(音楽学部生・専門講義室) 
   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)
   12:10-13:00 昼休み 
   3講時 音楽学演習i[創造のための電子音楽演習](CM室)
  4講時 作曲(予約・CM室 or 研究室)
    5講時 作曲(予約・CM室 or 研究室)
火曜 1講時 作曲(予約・研究室)
  2講時 作曲理論研究(大学院・小合奏室・研究室)
   12:10-13:00 昼休み 
    3講時 委員会(中央棟)
   4講時 委員会(中央棟)
   5講時 教授会(大学会館)
水曜 1講時 楽曲分析(音楽学部・専門講義室)
    2講時 作曲レッスン (学4A,研究室)
   12:10-13:00 オフィス・アワー(研究室)
   3講時 作曲レッスン(学4B,研究室)
   4講時 作曲レッスン(予約・研究室)
    5講時 4回生楽曲分析(研究室)
木曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)or 大学会館 
   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)or 大学会館
   12:10−13:00 昼休み 
   3講時 作曲レッスン(予約・研究室) or 大学会館
   4講時 作曲レッスン(予約・研究室) or 大学会館
   5講時 1回生楽曲分析(研究室)
金曜 1講時 3回生楽曲分析 (研究室)
   2講時 作曲レッスン(予約)
   12:10-13:00昼休み
   3講時 2回生楽曲分析(研究室)
   4講時 作曲レッスン(予約・研究室) or 伝音
   5講時 作曲レッスン(予約・研究室) or 伝音
Mon 9:00- Composition(for undergraduateall speciality students,lecture room)   
10:40-Composition(reservation,lab.)
12:10- noon break
13:00- Musicology Seminar i
[elecotronic acoustic studies for creation](CM lab,Uni.Hall)
14:30- Composition(reservation,lab.or CM lab.)
16:10-Composition(reservation, lab.or CM lab.)
Tue 9:00- Composition(reservation, lab)
10:40- Study of Composing Theoretical research
(master course student of all speciality,lab.)
12:10- noon break
13:00-18:00 Meeting(Committee)[central building, or ,Uni Hall]
Wed 9:00- Analysis
   (undergraduate student of all speciality,lecture room)
   10:40- Composition(undergraduate 4A,lab.)
12:10-Office Hour(lab.)
13:00-Composition(undergraduate 4B,lab.)
14:40-Composition(reservation,lab.)
16:10- Analysis (undergraduate 4,lab.)
Thu 9:00- Analysis(undergraduate 2,lab.)
10:40- Composition(reservation, lab)
11:40-Composition(reservation,lab)
13:00- Composition (reservation,lab.)
14:30- Composition(reservation, lab)
16:20- Analysis(undergraduate 1,lab.)
Fri 9:00-Analysis(undergraduate 3,lab)
10:40- Composition(reservation, lab)
12:10- noon break
13:00- Analysis(reservation, lab)
14:30- Composition(resavation,lab)
16:10- Composition(reservation,lab)

Nakamura's new works 2016
18 works

[gayagum & koto]
禱 oratio (2015-2016,World Premiere)
gayagum:Eom Yunsuk koto:Oe Miyako
30 January,2016 Daegu Art Factory,Suchan Hall
series encouter

[violin & percussion duo]
響 resonare (2015-2016,World Premiere)
violin:Sanada Aya percussion:Miyamoto Yasuko Nakamura Noriko
30 January,2016 Daegu Art Factory,Suchan Hall

[viola & percussion duo]
響 resonare (2016,Reviced Premiere)
viola:Yamada Saori percussion:Miyamoto Yasuko Nakamura Noriko
29 October,2016 Tokushima Kitajima municipal So-Sei Hall

[flute orchestra]
連聲 vox benedictus (2016,World Premiere)
Aulos Flute Ensemble
4 December,2016 Rohm Theater South Hall

[solo voice(mezzo soprano with metal percussion)]
満天星 stellae universum caelum (2016,World Premiere)
mezzo soprano:Akiko Kazato

[oratorio (soprano solo,tenor solo,mixed chorus, koto ensemble, percussion duo)]
天聲地韻 vox verum terra rithimus (2016,World Premiere)
Yatsuhashi Kengyo(tenor):Yang Xueyuan Spiritual Voice(soprano):Ueno Yoko
chorus:vocal ensemble clumuisica
koto:Fukuhara Sawako Yokoyama Kayoko Nakagawa Kayoko Oe Miyako
metal percussion:Miyamoto Yasuko Kaminaka Asami
22 May,2016 University Hall,Kyoto City University of Arts

[piano concerto (chamber orchestra with koto & metal percussion 2 sets) ]
眞聲水如 vox verum quasi aqua (2016,World Premiere)
piano solo:Takeda Yumi KEIBUN Sinfonietta conductor:Nakamura Noriko
31 July,2016 SHIGAGIN Hall

[piano trio(violon,cello)]
蓬蔂ichibiko (2016,World Premiere)
violin:Eguchi Junko cello:Magoku Keishi piano:Gan Mayuko
15 October,2016 Kashihara Riviere Hall

[bassoon duo&electronics]
眞聲天如 vox verum quasi caelum(2016,World Premiere)
bassoon:Tamashima Shota bassoon [tape]:Nakagawa Hidetaka electronics:Nakamura Noriko
24 June,2016 University Hall,Kyoto City University of Arts

[bassoon solo]
地馨 dixin (2016,World Premiere)
bassoon:Nakagawa Hidetaka
19 November,2016 University Hall,Kyoto City University of Arts

[bassoon concerto(large orchestra with metal percussion 3 sets) ]
暁環 annulus aurorae (2016,World Premiere)
bassoon:Nakagawa Hidetaka L'ensemble du temps conductor:Nakamura Noriko
10 November,2016 Kyoto Art Center Free Space

[yanagawa shamisen concerto (strings)]
御通木 MITSUGI (2016,World Premirere)
Yanagawa shamisen:Hayashi Mineko  ensemble clumusica conductor:Nakamura Noriko

[university song(orchestra version)]
Seisen University School Song (2016,Recording)
lyrics by Jogahana Hatsuko composed by Nakamura Noriko orchestration:Nakamura Noriko
flute:Wakabayashi Kaori oboe:Izumi Kaho clarinet:Ito Sayoko fagotto:Hatta Kahoko
horn:Saito Hinako Asano Mayuka trumpet:Morishita Noritoshi Furukawa Kazune
trombone:Wada Midori marimba:Nakamura Megumi Kani Reiko
violin:Nakamura Kimitoshi Hojo Elena Nagura Marino
Eguchi Junko Oyabu Hideko viola:Mizuno Mayuri Mikami Sakura
cello:Onishi Yasunori Magoku Keishi Murakami Shizuma
double bass:Inoue Hiroki Ikeda Genki

orchestral
bach cantata" Wie schön leuchtet der Morgenstern"orchestral transcription
gregorian chant " Credo" orchestral transcription

baroque music "canon(Pachelbel)"string orchestra transcription
organ work "tiento de Falsas de 2 tono(Bruna)"string orchestra transcription

own marimba concerto with 9 percussionists revised from dome hall for shoe box hall acoustics

2 oversea tours(Korea,Austria),4 festivals,
1 lecture concert, 2 rectures, 8 recordings,clumusica,Nakamura lab.





cross cross
peace circulation
description

共にすれば、如何にについて優れ秀でることができる。
共にすれば、何を選ぶかについて考えることができる。

共にすることができないのは何を選ぶかで、
深さとは個が背負う重力であり、選んだ重力との己との闘いである。
[20161206@nakamuranoriko]


Nakamura lab.assisting:

NPOカタリバ 東日本大震災熊本地震被災の子ども達支援  
NPOかものはし カンボジアの少女達自活支援    
NPOワールドヴィジョン 発展途上地域の子ども達支援               
日本赤十字社 災害地域復旧支援
NPO世界の医療団  紛争地域復旧支援
NPO国境なき医師団 紛争地域復旧支援 
unicef 紛争災害発展途上地域の子ども達支援
国連UNHCR協会[国連難民高等弁務官事務所]難民支援
日本国際飢餓対策機構 紛争災害発展途上地域の生活支援 
NPO charity of water 紛争災害発展途上地域の水環境整備支援
ウィキメディア財団 知識共有支援


clumusica 24thconcert [clumusica friendship charity26]
series邂逅Project III
御継《みつぎ》の語り Inheritance of Traditional Singing
本年度京都市芸術文化特別奨励者林美音子氏を迎えて
Hayashi Mineko,Yanagawa shamisen
Recipient of the Kyoto City Special Bounty Program for Arts and Culture 2016
with ensemble clumusica, Nakamura lab, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts
主催 : ensemble clumusica 京都市立芸術大学音楽学部作曲専攻中村研究室
nakamura@kcua.ac.jp phone : 075-334-2363
Organizer:ensemble clumusica Nakamura lab, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts
協力:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
Collaboration:Research Centre for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts


2016.12.22[木] 19:00開演[18:30開場]京都市立芸術大学大学会館ホール
University Hall, Kyoto City University of Arts 入場無料 Admission Free

桂駅東口より京阪京都交通バス1.2.13.14.25.25系統で
芸大前下車(約20分)徒歩すぐ、正門入って左手の円形の建物です。




レクチャーコンサート
Lecture Concert
《第1部 同時代音楽》
Part I Music of the Same Age
ヨハン・パッへルベル 《カノン》
Johann Pachelbel (1656-1706) : Canon (ca.1680)
パブロ・ブルーナ 《聖母の連禱》
Pablo Bruna (1611-1679) : Tiento de Falsas 2 tono (17C)
柳川検校  《早舟》  [作詞不詳] (抜粋)
Yanagawa Kengyo ( ?-1680 ) : Hayafune (17C) [extract]
《第2部 語りの御継》 一部録音より*
Part II Inheritance of Traditional Singing  * includes recording
代博 (1988- )[中国] 《空谷幽兰》より*
Dai Bo(1988- )[China] : KONG GU YU LAN (2008)
パンソリ (伝承曲)[韓国] 《春香伝》より*
Pan’Sori (traditional) [Korea] : from”Chunhyangga”(18C)
金重希 (1963- )[韓国]  《夢なり》より*
Kim Joonghee (1963- ) [Korea] : 꿈이로다”Dream”(2015)
中村典子 (1965-)[日本] 《御通木》 柳川三味線と弦楽の協奏曲 (2016,世界初演)
Nakamura Noriko:“MITSUGI”
          Concerto for Yanagawa Shamisen and Strings (2016, World Premiere)

柳川三味線:林美音子 Yanagawa Shamisen : Hayashi Mineko 
お話:久保田敏子 [京都市立芸術大学名誉教授・元日本伝統音楽研究センター所長]
Lecture:Kubota Satoko [Professor emeritus, Kyoto City University of Arts,
Ex-Head of Research Centre for Japanese Traditional Music]
弦楽:アンサンブル・クラムジカ 
中村公俊 江口純子 水野万裕里 大藪英子 北條エレナ 柳樂毬乃 三上さくら 
大西泰徳 孫工恵嗣 村田静菜 井上大貴 池田源輝
ご案内・指揮:中村典子 [京都市立芸術大学音楽学部准教授]
Strings:ensemble clumusica
Nakamura Kimitoshi  Eguchi Junko  Mizuno Mayuri  
Oyabu Hideko  Hojo Elena Yagira Marino Mikami Sakura
Onishi Yasunori Magoku Keishi Murata Shizuna Inoue Hiroki Ikeda Genki
Presenter & Conductor : Nakamura Noriko [associate professor,
Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]



確固としたものが揺れ動くより、
揺れ動くものがしっかりあるほうがいい。

             如何美輝暁星&暁環


Multiple singing firmly with elasticity on time frame,
than slight waving of perfect completion by time grid.

Nakamura Noriko:"Wie Schön leuchtet der Morgenstern" für Kammerorchester(2013)
& Nakamura Noriko:"annulus aurorae" concerto for bassoon and orchestra(2016)


Nakamura Noriko:眞聲 vox verum 2013 - 地馨 dixin 2016 with Nakagawa Hidetaka[bassoon]
graphic notation ⇆ proportional notation

2013 bassoon solo 眞聲 vox rerum   
bassoon solo:Nakagawa Hidetaka
[Nakagawa Hidetaka bassoon contemporary technique lecture & short concert]

2013 shakuhachi solo 伊福 inspirare  
shakuhachi solo:Fukuda Teruhisa
[2013 East Asia Contemporary Music Festival (Hiroshima)]

2013 viola solo 雛鳥詞 soul voice
viola solo:Hanada Wakako [ensemble contemporary α]
[2013 Daegu International Music Festival (South Korea)]

2013 orchestra 2013如何美輝暁星 Wie schön leuchtet der Morgenstern 
flute solo:Morimoto Hideki viola solo:Samoto Hiroko
bassoon solo:Nakagawa Hidetaka percussion:Minamoto Yasuko,Goto Yuriko
17gen:Oe Miyako orchestra:L'ensemble du temps conductor:Nakamura Noriko
[Ogata Korin's death & Ito Jakuchu's birth 300 anniversary
Le jardin du temps et d'espace no.0 concert]

2014 trombone & tenor concerto 韻禱 yundao
trombone:Go Shinichi tenor:Yang Xueyuan
orchestra:ensemble clumusica conductor:Nakamura Noriko
[2014 International Contemrapory Music Festival "Present of Orchestral Asia II(Kyoto) ]
2014 electronics 花如 quasi flos
electronics:Nakamura Noriko
[la musica è sacra music is sacred" flower blooms the garden of spirit"
spirituality through the mysticism of early works and the visionary spirit of electronic music
sasso morelli-Chiesa del Morelli (Italy)]
2014 percussion solo 斎 jae
percussion solo:Miyamoto Yasuko
[HEIWADO foundation 25 anniversary concert,Biwako Hall (Otsu,Shiga)]
2014 soprano & pianoforte 2014 夜色樓臺雪萬家-与謝蕪村聲十景
mezzo soprano:Akiko Kozato piano:Adele D'Aronzo
[labyrinth of voices Vol.IV A journey to explore the possibilities of contemporary music,
Osaka South Port Sunset Hall]
2015 koto with singing solo 斎 chai
koto solo:Yokohama Kayoko
[series encounter "strings for encounter" empty note & ensemble clumusica
Kyoto Art Center,Auditorium]
2015 soprano saxophone solo "聲愈 audible
soprano saxophone:Hirata Eiji
[Hirata Eiji Saxophone Recital,Japanese Society for Contemporary Music,Dolce Artist Salon,Osaka]
2015 眞聲花如 vox verum quasi flos
bassoon solo:Nakagawa Hidetaka electronics:Nakamura Noriko
[OE international contemporary festival "contribute Rin-pa 400 anniversary"]
2015 soprano & orchestra 永九 yongjiu
[text:Pan Jun & Nakamura Noriko,article 9,The Constitution of Japan]
soprano:Hishiki Emi orchestra:ensemble clumusica conductor:Nakamura Noriko
2015 marimba concerto 2015 眼天地耳 sky eyes,ground ears
marimba solo:Makoto Nakura percussion:KCUA percussion
[International Festival"Music,Dance,Present in Asia II 2015]
2015 sho & string orchestra 2015 海煥草木川花奏鳴 hae hwan cho mokgcheon hwa ju meong
sho:Manabe Naoyuki  orchestra:ensemble clumusica
conductor:Nakamura Noriko
[series encounter:50th Anniversary Japan-Korea Diplomatic Relations-
Hwaum Project Festival "Chosen Tongsinsa"]
2016 violin & 2 percussion 響 resonare
violin:Sanada Aya percussion;Miyakoto Yasuko,Nakamura Noriko
[series encounter Daegu Art Factory"Suchon Hall,South Korea
"響律動夢 禱櫻命運" clumusica & empty note]
2016 oratorio 2016 天聲地韻 vox caelum,terra rithimus
spiritual voice [soprano]:Ueno Yoko Yatsuhashi Kengyo [tenor]:Yang Xueyuan
koto:Fukuhara Sawako koto:Yokohama Kayoko
koto:Nakagawa Kayoko 17gen:Oe Miyako
percussion:Minamoto Yasuko Kaminaka Asami
chorus:vocal ensemble clumusica conductor:Nakamura Noriko
[International Music Festival "Present of Orchestral Asia IV 2016]
2016 bassoon duo 眞聲天如 vox verum quasi caelum
bassoon:Takashima Shota basso:Nakagawa Hidetaka[tape]
electronics:Nakamura Noriko
[International Festival "Music,Dance,Present in Asia" III 2016"
2016 piano concerto 眞聲水如 vox verum quasi aqua
piano:Takeda Yumi orchestra Keibun Sinfonietta conductor:Nakamura Noriko
[Waterland composers Collection of Nakamura Noriko & Wakabayashi Chiharu"]
2016 [inatani_yusuke: basson duo 双樹 sohju
bassoon:Takashima Shota,Suyama Suyama Saki,Auditorium,KCUA]
2016 bassoon concerto 2016 暁環 annulus aurorae
bassoon solo:Nakagawa Hidetaka
orchestra:L'ensemble du temps conductor:Nakamura Noriko
[300 anniversary Ogata Korin's death & Ito Jakuchu's birth
Le jardin du temps et d'espace no.1 concert Kyoto Art Center]
2016 bassoon solo 地馨 dixin
bassoon solo:Nakagawa Hidetaka
[Hidetaka Nakagawa Lecture & Short Concert, University Hall,KCUA]








2016 Nakamura contributes for Bartok's works:






NAKAMURA Noriko:連聲 vox benedictus (2016,World Premiere)
conductor:AWATSUJI So,Aulos Flute Ensemble
premiere:4th December,2016 Rohm Theater South Hall
commissioned work for 30th Kyoto Art Festival & 110th Subscription Concert
by Aulos Flute Ensemble,conductor SHIRAISHI Takako

composer's note:

Introduction of eastern percussion Kane and western instrument flute orchestra,
and starting harmonization of homeland folk song of Omi.

It continues to counter point of the folk songs of Inaba and Izumo,and
turn to summons choral with folk songs melodies Miyagi and Kumamoto and Toyama.

Yamato's melismatic melodies flow and flow.At last, it turned to flying with spinning one beat,
and it reaches to rhythmic shamisen expression of Kii.

At final climax, it starts canonic fugue with Naniwa,Sanuki and Awa with dancing,
they hold spiritual songs of Yi dynasty,Kokuryo and Qing dynasty highly on their shoulder,
with Sakura Sakura's and Magenta's melodies of Musashi,and Ise & Omi,
at last, on the obstinato of Gionbayashi,it reaches to Kyo,Yamashiro.


中村典子:連聲 vox benedictus [聲への祝福](2016)
故郷近江の民謡を起点に因幡出雲を廻り宮城熊本富山の眼差しをうけて、
大和出雲紀伊を廻り難波讃岐阿波を廻りに廻る踊り手達が渦となり、
東アジア民謡を神輿しつついざやいざやと武蔵伊勢山城を廻り、
祇園囃子の京へと達する。



20161204 中村典子:連聲 vox benedictus 原曲一覧

淡海 江州音頭 [滋賀] https://www.youtube.com/watch?v=DftwFeov28E
因幡 貝殻節 [鳥取] https://www.youtube.com/watch?v=NdSJjLyLShQ
出雲 安来節 [島根] https://www.youtube.com/watch?v=0qB0QodRVrY
大和 吉野木挽唄 [奈良] https://www.youtube.com/watch?v=FzSVdFNXVtQ
出雲 安来節 [島根] https://www.youtube.com/watch?v=0qB0QodRVrY
紀伊 新宮節 [和歌山]https://www.youtube.com/watch?v=2WQn21eC648
難波 河内音頭 [大阪]https://www.youtube.com/watch?v=Z7-73v7BiM0
讃岐 金比羅船船 [香川] https://www.youtube.com/watch?v=Pxmfq6d-jFI
阿波 阿波踊 [徳島] https://www.youtube.com/watch?v=aYMTrsOdCks
武蔵 咲良咲良 [東京] https://www.youtube.com/watch?v=MKmWDL1wJvA
李朝 アリラン [韓国] https://www.youtube.com/watch?v=PFJ1bR1Duos
高句麗 ドラジ [韓国] https://www.youtube.com/watch?v=3r_JzIbxw5s
茉莉花 [中国] https://www.youtube.com/watch?v=vHnQ0TFom9Y
武蔵 咲良咲良 [東京] https://www.youtube.com/watch?v=MKmWDL1wJvA
伊勢 鈴鹿馬子唄 [三重] https://www.youtube.com/watch?v=5rK69NRCivE
山城 祇園囃子 [京都] https://www.youtube.com/watch?v=0fEO37m4R30










Shadow of left,halation of right
Nakamura Noriko

On the first day of concerts,it was heavy raining.
I reached almost 20:00 by this condition,and
I heard there was a leak in the roof in concert place. 

On the second day,it was fine,although
a female composer who was only one existence on
the program by the almost male composer,
she was not appeared to the concert.


running up directly KAWAKAMI,he was on the halation
as the strong contrast of his visual on the
back of cathedral's organic curves.

About the first day's program,
ISHIBASHI 's trembling firmly on the first day,

HASHIZUME's complement, balancing firmly
with ARIMA'sleft-handed piano by his eyes.

About the second day's program,
KADOTA's symbolism and TSUBOI's Whole spatial continuity.

On these crossing roads,there are existing
a window for diverse organic lights.

from the shadow of classic to the future of classic
Organiser:Les Pois Music Office Co-organizer:Kyoto Art Center



左の日陰、右の眩暈
              中村典子

1日目の極端な土砂降りの雷雨に着く筈の会場に
約小一時間の遅れ、会場には雨漏りがあったそうだ。

2日目天気には恵まれたが、プログラム唯一の若い
女性作家が来れず、若い男性達の応酬の景となる。

駆け抜ける川上はビジュアル後方の聖堂の曲線の
有機性とは対照に、またハッチントンの対象との
交差とも無結に、対照の対照の反射の光暈にある。

1日目の石橋の確固たる震え、
橋爪の眼差しにある左手の有馬を補完させる
確固たるゆるぎ。
2日目の門田の表象性と壷井の全的空間性。

その交差の径に、多様なる有機性への光の
小窓が開いている。

2016年9月8日(木)
クラッシックの日陰から 未来のクラシックへ
主催:レポワ音楽事務所 共催:京都芸術センター


Youtube

中村典子:眼天地耳 
Nakamura Noriko:Ske Eyes,Ground Ears
marimba:Makoto Nakura & KCUA percussion
(Prof.Yamamoto Tsuyoshi,Percussion Studies,Kyoto City University of Arts) [Japan]
https://www.youtube.com/watch?v=DZ1HexbU7cs

marimba:Makoto Nakura & UCF Percussion
(Prof.Thad Anderson,Percussion Studies,University of Central Florida) [U.S.A.]
https://www.facebook.com/performingartsatucf/videos/1459806627397946/?pnref=story

中村典子:遠聲譜
Nakamura Noriko:Onjofu
marimba:Makoto Namura & Art Ensemble
(Prof.Massimo Pastole,Conservatorio Pollini di Padva) [Italy]
https://www.youtube.com/watch?v=z9ENhMUxnzg

中村典子:奈備
Noriko Nakamura:Navi
InNova Dúo
https://www.youtube.com/watch?v=CwS3Pn9Lx4Q [Spain]

中村典子:奈備
Noriko Nakamura:Navi
Recital de percussion - Fabrice Vernay - mai 2008 - Lausanne (CH) [Swiss]
https://www.youtube.com/watch?v=SBJEJZkG4Sw

中村典子:奈備
Noriko Nakamura:Navi
flute:Yuri Hashimoto percussion:Miki Campins [Sweden]
https://www.youtube.com/watch?v=faYZRf_hNB4
https://www.youtube.com/watch?v=-__g5bTskbM

中村典子:奈備
Noriko Nakamura:Navi
flute:Sarah Hartong AlexandrosD.Fragislatos [U.S.A.]
hargerger Institute for design and the arts,school of Music,Arizona state university
https://m.youtube.com/watch?v=i5suBs-2xL8

蕪村 京ことばによせて 音楽:中村典子 
語り:山下智子 菊川徳之助
指揮:桑山博 合唱:アンサンブルアカデミー京都 
篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子
チェロ:松崎安里子 十七絃:麻植美弥子
ソプラノ:美堂舞
弦楽四重奏中村仁美、木須すみれ、中村公俊、大西泰徳
BUSON contribute Kyo Kotoba Music:Nakamura Noriko
Narrator:Yamashita Tomoko Kikukawa Tokunosuke
Conductor:Kuwayama Hiroshi Chorus:Ensemble Academy Kyoto
Shinbone:Ii akin 17-gen:Oe Miyako
Cello:Matsuzaki Ariko 17-gen:Oe Miyako
Soprano:Midou Mai
String Quartet:Kisu Sumire Nakamura Hitomi Nakamura Kimitoshi Onishi Yasunori
https://www.youtube.com/watch?v=lUB1s6ciOPc

中村典子:楽舞台鑑眞
鑑眞:楊雪元
光明子:村辺恵奈
行基:虫本友
光明皇后:岡田由美子
孝謙天皇:奥田聖子
聖武天皇:菊田義典
栄叡:中川公志(HAMORI-BE)
普照:小原有貴(HAMORI-BE)
フルート:田呈媛
打楽器:宮本妥子
箏・十七絃十七絃
ピアノ:南木優子
弦楽四重奏:木村直子 宮下和子 法橋泰子 木村政雄
指揮・語り・台本・歌詞:中村典子
Opera Jianzhen [Ganjin]
Jianzhen[Ganjin]:Yang Xueyuan
Gyoki:Mushimoto Yu
Empress Komyo:Okada Yuriko
Emperor Koken:Okuda Seiko
Emperor Shomu:Kikuta Yoshinori
Eisho:Nakagawa Koji [HAMORI-BE]
Fish:Ohara Yuki [HAMORI-BE]
Conductor,Narrator,Text&Lyrics:Nakamura Noriko
Nakamura Noriko:opera Jianzhen
https://www.youtube.com/watch?v=E-RBQkSoZLU

中村典子:雙光 lucis propinquis
Nakamura Noriko:Lucis propinquis
organ:Carlo Forlivesi koto:Oe miyako
https://www.youtube.com/watch?v=nhd-x2E2UNk

中村典子:川のほとりのこもりうた
ソプラノ:岡田由美子 
音夢登[木村直子、木村政雄、南木優子、東大寺大仏殿]
東大寺幼稚園のみなさん
https://www.youtube.com/watch?v=d_PX4r7X7zk

滋賀県長浜市立浅井小学校校歌 あざいのまなご
作詞作曲:中村典子 
ソプラノ:村辺恵奈 アルト:片山千聖 
テノール:池田真己 バス:菊田義典
篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子
ヴァイオリン I:今西彩菜  太田ゆみえ 太田かなえ 
ヴァイオリン II:小西果林 竹下芳乃 大藪英子 
ヴィオラ:岡田瑠実 中山智子 江川菜緒
チェロ:孫工恵嗣 大熊勇希 河野明敏
コントラバス:井上大貴 名和俊
指揮:中村典子
録音・整音・マスタリング:西村千津子
http://azai-es.nagahama.ed.jp/wordpress/school-song/

かしの木のうた[滋賀県長浜市立下草野小学校みんなのうた]
(JASRAC東日本大震災復興支援「こころ音(ね)プロジェクト」参加)
作詞作曲:中村典子 
英訳・スペイン語訳・ポルトガル語訳:田中由佳子 
韓国語訳:鄭善謨 川那辺恵津子 金文沫[第1稿]
篠笛:井伊亮子 十七絃:麻植美弥子 
ソプラノ:村辺恵奈 ピアノ:中村典子 
http://www.jasrac.or.jp/kokorone/track_list_01.html
http://www.jasrac.or.jp/kokorone/message_153.html
http://www.jasrac.or.jp/kokorone/pdf/track_176.pdf

歌詞一覧

江州音頭

えい-皆様たのみます
(アードッコイセ)
お見かけ通りの若輩が
習い覚えた一節を
つたないながらも
時間まで一生懸命
読み上げまするで
芽をだしまする
二つ葉の苗の育つよう
熱い情のご声援
ひとえにお願い申しまする
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
そもそも永正十七年
行基菩薩の御発願
四十九院の一寺にて
日吉山は千樹寺に
観音阿みだ如来をば
ご本尊と安置して
万民快楽をいのらるる
近郷近在 処々方々
善男善女の参詣に
門前市をなす繁盛
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
永禄十一年 秋半ば
織田信長の軍勢に
焼打ちされて たちまちに
さしも栄えし千樹寺も
跡かたもなく なりにけり
そこで 天正十四年
藤野太郎右ェ門その人が
私財を喜捨し 一寄進
寺の再建折念せり
めでたく本道建立
落慶供養の余興にて
時の住職 根誉上人
自らお経に節をつけ
声高らかに読みければ
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
信長の面々 相つどい
ぎゃあてい ぎゃあてい
はらぎゃあてい
はら僧ぎゃあてい
と踊りつく
身ぶり手ぶりも面白く
夜の白むのも打ち忘れ
互いに喜びかわしれり
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)

貝殻節

何の因果(いんが)で
貝殻(かいがら)漕(こ)ぎなろうた
カワイヤノー カワイヤノ
色は黒うなる 身はやせる
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
浜村沖から 貝殻が招く
カワイヤノー カワイヤノ
嬶(かか)よ まま炊け 出にゃならぬ
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
戻る舟路(ふなじ)にゃ 櫓櫂(ろかい)が勇む
カワイヤノー カワイヤノ
いとし妻子(つまこ)が 待つほどに
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
押せよ 押せ 押せ港が見える
カワイヤノー カワイヤノ
押せば皆が 近くなる
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ

安来節<素 唄>
○安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山
○松江名所は 数々あれど 千鳥お城に 嫁ケ島
○出雲名物 荷物にならぬ 聞いてお帰り 安来節
○上げた白帆が 染まりはせぬか 安来港は 花吹雪
○安来安来と 駅呼ぶ声に 見れば間近に 十神山
○いつも変わらぬ 緑の色で 裏も表もない 十神
○鶴が来ました 十神の山へ さぞや亀島 うれしかろ
○鐘に送られ 清水もどり 早やも社日の夕桜
愛宕お山に 春風吹けば 安来千軒 花吹雪
○わしがお国で 自慢なものは 出雲大社安来節
○恵比寿大黒 出雲の国の 西と東の 守り神
○十神お山に 花衣着せて 添わせたいぞえ 出雲富士
○旅は道連れ この世は情け 助け合うてぞ 世は丸い
○安来港に 碇はいらぬ 十神水雲(もずく)で 船つなぐ
○関は朝日よ 杵築は夕日 名所出雲の 西東
○山晴れ山晴れ 出て山見れば 雲のかからぬ 山はない
○松江大橋 流りょが焼きょが 和田見通いは 船でする
○和田見恋しや 伊勢宮様の 松が見えます ほのぼのと
伯耆大山 だらりの帯よ 解いて投げたか 五里ケ浜
○咲いた時より その散り際を 人に見せたい 桜花
○人の手前は 薄茶と見せて 心濃茶の 四畳半
○鐘に送られ 清水もどり 早やも社日の夕桜
○汽車の窓から 社日ヶ丘は 一目千本花ざかり
○出雲八重垣 鏡の池に 写す二人の 晴れ姿
○国のお方と 知らずにいたが 唄で気づいた 安来節
○荒い波風 さぞ辛かろう 姿かわすな 嫁ケ島
○何はなくとも 出雲へござりゃ 心尽くしの 安来節
○お国ばかりか 外つ国までも 唄い響かす 安来節
○お国訛りを つい悟られて 唄いましたよ 安来節
○私ゃ出雲の 安来の生まれ 子守唄から 安来節
○狭い安来に お糸が生まれ 広い世界に 安来節
○秋の色草 先出た花の 咲いた中より 咲き誇る
○通う千鳥の 心も知らず 君が隠した 須磨の浦
○神代ながらの 出雲の国に 昔かわらぬ 安来節
○さても珍らし 月の輪まつり 夜の安来は 人の波
○唄に名高い 社日の桜 安来千軒花霞
○出雲札所は 清水さまよ 花が散ります 菅の笠
○一夜泊りの 安来の宿に 聞くもうれしい 安来節
○芸はなけれど 生まれは出雲 下手も自慢の 安来節
○まとまるものなら まとめておくれ いやで別れた 仲じゃない
○三味の音色は 千両のあたい 唄は万両の 安来節
出雲大社で 結んだ帯を 心安来の 宵に解く
○心安来に 思いは隠岐に 波を枕に 船の旅
○熱い情に 鋼も溶ける 溶けて社日の 花と咲く
○恋と鋼は よう似たものよ 焼きよ次第で 味が出る
宍道湖水の 朝霧晴れて 浮いたお城の 晴姿
○松江大橋 柳の雨に わたしゃあなたを 濡れて待つ
○咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば 花が散る
○恋にこがれて 鳴く蝉よりも 啼かぬ蛍が身をこがす
○金はなけれど 日毎に唄で 心楽しく 暮らしたい
○恩を忘るな 育ての親の 手許はなるる 巣立鳥
○咲いた時より その散り際を 人に見せたい 桜花
○兎角世間は 枯木に見せて 裏で咲かせる 藤の花
○思い出すよじゃ 惚れよが浅い 思い出さずに 忘れずに
○山に切る木は 数々あれど 思い切る木は 更にない
○薮の筍 どなたのために 今朝も一肌 ぬぐのやら
○露に濡れたる つがいの蝶々 しばし菜の葉の 裏住まい
○月も宿らず 汲む人もなし 木の葉がくれの 谷の水
○安来大橋 朝もやこめて 夢の港は まださめぬ
○安来千軒 昔のことよ 今じゃ万軒 唄の街
○親の手ほどき その子がうけて 孫も唄うよ 安来節
○大和島根の 北から南 歌で踊らす 安来節
○親がうたって 子供についで 孫子も好きだよ 安来節
○今も昔も 変わらぬものは お糸まつりの うたの声
○響け歌声 世界の空へ とどけ島根の 安来節
○お国訛りと 神話が自慢 うたい響かせ 安来節
○見ても聞いても 心がはずむ 日本一だよ 安来節
○花の安来で 生まれて育ち 今じゃ世界の 安来節
○三味の音色と 自慢の声で さすが本場の 安来節
○みどり豊かな 島根の旅路 唄も明るい 安来節
○唄の安来か 安来の唄か 唄で伸び行く 安来節
○出雲生まれを 誇りに持って 声張りあげよ 安来節
○唄いつづけりゃ 苦労も年も 忘れますぞえ 安来節
○花の社日と 十神の山を 風が掛けたる 桜橋
○唄は聞きもの 踊りは見もの 唄え踊れよ 安来節
○わたしゃ出雲の 安来の生まれ 子守り唄から 安来節
○年に一度の 月の輪まつり 唄いますぞえ 安来節
○安来名所は 社日の桜 人の心に 花が咲く
○たった一節 唄へば知れる 本場仕込みの 安来節
○年は取れども 鍛えた喉で 唄う自慢の 安来節
○主の踊りで 妾の唄で 世界隈なく 広めたや
○踊るあの娘の 身振りに惚れて 習い覚えた 安来節
○嫁御唄えば 鶴亀踊る 笑顔千両の 安来節
○唄に聞き惚れ 踊りにみとれ 月も浮かれる 安来節
○老いを忘れて ただ一筋に 唄い続ける 安来節
○夢の大橋 安来と米子 かけて嬉しや 中の海
宍道湖水の 屋形の上で 仰ぐ大山 雪の肌
○島根見どころ 荒波しぶき 神楽太鼓に 安来節
○十神大橋 朝もや晴れりゃ 安来鋼の 鎚の音
○伊予に石鎚 島根に大社 共に育てる 安来節
○可愛いお手ゝが 十から先は 指が足りない 幼稚園
○紅いりんごを 並べたような 子等の寝顔に 母の笑み
○親の意見と 茄子の花は 千に一つの 仇がない
○誰が生けたか 一輪差しの 春が芽を吹く 猫柳

吉野木挽唄

ハアー 吉野吉野と 訪ねてくればよ
吉野千本 サア 花盛りよ
ハアー何んの因果で 木挽を習いよ
花の盛りを サア 山奥によ
ハアー木挽女房に なるなよ妹よ
思う中でも サア 引き分けるよ

新宮節

新宮よいとこ 十二社様の
(セノ ヨイヤサノセー)
神のまします よいところ
(エッサーエッサー ヤレコノセ
ヒーヤーリ ハリハリセー)
お灯祭りは 男の祭り
山は火の滝 下り竜

河内音頭

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者お気に召すようにゃ
読めないけれど 七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ
ソラ ヨイトコサッサノ ヨイヤサッサ
エー 大和と河内の国境
中にひときわ悠然と
ヨーホイホイ エンヤコラセ
ドッコイセ
そびえて高き金鋼山 よ 建武の昔大楠公
その名も 楠正成公 今に伝えた民謡
河内音頭と申します 聞いておくれよ
荷物にゃならぬ 聞いて心も
うきうきしゃんせ
気から病が出るわいな
唄の文句は小粋でも 私しゃ未熟で
とってもうまくも きっちり実際まことに
みごとに読めないけれど
八千八声のほととぎす
血をはくまでも つとめましょ

金比羅船船

金毘羅(こんぴら) 船船
追い手に 帆かけて
シュラシュシュシュ
回れば 四国は
讃州(さんしゅう) 那珂(なか)の郡(ごおり)
象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(だいごんげん)
いちど まわれば
金毘羅石段(いしだん) 桜の真盛(まさか)り キララララ
振袖(ふりそで)島田が サッと上(あが)る
裾(すそ)には降りくる 花の雲
いちど まわれば
金毘羅み山の 青葉のかげから キララララ
金の御幣(ごへい)の 光がチョイさしゃ
山雲霧(うみやまくもきり) 晴れわたる
いちど まわれば
お宮は金毘羅 船神(ふながみ)さまだよ キララララ
時化(しけ)でも無事だよ 雪洞(ぼんぼり)ゃ明るい
錨(いかり)を下(おろ)して 遊ばんせ
いちど まわれば

阿波踊<はやし>
(ア ヤットサーヤットサー ア ヤットヤット)
(アーラエライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ)
○阿波の殿様 蜂須賀公が 今に残せし 阿波踊り(盆踊り)
○月の眉山 浮かれて浮いて 様は踊りの 夕化粧
○踊り踊らば 品よく踊れ 品の良い娘を 嫁にとる
○阿波の徳島 十郎兵衛娘 お鶴いとしや 巡礼歌
○巡礼お鶴の あの菅笠に いとし涙の 雨が降る
○手ぶり足ぶり 七つの海を 越えて見せたい 阿波踊り
○阿波へ阿波へと 流れる潮は やがて鳴門の 渦となる
○風がそよそよ 浮気の風で 滝の山から 花咲かす
○思う汐先 恋路の底へ 深う鳴門の 渦がまく
○阿波はよいとこ 蜂須賀様の お威勢踊に 夜が明ける
○こうも鳴門で 未練の深み それで渦ほど 気がまわる
○秋の時雨に 紅葉を染めて 流れ筏の 吉野川
○盆に見せたい 編笠姿 誰と踊ろか 宵星に
○顔は見えねど 編笠越しに 主を見初めた 盆踊り
○阿波の踊り子 よしこの囃子 盆の三日を 町々へ
○盆の踊りと 眉山の桜 聞かせやりたい 阿波だより<唄ばやし>
!踊る阿呆に 見る阿呆
同じ阿呆なら 踊らにゃ損々 !
新町橋まで行かんか 来い来い
!お先のお方に お負けなよ
わたしは負けるの 大嫌い !
大谷通れば石ばかり
笹山通れば笹ばかり
猪豆喰うて ホーイホイホイ !
ひょうたんばかりが浮きものか
私の心も浮いてきた
ホーラ浮いた浮いた

咲良咲良

さくら さくら
弥生の空は 見わたすかぎり
霞か雲か 匂ひぞ出づる
いざや いざや 見に行かん
さくら さくら
野山も里も 見渡す限り
霞か雲か 朝日に匂ふ
さくら さくら 花盛り

アリラン

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、
十里も行けずに足が痛む。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
晴れ晴れとした空には星も多く、
我々の胸には夢も多い。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
あそこ、あの山が白頭山
(満州民族朝鮮民族の霊峰)だが、
冬至師走でも花ばかり咲く

아리랑

아리랑 아리랑 아라리요
아리랑고개로 넘어 간다 나를 버리고 가시는 님은 십리도 못가서 발병난다
아리랑 아리랑 아라리요 아리랑 고개로 넘어간다 청천하늘엔 별도 많고 우리네 가슴엔 꿈도 많다
아리랑 아리랑 아라리요 아리랑 고개로 넘어간다 저기 저 산이 백두산이라지 동지 섣달에도 꽃만 핀다

アリラン

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ
ナルル ボリゴ ガシヌン ニムン
シプリド モッカソ パルビョンナンダ
アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ チョンチョンハヌルエヌ
ビョルド マンコ ウリネ ガスメン クムドマンタ
アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ
ジョギ ジョサニ ベッドゥサニラジ
ドンジ ソッダレド ッコンマヌ ピンダ

トラジ

トラジ トラジ トラジ
可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道
幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!
トラジ トラジ トラジ
白いトラジの花みつめて
母を偲ぶたそがれ
星はやさしく揺れるよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!
トラジ トラジ トラジ
髪にトラジの花飾れば
過ぎた昔なつかし
夢もほのかに浮かぶよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!

도라지
도라지 도라지 도라지
심심산천의 도라지
한두 뿌리만 캐어도
대바구니로 반실만 되누나 (후렴) 에헤요 에헤요 에헤애야 어여라난다 지화자
좋다 저기 저 산 밑에 도라지가 한들한들
도라지 도라지 도라지 은율(殷栗) 금산포(金山浦) 백도라지
한 뿌리 두 뿌리 받으니
산골에 도라지 풍년일세
도라지 도라지 도라지 강원도 금강산 백도라지 도라지 캐는 아가씨들 손맵시도 멋들어졌네

Doraji
(Korean pronunciation)

dolaji dolaji dolaji
simsimsancheon-ui dolaji
handu ppuliman kaeeodo
daebagunilo bansilman doenuna
(hulyeom) eheyo eheyo eheaeya
eoyeolananda jihwaja
johda jeogi jeo san mit-e
dolajiga handeulhandeul
dolaji dolaji dolaji eun-yul(eunlyul)
geumsanpo(geumsanpo) baegdolaji
han ppuli du ppuli bad-euni sangol-e
dolaji pungnyeon-ilse
dolaji dolaji dolaji
gang-wondo geumgangsan baegdolaji
dolaji kaeneun agassideul sonmaebsido
meosdeul-eojyeossne

Doraji

(Traditional Korean Folk Song)
Doraji, doraji, doraji!
I walk over the pass
where doraji flowers bloom. It is a path
that is familiar to me. Hey-ya, hey!
Doraji, doraji, doraji!
I look at these white flowers
that remind me of my mother, in the evening
with the twinkling stars. Hey-ya-hei!
Doraji, doraji, doraji!
When I wear these
white flowers on my hair,
it reminds me of my young days and my dreams.
Hey-ya, hey!

麻莉花

きれいな茉莉花
庭中に咲いたどの花も
その香りにはかなわない

麻莉花

好一朶美麗的茉莉花
好一朶美麗的茉莉花
芬芳美麗滿枝椏
又香又白
人人誇 讓我來將你摘下
送給別人家
茉莉花茉莉花

mòlìhuā
(Mandarin pronunciation)

hǎo yī duǒ měilì de mòlìhuā hǎo yī duǒ měilì de mòlìhuā fēnfāng měilì mǎn zhīyá
yòu xiāng yòu báirén rén kuā ràng wǒ lái jiāng nǐ zhāi xià sòng gěi bié rénjiā
mòlìhuā ya mòlìhuā ya

JASMINE FLOWER
(Traditional Chinese Folksong)

Here is a beautiful jasmine flower;
Here is a beautiful jasmine flower.
Perfumed blossoms fill the branch,
Fragrant and white for everyone's delight.
Let me come and pick a blossom
To give to someone,
Jasmine flower, oh jasmine flower.

鈴鹿馬子唄

坂は照る照る鈴鹿は曇る
あいの土山雨が降る
馬がものいうた鈴鹿の坂で
おさん女郎なら乗しょというた
手綱片手の浮雲ぐらし
馬の鼻唄通り雨
与作思えば照る日も曇る
関の小万の涙雨
関の小万が亀山通い
月に雪駄が二十五足
関の小万の米かす音は
一里聞こえて二里ひびく
馬はいんだにお主は見えぬ
関の小万がとめたやら
昔恋しい鈴鹿を越えりゃ
関の小万の声がする

Thank you so much for a lot of web sites,I could research a lot of traditional folk song lyrics.

祇園囃子 歌詞無し

ー映画祇園囃子(1953 監督:溝口健二)からー

新しい時代、基本的人権を主張する時代と、
芸妓の世界. 美代春も栄子も基本的人権を主張する女性でした.
義理、人情に、ここでは詳しくは触れずに置きますが、
描かれた義理、人情は決して良いものではありません.
人としての情を失ってはならないけれど、
義理、人情で他人にすがる行為はいけないのですね.
栄子は母親の友人だった美代春に頼み込んで芸妓になったのは、
美代春の義理、人情にすがった行為でした.
美代春もまた、栄子が芸妓として顔見せするとき、
他人の義理、人情にすがってお金を借りました.
そして、この借りたお金が後々まで尾を引くことになります.
基本的人権を主張するということは、
一つには人間として自立することであり、
他人に頼らない、義理、人情に頼らないことである.
ことさら、お金に関わることで、義理、人情にすがることは
卑怯なことと言うべきなのでしょう.
結果として、卑怯な人間たちの都合によって、
体を与えることになってしまいました.
人としての情を失わず、
互いに助け合うことは 大切なことなのですが.
義理、人情が支配し、基本的人権が守られない世界ならば、
芸妓の世界はなくさなければならない世界である.
文化遺産だ、無形文化財だからと言って、
基本的人権が無視されてよいはずがありません.
最後に栄子が言ったとおりなのですね.
神崎(役人)
楠田(専務) 佐伯(部下)--- お君(女将)
美代春(芸妓)
栄子(舞妓)

2016@Nakamura-lab,KCUA


毎日の活動はこちら:
Daily activity⇨  http://nakamura89.exblog.jp
大学web:http://www.kcua.ac.jp/music/music-professors/

確固としたものが揺れ動くより、
揺れ動くものがしっかりあるほうがいい。
             如何美輝暁星&暁環


Multiple singing firmly with elasticity on time frame,
than slight waving of perfect completion by time grid.

Nakamura Noriko:"Wie Schön leuchtet der Morgenstern" für Kammerorchester(2013)
& Nakamura Noriko:"annulus aurorae" concerto for bassoon and orchestra(2016)




Nakamura Noriko:
眞聲 vox verum 2013 - 地馨 dixin 2016

graphic notation ⇆ proportional notation

bassoon solo 2013眞聲 vox verum
shakuhachi solo 2013伊福 inspirare
viola solo 2013雛鳥詞 soul voice
orchestra 2013如何美輝暁星 Wie schön leuchtet der Morgenstern
trombone & tenor concerto 2014 韻禱 yundao
electronics 2014 花如 quasi flos
percussion solo 2014斎 jae
koto with singing 2015斎 zhai
bassoon&electronics 2015 眞聲花如 vox verum quasi flos
soprano & orchestra 2015 永九 yongjiu
marimba concerto 2015 眼天地耳 sky eyes,ground ears
sho & string orchestra 2015 海煥草木川花奏鳴 hae hwan cho mokgcheon hwa ju meong
oratorio 2016 天聲地韻 vox caelum,terra rithimus
bassoon duo 2016 眞聲天如vox verum quasi caelum
piano concerto 2016 眞聲水如 vox verum quasi aqua
[inataniyusuke: bn duo 2016 双樹 sohju]
bassoon concerto 2016 暁環 annulus aurorae
bassoon solo 2016 地馨 dioxin


20161204 中村典子:連聲 vox benedictus 原曲一覧

淡海 江州音頭 [滋賀] https://www.youtube.com/watch?v=DftwFeov28E
因幡 貝殻節 [鳥取] https://www.youtube.com/watch?v=NdSJjLyLShQ
出雲 安来節 [島根] https://www.youtube.com/watch?v=0qB0QodRVrY
大和 吉野木挽唄 [奈良] https://www.youtube.com/watch?v=FzSVdFNXVtQ
出雲 安来節 [島根] https://www.youtube.com/watch?v=0qB0QodRVrY
紀伊 新宮節 [和歌山]https://www.youtube.com/watch?v=2WQn21eC648
難波 河内音頭 [大阪]https://www.youtube.com/watch?v=Z7-73v7BiM0
讃岐 金比羅舟舟 [香川] https://www.youtube.com/watch?v=Pxmfq6d-jFI
阿波 阿波踊 [徳島] https://www.youtube.com/watch?v=aYMTrsOdCks
武蔵 咲良咲良 [東京] https://www.youtube.com/watch?v=MKmWDL1wJvA
李朝 アリラン [韓国] https://www.youtube.com/watch?v=PFJ1bR1Duos
高句麗 ドラジ [韓国] https://www.youtube.com/watch?v=3r_JzIbxw5s
茉莉花 [中国] https://www.youtube.com/watch?v=vHnQ0TFom9Y
武蔵 咲良咲良 [東京] https://www.youtube.com/watch?v=MKmWDL1wJvA
伊勢 鈴鹿馬子唄 [三重] https://www.youtube.com/watch?v=5rK69NRCivE
山城 祇園囃子 [京都] https://www.youtube.com/watch?v=0fEO37m4R30




Until all resonance
    Nakamura Noriko

Do not forget yesterday
Do not afraid tomorrow
Today embrace you

When I was born
Yesterday and Tomorrow
hace embraced you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant with you and you

Until all resonance
Until all resonance

Someday all resonant with you
Someday all resonant in the earth
Someday all resonant in this space

When my space resonant
Tomorrow space embrace
Tomorrow embrace you in tomorrow

Today,I embrace all this space
Space ask you

When yesterday and tomorrow
embrace today
resonant all
this space


共振するまで
      中村典子

昨日のことをわすれない
明日のことをこわがらない
今日がわたしを抱きしめる

わたしが生まれたところでは
わたしが生まれたそのときの
ふたりのうでが包んでいる

共振するまで
共振するまで

いつかあなたと共振するまで
いつかふたりが共振するまで

共振するまで
共振するまで

いつかあなたが共振すれば
いつかみんなが共振する
いつか宇宙が共振する

わたしの宇宙が共振すると
明日の宇宙が抱きしめる
明日のあなたを抱きしめる

今日のわたしが抱きしめた
宇宙があなたを求めている

あなたとわたしのうでで
今日を抱きしめれば
共振するよ昨日と明日も
宇宙のすべてが

공진할 때 까지
나카무라노라코

어제가 내일과 상의해

오늘 나를 껴안아 말린다

내가 태어난 곳에서는

내가 태어난 그 때의

두 사람의 팔에 싸여져

공진할 때 까지

공진할 때 까지

언젠가 누군가와 공진할 때 까지

언젠가 둘이서 공진할 때 까지

공진할때 까지 공진할때 까지

언젠가 누군가가 공진하면

언젠가 모두가 공진한다

언젠가 우주가 공진한다

나의 우주가 공진하면

누군가의 우주가 손을 넓혀

어제의 나를 껴안아 말린다

오늘 내가 껴안아 말린 우주를

누군가가 껴안는다

누군가와 나의 팔이

오늘을 꼬옥 껴안고 공진한다

어제와 내일과 우주의 전부가

[2012@nakamuranoriko-kimsoohyun]


クラシックの日陰から 
未来のクラシックへ
from the shadow of classic
to the future of classic

Shadow of left,Halation of right
Nakamura Noriko

On the first day of concerts,it was heavy raining.
I reached almost 20:00 by this condition,and
I heard there was a leak in the roof in concert place. 

On the second day,it was fine,although
a female composer who was only one existence on
the program by the almost male composer,
she was not appeared to the concert.


running up directly KAWAKAMI,he was on the halation
as the strong contrast of his visual on the
back of cathedral's organic curves.

About the first day's program,
ISHIBASHI 's trembling firmly on the first day,

HASHIZUME's complement, balancing firmly
with ARIMA'sleft-handed piano by his eyes.

About the second day's program,
KADOTA's symbolism and TSUBOI's Whole spatial continuity.

On these crossing roads,there are existing
a window for diverse organic lights.

左の日陰、右の眩暈
              中村典子

1日目の極端な土砂降りの雷雨に着く筈の会場に
約小一時間の遅れ、会場には雨漏りがあったそうだ。

2日目天気には恵まれたが、プログラム唯一の若い
女性作家が来れず、若い男性達の応酬の景となる。

駆け抜ける川上はビジュアル後方の聖堂の曲線の
有機性とは対照に、またハッチントンの対象との
交差とも無結に、対照の対照の反射の光暈にある。

1日目の石橋の確固たる震え、
橋爪の眼差しにある左手の有馬を補完させる
確固たるゆるぎ。
2日目の門田の表象性と壷井の全的空間性。

その交差の径に、多様なる有機性への光の
小窓が開いている。

歌詞一覧

江州音頭

えい-皆様たのみます
(アードッコイセ)
お見かけ通りの若輩が
習い覚えた一節を
つたないながらも
時間まで一生懸命
読み上げまするで
芽をだしまする
二つ葉の苗の育つよう
熱い情のご声援
ひとえにお願い申しまする
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
そもそも永正十七年
行基菩薩の御発願
四十九院の一寺にて
日吉山は千樹寺に
観音阿みだ如来をば
ご本尊と安置して
万民快楽をいのらるる
近郷近在 処々方々
善男善女の参詣に
門前市をなす繁盛
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
永禄十一年 秋半ば
織田信長の軍勢に
焼打ちされて たちまちに
さしも栄えし千樹寺も
跡かたもなく なりにけり
そこで 天正十四年
藤野太郎右ェ門その人が
私財を喜捨し 一寄進
寺の再建折念せり
めでたく本道建立
落慶供養の余興にて
時の住職 根誉上人
自らお経に節をつけ
声高らかに読みければ
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
信長の面々 相つどい
ぎゃあてい ぎゃあてい
はらぎゃあてい
はら僧ぎゃあてい
と踊りつく
身ぶり手ぶりも面白く
夜の白むのも打ち忘れ
互いに喜びかわしれり
(コラ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)

貝殻節

何の因果(いんが)で
貝殻(かいがら)漕(こ)ぎなろうた
カワイヤノー カワイヤノ
色は黒うなる 身はやせる
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
浜村沖から 貝殻が招く
カワイヤノー カワイヤノ
嬶(かか)よ まま炊け 出にゃならぬ
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
戻る舟路(ふなじ)にゃ 櫓櫂(ろかい)が勇む
カワイヤノー カワイヤノ
いとし妻子(つまこ)が 待つほどに
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ
押せよ 押せ 押せ港が見える
カワイヤノー カワイヤノ
押せば皆が 近くなる
ヤサホーエヤ ホーエヤエー
ヨイヤサノ サッサ
ヤンサノエー ヨイヤサノ サッサ

安来節<素 唄>
○安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山
○松江名所は 数々あれど 千鳥お城に 嫁ケ島
○出雲名物 荷物にならぬ 聞いてお帰り 安来節
○上げた白帆が 染まりはせぬか 安来港は 花吹雪
○安来安来と 駅呼ぶ声に 見れば間近に 十神山
○いつも変わらぬ 緑の色で 裏も表もない 十神
○鶴が来ました 十神の山へ さぞや亀島 うれしかろ
○鐘に送られ 清水もどり 早やも社日の夕桜
愛宕お山に 春風吹けば 安来千軒 花吹雪
○わしがお国で 自慢なものは 出雲大社安来節
○恵比寿大黒 出雲の国の 西と東の 守り神
○十神お山に 花衣着せて 添わせたいぞえ 出雲富士
○旅は道連れ この世は情け 助け合うてぞ 世は丸い
○安来港に 碇はいらぬ 十神水雲(もずく)で 船つなぐ
○関は朝日よ 杵築は夕日 名所出雲の 西東
○山晴れ山晴れ 出て山見れば 雲のかからぬ 山はない
○松江大橋 流りょが焼きょが 和田見通いは 船でする
○和田見恋しや 伊勢宮様の 松が見えます ほのぼのと
伯耆大山 だらりの帯よ 解いて投げたか 五里ケ浜
○咲いた時より その散り際を 人に見せたい 桜花
○人の手前は 薄茶と見せて 心濃茶の 四畳半
○鐘に送られ 清水もどり 早やも社日の夕桜
○汽車の窓から 社日ヶ丘は 一目千本花ざかり
○出雲八重垣 鏡の池に 写す二人の 晴れ姿
○国のお方と 知らずにいたが 唄で気づいた 安来節
○荒い波風 さぞ辛かろう 姿かわすな 嫁ケ島
○何はなくとも 出雲へござりゃ 心尽くしの 安来節
○お国ばかりか 外つ国までも 唄い響かす 安来節
○お国訛りを つい悟られて 唄いましたよ 安来節
○私ゃ出雲の 安来の生まれ 子守唄から 安来節
○狭い安来に お糸が生まれ 広い世界に 安来節
○秋の色草 先出た花の 咲いた中より 咲き誇る
○通う千鳥の 心も知らず 君が隠した 須磨の浦
○神代ながらの 出雲の国に 昔かわらぬ 安来節
○さても珍らし 月の輪まつり 夜の安来は 人の波
○唄に名高い 社日の桜 安来千軒花霞
○出雲札所は 清水さまよ 花が散ります 菅の笠
○一夜泊りの 安来の宿に 聞くもうれしい 安来節
○芸はなけれど 生まれは出雲 下手も自慢の 安来節
○まとまるものなら まとめておくれ いやで別れた 仲じゃない
○三味の音色は 千両のあたい 唄は万両の 安来節
出雲大社で 結んだ帯を 心安来の 宵に解く
○心安来に 思いは隠岐に 波を枕に 船の旅
○熱い情に 鋼も溶ける 溶けて社日の 花と咲く
○恋と鋼は よう似たものよ 焼きよ次第で 味が出る
宍道湖水の 朝霧晴れて 浮いたお城の 晴姿
○松江大橋 柳の雨に わたしゃあなたを 濡れて待つ
○咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば 花が散る
○恋にこがれて 鳴く蝉よりも 啼かぬ蛍が身をこがす
○金はなけれど 日毎に唄で 心楽しく 暮らしたい
○恩を忘るな 育ての親の 手許はなるる 巣立鳥
○咲いた時より その散り際を 人に見せたい 桜花
○兎角世間は 枯木に見せて 裏で咲かせる 藤の花
○思い出すよじゃ 惚れよが浅い 思い出さずに 忘れずに
○山に切る木は 数々あれど 思い切る木は 更にない
○薮の筍 どなたのために 今朝も一肌 ぬぐのやら
○露に濡れたる つがいの蝶々 しばし菜の葉の 裏住まい
○月も宿らず 汲む人もなし 木の葉がくれの 谷の水
○安来大橋 朝もやこめて 夢の港は まださめぬ
○安来千軒 昔のことよ 今じゃ万軒 唄の街
○親の手ほどき その子がうけて 孫も唄うよ 安来節
○大和島根の 北から南 歌で踊らす 安来節
○親がうたって 子供についで 孫子も好きだよ 安来節
○今も昔も 変わらぬものは お糸まつりの うたの声
○響け歌声 世界の空へ とどけ島根の 安来節
○お国訛りと 神話が自慢 うたい響かせ 安来節
○見ても聞いても 心がはずむ 日本一だよ 安来節
○花の安来で 生まれて育ち 今じゃ世界の 安来節
○三味の音色と 自慢の声で さすが本場の 安来節
○みどり豊かな 島根の旅路 唄も明るい 安来節
○唄の安来か 安来の唄か 唄で伸び行く 安来節
○出雲生まれを 誇りに持って 声張りあげよ 安来節
○唄いつづけりゃ 苦労も年も 忘れますぞえ 安来節
○花の社日と 十神の山を 風が掛けたる 桜橋
○唄は聞きもの 踊りは見もの 唄え踊れよ 安来節
○わたしゃ出雲の 安来の生まれ 子守り唄から 安来節
○年に一度の 月の輪まつり 唄いますぞえ 安来節
○安来名所は 社日の桜 人の心に 花が咲く
○たった一節 唄へば知れる 本場仕込みの 安来節
○年は取れども 鍛えた喉で 唄う自慢の 安来節
○主の踊りで 妾の唄で 世界隈なく 広めたや
○踊るあの娘の 身振りに惚れて 習い覚えた 安来節
○嫁御唄えば 鶴亀踊る 笑顔千両の 安来節
○唄に聞き惚れ 踊りにみとれ 月も浮かれる 安来節
○老いを忘れて ただ一筋に 唄い続ける 安来節
○夢の大橋 安来と米子 かけて嬉しや 中の海
宍道湖水の 屋形の上で 仰ぐ大山 雪の肌
○島根見どころ 荒波しぶき 神楽太鼓に 安来節
○十神大橋 朝もや晴れりゃ 安来鋼の 鎚の音
○伊予に石鎚 島根に大社 共に育てる 安来節
○可愛いお手ゝが 十から先は 指が足りない 幼稚園
○紅いりんごを 並べたような 子等の寝顔に 母の笑み
○親の意見と 茄子の花は 千に一つの 仇がない
○誰が生けたか 一輪差しの 春が芽を吹く 猫柳

吉野木挽唄

ハアー 吉野吉野と 訪ねてくればよ
吉野千本 サア 花盛りよ
ハアー何んの因果で 木挽を習いよ
花の盛りを サア 山奥によ
ハアー木挽女房に なるなよ妹よ
思う中でも サア 引き分けるよ

新宮節

新宮よいとこ 十二社様の
(セノ ヨイヤサノセー)
神のまします よいところ
(エッサーエッサー ヤレコノセ
ヒーヤーリ ハリハリセー)
お灯祭りは 男の祭り
山は火の滝 下り竜

河内音頭

エーさては一座の皆様へ
ちょいと出ました私は
おみかけ通りの悪声で ヨホーイホイ
まかり出ました未熟者お気に召すようにゃ
読めないけれど 七百年の昔より
唄い続けた河内音頭にのせまして
せいこんこめて唄いましょ
ソラ ヨイトコサッサノ ヨイヤサッサ
エー 大和と河内の国境
中にひときわ悠然と
ヨーホイホイ エンヤコラセ
ドッコイセ
そびえて高き金鋼山 よ 建武の昔大楠公
その名も 楠正成公 今に伝えた民謡
河内音頭と申します 聞いておくれよ
荷物にゃならぬ 聞いて心も
うきうきしゃんせ
気から病が出るわいな
唄の文句は小粋でも 私しゃ未熟で
とってもうまくも きっちり実際まことに
みごとに読めないけれど
八千八声のほととぎす
血をはくまでも つとめましょ

金比羅舟舟

金毘羅(こんぴら) 舟舟
追い手に 帆かけて
シュラシュシュシュ
回れば 四国は
讃州(さんしゅう) 那珂(なか)の郡(ごおり)
象頭山(ぞうずさん) 金毘羅大権現(だいごんげん)
いちど まわれば
金毘羅石段(いしだん) 桜の真盛(まさか)り キララララ
振袖(ふりそで)島田が サッと上(あが)る
裾(すそ)には降りくる 花の雲
いちど まわれば
金毘羅み山の 青葉のかげから キララララ
金の御幣(ごへい)の 光がチョイさしゃ
山雲霧(うみやまくもきり) 晴れわたる
いちど まわれば
お宮は金毘羅 船神(ふながみ)さまだよ キララララ
時化(しけ)でも無事だよ 雪洞(ぼんぼり)ゃ明るい
錨(いかり)を下(おろ)して 遊ばんせ
いちど まわれば

阿波踊<はやし>
(ア ヤットサーヤットサー ア ヤットヤット)
(アーラエライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ)
○阿波の殿様 蜂須賀公が 今に残せし 阿波踊り(盆踊り)
○月の眉山 浮かれて浮いて 様は踊りの 夕化粧
○踊り踊らば 品よく踊れ 品の良い娘を 嫁にとる
○阿波の徳島 十郎兵衛娘 お鶴いとしや 巡礼歌
○巡礼お鶴の あの菅笠に いとし涙の 雨が降る
○手ぶり足ぶり 七つの海を 越えて見せたい 阿波踊り
○阿波へ阿波へと 流れる潮は やがて鳴門の 渦となる
○風がそよそよ 浮気の風で 滝の山から 花咲かす
○思う汐先 恋路の底へ 深う鳴門の 渦がまく
○阿波はよいとこ 蜂須賀様の お威勢踊に 夜が明ける
○こうも鳴門で 未練の深み それで渦ほど 気がまわる
○秋の時雨に 紅葉を染めて 流れ筏の 吉野川
○盆に見せたい 編笠姿 誰と踊ろか 宵星に
○顔は見えねど 編笠越しに 主を見初めた 盆踊り
○阿波の踊り子 よしこの囃子 盆の三日を 町々へ
○盆の踊りと 眉山の桜 聞かせやりたい 阿波だより<唄ばやし>
!踊る阿呆に 見る阿呆
同じ阿呆なら 踊らにゃ損々 !
新町橋まで行かんか 来い来い
!お先のお方に お負けなよ
わたしは負けるの 大嫌い !
大谷通れば石ばかり
笹山通れば笹ばかり
猪豆喰うて ホーイホイホイ !
ひょうたんばかりが浮きものか
私の心も浮いてきた
ホーラ浮いた浮いた

咲良咲良

さくら さくら
弥生の空は 見わたすかぎり
霞か雲か 匂ひぞ出づる
いざや いざや 見に行かん
さくら さくら
野山も里も 見渡す限り
霞か雲か 朝日に匂ふ
さくら さくら 花盛り

アリラン

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
私を捨てて行かれる方は、
十里も行けずに足が痛む。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
晴れ晴れとした空には星も多く、
我々の胸には夢も多い。

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン峠を越えて行く
あそこ、あの山が白頭山
(満州民族朝鮮民族の霊峰)だが、
冬至師走でも花ばかり咲く

아리랑

아리랑 아리랑 아라리요
아리랑고개로 넘어 간다 나를 버리고 가시는 님은 십리도 못가서 발병난다
아리랑 아리랑 아라리요 아리랑 고개로 넘어간다 청천하늘엔 별도 많고 우리네 가슴엔 꿈도 많다
아리랑 아리랑 아라리요 아리랑 고개로 넘어간다 저기 저 산이 백두산이라지 동지 섣달에도 꽃만 핀다

アリラン

アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ
ナルル ボリゴ ガシヌン ニムン
シプリド モッカソ パルビョンナンダ
アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ チョンチョンハヌルエヌ
ビョルド マンコ ウリネ ガスメン クムドマンタ
アリラン アリラン アラリヨ
アリラン ゴゲロ ノモガンダ
ジョギ ジョサニ ベッドゥサニラジ
ドンジ ソッダレド ッコンマヌ ピンダ

トラジ

トラジ トラジ トラジ
可愛いトラジの花咲いている
峠を越えてゆく道
幼なじみの道だよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!
トラジ トラジ トラジ
白いトラジの花みつめて
母を偲ぶたそがれ
星はやさしく揺れるよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!
トラジ トラジ トラジ
髪にトラジの花飾れば
過ぎた昔なつかし
夢もほのかに浮かぶよ
ヘイヘイヤ ヘイヘイヤ
ヘイヘイヤ!

도라지
도라지 도라지 도라지
심심산천의 도라지
한두 뿌리만 캐어도
대바구니로 반실만 되누나 (후렴) 에헤요 에헤요 에헤애야 어여라난다 지화자
좋다 저기 저 산 밑에 도라지가 한들한들
도라지 도라지 도라지 은율(殷栗) 금산포(金山浦) 백도라지
한 뿌리 두 뿌리 받으니
산골에 도라지 풍년일세
도라지 도라지 도라지 강원도 금강산 백도라지 도라지 캐는 아가씨들 손맵시도 멋들어졌네

Doraji
(Korean pronunciation)

dolaji dolaji dolaji
simsimsancheon-ui dolaji
handu ppuliman kaeeodo
daebagunilo bansilman doenuna
(hulyeom) eheyo eheyo eheaeya
eoyeolananda jihwaja
johda jeogi jeo san mit-e
dolajiga handeulhandeul
dolaji dolaji dolaji eun-yul(eunlyul)
geumsanpo(geumsanpo) baegdolaji
han ppuli du ppuli bad-euni sangol-e
dolaji pungnyeon-ilse
dolaji dolaji dolaji
gang-wondo geumgangsan baegdolaji
dolaji kaeneun agassideul sonmaebsido
meosdeul-eojyeossne

Doraji

(Traditional Korean Folk Song)
Doraji, doraji, doraji!
I walk over the pass
where doraji flowers bloom. It is a path
that is familiar to me. Hey-ya, hey!
Doraji, doraji, doraji!
I look at these white flowers
that remind me of my mother, in the evening
with the twinkling stars. Hey-ya-hei!
Doraji, doraji, doraji!
When I wear these
white flowers on my hair,
it reminds me of my young days and my dreams.
Hey-ya, hey!

麻莉花

きれいな茉莉花
庭中に咲いたどの花も
その香りにはかなわない

麻莉花

好一朶美麗的茉莉花
好一朶美麗的茉莉花
芬芳美麗滿枝椏
又香又白
人人誇 讓我來將你摘下
送給別人家
茉莉花茉莉花

mòlìhuā
(Mandarin pronunciation)

hǎo yī duǒ měilì de mòlìhuā hǎo yī duǒ měilì de mòlìhuā fēnfāng měilì mǎn zhīyá
yòu xiāng yòu báirén rén kuā ràng wǒ lái jiāng nǐ zhāi xià sòng gěi bié rénjiā
mòlìhuā ya mòlìhuā ya

JASMINE FLOWER
(Traditional Chinese Folksong)

Here is a beautiful jasmine flower;
Here is a beautiful jasmine flower.
Perfumed blossoms fill the branch,
Fragrant and white for everyone's delight.
Let me come and pick a blossom
To give to someone,
Jasmine flower, oh jasmine flower.

鈴鹿馬子唄

坂は照る照る鈴鹿は曇る
あいの土山雨が降る
馬がものいうた鈴鹿の坂で
おさん女郎なら乗しょというた
手綱片手の浮雲ぐらし
馬の鼻唄通り雨
与作思えば照る日も曇る
関の小万の涙雨
関の小万が亀山通い
月に雪駄が二十五足
関の小万の米かす音は
一里聞こえて二里ひびく
馬はいんだにお主は見えぬ
関の小万がとめたやら
昔恋しい鈴鹿を越えりゃ
関の小万の声がする
祇園囃子 歌詞無し

ー映画祇園囃子(1953 監督:溝口健二)からー
新しい時代、基本的人権を主張する時代と、
芸妓の世界. 美代春も栄子も基本的人権を主張する女性でした.
義理、人情に、ここでは詳しくは触れずに置きますが、
描かれた義理、人情は決して良いものではありません.
人としての情を失ってはならないけれど、
義理、人情で他人にすがる行為はいけないのですね.
栄子は母親の友人だった美代春に頼み込んで芸妓になったのは、 美
代春の義理、人情にすがった行為でした.
美代春もまた、栄子が芸妓として顔見せするとき、
他人の義理、人情にすがってお金を借りました.
そして、この借りたお金が後々まで尾を引くことになります.
基本的人権を主張するということは、 一つには人間として自立することであり、
他人に頼らない、義理、人情に頼らないことである.
ことさら、お金に関わることで、義理、人情にすがることは
卑怯なことと言うべきなのでしょう.
結果として、卑怯な人間たちの都合によって、
体を与えることになってしまいました.
人としての情を失わず、互いに助け合うことは 大切なことなのですが.
義理、人情が支配し、基本的人権が守られない世界ならば、
芸妓の世界はなくさなければならない世界である.
文化遺産だ、無形文化財だからと言って、
基本的人権が無視されてよいはずがありません.
最後に栄子が言ったとおりなのですね.
神崎(役人)
楠田(専務) 佐伯(部下)--- お君(女将)
美代春(芸妓)
栄子(舞妓)<あらすじ>
置屋に所属せず一人で商売を営む芸妓、美代春は、
没落した昔の馴染み客の娘、栄子に頼って来られ、
「芸妓になりたい」という彼女の願いを聞き入れて
祇園を仕切る女将のお君に借金の相談に行く。
修行を重ね「美代栄」としてお披露目となった席で
栄子は、車両会社の御曹司で専務の楠田に見初められ、
同時に美代春も、そこで接待を受けていた役人の神崎に
一目惚れされる。
神崎に取り入って大きな仕事の受注を受けたい楠田の部下の佐伯は、
美代春が神崎と寝るように計らってくれと女将のお君に頼む。
お君の説得に美代春はなかなか良い返事をしない。
進展しない事態に焦れた楠田は東京見物を仕組み、
強引に美代春と神崎を会わせる一方、
自分は栄子を手込めにしようとするが、
抵抗した栄子に舌を噛まれて大怪我する。
佐伯は、こうなった以上どうしても美代春を
神崎に差し出して事を収めるようお君に釘を刺し、
お君は美代春を呼びつけて恫喝する。
お君の差し金で商売を干され進退窮まった美代春は、
栄子の免罪と引き換えに神崎と寝る。
それを知った栄子は反発するが、
「あんたを守るため」と美代春に宥められ、
晴れてお座敷解禁となった二人は
着飾って祇園の街に出て行く。
祇園の情緒たっぷりに
女の哀しみを描いた佳作といった扱いの本作だが、
ここに描かれているのは最初から最後まで、
露骨なまでの権力関係である。
錯綜する権力関係があらゆる場面に充満している。

民謡の読人知らずの言葉は力構造との抗いで、
触れずにいたい無意識が逆転構造を発生させ得る
耳とは閉じることのできない器官である。
無言語の音楽化が対位する原点を軸に
浮上の構造も発生させ得る。

2016年度中村研究室時間割 Schedule of NAKMAURA lab.2016

[schedule]

月曜 1講時 作曲法(音楽学部生・専門講義室) 

   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)

  12:10-13:00 昼休み 

   3講時 音楽学演習i[創造のための電子音楽演習](CM室)

   4講時 作曲演習([M2C]研究室 or CM室)

   5講時 作曲([5] 研究室)

Mon 9:00- Composition(for undergraduate

all speciality students,lecture room)   

10:40- Composition(undergraduate 4B,lab.)

12:10- noon break

13:00- Musicology Seminar i[elecotronic acoustic studies for creation](CM lab,Uni.Hall)

14:30- Composition(reservation,lesson,lab.or CM lab.)

16:10-Composition(undergraduate 4A,lab.)

火曜 1講時 作曲([3B] 研究室)

   2講時 作曲理論研究(大学院・小合奏室・研究室)

   12:10-13:00 昼休み 

    3講時 委員会(中央棟)

   4講時 委員会(中央棟)

   5講時 教授会(大学会館)

Tue 9:00- Composition(undergraduate3A,reservation,lesson,lab.)

10:40- Study of Composing Theory (master course all students,lab.)

12:10- noon break

13:00-18:00 Meeting(Committee)[central building,uni Hall]

水曜  1講時  楽曲分析(音楽学部・専門講義室)

    2講時  3回生楽曲分析(作曲・指揮専攻、研究室)

    12:10-13:00 オフィス・アワー(研究室)

    3講時  作曲レッスン(学3A,研究室)

    4講時  作曲レッスン(予約・研究室)

    5講時  4回生楽曲分析(研究室)

Wed 9:00- Analysis

   (undergraduate all speciality students,lecture room)

   10:40- Analysis(undergraduate 3,comp.&cond.,lab.)

12:10-Office Hour(lab.)

13:00-Composition(undergraduate 3A,lesson,lab.)

14:40-Composition(reservation,lesson,lab.)

16:10- Composition (undergraduate 4A,lab.)

木曜 1講時 2回生楽曲分析(研究室)  

   2講時 作曲実習(院1A院1C,研究室)

   12:10−13:00 昼休み 

   3講時 作曲演習(院1A院1C,研究室)

   4講時 作曲レッスン(学4B・研究室)

   5講時 1回生楽曲分析(研究室)

Thu 9:00- Analysis(undergraduate 2,lab.)

10:40- Composition(graduate 1A)

11:40-Composition(graduate 1C)

13:00- Composition Seminar(graduate 1 A&C,lab.)

14:30- Composition(undergraduate,4B)

16:20- Analysis(undergraduate 1,lab.)

金曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   2講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   12:10-13:00

   3講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   4講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   5講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

Fri 9:00- Composition(lesson,reservation)

10:40- Composition(lesson,reservation)

12:10- noon break

13:00- Composition(lesson,reservation)

14:30- Composition(lesson,resavation)

16:10- Composition(lesson,reservation)

2015&2014@Nakamura-lab,KCUA

2015年度中村研究室時間割 Schedule of NAKMAURA lab.2015
[schedule]

月曜 1講時 作曲法(音楽学部生・専門講義室) 

   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)

  12:10-13:00 昼休み 

   3講時 音楽学演習i[創造のための電子音楽演習](CM室)

   4講時 作曲レッスン(学4A 研究室 or CM室)

   5講時 作曲レッスン(予約・研究室)

Mon 9:00- Composition(for undergraduate

all speciality students,lecture room)   

10:40- Composition(undergraduate 4B,lab.)

12:10- noon break

13:00- Musicology Seminar i[elecotronic acoustic studies for creation](CM lab,Uni.Hall)

14:30- Composition(reservation,lesson,lab.or CM lab.)

16:10-Composition(undergraduate 4A,lab.)

火曜 1講時 作曲レッスン(予約・学3A・研究室)

   2講時 作曲理論研究(大学院・小合奏室・研究室)

   12:10-13:00 昼休み 

    3講時 委員会(中央棟)

   4講時 委員会(中央棟)

   5講時 教授会(大学会館)

Tue 9:00- Composition(undergraduate3A,reservation,lesson,lab.)

10:40- Study of Composing Theory (master course all students,lab.)

12:10- noon break

13:00-18:00 Meeting(Committee)[central building,uni Hall]

水曜  1講時  楽曲分析(音楽学部・専門講義室)

    2講時  3回生楽曲分析(作曲・指揮専攻、研究室)

    12:10-13:00 オフィス・アワー(研究室)

    3講時  作曲レッスン(学3A,研究室)

    4講時  作曲レッスン(予約・研究室)

    5講時  4回生楽曲分析(研究室)

Wed 9:00- Analysis

   (undergraduate all speciality students,lecture room)

   10:40- Analysis(undergraduate 3,comp.&cond.,lab.)

12:10-Office Hour(lab.)

13:00-Composition(undergraduate 3A,lesson,lab.)

14:40-Composition(reservation,lesson,lab.)

16:10- Composition (undergraduate 4A,lab.)

木曜 1講時 2回生楽曲分析(研究室)  

   2講時 作曲実習(院1A院1C,研究室)

   12:10−13:00 昼休み 

   3講時 作曲演習(院1A院1C,研究室)

   4講時 作曲レッスン(学4B・研究室)

   5講時 1回生楽曲分析(研究室)

Thu 9:00- Analysis(undergraduate 2,lab.)

10:40- Composition(graduate 1A)

11:40-Composition(graduate 1C)

13:00- Composition Seminar(graduate 1 A&C,lab.)

14:30- Composition(undergraduate,4B)

16:20- Analysis(undergraduate 1,lab.)

金曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   2講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   12:10-13:00

   3講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   4講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

   5講時 作曲レッスン(予約・研究室,CM室,伝音)

Fri 9:00- Composition(lesson,reservation)

10:40- Composition(lesson,reservation)

12:10- noon break

13:00- Composition(lesson,reservation)

14:30- Composition(lesson,resavation)

16:10- Composition(lesson,reservation)




New Year Message
              Nakamura Noriko[20140110]
510 million children
who are not able to go to school.

5000 million adults
who did not learn on the school.

Parents 10 times the number of a child
which cannot go to school cannot read.

There is a area as like this condition.


There are 5700 million children
who are not able to go to school on this earth.

There are 3200 million girls,it is two third of whole.


Twice [Two times] five is ten.

What times 5 is 100 ?

(Malala YOUSAFZAI to NAKAMURA Noriko)

510万人の学校に行けない子ども達がいる。
5000万人の学校で字を習うことができなかった大人達がいる。

学校に行けない子どもの10倍の数の大人達が
字を読むことができない。

そういう地域が世界にある。

世界には学校に通えない
5700万人の子どもがいる。

女の子は3200万人で
全体の3分の2。


5の倍は10だ。

5を何倍すると100になるか?
(マララ・ユサフザイ→中村典子)


ASIAN SCALE MAP PLAN
[NAKAMURA lab.]

RITSU 5 6 1 2 3 3 2 1 6 5

RYO 1 2 3 5 6 6 5 3 2 1

SLENDRO 1 2 3 5 6 6 5 3 2 1

PELOG    3 4 5 7 1 1 7 5 4 3

RYUKYU 5 6++ 1 2 3++     

INAKA 5 6+ 1 2 3+  

YOU 5 6 1 2 3+    3 2 1 6 5

RITSU  5 6 1 2 3+   3 2 1 6 5

YIN   5 6−1 2 3+   3−2 1 6 5

MIYAKO 5 6−1 2 3−   3−2 1 6−5


「日本のうた」

2014年2月8日、大雪のなかだが
駅隣の音楽堂であるため
車椅子での外出の安全は確保されると考えて
初めて車椅子独力で新幹線に乗り、公演に出かけた。

昨年夏座骨神経痛を患って車椅子を必要とし、
立位目線近くの高さの二つの鍵穴に
自力で鍵を開け閉めしての外出ができなかったが
思い切って雪の困難日に出かけてみた。

行き先は筆者の在住する関西圏と関東圏の中間に位置する
政令指定都市に拠を置く音楽堂。

公演で考えたことを書く。

プログラムは4作から構成されていた。

第1のプログラム。
近代日本語と西洋大衆歌曲(ポップソング)の合体による
最も著名な反戦歌の一つにおいては
音楽堂立地拠点の大学現役アマチュア合唱団との
半分ずつの混合により互いの盲点に自然に手を貸し合って
人間性の発露を通した優れた表現となった。

第2のプログラム。
言語による近代化と汎時代作曲技法の
総覧的衝突的超克的コメントの合体による
最も優れた劇場作品theater pieceにおいては
プロフェッショナル合唱団の本領発揮に
明治維新前の日本語と音楽の結合による眞華と
明治維新後の日本語による断絶による衝突を基盤に
日本の伝統楽器を呼び込み
あらゆる能動はほぼ不可能の痛みと共に
世界全体への表現に向けたコメンタリーに始動した。

第3のプログラム。
漢語から和語による往復的主体精神に則った
選良特権階級の女性文学者による
世界的に著名な四季の日常への眼差しは
日本語を母語としない西洋圏の
非常に若い男性作曲者による
自己覚醒的微細コメントの合体による表現となり
非常に繊細に自然に新作初演された。

第4のプログラム。
時代の異なる四篇の日本のうたの幻想的合唱編曲は
当地当医音楽堂音楽監督である作曲者自身の
他に類例をみないピアノ演奏を伴う以下三つと
日本中世童歌のリズム考、
近代日本語と西洋芸術歌曲の融合による
抒情歌(叙情歌)の幻想的色調変化、
現代日本語と黒人霊歌労働歌白人口承説話の
融合による和製ブルース、
そして近世日本の語りものの一種の編曲では
名人の妻の作の伝のある平和の世に煥発する
社会の生命賛歌の詞章は
楽器部分の口唱歌を歌い込んだ無伴奏合唱に到着した。

日本のプロフェッショナル合唱団と日本の尺八奏者と
ほぼ西洋圏で仕事する若い世代の日本の指揮者の仕事は
いずれも能動的非常に優れたものである。

そしてアンコール。
近代児童文学の一大運動誌に寄稿された
クリスチャン詩人の作による
代表的な日本の近代童謡が歌われた。
指揮者と同姓の日本初交響曲作曲家の作。
作曲家もまた同じく明治のクリスチャン作曲家。

歌詞の4番まで一点の翳りなく
オペラの如く詩の意味作用を完全に外して朗々と歌われた。
この簡素なスタイルの無伴奏合唱がこの合唱団の美声で
この日東西南北の地球の歴史的多面を
立体にし切るかに思えながらも
有節歌曲の同旋律の繰り返しに
詞の意味によって演者が伝達するはずの一点が流された。

日本語として意味文脈を発する
源の一節である消失点からの
詩人を通してあらわれたこのうたの
まことのはっするところからの表現に
達しなかったのは残念だ。

この著名な愛らしくはかない
赤色益虫を題名に持つ近代日本の国民的童謡は
特に子供には現在の社会にほぼあらわれない
社会習慣が含まれている3番を抜いて
歌われることがかつてあった。

詞の3番には

作者と日本近代を背負い育んできた
社会的弱者・人間の片割れへの痛み・
消失点からの眼差しが

具体的にあらわされる。

これがこの歌の全体そして
まことの近代のうたの発するところであり
調べて女性の初婚年齢は旧民法では満十五だったと知った。

私の窓は雪中展望を得た。

ご招待いただいた音楽堂の音楽監督にこころより深く感謝。
文中、構造を現すため一切の固有名詞を省いてみた。

2月1日に聴けたコンサート後のシンポジウムで
ブログにコメントを書こうと思うと会場で発言して
溜まりに溜まっている曲や原稿を片付けているうちに
こちらが早くなった。

Song in Japan,Japanese Songs.

On the date of 8th February 2014,
I went to concert by wheel chair alone with SHINKANSEN,
because it seemed to keep safety myself
both way to concert hall the nearest next station.

Wheel chair is my nessesary by sciatica from last summer,
in addition to,it was hard by strong pain
to close and open key at high positioning key hole
on the entrance door,
I tried to go to concert in a lot of snow.

To concert hall at the between mid west area
and mid east erea in Japan,
it is in one of the ordiance designated city.

I write about my thinking during concert.

About first programme.
It was so excellent through expression of humanity
on one of the most famous anti-war songs
by the combination with modern Japanese language
and western pop song,

because they were helping each other
on the each blind spots on the combination of
half and half with professional chorus
with university active amatuer chorus.

About second programme.
On one of the most excellent theater piece
by the synthesis of the comprehensive,clashed
and overcoming comments
,the foundation that truth flower
by combitnation with Japanese language and Music
before the Maiji Restration,and
conflict by the break off of new Japanese langage between music from western culture after the Meiji Restration,
voices were calling really Japanese instrument and
staring for making comments for the expression facing whole the world,by themselves.

About third programme.
The world famous daily look for four seasons
by the woman author following the spirits independently
on the both way from Chinese langage to Japanese langage and from Japanese langage to Chinese langage
as the elite on privileged class,
it became the expression by the synthesis
of self-awakening minute comments by
so young man composer of western cultural sphere,
and premired delicately and naturally very much.

About fourth programme.
The Japanese songs fantastic arrangements,consist of
four pieces in different ages,it was perfomed as musical highlight with composers' unpararelled wonderful piano three performances
as this concert hall's general music director.
The rhythm research on Japanese medieval children song,and
The change on fantastic color coordination on lyrics,
Made-in-Japan blues by the fusion of modern Japanese langage and
black spirituals,work song and white oral narrative,and
The arrangement on the one sort of Katarimono narrative of early modern age in Japan,the sparkling poem of social hymn to life in peace age that tradition works by the wife of master narrator,
at last,it had reached to unaccompanied chorus with the singing of  traditional instrumental solmization without piano.

Japanese professional chorus,
professitonal shakuhachi player and
young generation conductor who is working
in western cultural area,
their works was all active and excellent.

And about ancore piece.
Japanese important famous modern children song
written by Chirstian poet on most greatest modern
children literature magazine was sung.

This song was composed also Christian musician
who is first symphony composer in Japan,
and conductor said this song's composer is the
just same name.

This song was sung all lyrics by sonorous voices
without meaning operation perfectly as like early opera,
and without sense for shadow perfectly.

This simple styled unaccompanied chorus piece
by great beautiful singing voice,
it was almost seemed in this concert to express
perfectly 3D from
this many sided lyrics on the histrorical
east-west-south-north globe,
but the one point was not reflected,
although it should be telling by meaning of lyrics
on the sequence of same melody line of strophic song.

It is so regrettable that music was not reached
the expression of truth from vanishing point's
original phrase of this lyric through poet
by the appearance of meaning context
as Japanese language.

This famous lovely transient red insect's titled
Japanese national folk children song was sung at once,
in the custum except third range by the reason of
including the almost lost social custum in this age.

On third range,the lyrics express concretely
the eyes from vanishing point,
the pain for the half of human as the social weak
who was carrying and raising up modern Japanese
and author,himself.

This is the emitting point of the true song,
I knew by the research,it was fifteen that mean
most youngest age of marriage possible
in old law under constitution of the Empire of Japan
as like this very young woman carriers
of modern Japanese.

My windows got a view in heavy snowing.
I thank deeply for the invitation
from the general musical director of this hall.

I omitted all proper nouns for the appearance of structure,
in the sentence.
at the date of 1st Febubuary 2014,
I could listen to concert and heard symposium,
and in the place,I said to write comment in my blog
on this occasion.But I wrote this comment at the first,
because I had a lots of commissioned composition and reports at that time and I went to this impressive concert.



「それにしても時間がかかる」


2014年2月1日(日)に行われた
「歌うアジア」と銘打たれた演奏会と公開討論の報告までに
一ヶ月半が経過した。

隣国の友人作曲家の名や友人演奏家達の名を見つけて
聴くために最大現に努力しつつも前週の
折からの激しい寒気に激痛を発し始めた腰痛により
当日居合わせられるか実に不安定のなか
演奏会と併設されたシンポジウムまで
結果として聴くことができたゆえの報告である。

当夜自分のブログに直接コメントすると発言したゆえに
気になって仕方ないながら数ヶ月前から溜めに溜めた原稿や
諸々作曲もという説明責任現場責任を
ひとつひとつ片付ける最中に
演奏会より9日後受けることが出来たMRI検査で
「杖をついて前向きにあらゆるところへ身体を運び
 出向いたがゆえに腰椎が重さに耐えかねての
 熱感を伴う激痛状態」が判明、
夏の手術までの方策に即刻減量開始と
内部筋鍛錬体操や水中歩行が処方された。

常時車椅子に載り激痛発生原因の重さを分散させ
鍛錬に励む。結果次第で減量結果により
手術が軽くなるあるいは夏までに理想の負担減状態まで
持って行けたら手術の必要がないかといったことも想像される。

2月8日(土)に雪中新幹線に車椅子で出かけた
同じ「歌」に関する上記合唱音楽を聴いたことが
結果として2日後にMRI検査を受けることに繋がり
この合唱演奏会報告を先に書くこととなった。

さて2月1日(日)の演奏会について、
筆者在住地域に在する地域の私鉄文化財団の
運営美術館内の百程度の規模の音楽堂としても使用される
多目的空間で行われたそれらは
前掲に本州中央部日本海側地域の近代美術館での
演奏会と公開討論が設定されてあった。
主催は国立女子大学アートマネージメント科で
さらに省庁事業として
大学を活用した文化芸術推進事業とのことである。

首都圏拠点で国際的に活躍するこの演奏団体は
この都道府県での演奏が始めてであることが
アナウンスされてあった。

公開討論は
国立大学あるいは国規模の研究機構に所属の音楽学者4人に
作曲家で主催大学の名誉教授の司会という構成は
「批評者を作曲者が批評する」という視点を
作り出している点が展開的であった。

演奏会への参加者は4-50名程度、
シンポジウムへの参加者は数十人程度の聴衆であった。
パネリストにはほぼ批評を行っていないという
女性音楽学者も一人含まれていた。

まず、演奏会について書く。

プログラムは
前半が東アジア圏の中国韓国の作曲家の作品と
日本の女性作曲家による東洋的素材による
東洋楽器作品の作曲者自身による西洋楽器への移替編曲作品、
後半が東南アジア圏のフィリピンの作曲家の作品と
インドネシアの音素材による演奏家による編作曲(日本)の
5曲で構成されていた。

後で検索していると演奏会プログラムとして
6曲とweb上でアナウンスされていたうちの
中国系作曲家潭盾の作品が抜けていたことに先程気がつく。

一曲目の中国人作曲家の堯舜的表現は、
その意識からの表現として演奏者全体で一体化しようとして
その表現が消失点より発するものではないがゆえに
本来の表現の核にここでも触るに至らないもどかしさがあった。

この演奏団体の素晴らしい実力からはもっと出来る筈であるが、
その核は結果として捉えられてはいないということになる。

二曲目の友人韓国人女性作曲家の作品はこの演奏団体が
この曲を韓国初演した筈であるのだが
その日の演奏は楽曲解説されているようには私には聴こえず
ちょっと気の毒でもあった。

先輩日本人女性作曲家に委嘱されての編曲作品では
演奏において東洋楽器のさわりが西洋楽器から表現される
必要があったと感じる。

前半の東洋表現には
音への焦点速度が西洋圏と逆の相であることが
少なくとも捉えられていれば強く満足できたのではと感じた。

面白い現象として、
このプログラムは「前半が女性的で後半が男性的」であり、
明らかにこの演奏団体は後半を得意としている。

この演奏の実力誠実を以てして得意ではない前半の東洋表現、
それはその最も近い地点に演奏が最短で近づくがゆえに
その核を捉えずその核から発しないゆえとも感じる。

後半フィリピンの作曲家作品は歌が入った唯一の作品で、
プログラム中央に置かれた歌は非常に力強い熱演であった。
近代西洋音楽研究者の批評者からは
ここを核にこの演奏会批評を書くと発言があった。

この曲ではこの演奏団体の音楽監督による楽曲解説には
歌詞とその翻訳が入っていなかったがために、
聴衆は会場で意味作用は同時に聴取できなかった。

結果として「声」という音響による音楽表現として
会場の聴衆に提供されたということになる。

この観点から、この状況は
「歌」は言葉と音楽の一体としての意味作用を
往復する表現としては発せられるに至れない状態
とも言えるのではないか。


声での演奏を通しての表現には、
たとえばオペラ的発声としては
標的となる部位を迅速に捉えての均一の美は
科学としても美学として文化として肝要であると考える。

よって、

西洋的発語、それは到達点に達するまで
最短距離をとるがゆえの直線を取る。

一方、

東洋的発語、到達点に達しないあるいは
そこまでの最長距離を競うがゆえの曲線となる。

これは、動物性と植物性とすると非常によく理解できる。

この演奏団体の名前は遊牧民、放浪、漂流を差す。
よって動物性移動性であり、西洋基盤の表現に長ける。
軋轢衝突を力で乗り越える力強さから偏在の強さを合わせ持つ。

動物は移動できるが
植物は移動できない。

受動的生の植物性。
対照的であるこの責任のみの存在の変わらぬ永続。

従って、

東洋的表現としての焦点とは、
焦点を捉えるまでを以てする生命の巧みさ=その藝術と捉える。

結果としてそれは
均一の美と対極にあり、
不均一の善、そして結果としての
不均一不均衡・唯一無二の眞とも言える。

それが声であれ楽器であれ、東西対極の表現があるならば
今後の表現はどちらの表現も切替可能である必要を痛感した。

焦点速度をいかに生命を以て巧みに緩め
また曲線的な文脈を持つものであることからの
「歌」でもあることが意識化されてはじめて
表現は東西あるいは南北はっきりとした焦点を得て
全的表現に至る可能性を持つ。

演奏会最後の作品はインドネシア民謡を演奏家が編作し
湿気の少なさと可愛らしさに溢れた良質エンタテイメントとして
成功していた。

続くシンポでは音楽の聴取能力の幅を広げるという意味では
多少大型メディア側というか広げるより若干せばめると
感じとれるところがやや大きかった。

音楽学者がほほ毎週ジャズピアニストのレッスンを予約
ジャズピアノ演奏に大きく時間を割いているとの発言に
創作と演奏の相互往復運動の基盤に立つ姿勢で
非常に納得がいく。

その一方焦点を絞っても絞っても
非近代からまた非西洋音楽からの視点は
星の砂の如く現れなかった。

演奏者かつ大学教員からの発言では
大学や研究者の業績が大型有名ホール演奏で○点、
有名楽団有名演奏家有名企業との共演で○点という計算式、
それには背けず大変だという意見もでた。

これなど
我が身を振り返ればこの観点から計算できた試しもなく
筆者の活動は日誌を検証いただくほかない。

http://nakamura89.exblog.jp

日々追われてコンクールなど受けられた試しもなく
留学も学内から短期間、過去作品を条件に従って応募し
入賞入選招待の機会があったことが絶無ではないものの
著者などこの計算式からは結果としてかなり外れており、
その割にそれを生き延びさせてもいるアカデミアのまち
京都のかなりふところはかなり深いと感じ入った。


いずれにしても好むか好まない(嫌い)か表し、
その責任を負ってはじめて近代がはじまる訳であり、
常時現場責任に意識がとらわれる私は子供も配偶者もいないが
いいかえれば子だくさん子連れバッハといったところ、
この報告のかけるのもかなりの僥倖というべきか。

書いているうちに朝である。

結果としてこの間に2014年2月5日(水)
大型メディア寵児の作曲家作品が代作者の書いたものであると
代作者本人からの告白もあった。
これについては2月20日(木)ちょうど近くに拠を移され
お会いできた音楽学者とかなり長く対話したので
のちに触れるかもしれない。

かような往復的視点観点を現地提供された
運営者、演奏者、作曲者、批評者のみなさまに
遅ればせの感謝を捧ぐ。英訳近日としたく補筆する。


技巧という人間の身体による運動性を通した表現か。

現在の困難な命題に対する解決への思考の具体化
ならびにその雛型の試行による表現か。

もちろんその両方を追求する。

Even so,it is necessary to take time
It was passed away one month and half to report about the concert titled "Singing Asia" and Symposium on the date of 1st February,2014.
I found the names of my Korean friend composer and friend ensemble players in this concert and I was making effort to go to concert and and the attendance was unsettled under the condition of my lumbago starting to bring a lot of pain cause by February cold,as a result,I could listen to the concert and symposium and I am now writing report.
At that night,I spoke to comment on my blog about this concert and symposium,but I could not to start for accomplish lot of other writings and various several composition as the accountability and site responciibility,in this condition,it was becoming clear by MRI check about my heavy condition that my lumbar was not able to bear the body weight by walking around very much with stick in every place and having a lot of feverish pain,finally I was received prescription that reducing weight,inner mascle exercise and walking in the water before the operation in this summer.
It was hard training days with wheel chair for reduction of weight as occurance result of a lot of pain.If this training will achieve ideal success,by the result,it is able to image light operation or no opetation.
On the date of 8th February,I tried to go to concert by Shinkansen in heavy snow,I could listen to choral music,as the result,I could receive MRI check after two days after,and I wrote this report before"Singing Asia2concert and Symposium.
About the concert of 1st February,2014,it was held at the multi purpose space with 100 seats as also concert hall in art museum by the management of private railway in writer's living erea, and this line up was linking with the concert and symposium in modern art museum.
This activity was organized by art management section in national women university,and also cultural art promotion project by making use of university on government agency's projects.
This international famous ensemble group which based in the metropolitan erea,was announced the this concert as the first performance in this prefecture.
It was showing new development offering "the the view of critaizing "critics"by creators" and constructing by four musicolosists and emeritas professor moderator belonging national university or national research organization.
The concert audience was 40-50 persons,and symposium audience was 20-30 persons.
Panel members was concluding an almost non critic woman musicolosist.
The first,about concert.This concert program was consisted by five works by Chinese,Korean composers in East Asia erea, by the own composer's arrangement for western instruments of Japanese woman composer's work for eastern instruments by eastern music materials,and arrangemental composition on the Indonesian music materials.by Japanese player-composer.
After concert,it was known six programs on web announced Including Chinese American composer,conductor TAN Dun.
The first program,Chinese comporser 's work was on the expression as like GYO=SHUN period,but whole ensemble members were trying to one expression nearly,and it was remaining the feeling impatient and the performance was guessed that was not starting from the vanishing point,the essence of eastern origin.
It was should be high quality performance from this ensemble 's high revel super potential,but I felt it was not reached because they did not find the core, eastern expression form vanishing point.
About second program of my friend woman Korean composer,this ensemble was premiered her this work in Korea,but I could feel from the performance in this concert as like the explanation by ensemble director about this music,in spite of the same her music by same this ensemble.
In addition,about next third program of the composer's self-arrangement by ensemble director's commission to Japanese senior woman composer's work,it was nessesary to express eastern traditional SAWARIby western instruments in performing.
About eastern expression on the former half,I were satisfaied greatly with ensemble performance,if all players cathched the reversal aspect of eastern expression from western expression on the closing core by playing.
It was interesting phenomenon on the program,it was feminine on the former and it was masculine in latter,and this ensemble is strong at in latter half,clearly.
From this super revel ensemble's honesty,it was not good at former half,eastern expression,I felt that it was closing nearest core by the shortest way,not from core,vanishing point.
About the latter half program,the center of program by Pillipines
was only work with voice,it was great enthusiastic performance.
The critic was commented this piece as the core of this concert.
In this piece,the lyrics and translation were not including on the program note by ensemble director,audience could not to do active listening with meaning.As the result,it was almost presented to audience as the expression through vocal sound.
Though the integrity and high ability of this ensemble,
they have ithe weak in eastern expression in the latter.
I felt paradox that can not be emitted from your destination in order to approach the destination by fastest way.

From this viewpoint, it seems the unable condition to reach expression for going andcoming back on the meaning action as the unificated song by word and music.
For example,about operatic vocalization, the uniformitic beauty by taking target is important as science,athetetics and cluture.

Therefore,about the western utterance,it take straight line by catching the shortest distance to reaching point.

On the other hand,about eastern utterance,it take curved line by catching a lot of voices and it is almost unreaching operation.
It is understanding by substituting to the contrast of animal and votanical.
This ensemble's name means nomadic,wandering and drifting.
Consequently,they are good at western based expression and strong at animai and migratory.In according to,they have the strongness as maldistributiion by overcoming friction and collision by power.
Animal,it is mobile,but botanical,it is not mobile.The passive life,it is botanical.Great contrast between mobile and unmobile and passive destiny that take heavy responsibility in eternity.
From this thought,the target as eastern expression,it is the art to skillfull to look and catch the target of almost all voices in whole time and space.
As the result,it is the opposite side of the beauty by uniformity,and
It is the good by uniformity,and as the result,it is able to say individual only one true by uniformity and imbalance for sky and ground.
Even by the performance by voices or instruments,I felt keenly the nessesity strongly to change over from western way to eastern way or eastern way to western way between the both opposite sided eastern and western expressions.
How go slowing down by life for catching target,also having curved context for life, by starting such these consciousness,"singing" have expressive possibility for whole exsistence clearly in reaching the south and north,west and east points.
About the last program,it was arrangement on the Indnesian folk song by performer composer,it is successful in dry and cute good entertainments.
On the Simposium, from the view point for spreading listening ability through music,It was working a little to be narrow it.
It was including partial a little as like large media demerit side.
The statement by one musicolosit study jazz piano and reverves in every week lessons,it is effective attitude for standing on the bace to go and come back movement between creation and performance.
In the other hand,the viewpoint from non western music,it did not appear with spreading topics,at all.
Singer professor mentioned the seriousness of caliculation method to give high score for the performances at large and hall,or famous players and orchestras,as achievement of university and laboratory persons.
About the achievement of myself,it was not almost reaching to this opinion's viewpoint. I referred to for verification the following address.
http://nakamura89.exblog.jp

Although I could not do anything at all, my activity is not from the view of the above. I am surviving from a depth of bosom of the place where I live. My town is Kyoto of academia.

Love it or hate it,by representing with responsibility,modern time starts.
Though I have no time to have spouse and child,my condition is like Bach having a lot of children.
It should say were able to write this report now as a great happiness.
Dawned in the middle of writing.
On the date of 5th February,2014,Ghost writer confessed that it had been composed instead the work of a composer.
About this topics,I spoke long time with musicolosist who moved to Kyoto,
on the date of 20th Feburuary and I perhaps write about this.

I appreciate to the providers of reciprocal viewpoint to this place.They consists of operators,performers,composers and critics.

The skillful expression thorough human body,or
the representation through images to solute hard problem =
the expression through miniature,
I pursue both way.(NAKAMURA,Noriko)
.

■NAKMURA Noriko [Composition]
1965 Born in Shiga prefecture,Japan.
1987 Graduated from Kyoto City University of Arts [KCUA],
   faculty of Music
1990 Nov.-1991 Feb. as 1st exchange student in
   Hochschule fuer Kuenste Bremen
1991 Received Master's degree from KCUA
1980-95 Studied under
R.Hirose,M.Kitazume,S.Maeda,M.Fujishima,W.Tajima,
H.J.Kauffmann (in Germany)and G.Amy(in Kyoto),and so on.
1985- Own works have been performed and introduced in
the each places of the following fifteen countries,
Japan,Korea,China,Taiwan,U.S.A,Mexico,Germany,
France,Italy,Swiss,Austria,Spain,Sweden,Norway,
and Israel.
■Awards & Scholarship
1987 Received Kyoto Music Association Award
1991 Received Master Course Prize for
Graduated School of KCUA
1991 Received Grant from Rohm Foundation for
Lecture about own work & Japanese
Women Composers and Participation for Festivals
1997 Received 1st OGURA RISABURO Music Schorlarship
for the reseach of western culture× eastern culture
[Japanese and Korean folk song,traditional dance &
theatrical music]
2001 Received Kyoto City New Artist Award for
recent international and domestic activity
2010 Received Shiga Prefectural Encouragement of
Clutural Award for decade achivements
■Lecture & Forum
1991 Lectured about "Japanese Woman composers"
and introduced own work at the research centre of
Musicology in in Heidelberg University.
2001 Participated with Discussion Forum in the theme of
"Nicht Freiheit wovon,sondern Freiheit wozu…."
in Internationale Komponistinnentage für Neue Musik
2011 Country Report in Asian Composers League
Conference and Festival in Taiwan
2012 Moderated with composers in Japan,Korea,
Hong Kong,Italy in "KOTO,present in Asia"
2013 Moderated with Korean,Korean-Japanese and
Japanese composers and director[8 persons]
■Selecition
1997 Konzert deutsh-japanischer neuer Musik
(Goethe Institut Kyoto Kansai)
2001 Artist-in-residence at Kunstlerinnenhof
Die Höge(Syke,Germany)
2001 Konzert deutsh-japanischer neuer Musik
(Goethe Institut Kyoto Kansai)
2001 Internationale Komponistinnentage für
Neue Musik”(Syke,Germany)
2002 ISCM world Music Days in Yokohama
JSCM New Century Music Festival
2002 The 7th Evening of ACL・ISCM
JFC Exchanges concert"2002 Korea"
2002 The 25th ACL FORUM in Seoul Korea-Japan
Exchange Concerts
2009 Asian Paciific Contemporary Music Festival
in Korea(Seoul)
2011 Asian Composers League Conference & Festival
in Taiwan(Taipei)
2012 Asian Composers League Conference & Festival
in Israel(Tel.Aviv)
■Members
1991-1996 lecturer of Kyoto City University of Arts,
Faculty of Music
1995- The Japan Federation of Composers
1996- Japan Society for Contemporary Music
1996-2011 Full time lecturer of Kyoto City University
of Arts, Faculty of Music.
1999-2002 Project Committee of Kyoto Art Center
2007- The Society for Research in Asiatic Music
2007- International Council for Traditional Music
2008- Steering committee of Kyoto Art Center
2011- Associate Professor of Kyoto City University
of Arts,Faculty of Music
■Collections
2010- Own works for Japanese traditional instruments
collected in Library of Japan Traditional Music
Research Centre in KCUA
2011- Own works collected in Library of
Kyoto City University of Arts (2011- )
2013- Own works collected in Collection of
chamber music by women composers at
Felicja Blumental Music Centre & Library
(20131010-)
■Publishers & CD DVD
Mother Earth Publishing
The Japan Federation of Composers
Studio FLORE
Kuenstlerinnenhof Die Höge Internatioanl
Humanity Association Japan
International League of Artist Japan
■Thesis
Study of HIROSE Ryohei's Cello Concerto
[Master Thesis of KCUA]
Study of HIROSE Ryohei's Cello Concerto [1]
HARMONIA 28[KCUA]
Study of HIROSE Ryohei's Cello Concerto [2]
HARMONIA 30[KCUA]
■Orchestral works:
1993 “la fonte di luce光之泉”per flauti orchestra [9 min.]
2000 "Inner Lake内なる湖" for wind orchestra [17 min.]
2002 “Like a Water Ring水の輪のように”
for flute orchestra [7 min.]
2007 “Ode to Sky and Lake 天湖頌”
for flute orchestra [7 min.]
2009 …..goes in the river of light…..誰渡洸河
for 17gen & koto and string orchestra [10 min.]
2011 Sound for Crossing Voices on”SUZUKA MAGO UTA
鈴鹿馬子唄による交聲譜 [5 min.]
2011 Concerto for Strings in East and West Voices
   東西の絃の協奏曲 [12 min.]
2011 Symphonic Concertante for percussion and
   17gen koto and orchestra”郷sato-hyang-xiang”
    [12 min.]
2012 "水秘魚Segredo" la promesa bonita del cielo
   y un lago y un pez para la orquesta de la flauta
   [4 min.]
2013 "遥聲Voices from Sky and Ground" for flute solo
and strings with cembalo [ 6 min.]
2013 "揺韻Vibrating Rhythm" for 25gen,koto.20gen,
17gen and flute orchestra[ 12 min.]
2013 "如何美輝暁星Wie schoen leuchtet der Morgenstern "
fuer Kammerorchester [ 10 min.]
2014 "韻禱 YUNDAO rhymed prayer" for trombone solo,tenor solo
and chamber orchestra with electronics [10 min.]
■Ballet works
1994 Ballet “Sakura 櫻-Metamorphosis” [21 min.]
female voice 2 violinists
solo female ballet dancer
3 male ballet dancers
1995 Ballet “NOLI律” [26 min.]
female voicepianoforte percussion
solo female ballet dancer 3 male ballet dancers
Theatrical works
1997-8 Trilogy "MANA” “HARU” “HANA”
[Kyoto International Exchange Festival
(Daitoku -jI temple)
Kyoto International Music Festival
(Kyoto Concert Hall)
Art Festival KYO
(The site of Meirin Elementary School) ]
[ 27 min.]
unaccompanied coloratura soprano
[with Noh-dance]
2003 Five Winter Songs by Haiku of YOSA Buson
与謝蕪村の五つの冬の歌 [ 16 min.]
[ Kyoto Art Center ]
coloratura soprano
Noh dance
2008 Music Story ”GIN NO NAMI ODORU
dancing silver waves 銀の波おどる” [ 19 min.]
[ Shiga Art Complex Creation Hall ]
story telling perccusionist
violinist
singing 17gen & koto player
2010 Theater piece ”Ship of Life 生命の舟” [ 60 min.]
[ Shiga Art complex Hall ]
flute & alto-flute player
17gen & koto player
5 percussionists 2 vocalists
electronics images dancers
2 child actors
mezzo soprano counter tenor
mixed chorus members
2011 Theater piece “The Oak Tree’s Story
かしの木物語” [ 45 min.]
[Nagahama Manisipal Shimo-Kusano
Elementary School Gymnasium]
recitations group with percussion
shinobue solo & sinobue ensemble
17-gen koto soprano solo mixed chorus
visual image
2012 "Sand Prosody沙韻" for soprano,
flute Shamisen and Strings [ 6 min.]
2012 "八月の光の祈りPrayer of the light of August "
Light & Matrix 8×9 Sun & Moon
[TMPP studio]
2 percusionists
electronics
lighting
solo dancers with light & percussion
4 dancers with light & percussion
2012 Light Opera "Jian zhen 鑑眞" [ 50 min.]
[Haruta-san Jigen-in Saiho-ji Temple
Main Hall ]
dramatic Tenor light Soprano
lyric dramatic tenor lyric soprano
lyric doramatic soprano
baritone light tenor lyric tenor
flute & alto flute 17gen koto & koto
percussion piano strings
2013 Times' ringときのわ children's story
with both music and text by composer
[Kusatsu City Tokiwa Elementary School
Gymnasium]
narrator
shinobue 17gen koto &koto 2
piano 3 soprano
■Chamber works
1989 "Noli" foir female voce,pianoforte and percussion
[24 min.]
1991 “Kasanuhi” for violin,viola and violoncello
[18 min.]
1993 “Sakura” for 2 violinists [12 min.]
1994 “閼伽Aqua” for pianist [15 min.]
1996-7 "Mure邑" for 3 marimbists [ 22 min.]
1997 “Naga” for marimbist [11 min.]
1998 “Kusa” for 5 percussionists [ 13 min.]
1998 "Kata" for marimbist [ 5 min.]
2001 "Riverside lullaby" for guitar solo [ 4 min.]
2001 "朱雀抄Red sparrow's story" for harpist [ 8 min.]
2002 "Agata " for flute solo [9 min.]
2007 "Hata" for oboe and piano [12 min.]
2007 "川のほとりのこもりうたRiverside lullaby"
for toy piano [ 4 min.]
2007 "Kawa no hotori no komoriuta"
for yoshibue esemble [4 min.]
2008 "廉太郎の花die Blüte der Rentaro "
für zwei marimba mit zwei Spieler [ 10 min.]
2008 "りんごの朝の歌Alborada de la manzana"
del la para el violin y piano [ 6 min.]
2009 "GANJIN WAY " for trombone and marimba
[ 8 min.]
2010 "笠KASA Bach" for violin solo [ 6 min.]
2010 "草KUSA Bach" for violoncello solo [ 5 min.]
2010 "瀬SE Bach" for clarinet solo [ 5 min.]
2010 "玉TAMA Bach" for 17 gen koto solo [ 6 min.]
2010 "薙日Nagu-hi " for percussionist [10 min.]
2010 "ホカヒHOKAHi" for percussionist and
two partners [ 7 min.]
2010 "凛RlN" for solo percussionist and
percussion dance player [ 10 min.]
2011 "遠聲譜Onjo-fu”for marimba solo and
marimba ensemble [ 10 min.]
2012 "宙sola" for piano alone [ 6 min.]
2012 "つちのいのりPrayer from Ground"
for double base solo [ 5 min.]
2012 "巴月照Eddy Moon Shining"
for oboe solo [ 5 min.]
2012 "山月双Pairing Mountain and Moon"
for fagotto solo [ 5 min.]
2012 "暁天Dawn Sky " for violin solo [ 7 min.]
2012 "地韻Magna Mater” for percussionist [ 6 min.]
2013 "雛翠baby green " for three keyboard harmonica
[ 3 min.]
2013 "眞聲vox verum " for fagotto solo [ 6 min.]
2013 "雛鳥詞soul voice " for viola solo [ 6 min.]
2014 "眼天SKY EYES "
for three cellos and two double bases [ 13 min.]
2014 "地耳GOUND EARS"
for three cellos and double bases [ 10 min.]
2015""伊福inspirare " for flute solo [ 6 min.]
■Works for electronics
2014 "花如 quasi flos" for electronics [ 4 min.]
■Works with electronics
2012 "連壽litania " for 2 pianist on one piano
with electronics [ 7 min.]
2012 "Prayer of the light of August"
Light & Matrix 8×9 Sun & Moon
[TMPP studio]
2 percusionists electronics lighting
solo dancers with light & percussion
4 dancers with light & percussion
2013 "桃雲pink cloud "
for toy-piano&piano & breath & strings &
live-electronics [ 5 min.]
2015 "眞聲花如 vox verum quasi flos" for electronics and fagotto [ 12 min.]
■Works for Japanese traditional instruments
1998 "クリタKurita" for 2 koto players [ 10 min.]
2001 "妹背Imose " for Shakuhachi and 20 gen koto [ 11 min.]
2001 "如月Kisaraghi" 3 pieces for Shakuhachi solo [ 8 min.]
2008 "喜春楽幻想Kishun-raku fantasy " for Shino-bue,
17gen koto & koto [ 6 min.]
2008 "秋風楽幻想Shuhu-raku fantasy " for Shino-bue,
17gen koto & koto [ 5 min.]
2009 "明月楽弐之巻Bright Moon Music Vol.2 "
for 17 gen & koto player with vocalise [ 10 min.]
2010 "渡渡韻韻"DUDUYUNYUN " for two 17gen player
with metal percussion [12 min.]
2011 "Rengetsu- shin蓮月心" for koto solo [7 min.]
2012 "青渡絲韻QIINGDUSIYUN" for two 17gen player
with metal percussion [ 12 min.]
2012 "かしの木変奏曲The Oak Tree Variation"
for koto ensemble [ 8 min. ]
2013 "伊福inspirare " for shakuhachi solo [ 6 min.]
■Japanese traditional instruments & Western instruments
2004 "鏡海KAGAMI" for oboe and 20 gen koto [ 11 min.]
2008 "越天楽幻想Eten-raku fantasy " for violin,
17gen koto & koto, pianoforte and percussion[ 6 min.]
2008 "くさのおとKUSA NO OTO" for violincello and
17gen koto [ 5 min.]
2009 "明月楽壱之巻Bright Moon Music Vol.1 "
for alto flute and 17gen koto & koto [10 min.]
2010 "月下芙蓉Rotus under Moon"
for oboe,fagotto and koto [10 min.]
2010 "明月楽参之巻Bright Moon Music vol.3"
for violoncello and 20 gen koto [10 min.]
2012 "珠潭遺舟Forgotten Boat in Pearl Lake"
for Biwa and 17gen koto [12 min.]
2012 "一輪の花One flower" for koto solo [11 min.]
■Vocal works
1995 "Manaマナ" for coloratura soprano solo [ 9 min.]
1997 "Haruハル" for coloratura soprano solo [ 9 min.]
1998 "Hanaハナ" for coloratura soprano solo [9 min.]
2006 "Inoriいのり" for coloratura soprano solo [ 5 min.]
2007 "Riverside lullaby川のほとりのこもりうた" [ 3 min.]
2010 "UTSUKUSHII IMA美しい今"
(Lyrics:HOSHINO Tomihiro)[ 3 min.]
2011 "KASHI NO KI NO UTAかしの木のうた (The Oak Tree)"
(Original Lyrics:NAKAMURA Noriko) [ 3 min.]
[Portoguese,Spanish,English,Korean,Japanese language]
2012 "Akeshidaあけしだ"
for unaccompanied soprano solo [ 5"]
2014 "花FLORE" for voice and keyboard [ 8 min.]
2014 "夜色樓臺雪萬家 与謝蕪村聲十景
Das Anschauen von deckendem Schnee
zu allen Haeusern im Nachtbalkon
mit grossem Dach
YOSA Buson innere Stimme neben
zehn Landschaften
Guardando a corpire per neve per tutte le case
in balance note con grande tetto -
YOSA Buson voce interiore di dieci paessagi-
2015 "聲愈 audible"for soprano saxophone solo
■Choral works
2003 "Nanohana ya Tsuki wa higashi ni
Hi wa nishi ni" (Lyrics:YOSA Buson)
菜の花や月は東に日は西に[ 5 min.]
2003-4 "Four Seasons Songs of Buson"
for unaccompanied mixed chorus
(Lyric:YOSA Buson)[16 min.]
与謝蕪村の句による四季のうた
2008 "Mimizuka no Okuno
oku yori Mushi Shigure" (Lyrics:TAMORI Shizen)
耳塚の奥の奥より虫しぐれ[ 2 min.]
2006-10 "Cosmos Light Hug宇宙 光 抱容"
(Lyrics:NAKAMURA Noriko) [ 6 min.]
2010 "川のほとりのこもりうたRiverside lullaby" [ 3 min.]
2010 "蕪村のまなざしBuson's eyes"
for female chorus and 17 gen koto [15 min.]
2013 "行之家YUKINOYA"
Requiem for mixed chorus[ 7 min.]
2014 "あざいのまなごAZAI no MANAGO"
Cantata for chorus and orchestra [ 3 min.]
■Additional
2012 80 anniversary memorial work by Japan Society
for Contemporary Music from one attack materials
of 80 members

[schedule]

月曜 1講時 作曲法(音楽学部生・専門講義室) 

   2講時 作曲レッスン(学3・研究室)

  12:10-13:00   

   3講時 作曲レッスン(学4・研究室)

   4講時 作曲レッスン(予約・研究室)or CM室(大学会館)

   5講時 作曲レッスン(予約・研究室)or CM室(大学会館)

Mon 9:00- Composition(for undergraduate

all speciality students,lecture room)   

10:40- Composition(undergraduate 3A,lab.)

12:10- noon break

13:00- Composition(undergraduate 4D,lab.)

14:30- Composition(reservation,lesson) or CM lab.[uni.Hall]

16:10-Composition(reservation,lesson) or CM lab.[uni.Hall]

火曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   2講時 作曲理論研究(大学院・研究室)

   12:10-13:00 オフィスアワー(研究室)  

    3講時 委員会(中央棟)

   4講時 委員会(中央棟)

   5講時 教授会(大学会館)

Tue 9:00- Composition( reservation,lesson,lab.)

10:40- Study of Composing Theory (master course all students,lab.)

12:10- Office Hour(lab.)

13:00-18:00 Meeting(Committee)[central building,uni Hall]

水曜  1講時  楽曲分析(音楽学部・専門講義室)

    2講時  2回生楽曲分析(作曲・指揮専攻、研究室)

    12:10-13:00  

    3講時  3回生楽曲分析(研究室)

    4講時  作曲レッスン(学3,研究室)

    5講時  作曲レッスン(学4,研究室)

Wed 9:00- Analysis

   (undergraduate all speciality students,lecture room)

   10:40- Analysis(undergraduate 2,comp.&cond.,lab.)

12:10-noon break

13:00- Analysis(undergraduate 3,lab.)

14:40- Composition(undergraduate 3,lab.)

16:10- Composition (undergraduate 4A,lab.)

木曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)  

   2講時 作曲法研究(院1・研究室) 

   12:10−13:00  

   3講時 4回生楽曲分析(研究室)

   4講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   5講時 1回生楽曲分析(研究室)

Thu 9:00- Composition(lesson,reservation)

10:40- Study of Composition(graduate1,lab.)

12:10-noon break

13:00- Analysis(undergraduate,composition class 4)

14:30- Composition(undergraduate)

16:20- Analysis(undergraduate 1.lab.)

金曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   12:10-13:00

   3講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   4講時 作曲レッスン(予約・研究室)

   5講時 作曲レッスン(予約・研究室)

Fri 9:00- Composition(lesson,reservation)

10:40- Composition(lesson,reservation)

12:10-noon break

13:00- Composition(lesson,reservation)

14:30- Composition(lesson,resavation)

16:10- Composition(lesson,reservation)

研究室075-334-2363へご連絡ください。

携帯は090-8754-5805です。

作曲専攻以外の方へも研究室を解放しています。

和声、対位法、フーガ作曲法、楽曲分析、

作曲、研究レポート、論文など専攻を問わず、

ご相談にのっています。

ご予約くださり、授業期間にどうぞおいでください。

前期は5月より7月(8月初旬まで試験期間)

後期は(9月下旬より)10月より1月

   (2月中旬まで試験期間、3月は試験月間)です。

1講時 9:00-10:30 2講時 10:40-12:10 昼休み12:10-13:00

3講時 1300-14:30 4講時 14:40-16:10 5講時 16:20-17:50

楽曲分析1-8 [作曲・指揮専攻:1回生2回生3回生4回生]

Analysis 1-8 for composition students in 1st-4th year

1st year

Bach[Sweelink]

Beethoven[Haydn Mozart]

Brahms[Tchaikovsky Dvorak]

Faure Debussy Ravel

2nd year

Bartok Kodaly

Schoenberg Berg Webern

Varese Messiaen Dutilleux

3rd year

Xenakis Ligeti Berio

Stockhousen Boulez

Yun Yashiro Bekku

4th year

Grisey Sciarrino

Kagel Globokar

Matsumura Takemitsu Hirose

Ung Pagh=Paan

楽曲分析[学部生] (前期)(後期)

Analysis for all speciality students

[spring semester 2014]

Bach:Unaccompanied Cello Suite No.1-6 all movements

Bach:Partita & Sonata No.1-3 all movements

[autumn semester 2014]

Faure:Requiem

Dovorak:Symphony No.8

[spring semester 2013]

Haendel:Messiah

Beethoven:Symphony No.9 all movements

[autumn semester 2013]

Respighi:Pini di Roma Fontane di Roma Feste Romane

Respighi:Siciliana Faure:Sicilienne Bach:Siciliano

作曲理論研究[大学院](前期) (後期)

Studies for theory of composition

for all speciality students in master course

[spring semester 2014]

works of 20 & 21 century composers in German Language

[autumn semester 2014]

works of 20 & 21 century composers in Asia

on the keywords of words,traditions,physics and memories

[spring semester 2013]

works of Dutilleux,Grisey,Berio and Sciarrino

[autumn semester 2013]

Asian composers and composition for Asian instruments

on the keywords of folklore,tradition,oriental thoughts

for building and renewing identity

 
作曲法[学部]
第1回、第2回、第3回、第4回提出
作品発表会、試験

Composition for all speciality students

[spring semester & autumn semester]

overview of the music on the Earth

variation from folklore & symphony from folklore

motif partial motif sentence theme

exposition development recapitulation coda

ordered and disordered structure

basic form[A AB ABA]

applied form
[compound form Lied,dance suite,rondo,
sonata ,fugue,variation]

twelve tone technique seriel music

from listening to nature concrete sounds
for graphical notion

preparation of performance

presentation by performance

examination for completion of composition[90 min.]


[reference]

pitched instruments register

[relative expression from VOX HUMANA

A-f-f1-f2-f3] A0-C8

flute c1-c2-c3- c4

piccolo d2-c3-c4-c5

alto flute in G  g-g1-g2-g3 [notation:c1-c2-c3-c4]

oboe b-b1-b2-g3

oboe d'amore gis-gis1-gis2-cis3  [notation:h-h1-h2-e3]

english horn in F h-h1-h2-f3 [notation:e-e1-e2-b2]

clarinet in B d-d1-d2-d3-b4 [notation:e-e1-e2-e3-c4]

bass clarinet in B D-d-d1-d2-d4 [notation:e-e1-e2-e3-g3]

bassoon B-b-b1-b2-g3

double bassoon D1-D-d-d1-f1 [notaion:D1-D-d-f]

horn F-f-f1-f2 [notation:C-c1-c2-c3]

trumpet e-e1-e2-c3

trombone E-e-e1-b1

bass trombone   H1-H-h-a1

tuba F1-F-f-f1-b1

timpani C-A(32) D-H(30) F-d(28) A-F(25) c-a(22.5) [ordinary: F-f]

glockenspiel c2-c3-c4-c5 [notaion:C-c-c1-c2]

xylophone   c1-f1-f2-f3-f4-c5       

vibraphone f-f1-f2-f3

marimba C-c-c1-c2-c3-c4-f4

tubular bells   c1-c2-f2

harp    C1-C-c-c1-c2-c3-c4-g4

piano A2-C1-C-c-c1-c2-c3-c4-c5

celesta  c2-c3-c4-c5-c6 [notation:c1-c2-c3-c4-c5]    

harpsichord   F-f-f1-f2-f3-g3

organ A2-C1--C-c-c1-c2-c3-c4-c5 [A0-C8]

soprano  d1-d2-c3

alto g-g1-f2

tenor c-c1-b1

bass D-d-f

violin g-g1-g2-g3-d4 [g-d1-a1-e2]

viola c-c1-c2-c3-g4 [c-g-d1-a1]

cello C-c-c1-c2-c3 [C-G-d-a]

double bass C1-C-c1-c2-c3-c4 [C1-E1-A1-D-G]

[notaion:C-c1-c2-c3-(harmonics:c4)]


担当:

作曲専攻対象:作曲(学部:共同担任制)

楽曲分析1.2.(学部1回生) 楽曲分析3.4.(学部2回生)

楽曲分析5.6.(学部3回生) 楽曲分析7.8.(学部4回生)

作曲法研究(大学院修士課程)領域研究(大学院博士課程)

指揮専攻対象:楽曲分析(学部2回生)

全専攻対象:楽曲分析(前期・後期)(学部)

作曲法(編曲法を含む)(前期・後期)(学部) 

作曲理論研究(前期・後期)(大学院修士課程)

[charge]

for composition,conducting and all speciality

Composition
(undergraduate,master course,and doctoral course,
speciality of composition)

Analysis 1-8
(undergraduate 1 2 3 4, speciality of composition)

Analysis 1-4
(undergraduate 1 2,class of specialty of conducting)

Compositon(undergraduate,all speciality)

Analysis a1 a2(undergraduate,all speciality)

Composition(master course)

Study of composition
(master course,speciality of composition) 

Studies for theory of composition
(master course,all speciality)

Studies for research (doctoral course)

平成11年度修士論文 
平野一郎
『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査

平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」

    • 《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』

副査

平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査

平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査

平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査

平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
 古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
副査

2013@Nakamura-lab,KCUA

New Year Message       
              NAKAMURA,Noriko 2013.01.01

It was so special miracle event of
gold crow solar eclipse,in 2012.

It was arrived to the south area of China,
Kyushu&KInki& Kanto in Japan,
and the west area of U.S.A.

It had happen only one time
on each several hundred years.

2018,it is justn 5 years after,and
It is 150 anniversary year
since Meiji restoration in 1868.

In addition,it is just 333 years later
since the special year"1685"on Music.

Father and mother of Music,
Bach and Haendel was born,and
Yatsuhashi kengyo was died in Kyoto,
here in 1685.

We started again from here.

We make special efforts
for relating to ground and
for meeting to time as historical true.

Please pay attention for us.
Listen to music in our time and place.

昨年、中国南部九州近畿関東米国西部を訪れた金環日食
地球上同地点で数百年に一度の出来事。

5年後2018年は
明治維新より150年
八橋検校が没しバッハ・ヘンデル生誕より333年。

私達はまた始まった。

2013年も地と時と真に結ばんと雛翠と共に力を尽くします。
どうぞよろしくお願いいたします。(中村典子2013.01.01)


The Alumni Association of
Kyoto City University of Arts,Faculty of Music

Faculty of Music 60 Anniversary Memorial Conversation by faculty teaching staffs and alumni board members

"The visions and developments for the further of KCUA"

25th September,2012 at KCUA Universtiy Hall

NAKAMURA:I am just feeling of the sister's & brother's relations on art and music by my whole body,it is crossing on same ground that I have spent near 30 years in university since entering as a student.

As the viewpoint from this span,10 times 130 anniversary is
just 1300
京都市立芸術大学音楽学部同窓会真声会
音楽学部創設60周年学部創設記念座談会

ーこれからの発展と将来ビジョンー 

2012年9月25日(火) 大学会館



中村:芸大130周年と音楽学部60周年を続けて 音楽学部同窓会をお手伝いし、入学以来約30年弱を過ごす学舎で両者は(美術+音楽)として地続きに交差する兄弟姉妹だと改めて全身に感じる毎日です。

この大きなスパンで見ると、大学創立130年 の十倍は1300年、創立130年がちょうど奈良 遷都1300年に重なっていて、当時遣唐使が中国への命がけの旅を続けた奈良から京都遷都1300 年を迎える2094年までにはあと82年の年月が 存在することを意味します。

これはちょうど人間の 一生分の年月にあたり、その年音楽学部はようやく 現在の美術学部と同じ130周年を迎えます。学生 や教員が時に一週間単位でパリやウィーンと京都を 行き来する現在、音楽学部130年の2082年の 社会で音楽によって達成されるのが何であるかを 遥かに想像するとすると、それは東西南北の文化 がまごうことなく互いに高め深め分かち合うこと で、その意味で音楽学部60年とは人間の還暦にあたり、今まさに三世代の交感と共感そのものの Harmonization が奏でられんとしています。

バックボーンとしての洋楽と日本の関係を確認すると、約150年前の1868年の明治維新により 日本に西洋音楽、具体的にはバッハのプロテスタン ト音楽以降が主に導入され、バッハ・ヘンデルがドイツで生誕の1685年は「六段の調」の作曲者にして近世箏曲の祖・八橋検校の没年と重なります。

八橋の墓は京都・黒谷金戒名寺にあり、美術において京都とフランスが結ぶ如く、京都とドイツは東西の遥かな橋で結ばれています。そして 1549 年種子島に鉄砲と共にキリスト教が伝来してカトリック音 楽・中世ヨーロッパ音楽が伝わり、当時天下人の信長の城下町・隣県滋賀にはセミナリオが建ってキリシタン音楽が全国に広まり、この専門音楽伝習処は信長が没し安土の町が陥落するまでの一年半余り安土に存在した。 日本へのバッハ以降のクラシック音楽全面的導入から約150年の周期。折しも日本へのキリシタン 音楽受容(グレゴリオ聖歌クレド」と八橋検校「六 段」の重層(九州の箏曲家からの指摘を受けて研究された中世音楽学者皆川達夫氏と京都芸大音楽のもう一翼・日本伝統音楽センター久保田敏子前所長、 箏曲家野坂操壽氏・ヴィオラダガンバ奏者神戸愉樹美氏と中世合唱団の実演発表による)から約300 年の二倍周期。中世ヨーロッパ音楽の日本到達約 600年、という四倍周期による3重(さんじゅう) の虹は京都及び関西圏で完全に重なっています。その点においても京都芸大音楽学部の歴史的意義 とは、日常ダイレクトに海外で活動・就職できる素 晴らしさと共に、海外を経由した人達が京都で京都 の新たな音楽表現を共に作るため使命を持って世界 各地からやってくる基点であることと感じます。 21世紀の始めの10年は911(ニューヨーク・ 北アメリカ東部)と311(東日本・アジア)とい う痛ましい自然と人為の犠牲のもとに始まりまし た。この二重のクロスへの回答が芸術の常に背負うものであることは言をまたず、この素晴らしい過去 と未来の間に聖潔かつ清新に、奇跡の歴史的架橋の 地・京都で生命を第 1 義に新たな表現を求め、ゼ ロからの真なる創造を誰もが恊働する時代到来への 通奏低音と化している。そこからも、多数のノーベル賞受賞者を抱き育む京都のコアがサイエンスとアジアの交差にあり、京都芸大の今後 10 年間がまさにこの一点に集約されると感じ、その責任の重大さに身が引き締まる思いです。
(中村典子 2012.09.25)


遥聲  Voices from Sky and Ground         

息でうがつ点 points by breaking with breath
息で揺らす線 lines by swinging with breath

絃をはじく点 points by plucking strings
絃を震わす線  lines by vibrating strings

音のない空が      air is tying with spreading
緊まり拡がる there is no sound

場のすべての音が air are filled by sounds
空を充たし here is no sound

関わる全てが all sounds in space
無音の楽をかたしろし these are figured

時となる it is time
(中村典子:2013.03.14) (NAKAMURA Noriko:2013.03.14)


眞聲 VOX VERUM

さかさはりつけの姿 figure of upside-down crucifixion
からしたたる血が地に注ぎ dripping blood from hair to the ground

鹿が鳥が虫が鳴く deers cry,birds sing and insects chirp
草木川花奏鳴 grass,woods,rivers and flowers vibrate

この世のすべての音は all sounds on the ground
この永遠から生まれる these are born from this eternity
(中村典子:2013.03.14) (NAKAMURA,Noriko:2013.03.14)
premiere 2013.04.22 at University Hall in KCUA
fg:中川日出鷹 NAKAGAWA Hidetaka

中村典子[作曲]

京都市立芸術大学を経て同大学院修了。京都音楽協会賞。首席修了により大学院賞受賞。在学中ブレーメン芸術大学へセメスター派遣留学。故廣瀬量平、北爪道夫、藤島昌壽、前田守一、田島亘、故H.J.カウフマン、G.アミ等の各氏に師事。日本、韓国、中国、台湾、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、オーストリア、スペイン、ノルウェースウェーデンアメリカ、メキシコ、イスラエルの15カ国各地の音楽祭・大学での公演や放送などで作品上演。NHK大阪放送局でテーマ音楽制作。NHK-FM現代の音楽で作品放送。NHKオーディオドラマ制作担当。1991年ハイデルベルク大学で講演(中村典子:ノリ、日本の女性作曲家達)。1993年金剛能楽堂世界初演の「花變容」を東京フェスティバルバレエが全米9都市で《桜・メタモフォシス》として巡演。1995年国連憲章50周年記念UNited We Dance[世界舞踊フェスティバル]で日本代表舞踊作品としてサンフランシスコ戦勝記念オペラハウスで連続公演(石井潤振付:東京フェスティバルバレエNOLI")。舞踊家李周護煕と日韓で舞踊作品を度々連続公演[Noli][KURITA]。1997年第1回小倉理三郎音楽奨学金受給者。2001年京都市芸術新人賞受賞。Artist in Residence in die& Hoegeで滞在制作(Syke,北ドイツ)。国際女性作曲家会議(ドイツ)。ケルン国営放送局でクラウディア・ビルクホルツがAQUAをドイツ放送初演。2008年より京都芸術センター運営委員。2010年平成22年度滋賀県文化奨励賞受賞。2009年クラウディア・ビルクホルツがトイピアノのためのSchlaflied am Flussuferをクンストフェラインアルテシュミーデウィーンでオーストラリア初演。同作品CD収録。ニューヨークのマリンビスト名倉誠人が2010年京都芸大打楽器研究室メンバーとソロマリンバマリンバアンサンブルのための「遠聲譜」世界初演後、2011年ニュージャージー市立大学パーカッションアンサンブルとアメリカ初演、2012年イタリアパドヴァ”M.ポリーニ”音楽院でアートパーカッションアンサンブルとヨーロッパ初演。ACL Conference & Festival(2009統営・ソウル、韓国)(2011台湾)(2012イスラエル)入選。東西アンサンブルと混声合唱のためのエレクトロニクス・映像によるステージ・シアターピース「生命の舟」[滋賀県文化振興事業団]、長浜市立下草野小学校小学生・教員・地域住民400人によるシアターピース「かしの木物語」[テキスト&作曲]、日中韓三カ国語によるテキストと東西管弦楽のための楽舞台「鑑真」[テキスト・作曲・指揮],マンダラと般若心経とパーカッション、ダンス、エレクトロニクスよるコンセプチュアルパフォーマンス「8月の光の祈り」[ヴィジュアル・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、箏と西洋楽器、室内管弦楽、エレクトロニクスによるステージ「宙(そら)との対話」[構成・テキスト・ライティングデザイン・作曲]、映像・絵画・染織・能楽・声楽・東西伝統楽器との新旧聖歌による「平和への夢」[構成・テキスト・ヴィジュアル・ライティングデザイン・作曲]など総合的舞台でテキスト、ヴィジュアル、作曲、指揮に至る全てに乗り出す。国際現代音楽祭「アジアの箏の現在2012」国際現代音楽祭「アジアの管絃の現在2013,2014」国際フェスティバル「アジアの音舞の現在 2013」開催。7回の個展。9枚のCDと1枚のDVDが日本とドイツでリリース。2008年より京都芸術センター運営委員。2013年韓国大邱国際現代音楽祭委嘱作品世界初演(雛鳥詞 soul voice 演奏:花田和加子[ Ensemble Contemporary α] )国際現代音楽祭 Musicaranma 2014に招聘、香港初演(櫻花 演奏:キム・ホンジュン、ヨ・ヒョジュン[Ensemble eclat])。2014年ザルツブルグ・モーツァルテウム大学で講演・演奏(ホカヒ:身体と図譜)。東洋テキスト[詩経奥の細道・禅・荘子・間]を水にかかわるプログラミングでまとめたモーツァルテウム大学と京都市立芸術大学学生教員作品によるプロフェッサーコンサートをソプラノ&クラヴィーアリサイタルとして交流演奏会を行う。日現代音楽協会、日本作曲家協議会、東洋音楽学会、国際伝統音楽学会会員。清水慶彦、増田真結とclumusica協同主宰。コチの会・東風同人。現在、京都市立芸術大学音楽学部准教授。
 
NAKAMURA Noriko is Japanese composer.She graduated from Kyoto City University of Art and received Kyoto music association award,and received master's degree from KUCA,and received master prize as the top of the year(music).She studied in Hochschle fuer Kuenste Bremen by clutural exchange student from KCUA.She studied with HIROSE Ryohei,KITAZUME Michio,FUJISHIMA Masahisa,TAJIMA Wataru,Hans Joachim Kauffmann,and Gilbert Amy and so on.

Her works have been performed and broadcasted in various festivals,in universities at the following countries:Japan,Korea,Taiwan,China,
Germany,France,Italy,Swiss,Austria,Spain,Norway,Sweden,Mexico,Israel
and U.S.A.Her all works concerts have been held seven times in the following: by all contemporary dance stage works,by all percussive works,by all Japanese traditional instrumental works,by concerning "water"works,and so on.

She lectured about "Japanese Women Composers"with own work in Heidelberg University at International Women Composers Festival.
Her ballet work"Sakura Metamorhosis"[coreographied by ISHII Jun,Tokoyo Festival Ballet] was performed in 9 cities in U.S.A.In addition,her debut work "Noli" was performed several times in San Fransisco War Memorial Opera House at an International Festival "UNited We dance" as the Chapter of United Nations 50 Anniversary.SanFransisco Ballet and Opera theater invited thirteen famous ballet companies from thirteen countries in the following:Holland National Ballet,Denmark Royal Ballet,Cuba National Ballet,Rambert Dance Company,Bolshoi Ballet,Australia Ballet,Shanghai Balllet Company,Leipzig Ballet,British Colombia,Tokyo Festival Ballet,and so on.

She and Korean traditional dancer LEE Juhee[Dr.prof.of Chung-ang University] have been performed their collaborative stages[Noli][Kurita] in Japan and Korea.She received 1st OGURA Risaburo Music Scholarship for the research of Japanese and Korean traditional music and the creation from these elements[the trilogy by unaccompanied solo voice "Mana","Haru","Hana".

She was invited as the resident artist from Kuentlerinnenhof die Hoege,
stayed in Syke[North Germany],summer of 2011,and participated in the International Women Composers Festival,and recorded for CD by Radio Bremen.She received Kyoto City New Artist Award in 2001.

Claudia Birkholz premiered in Europe "AQUA" ,and it was broadcasted from Radio Koeln,and premiered Schlaflied am Flussufer for toy-piano in Hochschule fuer Kuenste Bremen,and recorded CD,and performed in arte schmide kunstverein wien and various cities in Europe. She is a member of the steering committee of Kyoto Art Center since 2008.She received Shiga Prefectural Cultural Encouragement Award in 2010.

Marimbist Makoto NAKURA in New York commissioned her "Onjo-fu" for solo marimba and marimba ensemble,and he premiered with KCUA percussion laboratory members,and premiered in U.S.A. with New Jersey City University Percussion Ensemble in 2011,premiered in Europe with Art Percussion Ensemble at M.Pollini Conservatory Padva,Italy,in 2012.
Her works have been selected at ACL Conference & Festival[Tongyong & Seoul,2009][Taiwan,2011][Israel,2012],

In recent years,she starts to produce various comprehensive synthesised stages from the experience of composition for theater piece " Ship of Life" for east and west instruments,percussion ensemble,electronics,visual images,contemporary dancers,solo singers,mixed chorus
[director&conductor:TOMIOKA Ken,produced by Shiga Prefecure Foundation for Cultural Promotion]has been produced various stages by her own text[in several language of lJapanese,Korean,Chinese,and English and Latin],visual image,composition,conducting,and is working for holding International
Festival with Symposium in every time with clumusica members.
Her works have been recorded in 9 CD and 1 DVD in Japan and Germany.

She is a member of Japan Society for Contemporary Music,Japanese Federation of Composers,International Counsil for Traditional Music[ICTM],The Society of Research for Asian Music[TOG]
In present time,she is an associate professor in KCUA.

NAKAMURA Noriko[composition]

[news blog]http://nakamura89.exblog.jp/
[biography] website of KCUA
http://www.kcua.ac.jp/professors/nakamura-noriko/

Born in Shiga,Japan(1965).
Graduated from Kyoto City University of Arts(KCUA)
faculty of Music, and
Received Kyoto Music Association Award(1987).
Received from master's degree from KCUA,and
Received Master Prise(1991).
Studied underR.Hirose,M.Kitazume,S.Maeda,M.Fujishima,W.Tajima,
H.J.Kauffmann and G.Amy,and so on.
Has been introduced own works on the 15 countries in
Japan,Korea,China,Taiwan,U.S.A,Mexico,Germany,France,
Italy,Swiss,Austria,Spain,Sweden,Norway,Israel.
Received Ogura Risaburo Music Scholarship for the research of
traditional east-Asian music(1997).
Artist-in-residence at Kunstlerinnenhof Die Hoege in Germany(2001).
Kyoto City New Artist Award (2001).
ACL FORUM(2002)in KOREA(Seoul)[NAGA for marimbist(1997)]
ACL Festival(2009) in KOREA(Seoul)[KATA for marimbist(1998)]
Shiga Prefectural Art Award(2010)[Theater Piece"Ship of Life"].
ACL Conference & Festival(2011) in Taiwan[Taipei].
ACL Conference & Festival(2012) in ISRAEL[Tel.Aviv].
A driving comittee of Kyoto Art Center(2008- ).
A member of Japan Society for Contemporary Music and The Japan
Federation of Composers.
A member of the Society for Research in Asiatic Music and International
Council for Traditional Music.
Present,an associate Professor of KCUA,Faculty of Music.

Collection:
Collection of chamber music by women composers at Felicja Blumental Music Centre & Library [Socre & CD]

Felicja Blumental Music Library
director Irit Schoenhorn

Chairwoman of Israeli Women Composers forum
On behalf of Israeli Women Composers Forum
Alona Epshtein


[YouTube]
Nakamura - Onjou-fu 遠聲譜
Makoto Nakura wirh Art Ensemble
[Arrigo Axia,Irene Bianco,Sofia,Vanni Vespani Direttore:Massimo pastore])

http://www.youtube.com/watch?v=z9ENhMUxnzg

Nakamura - Navi 奈備 (Miki Campins,Yuri Hashimoto)
http://www.youtube.com/watch?v=faYZRf_hNB4(1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=-__g5bTskbM(2/2)

Nakamura - Navi 奈備 (Récital de percussion - Fabrice Vernay)
http://www.youtube.com/watch?v=_yXx9r9YaLY&feature=related(1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=SBJEJZkG4Sw&feature=relmfu(2/2)

[iTunes]
クリタ(日本音楽集団第197回定期演奏会ライブ-1)
(曲:中村典子 箏:宮越圭子 熊沢栄利子)
NAKAMURA Noriko:Kurita for two koto players Koto
Koto:MIYAKOSHI Keiko KUMZAWA Eriko[PRO MUSICA NIPPONIA 197th Regular concert live]
http://itunes.apple.com/jp/album/kurita-ri-ben-yin-le-ji-tuan/id364570970

[TV]
蕪村 京ことばにのせて
出演:山下智子 菊川徳之助
脚本:藤田真一
音楽:中村典子  「蕪村の句による四季のうた」より
(出版:マザーアース)
《夏河を越す嬉しさよ手に草履》
指揮 桑山博 合唱 アンサンブルアカデミー京都 
《かしの木のうた》(長浜市立下草野小学校みんなのうた
篠笛 井伊亮子 十七絃 麻植美弥子
《川のほとりのこもりうた》(出版:マザーアース)
ソプラノ 美堂舞
ヴァイオリン:木須すみれ ヴァイオリン:中村仁美
ヴィオラ:中村公俊 チェロ:大西泰徳
《草のおと》    
チェロ  松崎安里子 十七絃 麻植美弥子

"BUSON" Recitation KYO intonation
  YAMASHITA Tomoko KIKUKAWA Tokunosuke
   Music:NAKAMURA Noriko Script:FUJITA Shin-ichi

Four Seasons Songs on Buson for unacompanied mixed chorus
[publisher:Mother Earth]
”Natsu kawa wo kosu ureshisa yo te ni zo(u)ri”
conductor:KUWAYAMA Hiroshi Ensemble Academy Kyoto 
The Oak Tree[Nagahama Manicipal Shimokusano
Elementary School Our song]
shinobue:II Akiko 17gen:OE Miyako
Riverside Lullaby [publisher:Mother Earth]
soprano:MIDOU Mai
violin:KISU Sumire violon:NAKAMURA Hitomi
viola:NAKAMURA Kimitoshi Cello:ONISHI Yasunori
Kusa no oto[Kusatsu Amika Hall presents]
Cello:Matsuzaki Ariko 17gen :OE Miyako    
http://www.youtube.com/watch?v=lUB1s6ciOPc


[Interview]
中村典子 季刊文化情報誌 湖|株式会社しがぎん経済文化センター
interview:NAKAMURA Noriko
seasonal magagine for cultural information "mizuumi lake" SHIGAGIN bunka center
http://www.keibun.co.jp/saveimg/mizuumi/0000000010/pdf_main__20120321113032.pdf

[blog]
http://nakamura89.exblog.jp/
[Twitter]
https://twitter.com/satohyangxiang
[facebook]
http://www.facebook.com/nakamuranoriko
[list]
http://www.n-nakamura.com/list.html
[clumusica]
http://www.clumusica.com/ http://d.hatena.ne.jp/clumusica/
[biography] website of KCUA
http://www.kcua.ac.jp/professors/nakamura-noriko/

[schedule]
月曜 1講時 作曲法(音楽学部生・専門講義室) 
   2講時 作曲レッスン(院2・研究室)
   12:10-13:00   
   3講時 作曲レッスン(研究室)or CM室(大学会館)
   4講時 作曲レッスン(研究室)or CM室(大学会館)
   5講時 2回生分析(作曲専攻・研究室)
Mon 9:00- Composition(for undergraduate
all speciality students,lecture room)   
10:40- Composition(graduate 2,lab.)
12:10- Alumini Office[central building]
13:00- Composition(reservation,lesson) or CM lab.[Uni.Hall]
14:30- Composition(reservation,lesson) or CM lab.[uni.Hall]
16:10- Analysis (undergraduate,composition class 2,lab.)

火曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)
   2講時 作曲理論研究(大学院・研究室)
   12:10-13:00 オフィスアワー(研究室)  
    3講時 委員会(中央棟)
    4講時 委員会(中央棟)
    5講時 教授会(大学会館)
Tue 9:00- Composition(undergraduate,lesson,lab.)
10:40- Study of Composing Theory (master course all students,lab.)
12:10- Office hour(lab.)
13:00-18:00 Meeting(Committee)[central building]

水曜  1講時 楽曲分析(音楽学部・専門講義室)
    2講時 作曲法研究(院2・研究室)
    12:10-13:00  
    3講時  作曲レッスン(院2・研究室)
    4講時  作曲レッスン(研究室)or CM室(大学会館)
    5講時  作曲レッスン(研究室)
Wed 9:00- Analysis
   (undergraduate all speciality students,lecture room)
   10:40- Study of composition
        (master course 2ab,composition)
12:10-
13:00- Composition(lesson)
14:40- Composition(lesson,reservation)
        or CM Lab.(Uni.Hall)
16:10- Study of composition C (master course 2 a)
木曜 1講時 作曲レッスン(予約・研究室)  
   2講時 作曲レッスン(学4・研究室) 
   12:10−13:00  
   3講時 4回生楽曲分析(研究室)
   4講時 作曲レッスン(学3B・研究室)
   5講時 1回生楽曲分析(作曲専攻&指揮専攻・研究室)
Thu 9:00- Composition(lesson,reservation)
10:40- Composition(underguraduate 4b,lesson)
12:10-
13:00- Analysis(undergraduate,composition class 4)
14:30- Composition(undergraduate)
16:20- Analysis(undergraduate,composition & conducting class 1)

金曜 1講時 3回生楽曲分析[前期](研究室)
   2講時 作曲レッスン(予約・研究室)
   12:10-13:00
   3講時 作曲レッスン(学3A・研究室)
   4講時 3回生楽曲分析[後期](研究室)
   5講時 作曲レッスン(予約・研究室)
Fri 9:00- Analysis(for undergraduate3,composition) 
10:40- Composition(lesson,reservation)
12:10-
13:00- Analysis(for undergraduate3,composition)
14:30- Composition(lesson,resavation)
16:10- Composition(lesson,reservation)

研究室の扉に各時間の所在場所を確認できる表を貼っています。
研究室075-334-2363へご連絡ください。
携帯は090-8754-5805です。

作曲専攻以外の方へも研究室を解放しています。
和声、対位法、フーガ作曲法、楽曲分析、
作曲、研究レポート、論文など専攻を問わず、
ご相談にのっています。
ご予約くださり、授業期間にどうぞおいでください。

前期は5月より7月(8月初旬まで試験期間)
後期は(9月下旬より)10月より1月
   (2月中旬まで試験期間、3月は試験月間)です。

1講時 9:00-10:30 2講時 10:40-12:10 昼休み12:10-13:00
3講時 1300-14:30 4講時 14:40-16:10 5講時 16:20-17:50

楽曲分析1-8 [作曲専攻:1回生2回生3回生4回生] 

Analysis 1-8 for composition students in 1st-4th year

1st year
Bach[Sweelink]
Beethoven[Haydn Mozart]
Brahms[Tchaikovsky Dvorak]
Faure Debussy Ravel
2nd year
Bartok Kodaly
Schoenberg Berg Webern
Varese Messiaen Dutilleux
3rd year
Xenakis Ligeti Berio
Stockhousen Boulez
Yun Yashiro Bekku
4th year
Grisey Sciarrino
Kagel Globokar
Matsumura Takemitsu Hirose
Ung Pagh=Paan

楽曲分析[学部生] (前期)(後期)
Analysis for all speciality students

[spring semester]
Haendel:Messiah
Beethoven:Symphony No.9

[autumn semester]
Respighi:Pini di Roma Fontane di Roma Feste Romane
Respighi:Siciliana Faure:Sicilienne Bach:Siciliano

作曲理論研究[大学院](前期) (後期)
Studies for theory of composition
for all speciality students in master course

[spring semester]
works of Dutilleux,Grisey,Berio and Sciarrino

[autumn semester]
Asian Composers and Composition for Asian instruments
on the keywords of folklore,tradition,oriental thoughts
for building and renewing identity
 
作曲法[学部]第1回、第2回、第3回、第4回提出、作品発表会、試験
Composition for all speciality students

[spring semester & autumn semester]
overview of the music on the Earth
variation from folklore & symphony from folklore
motif partial motif sentence theme
exposition development recapitulation coda
ordered and disordered structure
basic form[A AB ABA]
applied form[compound form Lied,dance suite,rondo,sonata ,fugue,variation]
twelve tone technique seriel music
from listening to nature concrete sounds for graphical notion
preparation of performance
presentation by performance
examination for completion of composition[90 min.]



[reference]
pitched instruments register
[relative expression from VOX HUMANA
A-f-f1-f2-f3] A0-C8

flute c1-c2-c3- c4
piccolo d2-c3-c4-c5
alto flute in G  g-g1-g2-g3 [notation:c1-c2-c3-c4]

oboe b-b1-b2-g3
oboe d'amore gis-gis1-gis2-cis3  [notation:h-h1-h2-e3]
english horn in F h-h1-h2-f3 [notation:e-e1-e2-b2]

clarinet in B d-d1-d2-d3-b4 [notation:e-e1-e2-e3-c4]
bass clarinet in B D-d-d1-d2-d4 [notation:e-e1-e2-e3-g3]

bassoon B-b-b1-b2-g3
double bassoon D1-D-d-d1-f1 [notaion:D1-D-d-f]

horn F-f-f1-f2 [notation:C-c1-c2-c3]
trumpet e-e1-e2-c3
trombone E-e-e1-b1
bass trombone   H1-H-h-a1
tuba F1-F-f-f1-b1

timpani C-A(32) D-H(30) F-d(28) A-F(25) c-a(22.5) [ordinary: F-f]

glockenspiel c2-c3-c4-c5 [notaion:C-c-c1-c2]
xylophone     c1-f1-f2-f3-f4-c5       
vibraphone f-f1f2-f3
marimba C-c-c1-c2-c3-c4-f4

tubular bells   c1-c2-f2

harp    C1-C-c-c1-c2-c3-c4-g4

piano A2-C1-C-c-c1-c2-c3-c4-c5
celesta  c2-c3-c4-c5-c6 [notation:c1-c2-c3-c4-c5]    
harpsichord   F-f-f1-f2-f3-g3
organ A2-C1--C-c-c1-c2-c3-c4-c5 [A0-C8]

soprano  d1-d2-c3
alto g-g1-f2
tenor c-c1-b1
bass D-d-f

violin g-g1-g2-g3-d4 [g-d1-a1-e2]
viola c-c1-c2-c3-g4 [c-g-d1-a1]
cello C-c-c1-c2-c3 [C-G-d-a]
double bass C1-C-c1-c2-c3-c4 [C1-E1-A1-D-G]
[notaion:C-c1-c2-c3-(harmonics:c4)]


担当:
作曲専攻対象:作曲(学部:共同担任制)
楽曲分析1.2.(学部1回生) 楽曲分析3.4.(学部2回生)
楽曲分析5.6.(学部3回生) 楽曲分析7.8.(学部4回生)
       作曲法研究(大学院)領域研究(博士課程)
指揮専攻対象:楽曲分析(学部4回生)
全専攻対象:楽曲分析(前期・後期)(学部)
  作曲法(編曲法を含む)(前期・後期)(学部) 
  作曲理論研究(前期・後期)(大学院)

[charge]
for composition,conducting and all speciality
Composition(undergraduate,master course,and doctoral course)
Analysis 1-8(undergraduate 1 2 3 4, speciality of composition)
Analysis 1-4(undergraduate 1 2,class of specialty of conducting)
Compositon(undergraduate,all speciality)
Analysis a1 a2(undergraduate,all speciality)
Composition(master course)
Study of composition (master course,speciality of composition) 
Studies for theory of composition(master course,all speciality)
Studies for research (doctoral course)