Nakamura-lab@composition,Kyoto City University of Arts

京都市立芸術大学音楽学部 大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室 Nakamura Noriko

Ring from Life Program Note

research presentation for creation series
생명의 새싹의 울림《전통과 창조》창조를 위한 인클래스 레코딩 세션
生命萌芽的声音《傳統與創造》課堂錄音 為了創造
生命の萌芽の響《伝統と創造》創造のためのインクラスレコーディングセッション
RING from LIFE《Tradition&Creation》Inclass Recording for Creation
2023.2.23 [木祝] 0:00-23:59 時間限定配信
  

 

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

音楽学部70周年  伝統と創造 Tradiation&Creation

      伝

   Ring from Life

      統

  Tradition & Creation

      と

  生命の萌芽よりの響

      創  ひびき

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022‐23

      造

Online Upload

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA WEB

 https://nakamura96.hatenablog.com

2023年2月23日(木祝)0:00--24:00  講堂・大学会館ホールよりの響 

Ring from Auditorium, University Hall,KCUA

                               

創造のためのインクラス共同研究発表

 Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

 ○作曲法Composition  ○音楽学演習 Musicology Seminar ○楽曲分析 Musical Analysis

 ○作曲 Composition ○作曲理論研究[院] Theory of Composition

○作曲法研究 Study in Composition

 ◎ベートーヴェン生誕252年  252 Anniversary of the Birth of Beethoven

2022年度の音楽学部70周年から学舎移転の2023年度が近づいてまいりました。日本各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーによるプレゼンテーションリサーチとして研究室に拠をおくensemble clumusicaの定期公演は関西圏より各地の能楽堂をも含んで日本各地へツアー公演・海外各地のフェスティバル・アートセンター公演となり、拠点大学会館ホールでの国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》シリーズへと移行、世界各地日本各地そして地域を結んで2010年代を形成、続く2020年代をインクラスレコーディングリサーチを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと展開、コロナ状況下令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》日時限定公開で収録と研究室アーカイヴによるコンテンポラルアーカイヴァルリサーチによる日本各地世界各地への芸術家招聘&研究室委嘱新作アーカイヴァルのWEB展開、2021年《伝統と創造》ー往還のときーへの深化、世界各地のゲストから全世代・地域包含のクラスプレゼンテーションによるアーカイヴァルドキュメンテーション&プログラミングリサーチを研究室WEB公開により、広く市民の皆様と世界へのクラスの窓として展開中です。

2022年度前期後期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションでは、コロナとの格闘・各地の災害紛争で天へのぼられた方々・ゆかりのかたがたへのいのりとともに、《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みー3年にわたるBeethoven生誕250年プロジェクト始動の京都市立芸術大学創立140周年《伝統と創造》を通した社会の諸問題への取り組みを一層深めた収録メンバーによるウクライナーロシアへの平和のいのり・地域・地点の《生命の萌芽からのひびき》による音楽学部70年の現在を、学舎移転の2023年度への【2023年2月23日】一日限定研究室配信インクラスリサーチでお聴きいただければ倖いです。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

It is approaching the relocated school building in front of Kyoto Station in 2023 from Kutsukake which celebrated the 70th anniversary of the Faculty of Music, KCUA in 2022. Regular performances of ensemble clumusica, which is based in the Nakamura-lab. are presentation research, by composers and performers from various regions of Japan and registered class members at KCUA in the Kansai area to tour performances throughout Japan. Including Noh theaters in various places, and performances at festivals and art centers overseas, moved to the international contemporary music festival "The Present of Asian Kangen" series at the university hall, and formed the 2010s by connecting Japan and regions around the world, in the next 2020s, expanding into an online festival where you can listen to inclass recording research on the laboratory website, in the 140th anniversary of the founding of our university in 2020 under the corona situation, two online festivals "Riverside of time " 

"Toward Tradition and Creation" upload for a limited time, inviting artists to various parts of Japan and around the world through contemporary archival research using recordings and laboratory archives, web development of newly commissioned works by Nakamura-lab,2021《Tradition and Creation》deepening time, archival documentation and programming research through class presentations that include all generations and regions from guests from all over the world, and by activities the Nakamura-lab website, it is being developed as a class window to the wider public and the world.

At the in-class research presentation recording session for the spring and autumn semesters of 2022, with prayers for those who are related to the fight against corona, 

the people who have ascended to the heavens due to the disaster conflicts in various places, addressing social issues through Tradition and Creation, the the140th anniversary of the foundation of Kyoto City University of Arts, which started the 3rd Beethoven 250th anniversary project through "Tradition and Creation", 

by recording members who have further deepened their efforts to address social issues, the 70-year presence of the Faculty of Music, through the “Ring from Life” of Peace Prayers, Regions, and Sites for Ukraine and Russia, these would be great if you could listen to the one-day-limited N-lab delivery in class research of the school relocation to the 2023 academic year [February 23, 2023].

Nakamura-lab, Major of Composition, Faculty and Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 

 ◎時間の限りアップロードいたします。今回非アップロード分は次回5月以降公開予定です◎

■texture miniature 2022

西川峰来《かたりべのこえ》津田怜斗《青春18切符》《焦dash!》

Woodwind Quintet 黒田真実 高橋陽 赤池風佳 佐藤舞古都 大野涼華

Woodwind Quartet 野田晴佳 入江杏香 十河優花 大淵晴香

String Quartet 刑部真実 落合真悠子 石井悠紀子 塚本ひらき

《かたりべのこえ》は、木管五重奏での有機的な語らいを探究したものです。特徴的な動きが様々に変化し、各楽器の特性、旋律の抑揚を磨き、楽器間の応答でドラマが進展するように創意しました。語りかけにふと考えてかしげる表情を他の楽器が受け取って様々な揺らめらめきを含んだ色彩豊かなかたりべのこえによる物語を感じていただければ幸いです。(西川峰来)

木管四重奏曲《青春18切符》は青春18切符で独り旅をしている時にふと思い浮かんだ旋律を元に作曲しました。独り旅とあって、基本的にはオーボエのソロがメインです。流れるような旋律は、田舎ののどかな風景が車窓の外を通りすぎていくイメージを持って作りました。独りだと周りをなにも気にせず、自分の好きなように旅ができますが、自分の感動を誰とも分かち合えないという淋しさも少しある、そんな「青春」という言葉がぴったりの短い一曲です。(津田怜斗)

焦(dash!)は一分間の弦楽四重奏曲です。激しい主部と穏やかな、しかしどこか不安が潜む中間部による三部形式で、焦を作曲する直前に聴いたわらべ歌が影響しています。(dash!)焦は、仕事や学業に常に時間に追われ、焦って、空回りする人間が自分も含め哀れだなと感じて名付けたものです。 この曲に何度も出てくるseccoという、乾いた、という意味の指示で、中身のない忙しさを間接的に表しています。中間部は疲れ続けた人間が僅かな休息時間、僅かな楽園を夢見て(妄想)いる場面です。ここも完全に平和な世界というわけではなく、所々拭いきれない不安が顔を見せ、それも長くは続かず、これからもやはり時間に追われながらも人間は生きてゆくのです。(津田怜斗)

津田怜斗京都市立芸術大学音楽学部1回生。西川峰来京都市立芸術大学音楽学部1回生

 

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hidegard von Bingen - Spiritus Sanctus 《生命を与える聖霊

◎[ sax. solo +sax. ens. ] 12C 施秉均 [国立台北芸術大学] 松本宗大   笹尾雅鷹

◎[ euph. ens.] euphnium.友澤実咲  euphonium ostinato 

◎[sop.tp.]soprano 佐々木真衣 trumpet 古川美歩

 本年度本学交流校である国立台北芸術大学よりの交換留学生施秉均さんとサクソフォンメンバーの松本宗大さん笹尾雅鷹さんによるトリオヴァージョンの《生命を与える聖霊》です。収録メンバーによりヒルデガルド・フォン・ビンゲンによる聖歌が、声により、また言葉を秘めて器楽の様々な編成によりリレー収録されてきており、今回はサクソフォン版が見事な演奏で誕生しました。前期には大学院の友澤実咲さんと学部の平本大輔さんによるユーフォニアムでの言葉を秘めた聖歌とコンティヌオが収録、また昨年度のクラスでのソプラノ佐々木真衣さんと古川美歩さんのトランペットによる聖歌まで、昨年度の弦楽による探究に加え、本年はさまざまな管楽の趣きの聖歌を探究することができました。(Nラボ)

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098-1179)は、ドイツのルーベルツペルク女子修道院長、神秘家、著述家。1140年代より作曲された抒情詩が1150年代に〈天啓の調和的響き Symphonia armonie celestium revelationum〉の題の下にまとめられた。これはすべて旋律を付された77の詩から成る(総曲数を71曲とされることもある)。これらのうち、写本では43(または37)曲が「アンティフォナ」で、《Spiritus Sanctus》はそのうちの1曲である。ヒルデガルトの詩は豊かな想像性に溢れており、幻視の著作に見られる黙示的言葉を用いている。またアンティフォナの旋律は音節的な部分とメリスマ的な部分とがしばしば交替する。(友澤実咲)

ヒルデガルト•フォン•ビンゲンは1098年、神聖ローマ帝国ドイツ王国、マインツ大司教区・ベルマースハイムで、地方貴族である父ヒルデベルト、母メヒティルトの10番目の子供として生まれる。女性修道院長であり、神秘家、作曲家、史上4番目の女性教会博士であった。また、医学、薬草学に強くドイツ薬草学の祖とされていた。彼女は様々な宗教曲を作曲しており、今回演奏したAntiphonaedeとはキリスト教聖歌の隊形の一つで、合唱を2つに分けて交互に歌う事が特徴的であり、全部で43もの曲がある。 (古川美歩)

施秉均 : 台北国立芸術大学より京都市立芸術大学へ交換留学。Artpondo Saxophone Ensemble台湾ツアー。

松本宗大:京都府宇治市出身。京都市立芸術大学音楽学部3回生。

笹尾雅鷹:広島県修道中学校高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部1回生。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。

平本大輔:広島県江田島市出身。京都市立芸術大学音楽学部2回生。   

佐々木真衣:プール学院高等学校を経て、京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業。第21回KOBE国際音楽コンクール声楽部門B部門奨励賞。第11回東京国際音楽子コンクール重唱部門第2位(1位なし)大学部門本選入選。第74回全日本学生音楽コンクール大阪大会高校の部本選入選。三菱電機杯第75回毎日甲子園ボウル東西大学王座決定戦にて国歌独唱を務める。2020年度京都市立芸術大学声楽専攻学内リサイタルに出演。第50回京都市立芸術大学卒業演奏会に出演。これまでに声楽を大橋ジュン、小濱妙美の各氏に師事。京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻2回生に在籍。

古川美歩奈良県出身。長野県小諸高等学校音楽科卒業後、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科2回生。関西トランペット協会コンクールフリースタイル部門ベストパフォーマンス賞。2020年小澤征爾音楽塾オーケストラオーディション合格。第37回YAMAHA新人演奏会出演。これまでにトランペットを吉田治人、上田じん、閏間健太、新穂優子、早坂宏明の各氏に師事。            

Hildegard von Bingen (1098-1179) is a German abbot, mystic and writer.She wrote her lyric poems from the 1140s to the 1150s under the title "Harmony Armonie celestium revelationum".It consists of 77 poems, all with tunes (sometimes with a total of 71 songs). Of these, 43 (or 37) songs in the manuscript are "Antiphona" and "Spiritus Sanctus" is one of them. Her poems by Hildegard are full of imagination and use the implied language found in her visionary writings. Also, the antiphonic tune often alternates between syllable and melismatic parts. (Tomozawa Misaki)

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts, Department of Music. She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts. She has studied Euphonium under Miyake Taknori, and Hokazono Shoichiro.

 

■東アジアの現代の音楽ーフルートソロ

◎Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

◎Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

◎Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

アジアシリーズでこれまでクラスでイサン・ユン、ヨンギ・パクパーン(本学交流校ブレーメン芸術大学)、朴実(パク・シル、京都市立芸術大学)ガオピン(高平、北京師範大学)尺八本曲、甲斐説宗などの作品を取り上げている。今回はフルートソロによる3曲。

Isang Yun [1917-1995 ]尹伊桑 - Inventionen I II III  IV fl.石橋美時  俵啓乃

朝鮮半島ードイツの作曲家。1917年生まれ。日本統治下の統営を故郷にソウル、大阪、東京で音楽を学び、ソウルで教鞭をとるなか独立運動で投獄され、結核で入院中に大戦終了し光復。40代目前欧州に渡りパリ音楽院メシアン に学びすぐベルリン芸大でルーファーに十二音技法を学んで創作開始。50代目前に東ベルリン事件で軍事政権の韓国政府に拉致されソウル送還、死刑判決に多数の欧州音楽家の助命嘆願運動で減刑、祖国民主化につとめハノーファー音大で教鞭。西ドイツ国籍を得て60代目前よりベルリン芸大で教鞭。沢山の作品が生み出された。1995年ベルリンで78歳で逝去。ルイーゼ・リンゼーとの対話による著書、作曲家の人生と作品についての対話《傷ついた龍》がある。大学院にふたりのフルート奏者が在籍するめったにない機会が捉えられ、オーボエ のインベンチーオーネンのフルート版デュオ4作20分を収録することができた。

Musheng Chen [ 陳牧聲 ]  - Ode to Loulan 樓蘭賦 fl.田呈媛

樓蘭賦は2010年の作曲。作曲家陳牧聲への北京ニコレ国際フルートコンペティション課題曲として委嘱。作品はマエストロのオーレル・ニコレ氏と陳牧聲氏の兄妹サンチン・チェン、チーリン・チェン3氏に献呈されている。ムシェン・チェンは1971年生まれの中国の作曲家。上海音楽院とジェノバ音楽院、ルガーノ でのクラウス・フーバーのマスタークラスで学び、欧州圏ニュージーランドからの委嘱にこたえている。2006年より上海音楽院で教鞭をとる。作品はフランスのアルフォンス・リュデュク社から出版されている。

Massmoto Kikuko増本伎共子[ 1937- ] - Ranjoh 乱声 [ flute solo ] 1983 石橋美時

増本伎共子は1973年生まれの東京の作曲家、雅楽研究の民族音楽学者、桐朋学園大学名誉教授。桐朋学園柴田南雄別宮貞雄に学ぶ。著書に雅楽へのアプローチ、雅楽入門など。研究に裏打ちされた音楽を多数作曲。乱声は雅楽舞楽の登場楽。作品は世界各地で演奏されている。作品はマザーアースより出版。

田呈媛:瀋陽音楽学院フルート専攻を卒業。元黄河科学技術大学音楽学院フルート科講師。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程を経て博士課程修了。音楽博士。「中国における西洋音楽受容の歴史 ―北京と東北地方の西洋音楽職人を中心に―」。にちゅかんトリオ(Vn,Fl,Pf)メンバー、瑞 Zui (Vn,Fl.十七絃箏)メンバー。

石橋美時 :東京都出身。第19回大阪国際音楽コンクール木管楽器部門 Age-U入選。古曽志洋子氏が主宰するアンサンブル・ヴァリエのメンバーとして、ソロやアンサンブル等の演奏会に出演している。フルートを新谷しのぶ、大平記子、段田尚子、安原三保子、北川森央、三上明子、クリスティーナ・ヴァツロヴァ、富久田治彦、大嶋義実の各氏に、フラウト・トラヴェルソを前田りり子氏に師事。上野学園大学演奏家コース卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次在学中。

俵啓乃京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

Ishibashi Mitoki: Born in Tokyo. She was selected for Age-U in the woodwind section of the 19th Osaka International Music Competition. She is a member of the ensemble varieties by Yoko Kososhi, and she has performed in concerts such as solos and ensembles. She studied flute under Shinobu Shintani, Noriko Ohira, Naoko Danta, Mihoko Yasuhara, Morio Kitagawa, Akiko Mikami, Christina Vaturova, Haruhiko Fukuda, Yoshimi Oshima, and Baroque Flute under Ririko Maeda. She graduated from Ueno Gakuen University Performer Course. She is in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.

 

■現代ピアノソロ

◎Salvatore Sciarrino - Anamorfosi pf.大谷正和  

水の戯れに雨にも唄う。Anamorifosiは独自世界を形成のサルヴァトーレ・シャリーノがミラノ音楽院で教鞭を取りつつボローニャ歌劇場の芸術監督を務める頃に書かれたもの。美しい手書きでリコルディ社から出版されている。

大谷正和 : 京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学院修了。フランス国立リヨン高等音楽院修了。日本現代音楽ピアノコンクール優勝、青山音楽賞受賞。現代曲を含む独自のプログラムでリサイタルを行うほか、大阪フィルハーモニー交響楽団京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団、広島交響楽団などのオーケストラと共演。歌曲伴奏、室内楽の分野でも幅広い活動を行っている。現在、京都女子大学発達教育学部ピアノ教授。 

◎Pehr Henrik Nordgren - Miminashi-Hoichi pf.和田藍里

作曲者ペール・ヘンリク・ノルドグレン(1944-2008)はフィンランド出身の作曲家である。1967年にヘルシンキ大学で楽理の学位を取得後、4年にわたって東京藝術大学で学んだ。その初期の作品は伝統的な形式というより、叙事詩的な語りの中で自由に曲を展開することを好む。 「小泉八雲の『怪談』によるバラード」(1979)はその名の通り、日本の怪談を基に作曲されている。第1巻は全10曲から成っており、そのうち「耳なし芳一」「おしどり」はピアニスト館野泉氏による委嘱作品である。各曲はそれぞれの物語を描写するものではなく、物語に登場する人物や読む側の心情、作曲者自身がそこから感じたことを表現したものである。日本昔話でもおなじみ「耳なし芳一」は、源平合戦で敗れた平家の亡霊に魅入られた琵琶法師の芳一が、寺の住職のうっかりで亡霊に耳をちぎられるという話である。戦いに敗れた平家一族の怨念や亡霊から姿を隠そうとする芳一の緊張感、耳をちぎられた時の声にならない叫びまで、聴く方々の想像を掻き立てられれば幸いである(和田藍里)

Pierre Boulez [1925-2016] -12 Notationsより I II IV VII VIII [ piano solo ] 1945 和田藍里

ピエール・ブーレーズ(1925-2016)はフランス出身の作曲家、指揮者、理論家。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)の創設者であり初代所長。「12ノノタシオン」は1945年に作曲されたブーレーズ20歳の初期のピアノ作品であり、彼の主要作品の一つに位置づけられる。1987年には全12曲のうち、1〜4、7番の5曲がブーレーズ自身によって管弦楽用に編曲されている。

メッセージ:この度4度目となる出演の機会をいただき、私自身とても嬉しく思います。前回は一つの物語を演奏でどのように表現するかという点に重点を置きましたが、今回は作品の雰囲気がガラリと変わり、非常にシステマティックな作品に挑戦させていただきました。この作品は全12曲からなる作品ですが、今回はその中から緩急を意識して1番、2番、4番、7番、8番、12番を抜粋しました。12音技法に基づいて作曲されており、不協和音ながらもその響きの美しさや不気味さ、活気のある旋律など、それぞれの特徴に耳を傾けていただければと思います。

和田藍里 : 5歳よりピアノを始める。京都女子大学発達教育学部教育学科音楽教育学専攻卒業。卒業演奏会に出演。第10回三善晃ピアノコンクールBコース(ソロ)第11巻・12巻部門第1位。第46回ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門A1カテゴリー全国大会入選。これまでに尾崎亜希子、中田元子、中田穂波、大谷正和の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻に在学中。

◎36.Takashi Yoshimatsu 吉松隆 - from Pleiades Dances 水によせる間奏曲 星降る夜の子守歌 pf.安藤元宏

吉松隆(1953-)は東京出身の作曲家である。彼は独学で作曲を学び、現代音楽における非音楽的な傾向に異を唱え、 調性やメロディーを全面的に復活させ独自の路線で活動をはじめ、多岐に渡るジャンルの作品を生み出している。《Interlude to Water》,《Lullaby in the Celestial Night》の2曲は共に、プレイアデス舞曲集というピアノ独奏のための小品集に含まれる曲である「プレイアデス」とは、プレアデス星団(プレイアデス7姉妹)にちなんで名付けられ、2017年時点で9巻ある曲集のそれぞれは7曲ずつで構成されている。この曲集について、彼は「虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、3拍子から9拍子までの7つのリズム、などを素材にした『現代ピアノのための新しい形をした前奏曲集』への試み」と語っている。《Interlude to Water》はその名の通り水を素材とされ、また《Lullaby in the Celestial Night》では、天体の煌めきや美しさがその素材として取り上げられている。一滴の水が湖面に落ち、その波紋がどこまでも広がっていくような  様子、様々な色の星々が空で瞬き、その煌めきが静かな夜を飾り立てているような様子を感じていただければ幸いである。(安藤元宏)

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程 中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

Takashi Yoshimatsu (1953-) is a composer from Tokyo. Self-taught in composition, Yoshimatsu has begun his unique style of music by reviving tonality and melody and has produced works in a wide range of genres, challenging the unmusical tendencies of contemporary music. "Interlude to Water" and "Lullaby in the Celestial Night "are both of which are part of a collection of pieces for solo piano called "Dances of the Pleiades. The "Pleiades" is named after the Pleiades star cluster (the Seven Sisters of the Pleiades)and as of 2017, each of the nine volumes of the collection consists of seven pieces. Of this collection, he says, "The seven colors of the rainbow, the seven notes of various melodies, the seven rhythms from three to nine beats, etc" are the materials for « creating a new form of contemporary piano préludes''.As the name suggests, "Interlude to Water" is based on water, and in "Lullaby in the Celestial Night," the shimmer and beauty of the celestial bodies are used as its material. I hope you can feel the ripples of a drop of water falling on the surface of a lake and spreading out forever, or the stars of various colors twinkling in the sky, their twinkling lights adorning the quiet night.

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

ウクライナ-ロシアの平和の祈りーウクライナ-ロシアの伝統と創造による響きを通してー

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜 高田瑞希

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  Vocalise○ [ sop.+pf. ] 1915 高田瑞希 中嶋奏音○[ euph+tuba ] 2022 WP 友澤実咲 松本将輝 ○Lilac [ horn + piano ver. ]  2022 WP磯部柚奈 清水陽介

京の玄関に祈りの楽堂を抱いた京都のアカデミアとして京の西より東へ新たな学舎への移転準備のなか、ウクライナ伝統の子守唄《どこで羽を安めよう》とロシア-米国-ロマンチシズムのラフマニノフ《リラの花》でなぜ人は音楽を聴くのか奏でるのかという問い、生命とは、学校とは、伝統とは、創造とは、という問いに、ウクライナの伝統の言葉に歌われた小鷹小鳩を育てる厳粛な生命の祈りをクラスメンバー大江さん熊木さん高田さんの女声三声による平和の祈りの声の楽堂として設け、そしてロシア-米国のラフマニノフのロマンチシズムの源泉である1906年の12のロマンスのピアノに言葉を秘めた《リラの花》に寄り添うホルンオブリガートを包む美しいアルペジオのピアノの磯部さん清水さんのデュオ、さらに高田さんのソプラノと中嶋さんのデュオによる原曲ヴォカリーズを、そしてユーフォニアムの友澤さんとテューバの松本さんによるN-ラボによるふたりだけのヴォカリーズも新たな制作収録により伝統と創造による生命の祈りでお届けする。収録次第、延期中の管弦楽版もお届けしたい。(N-lab)

◎Traditional - Lullaby of Uklina-N-lab.[ sop.m-sop.alt ]  2022  World Premiere 熊木夕茉 大江留菜  高田瑞希

ウクライナ伝統の子守唄。どこで⽻を安めよう、を 平和のいのりとして翻訳,編作した。(N-lab)

窓辺をこえて 宙によせて 夢は尋ねる どこで⽻を安めよう ここは暖かい ⽣命の揺り籠 すべての夢を 抱く此処(いおり)ここで聴き 夢絵画(えが)こう 眠れ ⼩隼よ 眠れ ⼩鳩よ (中村訳)

大江留菜 :京都市立芸術大学音楽学部卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程2年生。 2019年東京国際声楽コンクール第11回重唱部門1位なし第2位。2021年第1回国際声楽コンクール東京新進声楽家部門地区大会優秀賞、本選入選。 2022年第2回平井康三郎声楽コンクール本選入選。 これまで声楽を杉江斉、美堂舞、小濱妙美の各氏に師事。

熊木夕茉 :奈良県奈良市出身。奈良女子大学附属中等教育学校を経て大阪教育大学小中学校教育専攻音楽教育コース卒業。これまでに声楽を、寺尾正、浦田恵子、日紫喜恵美の各氏に師事。第27回KOBE国際音楽コンクール」声楽部門優秀賞及び兵庫県文化協会賞。第25回姫路パルナソス音楽コンクール」本選第2位。豊中音楽コンクール本選大学・一般の部声楽部門第2位。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

高田瑞希 : 京都市少年合唱団修了。京都市立芸術大学声楽専攻卒業、併せて真声会賞、京都音楽協会賞受賞。在学時、「オーケストラ協演の夕べ」にて下野竜也氏と共演、成績優秀者による卒業演奏会出演。第167回定期演奏会にて秋山和慶氏指揮のもとソリストを務める。令和2年度公益財団法人青山音楽財団奨学生、佐々木成子奨学生。第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門大学の部大阪大会奨励賞。これまでに篠部信宏、松原友、清水徹太郎の各氏に師事。現在、同大学院修士課程声楽専攻2年在籍。

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ] - Vocalise[ sop.+ pf. ]1915 高田瑞希 中嶋奏音[euph.+tuba.]2022 WP 友澤実咲 松本将輝   

セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)はロシア出身のロマン派の作曲家、ピアニスト、指揮者。ヴォカリーズは14の歌曲の終曲。作品34。第1ー13番は女性文学者マリエッタ・セルゲーヴナ・シャギニャンのからの詩のテキスト13編全てにラフマニノフ が答えて作曲した後、劇場ソプラノ歌手アントニーナ・ネジダーノヴァに捧げて作曲された言葉のない無言歌でラフマニノフ最高傑作の一つ。1916年にネジダーノヴァのソプラノ、ラフマニノフのピアノで初演。自身の手による管弦楽版から、あらゆる楽器で言葉を秘めて歌われている。平和のためのいのりとして今回の収録のためにヴォカリーズのユーフォニアムテューバのふたりだけのヴァージョンを形成した。

友澤実咲:1999年大阪府出身。同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業。現在京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在学中。ユーフォニアムを三宅孝典、外囿祥一郎の各氏に師事。 

松本将輝:1998年大分県生まれ。2021年、国立音楽大学を矢田部賞を受賞し首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)に出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位を受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

中嶋奏音大阪府豊中市出身。大阪府夕陽丘高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。大学内選抜により学内リサイタル、第33,35回ピアノフェスティバル、第42回アンサンブルの夕べに出演。第3回豊中音楽コンクールピアノ部門第1位及び最高位の豊中市長賞受賞。
これまでにピアノを井上聡美、芹澤佳司、横田知子、砂原悟、宮下直子、作曲を佐井孝彰、重奏法を椋木裕子、チェンバロを中野振一郎の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年に在籍。2020年より豊中市立文化芸術センターレジデントアーティストとして豊中市内の小学校でのアウトリーチ福祉施設での演奏活動の他、関西を中心にソロ・伴奏・室内楽問わず積極的に演奏活動を行っている。 

Tomozawa Misaki (Euphonium): Born in Osaka in 1999. She graduated from Doshisha Women's College of Liberal Arts,Department of Music.She is currently enrolled in the first year of the master's program at the Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts.She has studied Euphonium under  Miyake Taknori,Hokazono Shoichiro.

Matsumoto MasakiーBorn in Japan in 1998.He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021.He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan).He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

◎Sergei Rachmaninov [1873-1943 ]  - Lilac [ sop. + pf. ] 1915  2022 World Premiere  hn.磯部柚奈 Pf.清水陽介

「リラの花」はE.ベケートワの詩にメロディーを付けた歌曲、12の歌曲 作品21の第5曲目として、1902年4月初旬にラフマニノフがイワノフカに2週間訪れた際に作曲された。ラフマニノフはリラ(ライラック)をとても愛し、この曲に深い思入れがあり、1913年には自身によってピアノ独奏曲に編曲されている。そして今回の収録に際してラフマニノフのピアノ独奏曲の美しいアルペジオを生かした旋律にホルンのオブリガードが加えられ、ホルンが加わることによって原曲の歌詞の内容にある「探し求める"幸せ"」の瞬間を表現し、より世界観が広がるように演奏致しました。花びらが宙に舞う様子やリラの香りがあたりに漂う様子を感じてお聴き頂ければ幸いです。

磯部柚奈:大阪音楽大学音楽学部菅打楽器専攻を首席で卒業。卒業時に最優秀賞受賞、同大学卒業演奏会に出演。在学中、学内選抜オーディションを経て第33回ザ・コンチェルト・コンサートに出演。ソリストとして新通英洋氏、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と共演。これまでにホルンを、池田重一、水無瀬一成、村上哲の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻に在学中。

清水陽介:東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻1年在籍。第31回宝塚ベガ音楽コンクール第4位。第9回 野島稔・よこすかピアノコンクール 入選。第32回京都芸術祭音楽部門世界に翔く若き音楽家たちコンサートに出演。2021年学内選抜によりベーゼンドルファーランチタイムコンサートに出演。現在、松田紗依、坂井千春 、砂原悟の各氏に師事。

 

■ electronics music  works  - Takubo Yuki 

tape music  田久保友妃- 2022  春愁 楽園の扉 電気ウナギとキューピー 

 田久保友妃京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

 

■ visual -text - music - Isabella Calmet

イサベッラ・カルメトIsabella Calmet -Lluvia en la biblioteca 図書館に雨が降っている [ fl.+ pf.] 俵啓乃 安藤元宏

ペルーよりの派遣留学生イサベッラ・カルメトさんのビジュアル・ストーリー・サウンドによる趣き深い音楽による五感に迫る新作の作曲理論研究メンバーの力強いコラボレーション。

Isabella Calmet イサベッラ・カルメト- Inhala,Exhala  Japan Premiere vn.田久保友妃 vn.清水絵理 cond.井村佑羽

アニメーションと一名のマルチレコーディングによるイサベッラ・カルメト映像作品から、音楽を実演日本初演

俵啓乃京都市立芸術大学音楽学部管・打楽専攻卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程管・打楽専攻1回生。第48回フルート新人演奏会 優秀賞。第33回日本木管コンクールフルート部門第5位。第18回仙台フルートコンクール一般部門第1位。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科1回生。

安藤元宏:7歳からピアノを始める。大阪教育大学 学校教育教員養成課程中等教育専攻 音楽教育コース卒業。第24回 "万里の長城杯"国際音楽コンクール 大学の部 第1位。現在、京都市立芸術大学大学院 音楽研究科修士課程 音楽学専攻1年在学。チェコ音楽やL.ヤナーチェクの研究に取り組む。これまでに、ピアノを安藝清子、岸本雅美の各氏に師事。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

井村佑羽:京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻4回生。

清水絵理:奈良県奈良市出身。手塚山高等学校卒業。京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻卒業。奈良県音楽協会第32回新人演奏会出演。京都市立芸術大学大学院音楽研究科弦楽専攻2回生。

田久保友妃:前項あるいは終項ご覧ください。

Ando Motohiro started playing the piano at the age of 7. He graduated from Osaka Kyoiku University, Course for Elementary and Junior High School Teachers, Secondary Education, Music Education Course. He won First Prize in the University Division of the 24th "The Great Wall Cup" International Music Competition. Currently, he is a first-year student at the Kyoto City University of Arts, Graduate School of Music, majoring in Musicology. He has studied Czech music and L. Janáček. He has studied piano under Sayako Aki and Masami Kishimoto.

 

Ludwig van Beethoven [1770-1827] Weg zu Sinfonie 9  252. Geburstag von Beethoven 

コロナ状況に突入の2020年がL.v.ベートーヴェン生誕250周年であった、そのプロジェクトがインクラス収録の柱となって生誕252年まで続く。障害を持って不可能の可能性を開いたLudwigのTextureを声からピアノから管弦楽までを作りながらクラスメンバー収録で合唱形成管弦楽形成の社会を体験するまたとない機会が、音楽という稀有な宇宙船に乗り込んだクルー達のコロナ状況下の本学140周年音楽学部70周年の場として形成されたようにさえ思える。世界中の国で日本でだけ十二月の年の締めくくりに集中して上演されてきたBeethoven第九。これらはそれがまったくかなわなくなったコロナ感染症状況からの第9交響曲への道ー時空を超えたLudwig《19歳の地図》プロジェクトである。ちなみにLudwigとは訳してみれば至高の志士。高志。コロナ感染拡大が、Ludwigが地上に降り生まれてくる250年後の12月迄に世界的な緊急事態宣言となって全世界・地球の人類を止めた、のだろうか。Ludwig19歳の隣国の革命に響く青年達の唄。隣り合う双び合う響き。Ludwig22歳の後の第九のFriedrich von Schiller《An die Freude歓喜に寄す》の原題は《An die Freiheit 》自由に寄す、である。Shillerへの政治的圧力が《An die Freude歓喜に寄す》と改題しても、An die Freiheit と青年たちの訴え合い讃え合う隣り合い双び合う響きはLudwig生誕252年のその日までに、Nラボメンバー歌管弦楽によって音楽学部70年の年に成し遂げられた。究極の《自由に寄す》への道にはFriedrich von MattinsonのOpfelliedが常に寄り添い、第九と共に生涯かけて遂には管弦を伴って歌われた。(Nラボ)

炎燃え穏やかに輝き 

暗き樫の林を照らす

そして香の薫り漂う

慈しみ深き耳よ

我を聴かしめんことを

そしてこの若きものを

あなたの至高に捧げ

常に自由の防御と盾となる

至高の人生のスピリット穏やかに息吹く

大気、大地、火を、そして大なる水を

われに預かしめよ 若きものそして老いたものとして

父の内なる懐 天空の

美しきものを善きものへ(中村訳)

楽譜の独語テキストにはそのもの固有のカラーを伴って付して収録に臨んだ。

炎燃 穏 燦輝 鬱蒼 樫林 馨薫 漂 聴!慈悲耳 我 希供 若贄 貴方 至高 給受

在自由 防具盾 貴方 生命 力 息吹 穏大気 大地 大河 火 与給 我 若老 父祖群 至高神 美善

The year 2020, when we entered the corona situation, was the 250th anniversary of L.v. Beethoven's birth. This project has continued yet the 252nd year of his birth as a pillar of Inclass recording. Ludwig's Texture opens the possibility of the impossible with a disability, even seems to have been formed as a place and time disability by covid-19, and it has meant a unique opportunity to experience the society of chorus formation and orchestra formation by recording class members while making everything from voice to the piano to orchestral music as N-lab. Beethoven No. 9 has been performed in countries around the world, only in Japan, focusing on the end of the year in December. These are the roads to the 9th Symphony from the situation of COVID-19, which has become completely untenable - Ludwig's "19-year-old map" project that transcends time and space. By the way, Ludwig means the supreme fighter. By December 250 years after Ludwig was born on earth, the spread of corona infection became a global emergency declaration and stopped humankind on the whole world and the earth.19-year-old students, young people who resonate with the revolution of the neighboring country, and also Ludwig was watching over it. Twin sounds next to each other. The original title of the ninth Sympgony's text by Friedrich von Schiller "An die Freude", it was《An die Freiheit》after the age of 22. Freiheit means liberty(liberation, release), and free(philia)Even if the title of the political pressure for Shiller changed to "An die Freude", the youths adjoining each other and admiring each other, by the 252nd anniversary of Ludwig's birth, accomplished in the 70th year of the Faculty of Music by N-lab member vocal ensemble with instrumental ensemble Orchestra. On the way to the ultimate "freedom", Friedrich von Mattinson's Opfellied is always by Ludwig’s side together with the ninth,finally, singing with the orchestra for life. (N-lab)

Schilderung eines Mädchens ある少女へのまなざし[ 1782 ] 奥本凱哉 和田藍里

Ich liebe dich 君を愛す Karl Friedrich Wilhelm Herrosee 1754-1821] 佐々木涼輔 和田藍

Opfellied 奉献唱 [ 1794 1795 1798  柚木玲衣加 和田藍里

Grand Sonate PathétiqueII 悲愴奏鳴曲 仲吉愛里

Symphonie1 [1799-1800 ] ensemble clumusica 東尾多聞    

Symphonie 6 [1808] 作野朋果

Symphonie 6,7 [1808,1811 1812 ]  ensemble clumusica 井村佑羽   

Symphonie 7 [ 1812 ]  ensemble clumusica 石井勇魚   

Symphonie 8 [ 1812 ] ensemble clumusica 福澤佑樹  

Opfellied 奉献唱 [1822]  大江留菜 柚木玲衣加 廣瀬響 伊吹日向子 柳直友子 山田泰葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica  福澤佑樹

Opfellied 奉献唱[1824]  高田瑞希 伊吹日向子 柳直友子 山田奏葉 三宅照久 浦方郷成 ensemble clumusica 森脇涼

3 Gesänge3つの歌 [1792 1793 1810-1824] 柚木玲衣加 和田藍里 

ensemble clumusica 作曲理論研究 作曲法 音楽学演習 楽曲分析メンバー  Projektleiter:田久保友妃

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    N-lab 

交響曲、という音楽を俎上に載せるにあたっては、ベートーヴェン Ludwig van Beethoven(1770-1827)の全曲からなる交響曲の存在を抜きには語れまい。交響曲がこんにちの形式を確立した背景として、ハイドン Franz Joseph Haydn(1732-1809)や、モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)の業績は大きい。ハイドンは107曲の、そして、モーツァルトは少なくとも41曲以上の交響曲を作曲している。モーツァルトの精神をハイドンの手から受け取ったベートーヴェンは、「不滅の9曲」とも称される交響曲群を通して、パウル・ベッカーの言葉を借りれば「新しい聴衆を作曲した」のである。

今回、我が中村クラスで演奏したのはこのうち《第1番ハ長調》op. 21と《第6番ヘ長調》op. 68(いわゆる「田園」)の2曲である。1800年ごろ、作曲者29歳の作品である《第1番》には、夢の地ウィーンで一旗あげるべく故郷のボンを後にしたベートーヴェンの、若々しい情熱と野心が投影されている。一見、ハ長調とは何の関係もなさそうな和音で開始する序奏を耳にした聴衆はおそらく呆気に取られただろうし、それを認めた作曲者の青年はニヤリと笑みを浮かべたことだろう。こうして聴衆が「一体何を始めようというのか」と固唾を呑むうちに開始する《第1番》から8年を経た《第6番》では構築的な要素が大きくなり、作曲者の内面の成熟を感じさせる。とは言え、すでに《第1番》で遺憾無く発揮されていたロマンチックな音楽性も健在である。《第1番》と《第6番》を並べて演奏するという試みによって、ベートーヴェンという非常に人間的な作曲家の、人生の一コマを垣間見せることとなったのではないかと思う。(田久保友妃)

Ludwig van Beethoven Sinfonie Nr. 7 & Nr. 8   N-lab 

唯一誰にも献呈されなかった交響曲第8番を自らへの交響曲と仮定する。第7交響曲と第8交響曲をならべると兄妹の如く7は8を、属する8を伴う。冒頭地下より電撃的速度で夫救出のReonore(再び名誉を、循環へのヒロイン)ー救出オペラのFidelio(忠誠という名の妻)の冒頭と同様かつしかも3へと至る時間が違っている。つまり7では存在に打たれ、起動し、遂げる。そう読めば12歳の初歌曲ある少女へのまなざし、のテキストは自らの手で、第9のFriedrich von Schiller《An die Freude》に3行足されたBeethoven自身の声テキストとの間にすべては響き渡るのである。そして12歳の、ある少女へのまなざしの冒頭のみが跳躍して3と隣り合うのだ。(Nラボ)

Ludwig van Beethoven : Sinfonie Nr. 1 & Nr. 6    Orchester   N-lab 

When putting the music called symphony on the table, it cannot be said without the existence of nine symphonies all consisting of Beethoven (1770-1827). Franz Joseph Haydn (1732-1809) and Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) have made significant contributions to the background of the symphony's establishment of today's form. Haydn composed 107 symphonies, and Mozart composed at least 41 symphonies. Beethoven, who received the spirit of Mozart from Haydn's hands, "composed a new audience" in Paul Bekker's words through a group of symphonies, also known as "the immortal nine «.During this time, I played two symphonies in my Nakamura-lab class, "No. 1 in C major" op. 21 and "No. 6 in F major" op. 68 (so-called "countryside"). Around 1800, the 29-year-old composer's work, No. 1, reflects Beethoven's youthful passion and ambition, leaving his hometown of Bonn to raise a flag in Vienna, the land of dreams. There is, at first glance, the audience who listened to the introduction, which started with a chord that seemed to have nothing to do with C major, would probably have been shocked, and the young composer who admitted it would have grinned. ..In this way, eight years after "No. 1", which started while the audience was shocked "what the hell are you going to start?", the constructive element became larger and the composer's inner maturity became larger and larger. It makes you feel on the other side, the romantic musicality in "No.6" that was already demonstrated in "No. 1" is still alive. I think that the attempt to play "No. 1" and "No. 6" side by side gave a glimpse of a piece of his life by Beethoven, a very human composer. (Takubo Yuki)

I assume that the 8th Symphony, which was the only one that was not dedicated to anyone, is a symphony for me. If you compare the 7th and 8th symphonies, like brothers and sisters, 7 accompanies 8 and belongs to 8. From the beginning, the opening is like the opening of the rescue opera Leonore (Honour again, the heroine to the circulation), and the rescue opera Fidelio (A wife called loyalty), but the time leading to 3 is different. In other words, 7 strikes with existence, activates and accomplishes. If you read it that way, the text of the 12-year-old's first song, A look at a certain girl, is his hand, and Beethoven's voice text, which added three lines to the 9th Friedrich von Schiller’s « A die Freude", is everything. It resounds. And only the beginning of a 12-year-old girl's gaze jumps and is next to 3. (N-lab)

 

■近代ファンファーレ

Aaron Coplnd [ 1900-1990 ] -Fanfare for the Common Man  

藤井虹太郎 柏原朱 古川美歩 斎藤佳連 近藤寿奈 佐藤舞古都 筒井百香 野口陽介 松本果純 吉澤大志 松本将輝 武曽海結 萩原凛 上中あさみ 福澤佑樹

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho  Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki 

アーロン・コープランド(1900-1990)は次々と作風を変えながら民謡の研究からアメリカ音楽を創造していった、アメリカの代表的作曲家のひとりである。彼の代表曲のひとつ《市民のためのファンファーレ》は1942年に作曲され、透澄な曲調が特徴で、輝かしく荘厳な雰囲気のこのファンファーレは、間違いなく彼の精神の結晶であろう。戦時下の1942年、コープランドアメリカのシンシナティ交響楽団の指揮者ユージン・グーセンスにファンファーレの作曲を委嘱された。グーセンスとしては、戦役に重要な貢献となるようなファンファーレを求めたが、コープランドは「“Common Man“のための」という題名を付けたのだった。作曲者により、兵士、消防士、警官等のみならずしかるべく市民社会の自由平和へ向けて犠牲となりつつ尽力する普通の人たち、そういった市民に向けて命名されたそのタイトルに、その精神が深くあらわれている。戦時末期に作曲された交響曲第3番において引用され、重要な基軸として展開されている様子を見れば、このファンファーレが彼にとって市民、高貴な普通の人々の精神の象徴そのものであるに違いない。(松本将輝)

松本将輝 :1998年大分県生まれ。2021年国立音楽大学を矢田部賞を受賞して首席で卒業。卒業演奏会に出演。ヤマハ管楽器新人演奏会(2021)出演。第4回J.E.T.A.学生ソロコンクール(2018)チューバシニア部門第5位受賞。これまでにチューバを池田幸広、近藤陽一、武貞茂夫の各氏に師事。現在、京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程1年次に在籍。

Aaron Copland (1900-1990) is one of the leading American composers who created American music from the study of folk songs while changing his style one after another. One of his representative music, "Fanfare for the Common Man", was composed in 1942 and features pure clear tones, and this fanfare with a brilliant and solemn atmosphere is undoubtedly a crystal of his spirit. In 1942 during the war, Copland was commissioned to compose fanfare by Eugene Goossens, conductor of the Cincinnati Symphony Orchestra of the United States. Goossens thought a fanfare that would make an important contribution to the campaign for uplifting fighting spirit, but Copland gave it the title "For Common Man".This title of fanfare is the appearance of the citizen spirit by the composer which is for soldiers, firefighters, police officers, and other ordinary people who are sacrificing and striving for the freedom and peace of civil society. Quoted in Symphony No.3 composed at the end of the war and unfolding as an important axis, this fanfare must be a symbol of the spirit of the citizens and noble ordinary people for him. (Matsumoto Masateru)

Matsumoto Masaki was born in Japan in 1998 in Oita prefecture. He graduated from Kunitachi College of Music (Japan)at the top of his class in 2021, with YATABE Award. He received 5th place in the Tuba Senior class in the 4th J.E.T.A.Student Solo Competition. He is currently in the first year of a master's program at Kyoto City University of Arts(Japan). He has studied with Shigeo Takesada, Yoichi Kondo, and Yukihiro Ikeda, all of whom are leading tuba players in Japan.

 

■ Music & Dance collaboration - Aria

choreographied by Yuri Honjoh   music by Johann Sebastian Bach [ from Orchestersuite 3 ] Yuri Honjoh Modern Dance Institute   本城ゆり現代舞踊研究所 ensemble clumusica    

102歳最高齢現役舞踊家振付家本城ゆり先生率いる本城ゆり現代舞踊研究所の新作振付舞踊Ariaの舞台。惜しくも2022年9月14日逝去の前に受賞が決まり、京都出身の国民栄誉賞女優・森光子の奨励賞が今回収録の大学会館ホール舞台での上演直後、贈賞となった。弦楽奏楽は中村同期同郷の竹村美香氏、谷山あけみ氏、大学会館ホールでの国際現代音楽祭に最多出場の江川菜緒氏、西村まなみ氏と昨年一昨年生まれた子供達を預けて参加の赤松美幸氏とコントラバス4回生小出大道さんの指揮による広世代弦楽メンバーと本城ゆり現代舞踊研究所メンバーのAriaの舞踊舞台を、東京より来場の森光子芸能文化振興財団の高橋真人氏、野間脩平氏、須田哲夫氏、谷口和巳氏と共に天の本城ゆり先生に捧げた。(Nラボ)

The stage of Aria is a newly choreographed dance by the Honjo Yuri Contemporary Dance Institute led by Honjo Yuri, the oldest active dancer, and choreographer at the age of 102. The award was decided before Honjo passed away on September 14, 2022, and after the new choreograph performance stage in University Hall by Honjo Yuri Modern Dance Institute, members were awarded Kyoto-born National Honor Awarded actress Mori Mitsuko Encouragement Award.Dancers : Nozaki Akemi,Tanaka Keiko,Chaki Keiko,Tanaka Mika,Yamamoto Hiroko,Hase Masumi,Takeuchi Miki,Nozaki Masami,Costume : Morita Chiyo. Music is Bach's Aria, and strings are from a wide generation, Takemura Mika and Taniyama Akemi are a classmate of N-lab, Egawa Nao and Nishimura Manami have participated in the international contemporary music festival at the University Hall, and Akamatsu Miyuki, who is a mother of just born two children. Conducted by Koide Masamichi, the student bassist.

Takahashi Masato, Noma Shuhei, Suda Tetsuo, and Taniguchi Kazumi from Mori Mitsuko Entertainment Culture Promoting Foundation in Tokyo handed awards to the dancers, stage of Aria was dedicated to Honjo Yuri. (N-lab)

 

■Archival Ensemble -Flute Orchestra Umibue -no -Kai 湖笛の会 [president :  concert master fl.山田正子  cond.富久田治彦 Ikegami Satoshi 池上敏《Sound Breeze on the lake》- Masuda Mayu 増田真結《呪文 Tlön, Uqbar, Orbis Tertius》- Endo Masao 遠藤雅夫《水の島の歌》

湖笛の会は、師広瀬量平先生(日本伝統音楽研究センター初代所長)のフルートオーケストラ作品を学生達がお手伝いし近江八幡の定期に連れて頂き、編曲多数と周年毎の作品委嘱を頂いて昨年40周年を迎えた中村同期の山田正子氏がコンサートマスターを務めるフルートオーケストラ。沓掛学舎と同じころ生まれた湖笛の会の会長松山克子先生には入学の頃からお世話になり、一連の作品群は湖笛の会30周年に2012年に湖笛の会に新作のささげものをしようと中村研に拠を置ensemble clumusicaが大津でのclumusica定期に全国各地の作曲家に数曲の新作募集のコンペティションを計画、地点と全世代を網羅した新作プログラム群と共に全国の作曲家に新作募集の作品群をフルートオーケストラメンバーと共に試奏し、オーケストラメンバーの投票からプログラムを決定した。代表中山登志子先生には次世代作曲専攻メンバー達がお世話になり、コンペティションを支えた当時の学生・一緒に教える同人メンバーは教え手となり作り手となって社会を動かし、コンペティションに応じてくださったのはメンバーが学生の頃教えて頂いていた各地の先生方やご一緒に活動する協会や楽団の先生方など有数の作曲家・音楽家でたいへん広範囲から湖のほとりでの定期に日本各地からおいいただくこととなった。名古屋フィルハーモニー交響楽団首席フルート奏者の富久田治彦先生には世界各地でメンバー作品を上演頂き、今回の三曲の選定も湖笛の会メンバーによるものである。(Nラボ)

 Umibuenonokai is a flute orchestra that has a musical history of 41 years with a lot of commission works at each anniversary year, and KCUA classmate Yamada Masako has been active as a concertmaster. She was a student, and composition students including me were assisting the flute orchestral works of Professor Ryohei Hirose(The founded first president of the Japanese Traditional Music Research Institute, KCUA) and listened to flute orchestral concert in Omi-Hachiman. President Matsuyama Katsuko has assisted us for a very long time since the starting their flute orchestra which is almost the same as starting Kutsukake university buildings. The ensemble clumusica in Nakamura-lab, KCUA had held a competition for new flute orchestra composers from all over the country, to present several flute orchestral works to Umibuenokai in clumusica subscription concert in Otsu 2012. The concert program consisted of regional-related composers’ works and the vote by umibuenokai flute orchestra members’ selections from their competition trial performances. Représentative Nakayama Toshiko was taken care of by our next-generation composers, our students who supported the competition at the time and the members who taught together became professors and creators in various places, moving society and creating works. Various prominent composers and musicians who taught the members when they were students were gathering at the lakeside concert. Fukuda Haruhiko, the principal flutist of the Nagoya Philharmonic Orchestra has performed the members' works in various places in the world, in this time three piece selections were selected by umibuenokai flute orchestra members. (N-lab).

 

■現代ヴァイオリンソロ

Yoshida Chiaki-Nakamura Noriko 中村典子 -Water Bird   vn. 田久保友妃

 この作品は、初演者の些細な勘違いから生まれた。

 中村先生が授業の素材として提示された〈琵琶湖周航の歌〉によるバリエーション〈水鳥の歌〉を、どうした訳か「各々、任意の編成に編曲せよ」という課題だと勘違いをしたのである。主として無伴奏ヴァイオリン独奏作品の研究を行っている初演者は、ヴァイオリン独奏のために編曲することにした。メロディラインと、申し訳程度の内声を残したその版はいかにも拙かったが、ともかく課題であると考え提出した。しばらくして返信があり、添削であろうと思い開いた添付ファイルがほぼ現行版の〈Water Bird〉である。五線の上にびっしりと並んだオタマジャクシ群から滲み出るエネルギーには度肝を抜かれた。後半の変奏は、一見「演奏不可能」であると思われる配置の4声で書かれており、正直なところ、実演は誰か腕に覚えのある奏者に任せてしまいたい気持ちが頭をもたげた。しかし、これはコンテンポラリーの作曲家と直接やりとりし創作に携わるまたとない機会であり、そうして歴史から学んだことを創造へと繋げることこそが、演奏家西洋音楽史分野の音楽学研究を行う本来の目標でもあると考えを改めた。オルガンの響きを想定して書かれた作品の奏法などを試行錯誤しながら、ともかく練習中(未だに)である。現段階で収録を行うことができたことも良いターニングポイントとなり、この後に中村先生とはさらなる改訂会議を重ねた。巷で流行の断捨離ではないが、様々な要素を今後は切り詰める段階へと差し掛かっている。完成版の初演はさらに年度末になりそうだが、一つの音楽作品の初版や改訂版が生まれる軌跡を追体験することができそうだ。(田久保友妃)

 田久保友妃京都市出身。大阪音楽大学音楽学音楽学科卒業。在学中明治安田生命クオリティオブライフ奨学生。現在、同大学演奏員。ヴァイオリンを阿部京子、橋本寿子、林泉、宗倫匠、豊嶋泰嗣の各氏に師事。第53回なにわ藝術祭新進音楽家競演会出演。第18回九州音楽コンクール金賞および最優秀賞、第20回”万里の長城杯”国際音楽コンクール第1位および中華人民共和国駐大阪総領事賞受賞、第14・16回セシリア国際音楽コンクール第3位、第19・21回大阪国際音楽コンクールエスポワール賞受賞など、受賞多数。協奏曲ソリストとしては2013年にウクライナでデビューし、チェルニーゴフ・フィルハーモニーと共演を重ねる。幼少期よりジャズピアニストの父の影響でジャス演奏にも親しみ、リーダーアルバム『MONA LISA』はジャズライフ誌上にて好評を得た。近年は無伴奏ヴァイオリン独奏作品の編曲・研究にも取り組んでおり、17世紀のドレスデン宮廷楽団におけるヴァイオリン書法の発展に関する論文を執筆している。日本音楽学会会員。

Nakamura N.-Takubo Y: Water Bird  - on the Melody by Yoshida Chiaki  - Violin: Takubo Yuki 

This work was born out of a slight misunderstanding by myself, as the premiere player.

For some reason, I misunderstood that the variation <Water Bird Song> by Professor Nakamura from  <Lake Biwa-ko circumnavigating song > presented as material for the lesson was the task of "arrange each into any composition. Because mainly I am studying unaccompanied violin solo works, I decided to arrange for a violin solo. The melody line and the version that left an apologetic voice were really poor, but I submitted it because I thought it was an assignment for composition anyway. After a while, I received a reply, and the attached file that I thought was a correction was almost the current solo version of <Water Bird>. I have stuck amazingly at the energy exuding from the high-density tadpoles lined up on the staff. The variation in the latter half is written in four voices with an arrangement that seems to be "unplayable" at first glance and to be honest at the first, I thought my desire to leave the demonstration to a player who has a high mechanical highly skill. However, this is a unique opportunity to interact directly with contemporary composers and engage in the creation, and it is the performers' research into musicology in the field of Western music history that connects what they have learned from history to creation. I changed my mind that it was also my original goal. For flying "Water Bird", I'm still practicing (still)  for perfection while researching and trying how to play works written assuming the sound of an organ. The fact that we were able to record at this stage was also a good turning point, and after that, we held further revision meetings with Professor Nakamura. It is approaching the stage of elaborative synthèses various elements in the future. The premiere of the completed version is likely to be at the end of the year, but it seems that we can relive the trajectory of the first and revised versions of one musical work. (Takubo Yuki)

本学で出会う前にヴァイオリニスト田久保友妃氏を耳で知っていた。京都芸術センター運営委員を十数年つとめるなか京都市芸術文化特別奨励者の第一次選考で世界各地で演奏されているのを何度も収録CDで聴き、直接会わずとも興味をずっと持ち続けていた。コロナによるオンラインクラスでの収録へのシチュエーションで出会って収録、送られてきた課題のウタはあわく霞んで一閃、疾風怒濤の雨中に一羽の鳥が飛んでいた。記さなければならないのだ、鳥はただ一羽、嵐の中をなおも私に向かい飛び続ける。Water Birdは3月31日京都文化博物館別館ホールの田久保友妃ヴァイオリンリサイタルにて世界初演の運び、この水色の鳥の飛翔をどうかまなざしてください。(Nラボ)

I had listened to the sounds of violinist Takubo Yuki before I met her at KCUA. While serving as a member of the Kyoto Art Center Steering Committee for more than a dozen years, I had charged 1st selection of artists for the Kyoto City Special Encouragement Program for Arts and Culture, and listened to her performances of CDs on her activities at various place in the world, and was interested without meeting in person. By covid-19 situation, I met her in an online class and recording session, and in the class, a bird was flying in the stormy rain, overcoming her hazy and mild arrangements. I must compose her flying. Only one bird, still flying towards me through the storm. The Water Bird will have its world premiere on March 31 at the Takubo Yuki Violin Recital in the Annex Hall of the Cultural Museum of Kyoto. Please look at and listen to her Music. (N-lab)

Fl. Kuroda Mami   Matsumoto  Yui Tosa Yurisa    Ishibashi Mitoki   Tawara Hirona   Hanano Misaki   

Ob.Irie Kyoka  Okawa Maya   Takahashi Hinata   Noda Haruka  Oue Honoka  Izumi Kaho  

Cl.Obuchi Haruka   Akaike Fuka  Kizu Yuiko  Watanabe Risako   Sonetaka Junnosuke   Asada Kyoko  Sogo Yuka  Hirakawa Natsumi  

Bn.Ono Ryoka  Iwamoto Shiori   Matsumoto Takuya   Komatsu Saki   Kodama Momoka  

Sax.Sasao Masataka Matsumoto Sota  Shih Ping-Chun                  

Hn.Sato Hn.Sato Makoto  Kondo Juna  Tsutsui Momoka   Tokai Tatsuki  Saito Karen   Miki Yuzuho   Taketani Amane  

Tp. Sawada Nodoka  Fujii   Kotaro  Murata Shohei   Furukawa Furukawa  Miho  Ueda  Kotomi    Kashihara Aya   

Trb.Noguchi Yosuke  Matsumoto Kasumi Yoshizawa Taishi  Euph.Hiramoto Daisuke  Tomozawa Misaki   

Perc. Hagihara Rin  Kawanishi Yui  Kuwatani Kanon   Sakurai Risei  Yanagino Kaya  Tanji Tatsuki   Kaminaka Asami 

Pf.Nakajima Kanon   Shimizu Yosuke  Nakayosi Airi   Nakayoshi Airi  Sakuno Tomoka  

Vo. Ibuki Hinako   Yamada Kanaha   Yanagi mayuko  Miyake Teruhisa    Hirose Hibiki 

       Oe Runa  Kumaki Yuma  Takada Mizuki   Sasaki Mai  Sasaki Ryosuke  Urakata Kyosei 

Str.  Takubo Yuki  Gyobu Mami   Shimizu Shimizu Eri  Ochiai Mayuko   Kawamoto Ayaha   Kusakabe Miyu    Nukushina Ayu Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  Suzuki Sakurako   Tanaka Shiori   Tamaki Ryoma  Kajiwara Moeka   Sato Minami   Torosu  Nanaho  Fukui Yuki  Morisaki Nozomi   Oba Oba Oba Oba Yukari   Sudo Haruka  Tamura Sayaka Ukeguchi Nagomi   Hojo Elena     Egawa Egawa Egawa Nao   Yabuno  Kirin   Masunaga Kyoko  Mizuno Mayuri  Takemura Mika Taniyama Akemi  Watanabe Nanaho  Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka    Yanagisawa Azuha  Hashimoto Ikumi   Nada Takuma  Shin Risei  Kashiwagi Motoi  Komori Kanade    Nishimura Manami  Ishii Sena Miyaki Masahiro  Ishikuro Kaoru  Igaki Arato  Koido Rin  Koide Masamichi  Park Mifi   Morimitsu Shunsuke  

Cond. Higashio Tamon  Fukuzawa Yuki   Moriwaki Ryo   Imura Yu   Ishi Isana   

Mus.Wada Mus.Wada Airi   Ando Motohiro    

Comp.Tsuda Reito  Nishikawa Mikuru  Isabella Calmet                

Fl.黒田真実 松本唯 土佐友理咲 石橋美時 俵啓乃 花野美咲 

Ob.入江杏香 大河真矢 高橋陽 野田晴佳 大上穂花 泉佳穂 

Cl.大淵晴香 赤池風佳 木津結子 渡邊理沙子 曽根高潤之助 浅田杏子 十河優花   

Bn.大野涼華 岩本栞 松本拓也 幸松沙季 児玉桃歌 Sax.笹尾雅鷹 松本宗大 施秉均 

Hn.佐藤舞古都 近藤寿奈 筒井百香 東海辰樹 斎藤佳蓮 古川美歩 三木柚穂 竹谷天音 

Tp.澤田和華 藤井虹太郎 村田尚平 古川美歩 植田琴巳 柏原朱  

Tb.野口瑶介  松本果純 吉澤大志 松本果純 Euph.平本大輔 友澤実咲 Tub.松本将輝 

Perc.萩原凛  川西結結桑谷かのん 桜井李成 柳野伽耶 丹治樹 上中あさみ Pf.中嶋奏音 清水陽介 作野朋果 仲吉愛里 

Vo.伊吹日向子 山田奏葉 柳直友子 大江留菜 熊木夕茉 高田瑞希 佐々木真衣 柚木玲衣加 三宅照久 廣瀬響 佐々木涼輔 浦方郷成 

Str.田久保友妃 刑部真実 清水絵理 落合真悠子 川本絢葉  日下部心優 温品亜祐 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 田中志和 玉木龍馬   梶原萌香 佐藤実波 都呂須七歩 福井優希 森崎希実 大場由加里  須藤遥 田村紗矢香  筌口和実 江川菜緒 竹村美香 谷山あけみ 塚本ひらき 渡辺七帆 井上帆乃香 柳澤明日花 橋本育美 名田卓麻 沈理世   柏木基 小森奏  西村まなみ 石井誓奏 宮木雅浩 石畝馨 井垣井垣旺士 小井土倫 小出大道 朴美姫 森光惇友 

Cond.東尾多聞 福澤佑樹  森脇涼  井村佑羽  石井勇魚   

Mus.和田藍里  安藤元宏   Comp.津田怜斗  西川峰来  イサベッラ・カルメト                                

Organized by Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts                             

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor 

赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President, Kyoto City University of Arts]

阿部裕之 [音楽学部長] Abe Hiroyuki [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

砂原悟[前音楽学部長] Sunahara Satoru [Dean, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts]

大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President, Kyoto City University of Arts]

村上哲 [大学院音楽研究科長] Murakami Satoshi [President, Graduate School of Arts, KCUA]

山田陽一[大学院音楽研究科長] Yamada Yoichi [Former President, Graduate School of Arts, KCUA, Professor Emeritus]

細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President, Institute for Japanese Traditional Music, KCUA]

渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター前所長] Watanabe Shinichiro [Former President, Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]

森野彰人 [京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President, .Archival Research Center, KCUA]

小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部長] Koyamada Toru [Dean, Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]

礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President, Graduate School of Art, KCUA]

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor

下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授] Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]

山本毅[京都市立芸術大学前副学長] Yamamoto Tsuyoshi [Former Vice President, Kyoto City University of Arts, Professor Emeritus]

録音・照明・映像・写真・編集 : 西村千津子 山口友寛 魚森理恵 ベン・ビソノ 安宅一平 中村典子 

Recording, Ligiting, Filming, Photo, Editing: Nishimura Chizuko   Yamaguchi Tomohiro  Uomori Rie Ben Bisogno Ataka Ippei  Nakamura Noriko

コロナ対策・照明:外村雄一郎 津田怜斗 中村典子 Prevention of covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro Tsuda Reito  Nakamura Noriko   

招聘ゲスト陣・作品陣 Guest Musicians &Works 富久田治彦 Nagoya Philharmonic Orchestra大谷正和 Kyoto Women’s University池上敏 The Japan Federation of Composers Inc. ex-Yamaguchi University  竹村美香 Violinist,ex-Kyoto Philharmonic Chamber Orchestra谷山あけみ Violinist Violist  山田正子Flute Orchestra Umibuenokai  湖笛の会 Flute Orchestra Umibuenokai  遠藤雅夫 Director, Japan Federation of Composers   Japan Society for Contemporary Music 上中あさみ Kyoto City Unversity of Arts 増田真結 Kyoto University of Education 水野万裕里 Violinist 増永響子 Violinist MUSICA YOROZU 平川奈津美 Clarinettist  藪野巨倫 Violinist 北條エレナ Violinist 本城ゆり現代舞踊研究所 Honjo Yuri Modern Dance Institute 赤松美幸 Double Bassist    江川菜緒・西村まなみ Quartet ame  LuX Quartet泉佳穂 Oboist  小森奏Cellist 柏原朱trumpettist Luciole Academy 植田琴巳trumpettist MUSICA YOROZU

運営・編集・総括:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科中村研究室

Nakamura-lab@Faculty&Graduate School of Music, Kyoto City University of Arts

 
 
2022年12月15日(木)岡本伸介博士候補者試験 京都市立芸術大学中央棟L4 
2022年11月29日(火)岡本伸介博士課程年次リサイタル 京都市立芸術大学講堂
Nakamura-lab@Faculty & Graduate School of KCUA
Research Presentation for Creation 2021 2022  Documentation 
Special Edition Program [ Class Online Presentation ] 
Vol.2-3 2022 Horizons of Analysis Researches 
18th Nov.2022 10:45-  16:25- Online Presentation 
 [ a part of 8th density & direction on Musical Analysis 8,6,4,1  
@Nakamura-lab, KCUA&Graduate School of KCUA]
22nd Nov.2022  Online Presentation [on demand]
Analysis of Pierre Boulez's Iniaitale-Seriel Relationship based on Matrix 
河副功 ( Composition, Analysis, Electronics,Japanese Traditonal,KCUA-Ecole Normal )
Vol.2-2 2022 佐藤恵美子 Emiko Sato ( Pianist,Schenker Analysis Shuman Studies,D.M.A.(SUNY-DWU)
Vol.2-1 2022河副功 Isao Kawazoe ( Composition,Analysis,Electronics, Traditonal, KCUA-Ecole Normal)
2021 Composers Talks 21st Century Own Sring Quartet
Vol.1-3 2022 ベンビソノ Ben Bisogno(Concept&Design,Master Course KCUA)
 KCUA-Research(Compositon,Nakamura-lab),SUNY)
Vol.1-2 ピョン・ドア Doa Pyeon (Composer,Yonsei University, Tokyo University of Arts,Research,(Composition)KOREA)
Vol.1-1岡本伸介 Okamoto Shinsuke(Composition,Doctral Course,Musicology,Composition,KCUA) 

2022年11月5日(土)開催創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》の研究室WEB配信は、オンライン視聴209名と約60名の京都室町の会堂ご視聴を頂き無事終了いたしました。みなさまよりのいのりをありがとうございました。研究室WEBでは本年現在までで累計1643名の方にご視聴いただき、2020年配信開始以来では、オンライン視聴累計4073人の方にご視聴いただいたことになります。続く12月共同研究収録に向けて作業を進めてまいります。

創造のためのインクラス共同研究発表

《伝統と創造−生命の萌芽への祈り》

Inclass Research Studio N-lab Recording Session 2022 Tradition & Creation -Prayer for Life-

作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 作曲法研究 

Composition Msicology Seminar Theory of Composition

Musical Analysis  Studies in Composition

2022年11月5日(土)13:30ー16:30 京都市立芸術大学大学会館ホールよりの祈り

2022年11月5日(土)19時ー21時 京都市立芸術大学講堂よりの祈り

オンラインフェスティバルアドヴァイザー Online Festival Advisor
赤松玉女 [京都市立芸術大学学長]Akamatsu Tamame [President ,Kyoto City University of Arts]
阿部裕之 [音楽学部長]Abe Hiroyuki [Dean,Faculty of Music,Kyoto City University of Arts]
大嶋義実 [京都市立芸術大学副学長] Oshima Yoshimi [Vice President,Kyoto City University of Arts]
村上哲 [大学院音楽研究科長]Murakami Satoshi [President,Graduate School of Arts,KCUA]
細川周平 [京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター所長]Hosokawa Shuhei [President,Institute for Japanese Traditional Music,KCUA]  渡辺信一郎 [[京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 前所長] Watanabe Shinichiro [Former President,Research Centre for Japanese Traditional Music, KCUA]            

森野彰人[京都市立芸術大学芸術資源研究センター所長] Morino Akito [President,Archival Research Center ,KCUA]
小山田徹 [京都市立芸術大学美術学部] Koyamada Toru [Dean,Faculty of Art, Kyoto City `University of Arts]
礪波恵昭 [京都市立芸術大学大学院美術研究科長] Tonami Keisho [President,Graduate School of Art ,KCUA]          

オーケストラアドヴァイザー Orchestra Advisor
下野竜也 [京都市立芸術大学音楽学部教授]Shimono Tatsuya [Professor, Kyoto City University of Arts]             

録音:西村千津子 Recording : Nishimura Chizuko 照明:津田怜斗[1] Tsuda Reito
コロナ対策・照明:外村雄一郎 Preventing Covid-19,Auditorium Lighting : Tonomura Yuichiro                

映像:ベン・ビソノ[M2] 山口友寛 Filming Ben Bisogno Yanaguchi Tomohiro
照明:魚森理恵 [大学会館] University Hall Lighting : Uomori Rie 写真:安宅一平 [4] Photo :Ataka Ippei

Inclass Research Studio N-lab for Recording Session 2022

Composition  Musicology Seminar   Musical Analysis  Theory of Composition Study in Composition
250 Anniversary,Birth of Beethoven

2013年以来の大学会館ホールで開催の日本各地域東アジア各地域世界各地域の作曲家演奏家陣とクラス登録メンバーのプレゼンテーションリサーチとしての国際現代音楽祭《アジアの管絃の現在》はコロナ状況対応により、インクラスレコーディングを研究室WEB上で聴いていただくオンラインフェスティバルへと遷移しています。
コロナ禍下の令和2[2020]年の本学創立140周年には、二つのオンラインフェスティバル《時の川辺》《伝統と創造の奥》を日時限定公開、研究室アーカイヴよりの《伝統と創造の奥》コンテンポラルアーカイヴァルリサーチへと進み世界各地のゲストから全世代・地域を包含のクラスプレゼンテーションにより、アーカイヴァルドキュメンテーションの側面もプログラムされ、演奏会時間である数時間の研究室WEB公開によって広く市民の皆様と世界へのクラス の窓として展開中です。
歴代のクラス参加とこれらのプレゼンテーションとの連環の中から、2021年度前期インクラスリサーチプレゼンテーションレコーディングセッションは、本学修了トロンボーン奏者富永玲氏の御父様で2021年12月8日急逝の京都芸術センター館長・京都大学人文科学研究所名誉教授の富永茂樹先生と、本年6月4日に32歳で急逝された本学卒業・広島交響楽団コントラバス奏者井上大貴氏に届くようプログラムしたものです。二氏へのいのり、続くコロナウィルスとの闘い・世界各地の紛争で天へのぼられた方々へのいのりの時となりますよう、本年クラス登録メンバー達による《生命の萌芽のいのり》をお聴きいただければ倖いです。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室

2022 N-lab.Guest Artist : Otani Masakazu,Pianist, Professor,Kyoto Women's University 

Salvatore Sciarrino : Anamorfosi   

Piano : Otani Masakazu

Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798  

Mezzo Soprano:Yunoki Reika   Piano: Wada Airi

Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi   

Piano:Wada Airi

Takashi Yoshimatsu : Interlude to Water &

 Lullaby in the Celestial Night  from Pleiades Dances

Piano : Ando Motohiro

Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus  

Euphonium : Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke

Muscheng Chen : Ode to Loulan 

Flute : Tian Cheung Yuan

Isang Yun : Inventionen I II III IV

Flute : Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki

Isabella Calmet : Inhala,Exhala  

Violin:Takubo Yuki  Shimizu Eri  Cond.Imura Yu

Water Bird [on the melody by Yoshida Chiaki 

Violin :  Takubo Yuki     N-lab.Regional Studies

6.16 2022 Recording in University Hall,Kyoto City University of Arts

Aarom Copland:Fanfare for the common

Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Furukawa Miho Hn.Saito Karen Kondo Juna Satou Makoto Tsutsui Momoka Tb.Noguchi Yosuke Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi Tub.Matsumoto Masaki Perc.Muso Miyu Hagihara Rin Kaminaka Asami Cond.Fukuzawa Yuki

Texture Miniature One minute String Quartet -

dash! Tsuda Reito Vn1.Gyobu Mami Vn2.Ochiai Mayuko Va.Ishii Yukiko Vc.Tsukamoto Hiraki Beethoven : Opfellied 1822 version

Sop.Solo Oe Runa Alt.Solo Yunoki Reima Ten.Solo Hirose Hibiki Cond.Fukuzawa Yuki
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyossei  Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako Hn.Tsutsui Momoka Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven : Opfellied 1824 version

Sop.Solo Takada Mizuki Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko Yamada Yasuha Ten.Miyake Teruhisa Bas.Urakata Kyosei
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako Bn. Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Saito Karen Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma  D.B.Park Mifi Miyaki Masahiro

Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV

Fl.Tawara Hirona Matsumoto Yui Ob.Okawa Maya Izumi Kaho

Cl.Watanabe Risako Akaike Fuka Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna Tp.Fujii Kotaro Kashihara Aya Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena                                                                                                                                  
Cond.Higashio Tamon

Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V

Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui Ob. Izumi Kaho Okawa Maya Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka Tp.Furukawa Miho Fujii KotaroTimp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki Tamaki Ryoma Ochiai Mayuko Vn2.Gyobu Mami Kitano Takahiro Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri Ishii Yukiko Ogawa Kaori Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma D.B.Park Mifi Koido Rin                      

 Cond.Imura Yu

6/17 2022 Recording in Anditorium,Kyoto City University of Arts

コロナ感染拡大防止オンライン授業中:後期が始まりました。

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

オンライン授業準備8時25分ー午後5時55分まで研究室あるいは

onlineでつないでおります。

急ぎのご連絡は075-334-2363研究室あるいはonline 075-922-0905に

12時20分−12時35分または18時以降にお願いいたします。

昼休みオンラインミーティング開催の際はお許しください。

中村研究室  Nラボ

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA 

◎研究室消息◎

前期よりペルー国費大学院研究留学生(作曲)Isabella Calmetさんが

後期クラスNラボ作曲理論研究に参加中(受入:岡田研)

後期より大学院2回生(作曲)森田拓夢さんがフライブルグ音楽大学

派遣留学中(受入:Johannes Schöllhorn研究室

後期より交流校本学交流校RCM英国王立音楽院より納谷デリス舞弥さんが

後期クラスNラボ作曲法に参加中(受入:酒井研)

ブレーメン芸術大学クラウディア・ビルツホルツ先生iTUnes Anazon Unlimited

1990-1991 1994 2008 East West Aquarium Aqua1-12  2001 2013 Riverside Lullay 2020 Otte

Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA

Nラボプロジェクト登場作品が聴けます。

2020 Ottes Klänge   between notation & rendering 

Hans Otte Das Buch der Klänge in University Hall Master Pianist Recording Project  

2013 something yellow a litte bit green

TOY PIANO & PIANO + ELECTRONICS Claudia Birkholz West  Japan Tour

KCUA Piano Special Lecture

2008 John Cage  Water Music  Aqua - Noriko Nakamura  

Special Lecture :  Piano Conversion  Prepared Piano by Citizen & Recording - CD Press

music.amazon.com

2020年卒業修了伊藤慶佑さんが會田瑞樹・谷口かんなヴィブラフォンリサイタル(京都文化博物館

ヴィブラフォンデュオイア移植新作

www.kcua.ac.jp                                           

 

2022年11月5日(土)創造のためのインクラス共同研究発表《伝統と創造 生命の萌芽への祈り》Inclass Reseach Studio N-lab Recording Session 2022 ''Traadition & Creation -Prayer  for Life-"大学会館よりの祈り13時30分ー16時30分 講堂よりの祈り19時ー21時 演奏・スタッフ:本学学生・大学院生・卒業生・修了生・教員 曲目:Salvatore Sciarrino  Hildegard von Bingen  Isang Yunなどの室内楽 Isabella Calmet(研究留学生)Inhara Exhala A.Copland :市民のためのファンファーレ 津田怜斗(1)焦 dash! L.v.Beethoven :Symhonie Nr.1&Nr.6 など研究室より時間限定配信 主催:京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室
2022年10月16日(日)京都市立芸術大学大学院音楽研究科入学試験(作曲指揮専攻)
2022年10月2日(日)オープンキャンパス作品紹介コンサート 大合奏室 岡田幸世:Fluctat nec mergitur(2022)Fl.土佐友理咲 渡邊桜子 Clarinet:曽根鷹潤之助 赤池風佳 Perc.丹治樹 Pf.目賀田侑伽 Vn.厚味聡子 田中志和 Va.山田円香 Vc.名田卓麻 Cond.森脇涼 橋本和也:画にある植生(2022) Vn.大石彩代 Va.浄念真奈美 Va.西川絆 Vc.木村美香 中野宏紀:Obscure rays(2022) Fl.黒田真実 B. Cl:木津結子 Sax.土屋芽生 Vn.穴井智尋 Vn.川本絢葉 Vc.木村美香 Cond.東尾多聞  土方渚紗:Splash(2022)Vn.都呂須七歩 Vc.柳澤明日花 
2022年10月1日(土)オープンキャンパスオンラインガイダンス
2022年9月26日(月)後期授業開始 作曲法 音楽学演習 作曲理論研究 楽曲分析 領域研究 作曲法研究 作曲実習 楽曲分析 作曲
2022年9月21日(水)texture miniature 管楽四重奏曲収録作曲専攻1回生津田怜斗作品《青春18切符》Ob.野田晴佳 入江杏香 Cl.十河優花、B.Cl 大渕晴香 
2022年8月24日[水]シュタイナー・ソフィー Sophie Steiner 先生   Frank Bhömeフランク・ベーメ先生[ハンブルク音楽演劇大学]来訪           日本伝統音楽研究センター細川周平所長訪問同道  斎藤桂先生-書庫楽器庫→音楽棟中村研究室 [+伊藤慶佑氏] →大阪文楽劇場 
2022年8月19日[金]Online Meeting -Cross-Cultural Instruments and Singing Initialization for Western Music Educational Students - =Prof.Frank Böhme Harpist Ms.Sohie Steiner [Prof.Takeuchi Yuichi & Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music,KCUA
2022年8月6日[土]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 高等学校の部 審査 於:大津市民会館
2022年8月5日[金]全国学校音楽合唱コンクール滋賀県コンクール 小学校の部 中学校の部 審査 於:大津市民会館 
2022年8月4日[木]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 於:講堂 新型コロナウィルス感染症拡大による中止
2022年8月3日[水]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽練習 於:講堂  
2022年8月2日[火]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於 :講堂
2022年8月1日[月]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 管弦楽声楽電子音楽練習 於:講堂・大合奏室
2022年7月31日[日]京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科
作曲専攻生による作曲作品試演会 声楽電子音楽練習 於:講堂 
塚田優乃[3] ポスト・アポカリプス [Ensemble] 
Picc.俵啓乃 Fl.渡邊桜子 Es Cl.曽根高潤之助 B.Cl.渡邊理沙子 B.Sax 土屋芽生
C.Fg. 岩本栞 B.Trb.野口洋介 Tub.石川皓介 Vn.田中志和 Cb.小井圡倫
打楽器:丹治樹  萩原凛   指揮:森脇涼                            
岡田幸世[3] Fluctat nec mergitur [Ensemble] 
Fl.俵啓乃  渡邊桜子  Cl.曽根高潤之助  赤池風佳  Per.柳野伽耶
Pf. 目賀田侑伽 Vn.清水絵理 田中志和Va.田中円香 Vc.名田卓麻  指揮:森脇涼                          
土方渚紗[4] Pulse Score [Piano,Orch.] 
ピアノ:土方渚紗 指揮:三原寛志
田中詩也[4] 反映 [Orch.] 指揮:森脇涼
Fl.石橋美時 黒田真実 Ob.高橋陽 野田晴佳 入江杏香 
Cl.曽根高潤之助  渡邊理沙子 赤池風佳 Fg.岩本栞 大野涼香 
Hn.磯部柚奈 斎藤佳蓮 東海辰樹 大西遼次郎 
Tp.藤井虹太郎 澤田和華 Tb.松本果純 奥真美[修] Tub.長谷川拓海 
Perc.川西結 桑谷かのん 永井晴二郎 萩原凛
Vn.清水絵理 片岡紀楽々 佐藤実波 西田文 山之内真梨 
 石井悠紀子 小川かおり 鈴木櫻子 山田円香 温品亜祐 
 井上紗矢香 渋谷晶世 原田凛奏 大場由香里[卒] 梶原千聖[卒]
 田村紗矢香[卒] 福井優希[卒] 山田周[卒]
Vn.穴井智尋 大石彩代 川本絢葉 浄念真名実 陶山義斗 張田早希 
Vc.沈理世 名田卓麻 橋本育美 西浦日菜 
Cb.小出大道 石畝馨 稲葉駿一 瀬戸田悠貴 
Celesta 信貴美乃里 Piano 土方渚紗
森田拓夢[M2] And finished knowing -then -[Soprano&Electronics] 
Sop.高田瑞希 Electro.森田拓夢
   大学院音楽研究科大学院生  卒業修了生 
2022年7月31日[日]令和4年度 文化庁「劇場・音楽堂等機能強化推進事業」
滋賀県次世代創造発信事業 滋賀県立文化産業交流会館 長栄座伝承会むすひ
〜東西を結び、刻を結び、乾坤を結ぶ〜《萌永germinatio》[委嘱新作] 京都移動
2022年7月30日[土] 滋賀県立文化産業交流会館【長栄座伝承会むすひ】新作練習 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 湖笛の会40周年記念定期演奏会 
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録 於:京都市立芸術大学講堂
L’offrande musicale -Musique et Place du Citoyen à
Shigeki Tominaga,Directeur,Centre d’art de Kyoto,
Professeur émerite;Université de Kyoto
Hiroki Inoue,Bassist,Hiroshima Symphony Orchestra
dans le Ciel
sur la Terre
Rei Tominaga,sa fille,Trombonist,Almuni,Chef de Buly Kyoto  
Asami Kaminaka,Percussionist,Orchestral Administrator &
2022 Class & Faculty Members, KCUA &
Graduate School of Music, KCUA
Inclass Presentation Recording Session@N-lab
6/17[京都市立芸術大学講堂 Auditorium,KCUA 
Recording Session=Symphonic=
16:30 [10] Aaron Copland : Fanfare for the Common Man  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  Furukawa Miho  
Hn.Saito Karen Kondo Juna  Satou Makoto Tsutsui Momoka 
Tb.Noguchi Yosuke  Matusmoto Kasumi Yoshizawa Taishi  
Tub.Matsumoto MasakiPerc.Muso Miyu  Hagihara Rin  Kaminaka Asami 
Cond.Fukuzawa Yuki
16:55 [11] Texture Miniature One minute
String Quartet -dash!  Tsuda Reito  
Vn1.Gyobu Mami   Vn2.Ochiai Mayuko  
Va.Ishii Yukiko  Vc.Tsukamoto Hiraki
17:20 [12] Beethoven : Opfellied  1822 version
Sop.Solo Oe Runa  Alt.Solo Yunoki Reima  
Ten.Solo Hirose Hibiki 
Sop.Ibuki Hinako Alt. Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei 
Cl. Kizu Yuiko Watanabe Risako  Hn.Tsutsui Momoka      
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro  Cond.Fukuzawa Yuki
Beethoven : Opfellied  1824 version
Sop.Solo Takada Mizuki  Cond.Moriwaki Ryo
Sop.Ibuki Hinako Alt.Yanagi Mayuko  Yamada Yasuha  
Ten.Miyake Teruhisa  Bas.Urakata Kyosei  
Cl.Akaike Fuka Watanabe Risako
Bn. Iwamoto Shiori  Matsumoto Takuya  
Hn.Saito Karen  Sato Makoto
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko  
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka  Nada Takuma 
D.B.Park Mifi  Miyaki Masahiro
Cond.Moriyaki Ryo
18:10 [13] Beethoven Sinfonie Nr.1 I II III IV
Fl.Tawara Hirona  Matsumoto Yui  
Ob.Okawa Maya  Izumi Kaho  
Cl.Watanabe Risako  Akaike Fuka 
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Sato Mamoto Kondo Juna  
Tp.Fujii Kotaro  Kashihara Aya  
Timp.Tanji Tatsuki
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Ishikuro Kaoru Ishii Sena  
Cond.Higashio Tamon  
19:20 [14] Beethoven Sinfonie Nr.6 I II III IV V
Fl.Ishibashi Mitoki Kuroda Mami Picc.Matsumoto Yui  
Ob. Izumi Kaho Okawa Maya  Cl.Watanabe Risako Kizu Yuiko
Bn.Iwamoto Shiori Matsumoto Takuya
Hn.Kondo Juna Tsutsui Momoka  
Tp.Furukawa Miho  Fujii Kotaro 
Timp.Yanagino Kaya
Vn1.Takubo Yuki  Tamaki Ryoma  Ochiai Mayuko
Vn2.Gyobu Mami  Kitano Takahiro  Nukushina Ayu
Va.Shimizu Eri  Ishii Yukiko  Ogawa Kaori  
Vc.Tsukamoto Hiraki  Inoue Honoka Nada Takuma
D.B.Park Mifi  Koido Rin
Cond.Imura Yu 
Charged by Nakamura-lab@KCUA &Graduate School of Music@KCUA
Competition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven  Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage,Li ghting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro  
Photo- Ataka Ippei   Visual&Acoustics, Editing,Organizing - Nakamura Noriko
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学クラス合同共同収録研究
ピアノ独奏局ピアノ歌曲フルート独奏曲二重奏曲弦楽二重奏曲独奏曲収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
6/16[]京都市立芸術大学大学会館ホールUniversity Hall,KCUA 
Recording Session=Soloistic=
18:00 Solo & Duo recordings
[Piano, Mezzo-Soprano,Euphoniums, Flutes,Violins]
[01] Salvatore Sciarrino : Anamorfosi
Special Guest : Otani Masakazu,
Professor of Piano at Kyoto Women’s University, Alumni
[02] Ludwig van Beethoven : Opfellied 1798   
Mezzo SopranoYunoki Reika   Piano: Wada Airi
[03] Henrik Nordgren : Mininashi-hoichi    PianoWada Airi
[04] Takashi Yoshimatsu: Interlude to Water  & Lullaby in the Celestial Night  
Piano: Ando Motohiro
[05] Hildegard von Bingen : Sanctus Spiritus   
Euphonium: Tomozawa Misaki  Hiramoto Daisuke
[06] Muscheng Chen : Ode to Loulan  
Flute : Tian Cheung Yuan
[07] Isang Yun : Inventionen I II III IV  
Flute: Tawara Hirona   Ishibashi Mitoki
[08] Isabella Calmet : Inhala,Exhala   
 Violin :akubo Yuki  Shimizu Eri   Cond.Imura Yu
[09] Nakamura N.-Takubo Y. :Water Bird
[on the melody by Yoshida Chiaki ] Violin: Takubo Yuki  
Charged by Nakamura-lab@KCUA & Graduate School of Music@KCUA
Composition,Musicology Seminar, Musical Analysis & 
Theory of Composition Class Members
Faculty & Graduate School of Composition, Conducting,
Piano, Orchestral Instruments, Vocal,Musicology
Composers & Arrangers - S.Sciarrino  P.H. Nordgren  T.Yoshimatsu M. Chen  
Y.Isang   I. Calmet  Takubo Y. A. Copland  Tsuda R. L. v. Beethoven   Nakamura N.                                                       
Recording-Nishimura Chizuko  
Covid-19 Preventing, Stage, Lighting - Tonomura Yuichiro  Tsuda Reito
Filming - Ben Bisogno  Yamaguchi Tomohiro Photo- Ataka Ippei  
Visual&Acoustics, Organizing-Nakamura Noriko 
Nakamura-lab@KCUA&Graduate School of Music, KCUA    
2022年6月20日[月] 滋賀県立文化産業交流会間【長栄座伝承会むすひ】新作予備収録 
於:京都市立芸術大学大学会館ホール 
2022年6月19日[日] びわ湖ホール 中ホール 
フルートオーケストラ湖笛の会40周年記念定期演奏会 
指揮:ヤニック・パジェ 20周年委嘱作品25周年委嘱作品より
2022年6月17日[金] 京都市立芸術大学講堂 クラス合同共同収録研究 
交響楽声楽管弦楽金管アンサンブル収録
2022年6月16日[木] 京都市立芸術大学大学会館ホール クラス合同共同収録研究 
ピアノ独奏曲ピアノ歌曲フルート独奏フルート二重奏弦楽二重奏弦楽独奏 収録
2022年6月15日[水] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル
2022年6月14日[火] 京都市立芸術大学 講堂 クラス合同共同収録研究 大学会館 リハーサル 
2022年4月29日[金] 【創造のためのリサーチプレゼンテーション】中村研究室WEB公開
(4月29日より5月10日まで連日数人毎に各研究各作品研究室WEB映像公開)
2022年4月22日(金)京都市立芸術大学 大学会館 創造のためのリサーチプレゼンテーション収録 
作曲指揮専攻3,4回生発表収録 作曲3回生声楽アンサンブル作品新作収録

2022 作曲作品試演会 講堂




 

2022Inclass Recording Session@N-lab Auditorium,KCUA & University Hall,KCUA

2022 Research Presentation for Creation 5
Reserach Presentation for Creation 2022
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
 
毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表
Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song
創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を
昨年度に続いて大学会館ホールに3名の新入生を迎えて
コロナ感染症対策を十分にとり、対面発表収録と
新作声楽作品収録を2022年4月29日(金祝)
18:00-20:30の時間限定配信でお届けいたします。
若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸いです。
 
京都市立芸術大学音楽学部・音楽研究科作曲専攻中村研究室

www.kcua.ac.jp

本日、7:45-8:30 と12:15-13:00,18:00-20:00 に全編を時間限定公開いたします。

どうぞご覧ください。

2022年5月10日[月]  配信 07:45-8:30 12:15-13:00

 

20224月29日[月]  配信18:00-20:30

 ◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
 
 
                          岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                                                  濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
                              Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                                  soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya

 

Yukiyo Okada : Il pleure dans mon cœur
   
                塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
                          辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal]
                                                                             鶴我日向子[piano]      
                 Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                                       vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                                               piano : Tsuruga Hinako

Tsukada Masano : Tōryanse Variation
 
2022年5月6日[金]18:00-19:30 配信
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de la devine"
                         from Acoustique Persspective
 

Yukiyo Okada - Research Presentation
 
塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly 

Tsukada Masano - Research Presentation
  
2022年59日[月]  配信 22:30-23:15
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :Tnal instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven

Higashio Tamon - Research Presentation

2022年59日[月] 19:00-19:45配信

口頭研究発表
 
森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             

Moriwaki Ryo - Research Presentation
2022年59日[月] 12:00-12:45 配信
口頭研究発表
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg

Morimot Riku - Research Presentation
2022年59日[月] 8:00-8:45 配信
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul HidHindemith

Nakano Hironori - Research Presentation
 
創造のためのリサーチプレゼンテーション5 
口頭研究発表
2022年58日[土]18:30-20:00 配信                                                                                                       
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : Analysis & ccocomparison piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 

Fukuzawa Yuki - Research Presentation
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来にて〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “In Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff 

Hahimoto Kazuya - Research Presentation
 
自作を語る
 2022年57日[土]18:00-19:30 配信
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : Composer talks own  works "String Quartet"

弦楽四重奏曲 [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Tanaka Shinya - Composer talks own work "String Quartet"

 

土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 

CATAPILLAR  [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 

Higikata Nagisa _ Composer talks own work "CARAPILLER"
**************************************************************************************************************************************
2022年4月29日[木祝]18:30-20:30
創造のためのリサーチプレゼンテーション5
Research Presentation for Music Creation through Analysis 5 
 Composer Performer × Performer Composer 
Nakamura-lab,Kyoto City University of Arts&Graduate School of Music,KCUA 

作曲指揮専攻学生全員が楽曲分析クラスで取り組んでいる各々の楽曲研究を公開発表します。
本学作曲指揮専攻学生と海外からも含む大学院研究留学生による年一度の発表機会には、   
《自作を語る》や実演による演奏も含まれます。新型コロナ感染症対策として十分な距離を保った
広い空間で新入生に各々の研究発表を共有し、これらの研究発表の成果の一部を研究室WEBで
紹介します。創造のためのリサーチプレゼンテーション併設の<母国語の歌・日本語の歌>では、
声による作品収録の時間限定配信を行います。これらの研究が音楽家其々の一生に随伴し、
その創造を照らす源となります。これから共に刻[とき]をつくってゆく若い音楽家達の研究に
ご注目いただければ幸いです。

We present each music researches that all the students majoring in composition and conducting 
are working on in the analysis class. The annual presentation opportunities by all students and 
graduate school students majoring in composition and conducting including research students for 
graduate school stustudies mposer speaks own work" and performances by demonstrations. 
We will share each research presentation with new students in a large space that keeps a 
sufficient distance as a countermeasure against covid-19 infection, and introduce the results of 
these research presentations on the laboratory WEB. At <Mother Tongue,Japanese Songs>, 
which has a research presentation for creation, we will present the works by limited upload. 
These studies accompany each musician's life and provide a source of light for their creation. 
We hope that you will pay attention to the research of young musicians who will continue to 
make time together.

Organized by Nakamura Lab,Com position,Faculty of Music,
Kyoto City University of Arts & Graduate School of Music,KCUA 
2022年4月29日[木祝]18:00-20:30 時間限定配信   
[4月22日[金]大学会館ホール収録] 2021年度末提出分発表 
 
 
注)
今回大学会館ホール収録の
声の新作を2作アップロードしております。
 
18時台より岡田幸世作品、
19時台より塚田優乃作品が登場いたします。
 
また研究室WEBを訪問頂く方への資料として
研究file時間限定ダウンロードリンクを
以下につけておりますので
そちらよりご覧ください。
 
映像による楽曲研究ファイルは
アップロードが完了したものより
順にこちらのWEBとTwitter
お知らせしてゆきます。
 
 
音響・録音:西村千津子 Acoustics &Recording:Nishimura Chizuko
 
岡田幸世[作曲] :《神の顕現の三典礼メシアンの語法と音葉への反映
       ー音響的観点より
Okada Yukiyo : Messiaen's musical language and reflection in words
       on ’’Trois chansons de la  présence de lq devine"
                         from Acoustique Persspective

 

塚田優乃[作曲] : l.ストラヴィンスキー 《兵士の物語》の音楽と形態
Tsukada Yukino : Musical Molding of "l'Histoire du soldat''
                            by I.Stravinsly
 
福澤佑樹[指揮] : ピアノ協奏曲の分析と比較
       〜S.ラフマニノフとA.スクリャービン〜                         
Fukuzawa Yuki : nalysis & ccocomparison piano concertos 
                          S.Rachmaninoff and  A.Scriabin 
 
森脇 涼[指揮] : L.v.ベートーヴェン 《交響曲第1番》自主演奏経緯について
Moriwaki Ryo : About the background to the independent 
                         performance of Symphony No.1 by L.v.Beethoven 
                             
田中詩也[作曲] : 自作を語る《弦楽四重奏曲
Takana Shinya : omposer talks own  works "String Quartet"

弦楽四重奏曲 [北文化会館コンサート Birth of  Music]

                        

土方渚紗[作曲]  : 自作を語る《CATAPILLAR》
Hijikata Nagisa : Composer talks own  works "CATAPILLAR" 

CATAPILLAR  [北文化会館コンサート Birth of  Music]

 
中野宏紀[作曲]:パウルヒンデミット《ルードス・トナーリス》
        における拡大された調性についての検討および考察                 
Nakano Hironori : Study of expanded tonality  in "Ludus Tonalis "
        by Paul HidHindemith
橋本和也[作曲]:エルヴィン・シュルホフ《五つのピトレスク》
        第三曲〈未来にて〉の背景
Hahimoto Kazuya : Background of III “In Fututum” on
         “Fünf Pithoresque” by Erwin Schulhoff           
 
森本理久[作曲]:A.シェーンベルク月に憑かれたピエロ》について
Morimoto Riku : The study of “Pierrot lunaire” by A.Schönberg
 
東尾多聞[指揮]:L.v.ベートヴェン《交響曲第 1 番》
       〜調的非安定性と管楽への傾倒〜
Higasio Tamon :T al instability and devotion to wind instruments on
        ”Symphony No.1″ by L.v.Beethoven                        
 
                   ◆自作を語る ■母国語のうた 日本語のうた 
       Japanese Songs trial  Mother Tongue × Klavierlied Aria  
                     岡田幸世 [作曲] : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone (2022)  
                                                  濱野萌々子[soprano]  柳野伽耶[vibraphone]
                         Okada Yukiyo  : Il pleure dans mon cœur pour soprano et vibraphone  
                                  soprano: Hamano  Momoko vibraphone : Yanagino Kaya

Yukiyo Okada - Il Pleure dans mon cheour
                 塚田優乃 [作曲] :通りゃんせ変奏曲(2022)
             辻侑希 木村桜子 伊吹日向子[vocal] 鶴我日向子[piano]      
                 Tsukada Masano:Tōryanse Variation
                                   vocal : Tsuji Yuki  Kimura Sakurako Ibuki Hinako   
                                        piano : Tsuruga Hinako

Tsukada Masano : Tōryanse Variation
司会 : 中村典子  主催:京都市立芸術大学音楽学部・
                                     同大学院音楽研究科作曲専攻中村研究室    
                                                                                     [非登場編集]
moderator : NAKAMURA Noriko  
organized by Nakamura-lab,Composition,Kyoto City University of Arts,
Graduate School of Music,KCUA 
                                                                             

www.kcua.ac.jp

当研究室が取り組む収録研究について
芸術資源研究センターCOMPOST vol.034
P148-P160に寄稿しております。
 
「地の地平《往還のとき》ー伝統と創造の奥」定点観測2
 ー地球市民の広場から
 
ご覧いただければ幸いです。
 
当研究室が取り組む収録研究について
大学140周年によせて
芸術資源研究センターCOMPOST vol.02
P77-88に寄稿しております。
 
「時の川辺ー《学舎より》ー伝統と創造の奥」定点観測
 ー東アジア日本京都西京大枝沓掛より
 
ご覧いただければ幸いに存じます。
 
2022年度 
コロナ禍下、みなさまのご健康が保たれますようおいのりいたします。
Nakamura-lab@KCUA
 
■2022年度時間割   現在、以下の様になっております。
*予約ー作曲 I II  作曲実習(院)作曲演習(院))
   月       火      水     木       金              
1    作曲法       *     楽曲分析      *     楽曲分析7.8
  (一般)  (作曲専攻)    (一般)  (作曲専攻)  (作曲指揮4)
2         *       作曲理論研究     *       *       楽曲分析5.6        
 (作曲専攻)(大学院・一般) (作曲専攻) (作曲専攻) (作曲指揮3)
3 音楽学演習   委員会        領域研究      *    楽曲分析7.8
   (一般)    (Online)   (博士 大学院)(作曲専攻)(作曲専攻4)
4   *     委員会                 *           *             *  
 (作曲専攻)  (Online)  (作曲専攻)   (作曲専攻)(作曲専攻)
5  楽曲分析1.2       教授会          作曲実習       *        楽曲分析3.4
 (作曲専攻)  (Online)    (修士 大学院)(作曲専攻)  (作曲指揮2)
                                                     作曲法研究                            楽曲分析1.2
              修士 大学院)       (作曲1)

Tradition & Creation 伝統と創造

2022年度在学生
学1 島田青空 津田怜斗 西川峰来   
学2 中野宏紀 橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学3 岡田幸世  塚田優乃 福澤佑樹(指揮) 森脇涼(指揮)
学4 石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
修2 森田拓夢
修3  池内奏音  
博6 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程                                         
博士課程作曲・指揮研究領域 (作曲)
岡本伸介(主査担当:中村)  
大学院研究留学生(ぺルー国費留学生)
イサベッラ・カルメト[担当:岡田研] 
大学院研究留学生(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
ベン・ビソノ [2018年9月-2019年9月]
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]           
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻2回生 
学内消息   
*森田拓夢
2022 第91回日本音楽コンクール作曲部門第2位 [オーケストラ作品] 
石川康平(休学中)
 2022 Conservatoire national supérieur de musique de Paris,
 [Le Conservatoire de Paris] 
2021 Conservatoire à rayonnement régional de Boulogne-Billancourt 
2019 FORME UNICHE CONTINUTÀ SPAZIO
Bruno Maderna Award [Category - Chamber Music] 
conservatorio di musica giovanni batista pergolesi  fermo
[FERMO,ITALY-KYOTO] 
・土方渚紗
2021 トロンボーン ・ピース・オブ・ザ・イヤー作曲賞優勝 [東京]
2021 第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
プロフェッショナル・作曲部⾨ 第2位[大阪] 
2020 TIAA作曲コンクールソロ部門 審査員賞 [東京]
2020 TIAA作曲コンクール室内楽部門 奨励賞 [東京]                   
*岡本伸介
2021岡山芸術文化賞グランプリ[大賞]                               
2021 BARTOK WORLD COMPETITION 1st Prize(2020) 
string quartet work semi final assigned piece
2020 BARTOK WORLD COMPETITION 
 1st Prize [Category Composition]
Special Award   [String Quartet] [Budapest]
2020 第37回現音作曲新人賞 入選 [東京]
2019 FORME UNICHE CONTINUITÀ SPAZIO 2019
 Giaccomo Leopardi Special Award
[Solo Instrument] [FERMO,ITALY-KYOTO]
2015 21st Century Japanese Music Project :
New Music Composition Contest
Encouragement Prize [TOKYO-YOKOHAMA]   
*伊藤慶佑 2020年6月14日延期→2021年3月7日
(2020年度県民協動企画事業 万葉の響ーZui コンサート
 〜若手作曲家 河副功 伊藤慶佑とともに〜新作2作委嘱初演 
滋賀県立文化産業交流会館 麻植美弥子協働主催 )    
2021年度在学生
学1  中野宏紀  橋本和也 森本理久  東尾多聞(指揮)
学2  岡田幸世   塚田優乃  福澤佑樹(指揮)森脇涼(指揮)
学3  石川康平(休学)田中詩也 土方渚紗 井村佑羽(指揮)                                            
学4 石井勇魚(指揮)   豊福隼人(指揮)
学5 高橋祐智
学7 横田真衣
修1  森田拓夢
修2  池内奏音  宮ノ原綾音
修3 三原寛志(指揮)
博5 岡本伸介 中井章徳(指揮)
大学院博士課程
作曲・指揮研究領域(作曲)                                          
岡本伸介(作曲)
(作曲・主査担当:中村)
大学院博士課程博士課程
音楽学領域尾崎一成
(副査担当:中村)
大学院研究留学生
ベン・ビソノ[2018年9月-2019年9月]
(ニューヨーク州立大学卒業[作曲・哲学])
酒井研→中村研[担当:2019年9月-2020年9月]                
→現在、本学大学院美術研究科構想設計専攻1回生                                                                                      
  2021(令和3)年度音楽学部・音楽研究科 
市長賞・大学院市長賞 同窓会賞 受賞一覧 
市長賞 ピアノ:中島光里 弦楽:梶原千聖 
    管・打楽:大上穂花 声楽:佐藤もなみ 
大学院市長賞 作曲・指揮(作曲)宮ノ原綾音 
       作曲・指揮(指揮)三原寛志 
       声楽:西田みずほ 
       日本音楽研究:韋又文   
同窓会賞:田村紗矢香(弦楽)
2021年度卒業&修了 
学部  
石井勇魚(指揮)
豊福隼人(指揮)
高橋祐智 
横田真衣
修士  
宮ノ原綾音
(大学院市長賞
京都フィルハーモニー室内合奏団) 
 三原寛志(指揮)
(大学院市長賞)
2020年度卒業&修了 
学部 
妹尾怜奈
寺田大紀
(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
森田拓夢
(京都音楽協会賞)     
伊藤慶佑  
山川和也
(大学院市長賞、青山音楽財団奨学生)
下村景 (大学院市長賞) [指揮専攻]
2019年度卒業&修了
学部        
池内奏音(京都市長賞)
(本学大学院作曲専攻進学)
影近舞帆 
宮ノ原綾音
(本学大学院作曲専攻進学)
松川創 (京都音楽協会賞)[指揮専攻]
修士         
佐々木奏平 (大学院市長賞)
 [指揮専攻]                                             
 (Universität für Musik und darestellende
Kunst Graz Orchestradirieren}
2018年度卒業&修了
学部
岩井美沙
三原寛志(京都市長賞、本学大学院指揮専攻進学)
尼子由里絵
修士
藤田茉奈美(京都市長賞,2019年4月より
京都市立芸術大学非常勤講師[教職研究室勤務])
交流協定校交換留学生
アンネシュ・ハンヌヴォルト
留学期間[2017年9月-2018年8月](受入:中村研究室)                         
現在、ノルウェーベルゲン大学グリーグアカデミー                          
大学院進学 ピアノ専攻卒業→作曲専攻)
2017年度卒業&修了
学部
山川和也(京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
博士
声楽研究領域  
渡邊寛智(平成29(2017)年度修了 博士号取得)                                                
(《シモン・ボッカネグラ 》改訂における
音楽とドラマの融合に関する研究 
ー初演版、改訂版、中期3部作との比較において)
(現在、島根県立大学短期大学部保育学科
音楽研究室准教授)博士副査担当:中村
2016年度卒業&修了
学部 
遠藤隆明
岡田善次 
藤田茉奈美(京都市長賞、本学大学院作曲専攻進学) 
伊藤慶佑(本学大学院作曲専攻進学) 
橋詰智博(指揮, ザルツブルク国際音楽
ヴィルトゥオーソ大賞コンクールピアノ部門第1位)
修士 稲谷祐亮(大学院京都市長賞) 
黒川拓朗(大学院京都市長賞、青山音楽財団奨学生)
春野海(京都府清明高校教諭)
博士 山路敦司(大阪電気通信大学教授)
武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
博士論文副査担当:中村
2015年度卒業&修了
学部
後藤沙央里(京都子どもの音楽教室特別研究員)
修士
佐々木望(2019年度後期
京都市立芸術大学非常勤講師[CM室勤務]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)
2014年度卒業&修了
学部
稲谷祐亮(京都市長賞)
黒川拓朗
(京都音楽協会賞、
英国王立音楽大学派遣留学)
(University of Northamption
M.A.in Education
(English Language Teaching))
中世古早織 
春野海(京都府清明高校常勤教諭)
修士
小松淳史(大学院京都市長賞、
2013-14年度国立ウィーン音楽大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
京都子どもの音楽教室特別研究員
甲南女子大学非常勤講師を経て
同志社女子大学嘱託講師)
2013年度卒業&修了
学部 
佐々木望(2019年度後期                                                                                                                                                     
京都市立芸術大学非常勤講師 [情報機器の操作]
現在、京都子どもの音楽教室特別研究員、
京都市立京都堀川音楽高等学校教諭)
上記現職
澤本文恵
大谷麻由美(指揮)
 (京都市長賞、
 2015年度紀尾井ホール指揮研究員)
修士
金スヒョン
(韓国ソウル漢陽大学卒業) 
多田里紗
(大学院市長賞) 
辻峰拓 
橋爪皓佐
(国立ニース地方音楽院
ギター科エクリチュール
ベルギー王立ブリュッセル音楽院
ギター科作曲科卒業
京都市立芸術大学大学院より
2013年度イギリス王立音楽大学派遣留学
 2019年6月より京都市立芸術大学
インターナショナル コーディネーター
(国際担当)より                                                                                                                
芸術資源研究センター研究員、                                          
京都女子大学非常勤講師)     
博士
増田真結(平成25[2013]年度                                                                                                                
京都市芸術文化特別奨励者認定、
現在、京都市立芸術大学非常勤講師(楽曲分析)、
神戸女学院大学非常勤講講師、
 名古屋芸術大学非常勤講師、                                                                                                             
京都教育大学専任講師を経て、                                                                                                               
 現在、京都教育大学准教授)                                                                                                                     
博士論文副査担当:中村
2012年度卒業&修了
学部
池島理紗
小松蘭
片岸龍
(就学期間在学中途退学)
修士
帯刀菜美(大学院市長賞)
2011年度卒業
学部 
多田里紗 
辻峰拓
(京都市長賞・京都音楽協会賞)
土田祐実 
藤原杏子
(現在、大阪府咲洲高等学校教諭) 
岡本伸介
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
2010年度卒業&修了
修士 
嘉勢太務
(就学期間在学中途退学、千葉県文化連盟会長賞)
学部 
小松敦史(現音宮本妥子パーカッションリサイタル公募入選
日本歌曲コンクール入選)
帯刀菜美
粟辻聡(指揮)(音楽学部賞・京都音楽協会賞、
国立クラーツ音楽大学大学院オーケストラ指揮科首席卒業、
スイス国立チューリヒ芸術大学指揮科、
第28回京都芸術祭音楽部門亀岡市長賞
第6回ロブン・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクール第2位
現在、京都市立芸術大学非常勤講師)
2009年度卒業&修了
修士
岩川智子
山口友寛(TIAA全日本作曲家コンクール審査員賞
京都市立芸術大学大学院よりブレーメン芸術大学派遣留学
京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
学部 
河副功(Ecole Normale)  
北あおい(音楽学部賞、京都音楽協会賞
 (Hochschule fuer Musik,Dresden修士課程修了)
長町祥子(Conservaorium van Amsterdam修士課程修了)
2008年度卒業&修了
博士 
清水慶彦
(平成25[2013]年度京都市芸術文化特別奨励者認定
2004-2011年度同志社女子大学嘱託講師
2007-2011年度京都市立芸術大学非常勤講師
 大分大学教育福祉科学部専任講師を経て
現在、大分大学教育学部准教授)
副査担当:中村
修士 
増田真結(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
日本音楽コンクール作曲部門入選
日本歌曲コンクール第2位 
2006年度現音新人賞 
2008年度大学院賞
現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(楽曲分析)
神戸女学院大学非常勤講師
名古屋芸術大学非常勤講師を
経て                                        
京都教育大学専任講師。
現在、同大学准教授)                                          
論文副査担当:中村
植松さやか(日本歌曲コンクール第3位
 現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師(和声法)
平安女学院大学嘱託講師
神戸山手女子高等学校音楽科非常勤講師)
学部 
高橋侑子 
坂下彩 
安東真衣 
秋山愛美(指揮)
東京藝術大学大学院指揮専攻修了、
2013年度紀尾井ホール指揮研究員)
小川彩音(指揮)
音楽学部賞・京都音楽協会賞、在アルゼンチン)
2007年度卒業&修了
博士 
ウメル・ママット
(現在、新疆ウイグル音楽学院長)                                    
修士 
長谷川結花(2006年度,2007年度
京都西山短期大学非常勤講師
現在、東京都立高校教諭)修士論文主査担当:中村
学部 
嘉勢太務(音楽学部賞・京都音楽協会賞) 
久松一就 
大河麻梨子
2006年度卒業&修了
修士 
山根明季子(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
現音新人賞富樫賞 
日本音楽コンクール作曲部門第1位
第20回芥川作曲賞 
2007年度 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ)、
現在、相愛大学非常勤講師)
学部  
岩川智子
山口友寛(上記現職)
2005年度卒業&修了
学部 
櫻井明子  
増田真結(音楽学部賞・音楽協会賞)(上記現職)
松村香代子(TOHOシネマズ学生映画祭準グランプリ                                 
「PRESENT」音楽担当
飛騨国際メルヘンアニメ映画祭アニメコンテスト
子どもメルメン大賞準グランプリ
「PRESENT」音楽担当)
植松さやか(上記現職)
2004年度卒業&修了
修士 
清水慶彦(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学、上記現職)
学部 
池田真沙子(国際作曲コンクール
空間における唯一の連続体の形態独奏部門入選)
石若雅弥  
長谷川結花(上記元職)
山根明季子(音楽学部賞)(上記元職) 
大岸武裕(指揮)
2003年度卒業&修了
学部 
井藤麻依子(大阪教育大学大学院修了
さきらジュニアオーケストラ講師) 
田村理恵(言語聴覚士)
2002年度2003年度国費外国人留学生
HEAD Peter Joseph(Austlaria,Victroian College of the arts)                                 
担当:中村研究室
2002年度卒業&修了
修士 
巽明石 
木下阿由見(2005年度,2006年度,2007年度
 京都市立芸術大学非常勤講師(ソルフェージュ))
学部 
酒井信明(2011年度現音新人賞)  
清水慶彦(音楽学部賞)(上記現職) 
杉浦昌美(現在、大阪府立春日丘高等学校教諭)
池田明子(2008年度,2009年度京都市立芸術大学非常勤講師)
寺前香菜子
2001年度卒業
学部 
武生雅子 
中西円香(京都市立芸術大学音楽学部音楽研究会
     京都子どもの音楽教室特別研究員)
2000年度卒業
学部 
木下阿由見(上記元職)
巽明石 
中澤佳子 
濱津祐子
1999年度卒業
修士 
宇田明代 
平野一郎(京都市立芸術大学大学院より
ブレーメン芸術大学へ派遣留学
第27回日本交響楽振興財団作曲賞最上位入賞・
日本財団特別奨励賞 2007年度青山音楽賞 
2007年度京都市新人賞 大学院賞
ISCM世界音楽の日々2008入選 現音富樫賞
第15回佐治敬三賞 出雲芸術アカデミーコンポーザーインレジデンス
現在、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師、
バークリー音楽大学提携校甲陽音楽学院講師)論文:主査担当
学部 
田淵宏幸(京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻
 [ヴァイオリン]卒業
イタリア国立ビチェンツァ音楽大学
ヴィオラダガンバ専攻・
バロックヴァイオリン専攻卒業) 
奥河佐知子 
酒井健治(音楽学部賞、安田生命クオリティオブライフ奨学生
2007年ジョルジュ・エネスク国際作曲コンクール
管弦楽部門)グランプリ 
2009年武満徹作曲賞第1位
2012年エリザベート王妃コンクール作曲部門 グランプリ
第23回芥川作曲賞
ローマ賞 フランスアカデミーフェロー
2018年4月より本学専任講師)
1998年度卒業
学部 
貞方マキ子(音楽学部賞、
京都市立芸術大学大学院音楽学専攻進学)
オランダ・マックス・プランク
言語心理学研究所博士研究員)
岡部憲和(ザルツブルグモーツアルテウム大学)
1997年度卒業
学部 
佐伯佳乃(司法書士
戸田麻紀子(音楽学部賞) 
中村[現長谷川]智子(現在、京都市立芸術大学非常勤講師
京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会
京都子どもの音楽教室管理責任者) 
鈴木正人(在中国北京)
1996年度卒業
修士 
松園洋二(現在、平安女学院大学短期大学部保育科教授、
 京都市立芸術大学非常勤講師)
学部 
宇田明代 
平野一郎 (第6回吹田音楽コンクール作曲部門第2位(1位なし)
音楽学部賞・音楽協会賞)
平成11年度修士論文 
平野一郎『宇良(浦嶋)神社の『夏祭』とその音楽』
主査担当:中村
平成16年度修士論文 
清水慶彦
ルチアーノ・ベリオの作品における音楽的「注釈」
--《Sequenza10》、《Kol od(Chemins6)》を例に』
副査担当:中村
平成19年度修士論文 
長谷川結花
アルバン・ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の
表現技法にみる「伝統」と「現代」の和解』
主査担当:中村
平成19年度博士論文
ウメル・ママット
ウイグル古典芸術音楽の「十二ムカーム」について
 ―構造と演奏の実態を中心に』
副査担当:中村
平成20年度博士論文
清水慶彦
黛敏郎の音列技法:
  音列にもとづく「堆積的音響」の手法』
副査担当:中村
平成25年度博士論文
増田真結
『箏唄の作曲技法ー
古代歌曲の古楽譜の解釈と音律研究を起点として』
副査担当:中村
平成28年度博士論文
山路敦司
(武満徹のポピュラー音楽に見られる作曲語法ー
映画音楽における旋律の分析による実証を中心にー)
副査担当:中村
平成29年度博士論文
渡邊寛智
シモン・ボッカネグラ》改訂における                                             
音楽とドラマの融合に関する研究
ー初演版、改訂版、中期3部作との                                               
比較において—
論文副査担当:中村 
博士課程音楽学研究領域 尾崎一成                                               
論文副査担当:中村 
博士課程作曲研究領域 岡本伸介
作曲・論文副査担当:中村
2010-2014 発表作品集成
student's portrait 2010-2014
佐々木望 作品集
Portrait of SASAKI Nozomi
《とどける》
"delivery" for electronics(2010)
《夜の遊園地》
"the Night Little Museum"(2010)
pf:KATSUFUJI Moena 勝藤萌奈
《綿羽》
"the plumule"(2011)
pf:FUJIMOTO Shiho 藤本志帆
《The Great Blue Yonder》
"The Great Blue Yonder"(2011)
mezzo soprano:KITAZONO Saika 北薗彩佳
pf:SHIBUYA Aika 渋谷藍香
《茶庭にて》
"at Her Garden" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ 
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《薊の花のすきな子に》
Ⅰ 憩らひ-薊のすきな子に−
Ⅱ 虹の輪 
"For Someone Who Likes The Thistle"(2012)
Ⅰ The Restーfor someone who likes the thistle-
Ⅱ The Rings of Rainbow
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:HASHIMOTO Aiko 橋本藍子
《まっくら森》
"the pitch-dark forest" for wind quintet(2012)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:UEHARA Sachiko 植原祥子
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
《うつろ》
UTSURO(2013)
fl:KAMATA Kunihiro 鎌田邦裕
pf:OMURA Yume 大村夢
ひとひらの鱗》
"A Piece of Scales" for orchestra( 2013)
fl:AIZAWA Shoko 相澤頌子
ob:YAMADA Chinaru 山田千晴
cl:MORI Naoko 森奈穂子
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
hn:YANO Megumi 矢野めぐみ 
Glockenspiel & Vibraphone:SUYAMA Miki 陶山美輝
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林 
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基 
cb::TANAKA Shoko 田中翔
《弔歌》
the Dirge
soprano:TOMIIE Miseri 冨家美芹
pf:KOJIMA Ryo 小嶋稜
《Vocalise》
vn solo:IZUMIYA Sarasa 泉谷更紗
◎澤本文恵 作品集 
Portrait of SAWAMOTO Fumie
《震動》
"quake" for electronics(2010)
《星月夜》
"the Starry Night " for piano(2010)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《流》
"ru" for piano(2011)
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《影》
"Silhouette" for string quartet(2012)
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃 
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:OTA Kanae 太田かなえ
vc:NISHIMOTO Keiko 西本慶子
《幻蒼森話》
GENSOSHINWA for oboe and piano(2012)
oboe:TODA Yuta 戸田雄太
piano:SAKAGUCHI Eri 坂口絵梨
《古からの風》
"Wind from Ancient Times"
for marimba and strings(2013)
marimba:SUYAMA Miki 陶山美輝 
vn 1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:KONISHI Karin 小西果林
va:NAKAYAMA Tomoko 中山智子
vc:TANIGUCHI Kouki 谷口晃基
《Dear Birds》
"Dear Birds" 
for piccolo,flute,oboe,clarinet,fagotto and strings
picc:AIZAWA Shoko 相澤頌子 
flute:SAEGUSA Honami 三枝穂奈美
ob:TODA Yuta 戸田雄太 
cl:OIWA Haruna 大岩春菜
fg:SHIMOMURA Kazuha 下村かず葉
vn1:TAKESHITA Yoshino 竹下芳乃
vn2:HARADA Shiho 原田詩穂
va:TAKAWA Miyabi 高和雅 
vc:ICHIRAKU Hisashi 一樂恒
◎2013年卒業・修了生発表作品
graduated student's portrait 2013
池島理紗 作品集 
Portrait of IKEJIMA Risa
《ディア》
"Dear" for violin and piano(2013)
violin:野原 菜帆  
piano:吉田 成美
マリンバとピアノのための二重奏曲》
"Duo" for Marimba and Piano(2012)
marimba:OKAMURA Ayami 岡村 彩実
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
コッツウォルズの鐘》
“Bell of Cotswolds” for Flute and Piano (2011)
flute:YAMAGISHI Chinatsu 山岸 千夏 
piano:YAMASHITA Ryo 山下 諒
トランスファー
"Transefer" for String Quartet (2011)
violin: KONISHI Karin TAKESHITA Yoshino 
小西 果林 竹下 芳乃 
viola:YAGI Noriko 八木 紀子
cello:NISHIMOTO Keiko 西本 慶子
《響》
"HIBIKI" for Piano (2010)
piano:YOSHIDA Narumi 吉田 成美
小松蘭 作品集 
KOMATSU Ran portrait
《螺旋》
"Spiral" for accordion and piano (2013)
accordion:NAGASAKA Norimichi 長坂憲道
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
《宙粒》
“Quoke” for 2 flutes,obe and clarinet(2012)
flute1:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
flute2:KAMATA Kunihiro鎌田邦裕 
oboe:NAGASHIMA Kana 長島加奈 
clarinet:OZAKI Kana 尾崎加奈
《黒震》
“Black quake” for piano(2012)
piano:GOTOU Maria 後藤真里亜
フルートとピアノのための《増4度と減5度》
“Augument fourtnfourteeniminish fifth” 
for flute and piano(2012)
flutes:TSUTSUMI Ayumi 堤あゆみ 
piano:TANAKA Sakie田中咲絵
《Rose Tango》
"Rose Tango" for piano,violin and violoncello(2010)
piano:NII Erina 新居絵里奈 
violin:MASUNAGA Kyoto 増永響子 
viloncello:MAGOKU Keishi 孫工惠嗣 
Cafon:NISHIMOTO Satoshi西本諭史
《影》(詩:小松蘭)
“Shadow” for tenor and piano(2010)
tenor:SASAKI Shousei 佐々木荘生 
piano::MAIZUMI Yo 今泉洋
《紺碧》
“Azul” for piano(2010)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
花筏
“fiower boat” for violin and piano(2010)
violin:piano:KOMATSU Ran 小松蘭 
《会いたくて》(詩:工藤直子
“Because I would like to meet you” 
for tenor and baritone(2009)
tenor:KAWASAKI Shinichiro 川崎慎一郎 
baritone:
《八素材の叫び》
“Shout of Eight Elements”
for soprano and computer music(2009)
soprano:UMEMURA Kayo 梅村佳代
《クラースヌーイ》
“красный”(Crimson) for piano(2009)
piano:IMAIZUMI Yo 今泉洋
Nakamura-lab@Kyoto City University of Arts
&Graduate School of Music,KCUA